Feeds:
投稿
コメント

Posts Tagged ‘Interview’

41c5b648-f409-4be0-9ec5-d1c5ac006e58_seven_hundred

[Jony Ive by Dorothy Hong:The Financial Times

このところ Jony Ive もメディアへの露出が続いている。

今回はフィナンシャルタイムズの Nick Foulkes が「Apple Watch の背後にいる男」を特集している。

The man behind the Apple Watch | The Financial Times

印象に残った点をひとつだけ・・・

     *     *     *

時計と電話は違うと Jony Ive

しかし時計にとりかかるについては不安がなかったわけではなかった。「電話のときは違いました。最初の iPhone にとりかかったとき、みんなは当時使っていた携帯電話が嫌いで嫌いでたまりませんでした。しかし時計は違います。私たちグループのみんなが時計は好きなのです。ですから時計を検討するときは、いままでの時計に大きな敬意を払っているのです。」

However, it was not without some trepidation that he embarked on the watch. “It was different with the phone – all of us working on the first iPhone were driven by an absolute disdain for the cellphones we were using at the time. That’s not the case here. We’re a group of people who love our watches. So we’re working on something, yet have a high regard for what currently exists.”

     *     *     *

なによりもまず時計であることを強調するのはそういうワケか。

このほかにも、バッテリーを頻繁に充電せざるを得ないワケとか、いちばん高価なイエロー/ローズゴールドの Edition が約 4500 ドルとかいう話も・・・

広告

Read Full Post »

apple-tim-cook-4_3214368b

[ロンドンの Covent Garden アップルストアを訪問:Telegraph

Apple Watch の発売を前にファンション雑誌などへの露出度が増えている。

Watch だけではない。このところめっきり Tim Cook の露出度も増えてきた。

Cook はヨーロッパ・イスラエルツアーの最後に、抜き打ちでロンドンの Covent Garden アップルストアを訪問している。

その機会にあわせて Telegraph が詳細なインタビューを載せている。まるでアップルのコマーシャルといった感じの記事だ。

Apple Watch will replace your car keys, says Tim Cook | Telegraph

Cook が Apple Watch について語ったことをいくつか(彼が身につけていたのはどうやら Sport モデルらしい)・・・

・ファッションアイテム

素晴らしいデザインのファンションアイテムということが Apple Watch を買う第一の理由

The first reason to buy the watch will be as a fashion statement and for its striking design, Cook believes.

・正確な時刻を知る

正確な時刻を知る道具として設計され 1000 分の5秒まで正確に分かる

The watch has also been designed and engineered to be a great time-keeper: it will be correct to 50 milliseconds, he promises.

・シャワー

できるだけ日中は身につけていたいと思うだろう。シャワーのときですら・・・

Consumers will clearly have an incentive to wear the watch for as much of the day as possible, and even in the shower.

・アプリの爆発

Apple Watch に併せてアプリが爆発する。なかんずく健康・フィットネ関係・・・

Cook expects an explosion of new apps for the Apple Watch. One of the Apple Watch’s great missions will be to harness new technology to help improve users’ health.

・カーキー

革新的な使い方としてはカーキーとしても使える

There will be lots of other potentially revolutionary uses. The watch is designed to be able to replace car keys and the clumsy, large fobs that are now used by many vehicles, Cook told The Telegraph.

・支払

Apple Pay で支払にも使える

Another major application will be for paying: the Watch will be able to serve as a very usable credit card, courtesy of Apple Pay.

・フィルタリング

Apple Watch でメッセージのフィルタリングが可能になる。何を優先させたらいいかが簡単に分かる — 例えば家族の緊急事態。プッシュ通知は iPhone より手首の方が扱いに便利。とくに会議のときなど・・・

The Apple Watch will allow the filtering of message, Cook says. It will make it much easier to prioritise, spot and react to urgent messages, such as a family emergency. These notifications will be much easier to deal with via one’s wrist than through an iPhone, especially in meetings.

・バッテリー

バッテリーは終日もつ。チャージするにも iPhone ほどはかからない。

The watch’s battery life will last the whole day, Cook says, in another revelation that will please potential users, and it won’t take as long to charge as an iPhone.

