
[Apple I を持って Apple II の前に立つ Bill Fernandez:TechRepublic]
Apple II を世に出すのは決して簡単なことではなかった・・・
2人のスティーブが共同で立ち上げたアップルの最初の社員 Bill Fernandez が語る Apple II の話がたいへん興味深い。
Apple’s first employee: The remarkable odyssey of Bill Fernandez | TechRepublic
* * *
Woz のミニマリズム
Apple II こそアップルをアップルたらしめた製品だった。その時代の iPhone であり、その後登場したすべてのマシンを定義し直すものだった。
The Apple II was the product that turned Apple into Apple. It was the iPhone of its era, the product that redefined every machine like it that came afterward.
真のマジックは Wozniak のミニマリズムだった。誰も考えつかないやり方で、多くのテクノロジーと部品をひとつのデバイスに詰め込んだ。しかもできるだけ少ない部品で。Wozniak が自伝で述べたように、「初めてのローコスト・コンピュータで、ギークでなくても買ったその日からすぐ使えるもの」だった。
Its real magic was Wozniak’s minimalism. He integrated many technologies and components that no one else had put together in the same device, and he did it with as few parts as possible. It was, as Wozniak wrote in his autobiography, “the first low-cost computer which, out of the box, you didn’t have to be a geek to use.”
* * *
配線図すらなかった
Wozniak は天才だったが、Apple II は彼の頭の中にあるだけで、まだみんなが使える製品にするわけにはいかなかった。
But as genius as Wozniak was, the Apple II almost didn’t make it out of his brain and into a product that the rest of the world could use.
アップルの最初の社員のひとり Daniel Kottke によれば、「1976 年の Apple II は動きさえしなかった。Woz のプロトタイプはちゃんと動いた。しかし回路基板にすると、これが動かないのだ・・・。これではダメだった。Woz にもどうしようもなかった。さらに悪いことに、配線図すらなかった。」
Daniel Kottke, one of Apple’s first dozen employees, said, “[In 1976] the Apple II did not even work. Woz’s prototype worked. But when they laid it out as a circuit board, it did not work reliably… It was unacceptable. And Woz did not have the skills to fix that… But, it was even worse than that. They did not even have a schematic.”
* * *
最初の仕事は配線図を起こすこと
新しく投資家の資金を得たアップルは、初めての技術チーフとして Rod Holt を雇ったばかりだった。しかし仕事を始めてみると、配線図が大きな問題だった。Woz の作った Apple II のプロトタイプはチップと配線をしこたま段ボールの靴箱に詰めただけのものだった。まだ人数の少ないアップルにとって、この驚くべきコンセプトマシンを実際に製造可能で、販売可能な製品にする必要があった。
Newly funded by investors, Apple had just hired Rod Holt as the company’s first engineering chief, and this was one of the big problems that Holt walked into when he took the job. At the time Woz’s Apple II prototype was a bunch of wires and chips in a cardboard shoebox. The tiny Apple team had to take this amazing concept machine and turn it into a product that could be manufactured and sold in stores.
Apple II を製造できるようにするためには、すべての部品の技術情報が必要だった。そこで Holt は Fernandez にその仕事を頼んだ。
In order to make the Apple II a buildable product, Apple needed a full technical readout of all the component parts, so that’s what Holt assigned to Fernandez.
* * *
すべては頭の中に
「Woz がデザインしたものは、すべて彼の頭の中にあった」と Fernandez はいう。「彼にとって必要なものといえば数ベージのメモとスケッチで、それさえあれば全体的な構造や細かい微妙な部分まで思い出せるのだった。一方アップルが必要としたのは、すべての部品とそれをどう配線すればいいかという完璧な配線図だったのだ。」
“When Woz designed something, most of the design was in his head,” said Fernandez. “The only documentation he needed was a few pages of notes and sketches to remind him of the overall architecture and any tricky parts. What the company needed was a complete schematic showing all the components and exactly how they were wired together.”
* * *
プロトタイプからリバースエンジニアリング
Holt と Fernandez がやろうとしたのは、Wozniak が作ったプロトタイプをリバースエンジニアリングしてもっと標準的で再現可能なものにすることだった。
That meant that Holt and Fernandez had to take the prototype that Wozniak had made and reverse engineer it to create something more standard and repeatable.
「Bill と Rod はなんとかしてロジックボードから配線図を起こそうとした。それまでにあった配線図は信用できなかったからだ」と Kottke はいう。「ロジックボードはあったから、それをリバースエンジニアして配線図を作ろうとしたのだ。」
“Bill and Rod buzzed out the board to create the schematic from the logic board because they didn’t trust the schematics that they had,” said Kottke. “They did have the board, so they reverse engineered the board to create a schematic.”
* * *
Apple II の配線図は自分が描いた
Fernandez いわく、「Apple II の最初の完璧な配線図を描いたのは自分だ。Woz がグラフ方眼紙に描いた数ページのメモのコピーから作業した。Woz とは以前一緒に仕事をしたことがあるので・・・これは分かりやすい仕事だったが、しかし骨の折れる作業だった。自分の目から見ても素晴らしい配線図ができた。理にかなって、明瞭で、部品相互の関係もよく分かり、データやロジックの流れを追うのも容易だった。」
Fernandez said, “I drew the first complete schematic of the Apple II, working from a few xeroxed pages of Woz’s notes written on graph paper. Having worked with Woz before… this was a straightforward [but] painstaking task. In my opinion, it was a beautiful schematic: logical, clear, easy to determine the relationships between components, and easy to follow the data and logic flows.”
* * *
歴史は作られた・・・が
うまくいった。Apple II が製造できたのだ。かくて歴史は作られた。Wozniak と Jobs はカリフォルニアのガレージからコンピュータ革命を起こした二人のクレージーキッズとして有名になった。
It worked. The machine got built. History was made. Wozniak and Jobs became famous as the two crazy kids who started the computer revolution in a garage in California.
しかしみんなの記憶にあるのは限られた名前だけだ。Bill Fernandez のような平凡な男の名前は通常歴史には残らない。もし彼がいなかったら Apple II はパーソナルコンピュータ革命を起こしたマシンになることすらなかったかもしれないのに。事実 Fernandez がいなかったら「Apple Computer」という名前の会社すら存在しなかったかもしれないのだ。
But our collective memories only have room for so many names, and history doesn’t usually remember little guys like Bill Fernandez, despite the fact that if it wasn’t for Fernandez, then the Apple II may have never become the machine that started the personal computer movement. In fact, if it wasn’t for Fernandez, there may have never even been a company named Apple Computer.
* * *
アップル草創期の話はどれもおもしろい。
6000 語を越える長文の記事の中からまず Apple II に関する部分を紹介した。
実はアップル社員第1号の Bill Fernandez については名前すらよく知らなかった。
その彼が Woz と近所友だちで、4年生のときからお互いによく知っていたことや、高校時代に Woz に Steve Jobs を引き合わせたのが Fernandez だったことは初めて知った。
Hewlett-Packard のエンジニアになった Woz が集めてきた電子部品を使ってコンピュータを作ろうとしたのが Fernandez のガレージだったことや、Woz の紹介で Fernandez も Hewlett-Packard のテクニシャンの仕事についたことなども語られている。
アップルでの底辺のエンジニアとして不満を持った Fernandez はその後会社を辞め、日本への旅に出て札幌に2年間滞在するが、帰国後またアップルに復帰し Macintosh チームに加わるなど、実に彼は数奇な運命をたどっている。
ここにも公認伝記本とは異なる風景が見える・・・
Read Full Post »