・新しいカテゴリー

新しい大ヒット商品カテゴリーになるだろう。誰もが買いたがる唯一のスマートウォッチとして・・・

Crucially, Cook believes that the Apple Watch will help create a new blockbuster product category. […] he believes that the Apple Watch will revolutionise the market and become “the modern smartwatch” – the only one anybody wants to buy.

     *     *     *

こうしてみるとシャワーやカーキー以外はとくに目新しいものはない。もっぱら時計の、それもファッションアイテムとしての側面が強調されている。

フィルタリング機能を活かしたどんなアプリが「爆発」するのかは3月9日のイベント待ちということだろう。

その他に注目される点としては:

アップルストアにとってもチャレンジ

20100803_CoventGarden_RZ_4751_adj

[Covent Garden アップルストア:image

Apple Watch の発売はアップルストアにとっても大きなチャレンジとなる。「事前に試着できるものはこれまで売ったことがありません。」 このため「アップルストアにふさわしい体験の変更」が必要になるかもしれない。

The launch of the watch will undoubtedly pose a challenge for Apple’s stores. “We’ve never sold anything as a company that people could try on before”, he says. This may require “tweaking the experience in the store”, he told his staff at the Covent Garden store.

クラシックな Covent Garden ストアを訪れたのが象徴的だ。ここはかつてショーウインドウ破り(smash-and-grab raid)に狙われたこともある。

高級時計売り場をどう模様替えするのか、1万ドルもするゴールドを安全に保管できるのか、これはたしかにチャレンジだろう。

     *     *     *

アンジェラ・アーレンツの高評価

直営店およびオンラインストア担当 Angela Ahrendts を Cook は極めて高く評価した。

He speaks extremely highly of Angela Ahrendts, the former Burberry boss who now runs the stores and has been tasked with making the online and bricks and mortars elements work seamlessly.

ひょっとしたら3月9日のアップルイベントは彼女の初舞台になるのではないかと John Gruber がいっている。

     *     *     *

まるで教祖のように

apple-tim-cook-2_3214370c

[Tim Cook:Telegraph

スタッフたちは Cook の訪問をまるで教祖のようにして出迎えた。

In the case of Friday’s visit, shop floor staff treated their CEO like a visiting guru.

かつてのジョブズの役割にだんだん似てきたように思える。親しみやすさという点では違うけれど。今回のヨーロッパ・イスラエルツアーはまるでアップルの親善大使といったところ・・・

Read Full Post »

eRq91ekV

[Gabe Rivera:@gaberivera

技術関係ニュースへのリンクを時々刻々まとめている Techmeme は技術系ニュースのアグリゲータとして欠かせぬ存在だ。

その創始者である Gabe Rivera へのインタビューが興味深い。

Gabe Rivera on tech media: ‘A lot of intellectual dishonesty’ | Digiday

     *     *     *

技術系メディアの未来

Digiday:技術系サイトは日々増加しています。でもその多くは大同小異に見えます。あなたは技術系メディアの未来についてどう思いますか?

The list of tech sites gets longer each day, but a lot of them seem to be doing the same thing. Are you optimistic about the industry?

Gabe Rivera:楽観的になる理由がたくさんあります。IT 業界で起きていることを遅れずにフォローしようとする読者にとって今ほどいい時期はないと思います。技術系メディアが報道のために人材や資金を割いていることはもちろんです。しかし書くことが「ジャーナリズム」の枠内に限られないという別の要因もあります。アナリストや IT 業界の参加者がブログやツイッター、フェイスブックなどで行なう評論のことです。何が起きているかを完全に把握するためにはジャーナリズムに加えてそれらを考慮する必要があります。(まさにそのために Techmeme はすべてをひとつの頁内に収めようとしているのです。)

There’s a lot to be optimistic about. There’s never been a better time for readers wanting to keep up with what’s happening in the industry. A big reason for that is, of course, all the new news organizations that now have resources to report. But another factor is all the writing outside the confines of “journalism”: commentary on blogs, Twitter, Facebook, etc., from analysts and participants in the industry. You actually need to take that into account in addition to the “journalism” to get the most complete pictures of what’s happening (which is precisely why it’s Techmeme’s job to summarize all that in one page).

     *     *     *

知的不誠実さ(intellectual dishonesty)

Digiday:一方で、悲観的にならざるを得ない点も多々あるのでは?

But there also lots of reasons to be pessimistic as well.

Rivera:マイナスの側面は、多くのことがすでに知られているという点です。粗製濫造ジャーナリズム(churnalism:注)が蔓延しているように、技術メディアのライターたちは扱うべき分野についての知識を十分に備えていません。これは深刻な問題です。しかし優れたライターの数が限られているため対処は困難です。さらにもうひとつの問題は、省略や誇張によるウソや、その他の知的不誠実さ(intellectual dishonesty)が技術メディアに忍び込む点です。
[注]churnalism < journalism(ジャーナリズム)+ churn out(大量製造する):チャーナリズム、粗製濫造ジャーナリズム、自らの足で取材せず既存の資料で粗悪な記事を書くこと

On the down side are a lot of things you’ve heard already. Like the pervasiveness of churnalism, and how writers at news publications aren’t nearly as knowledgeable as they should be to cover their beat. These are real problems, but hard to counter given the tight supply of good writers. Another problem: lying by omission, hyperbole and other forms of intellectual dishonesty are creeping into more tech reporting.

     *     *     *

IT に注目するメディアが増えたため

Digiday:それはデジタルメディアの問題ですか、それとも報道にあたる姿勢の問題ですか?

Is that a digital media problem or a tech reporting problem?

Rivera:メディアがデジタル化する何十年も何世紀も前から、知的不誠実さがメディアを毒してきました。しかしここ数年、技術メディアで知的不誠実さが大きく増えていると思います。多くの記者やコメンテーターが繁栄する IT 業界に注目するようになったため、みんなより目立とうとその多くがインチキの議論をするようになっています。

Intellectual dishonesty has plagued media even in the decades and centuries before digital, but I think it’s seen a big increase in tech reporting in just the last couple of years. As more reporters and commentators turn their attention to the flourishing tech industry, an increasing number are relying on bogus arguments to cut through the din.

     *     *     *

カギとなる情報は表には出ない

Digiday:自分が何をいっているのか分かっていないひとがたくさんいるということですか?

So it’s a bunch of people not really knowing what they’re talking about?

Rivera:私の考えでは、最大の問題はめったに明確にされることのないあることと関係していると思います。すなわち、IT 業界を真に理解するのにカギとなる情報を提供できるひとの多くは記事を書くというインセンティブがないことです。ですから極めて重要な知識はオンライン上には決して現われないのです。限られた特別のひとびとの間で伝えられるだけなのです。

In my view, the biggest problem is something actually rarely articulated, which is: Most of the people who can offer key insights for understanding the industry are not incentivized to write, so a lot of crucial knowledge just never appears online. It’s just passed along to certain privileged people in the know.

     *     *     *

クリックベイトを避ける試み

Digiday:現在のもうひとつの大きな問題はクリックベイトです。Techmeme は釣り記事的なタイトルを単純明快なものに書き替える試みを始めました。それはうまくいっていますか?

Another big issue these days is clickbait. Techmeme started to counter clickbaity headlines by rewriting them with more straightforward alternatives. How’s that working out?

Rivera:新しく登場したサイトのほとんどは、読者にクリックさせようとタイトルから重要な部分を省略したりします。私たちのタイトルは、全文を読みたいのでないかぎりクリックせずに済むようにデザインされています。その結果変な話ですが、私たちの仕事がちゃんとしていればしているほど元記事へのクリックは少なくなります。そしてもうひとつ、私たちのトップページは釣り記事的なタイトルで一杯のホームページよりはるかに当日のニュースをうまく要約しているということです。

Headlines on most new sites are intended to get you to click and, therefore, omit key details that could easily have been included. Our headlines are designed to save you a click, unless you’re interested in reading the full story. One funny consequence of this is that if we’re doing a good job, we should actually see fewer click-throughs to stories. Another consequence is our front page can summarize the day’s news far better than a homepage full of “curiosity gap” headlines.

     *     *     *

傾聴、傾聴・・・

なお、Gabe Rivera についてはこちらも参考に:

The Information Behind the Cloud | Medium
5 Minutes on The Verge: Techmeme’s Gabe Rivera | The Verge
Techmeme.com CEO Gabe Rivera at LeWeb 2011 | YouTube

Read Full Post »

Jonathan-Ive_Design-Museum_Photograph-Andy-Tyler_dezeen_468_0

[ロンドンの Design Museum で語る Jony Ive:Dezeen

Jony Ive にとってデザインとはモノを設計して作るという意味で「モノ作り」の哲学ともいえる。

その哲学の中心にあるのが「care」という考え方ではないかと思う。日本語にしにくいが「思いやり」とか「心づかい」いうことだろうか・・・

ロンドンの Design Museum におけるスピーチから「優れたデザインとは」の部分を取り上げる。

Design education is “tragic”, says Jonathan Ive | Dezeen

     *     *     *

カネを稼ぐことが目的ではない

「これまでずっとアップルの目的は決してカネを稼ぐことではないとハッキリいってきましたし、心底そう思っています。カネは私たちの目的ではないのです。カネを稼ぐことを原動力とする組織からはいいデザインは生まれないと私は思います。私たちの目標は必死になって可能なかぎり優れた製品を作ることです。私たちはナイーブではありません。もし優れた製品が作れればみんなが好きになってくれるだろう、そうすればみんなが買ってくれるだろうと信じています。確かに経営的にアップルはうまくいっていますし、自分たちのやっていることを心得ていますから、そうすればカネも稼げるだろうと分かっています。しかしそれはあくまで結果なのです。」

“We’ve tried very hard to be very clear, and this is absolutely sincere, that our goal at Apple isn’t to make money. That isn’t our goal. I think it’s much harder for good design to come out of an organisation and to come from that as a driving force. Our goal is to desperately try to make the best products we can. We’re not naive. We trust that if we’re successful and we make good products, that people will like them. And we trust that if people like them, they’ll buy them. Operationally we are effective and we know what we’re doing and so we will make money. It’s a consequence.

     *     *     *

経済合理性に欠けるかに見える意思決定

「とはいっても、言うは易しです。優れたデザインを生むのは実践です。それをやるべきであり、それを心から信じるべきなのです。経済的合理性に欠けるように見える意思決定も沢山あるかもしれません。だからこそいまお話した動機づけ[注]が大切になるのです。私たちの作ったものを見ると本来意図したものより高価になっているかもしれません。本来正しかるべきもの以上にかかった余分のコストを正当化することはできません。しかしよりよいものにはなっているのです。ちゃんとした整合性があるのです。その違いは分かって欲しいと思うでしょう。」
[注]「結局なぜそれを作るかという動機と意味付けに立ち戻るのです」を参照

“Those are very easy words to say. The practice is what I think makes good design. That’s what you really do and you really believe. There are many decisions that we make that might not appear to make fiscal sense, which is why the motivation that I’ve just described is so important. You can look at something we’ve done and it costs a lot more to make it the way that we want to make it. I can’t justify that extraordinary additional amount of money to make it other than it’s the right thing to do. It’s made it better. There’s integrity there. You hope that people can tell the difference.

     *     *     *

思いやり(care)

「ほんとに心から信じるのですが、ひとびとは思いやり(care)を感じることができると思います。同じように思いやりの欠如(carelessness)も感じることができるのです。これはお互いが相手に対して抱く敬意のことです。まったく思いやりに欠けたものを私に買わせるとしたら、それは私個人に対する侮辱だと受け取るでしょう。文化的文脈でもこれは侮辱的です。なぜなら同胞を軽視することになるからです。私たちが常に正しいといっているのではありません。少なくとも私たちは心から思いやろうと意図しているということなのです。私たちにとってよいデザインとは決意と動機づけからスタートします。思いやりの欠如からは決して優れたものは生まれないと思います。しかし悲しいことに私たちを取りまく物質世界は思いやりの欠けたことを示す工業製品で溢れています。ひとつだけいいことがあるとすれば、もし私たちが心から思いやろうすればはっきりとそれが目に見えるということです。」

“I really, truly believe that people can sense care. In the same way that they can sense carelessness. I think this is about respect that we have for each other. If you expect me to buy something where all I can sense is carelessness, actually I think that is personally offensive. It’s offensive culturally, because it shows a disregard for our fellow human. I’m not saying that we get it right all the time, but at least our intent is to really, really care. Good design for me starts with that determination and motivation and I don’t think there’s anything, ever, that’s good that’s come from carelessness. The sad thing is that so much of what we’re surrounded by in the physical world that is a product of manufacture, so much of it testifies to carelessness. The one good thing about that is if you do care it is really conspicuous.”

     *     *     *

デザイナーの責任

「毎日長時間使うことになる製品の場合、私たちと私たちがいちばん思いやるひとびとの間に生じる信じられないほどの親密さという点で、どんな材質を使うか、どのように作るかということに出来るかぎりの心づかいをする必要があるということだと思います。ですから、現実から目を背けるのではなく、デザイナーとしての責任をちゃんと認識することが大切だというのが私の考えです。」

“For those products that we are going to use for so many hours every day and are at that point of interface where there is incredible intimacy between us and other people that we care about the most, I think what it means is that we need to invest as much care as we can in how we develop them, as much care as possible in the materials we use, as much as in how we make them. So my interpretation is not that we run away and bury our heads in the sand, but we actually acknowledge that our responsibility as designers is important.

     *     *     *

自分の中には確とした考えがあるのに、それを口に出そうとするとハッキリいえずにもどかしい・・・Jony Ive の語りからはそんな感じさえ受ける。

「care」(思いやり、心づかい)についてもそんなもどかしさを感じているのではないか・・・

Jony Ive の伝記の書評が話題になっている。

どこに視点をおくかでまったく異なった評価になる。評価するひとの問題意識の違いにもよるのだろうが、本人以外の第三者が書く著作物が避けて通れないものなのかもしれない。

その意味で本人が語る言葉こそいちばん重みがあるのではないか。伝記にしろ、哲学にしろ、本人のことばに遡って検討する必要があるのではないか。

Ive の雄弁さに気づかされたのは、彼がスティーブ・ジョブズへの弔辞を読んだときだった。

これまでジョブズの陰に隠れていた彼だったが、思ったより雄弁という印象を受けた。しかも抑えの利いた英国ユーモアに富んでいる・・・

     *     *     *

そんな目で改めて Jony Ive を見ると、欠かせないインタビューが3つあると思う。

まずひとつ目は、Charlie Rose のインタビューだ。

のびのび語る Jony Ive:Charlie Rose の長時間インタビュー | maclalala2

インタビューの名手 Charlie Rose の番組に登場したのは Tim Cook より早かった。とくに盟友 Marc Newson と一緒のせいか実にのびのびと語るのが印象的だ。

2つ目は、公開の場における Vanity Fair のインタビューだ。

Vanity Fair の Jony Ive インタビュー | maclalala2

異例の公開の場にも関わらずここでも控え目だが雄弁に語る Ive がいる。とくに会場からの質問に答える場面が貴重だ。

3つ目が、ロンドンの Design Museum でのインタビューだ。

Ive のデザイン哲学、ひいてはアップルのデザイン哲学が凝縮されていて大変貴重だが、ごく一部の断片を除いてインタビュービデオそのものは未だ公開されていない。

その詳細は Dezeen がまとめているので、これまでも何度かその一部を取り上げてきた。

今回取り上げたのは「優れたデザインとは」に関する部分。

「ひとびとは思いやり(care)を感じることができると思います。同じように思いやりの欠如(carelessness)も感じることができるのです」という彼のことばは、「人間の有り様(よう)のひとつは、心づかいができるということです」という Charlie Rose のインタビューとも響き合うことに気づく。

Ive のことは彼自身に自分のことばで自由にしゃべらせるのが一番いいのではないかと思う・・・

Read Full Post »

Jeff_Bezos

Risk-taking なしに成功はない・・・

アマゾンと Jeff Bezos を理解するために

Amazon’s Jeff Bezos on profits, failure, succession, big bets | Business Insider

I think it takes more time to analyze something like that. Again, one of my jobs is to encourage people to be bold. It’s incredibly hard. Experiments are, by their very nature, prone to failure. A few big successes compensate for dozens and dozens of things that didn’t work. Bold bets — Amazon Web Services, Kindle, Amazon Prime, our third-party seller business — all of those things are examples of bold bets that did work, and they pay for a lot of experiments.

Read Full Post »

[Steve Ballmer on His Biggest Regret (Oct. 21, 2014) – Charlie Rose | YouTube

マイクロソフトを辞めた Steve Ballmer が Charlie Rose のインタビューで思いっきりしゃべっている。

Ballmer はマイクロソフトの弱点を的確に把握していた。

・「マイクロソフトでやり残したこと。電話ビジネスをやらなかったことが唯一の悔い。」

・「ひとつのことを見落とした。ペンに注力してしまったことだ。大切なのは指だった。その点アップルは正しかった。」

・「消費者とのダイレクトな繋がりが重要。それをやったのがアップルとサムスン。」

・「唯一重要なのは製品。カネを産むかどうかが問題。そのためにはソフトウェアとハードウェアの筋肉をつける必要。その筋肉をつけたのが Surface だ。」

そのほか、

・バーバードビジネススクールのドロップアウトが Bill Gates に引っ張られた黎明期のマイクロソフト

・Bill Gates、Paul Allen、Steve Ballmer の3人の人物評

・大企業買収がいかに大変か

・「マーケットはバカだ」

などなど見どころ満載。

ここまで本人自身を引き出せる Charlie Rose に脱帽。

Steve Ballmer は最高のセールスマンだったのではないかと思う。

どうしても同じ Business guy である Tim Cook のことを考えてしまう・・・

Read Full Post »

[Apple’s Jonathan Ive in Conversation with Vanity Fair’s Graydon Carter | YouTube

Vanity Fair の Jony Ive インタビューは公開の場におけるインタビューであることが異例だった。

Ive のデザイン哲学やアップルにおけるデザイン過程に触れている点でも大変興味深いものだ。

その一部は Steve Kovach の原稿起こし(transcript)をベースに当ブログでも紹介した。

Apple Watch のデザインについて語るジョニー・アイブ | maclalala2

アップルのデザインチーム:Jony Ive | maclalala2

iPhone 6 のデザイン:Jony Ive | maclalala2

ただパラフレーズされているため発言内容に分かりにくいところがあり隔靴掻痒の感を抱いていた。

この貴重なインタビューが公開されるのを心待ちしていたところ、このたびその全容が公開された。それが冒頭のビデオだ。

Jony Ive の実際の発言が拙訳とどう違うか確かめながら見ていただくと興味深いのではないかと思う。

会場からの質疑の部分も加わっていて、大変貴重なインタビューになっている。

     *     *     *

このインタビューについてメディアが最初に取り上げたのは Xiaomi の物まねデザインに関する部分だった。

Jony Ive の発言を各紙はそれぞれ次のように引用している。

     *     *     *

TechCrunch

Apple’s Jony Ive Is Not Flattered By Xiaomi | TechCrunch

When a member of the audience came up to ask a question about Xiaomi and their unofficial tagline of “the Apple of China,” Ive was very straightforward with his response: “I’ll stand a little bit harsh, I don’t see it as flattery. When you’re doing something for the first time, you don’t know it’s gonna work, you spend 7 or 8 years working on something, and then it’s copied. I think it is really straightforward. It is theft and it is lazy. I don’t think it is ok at all.”

Business Insider

Xiaomi To Jony Ive: Try Our Phones Before You Accuse Us Of Theft | Business Insider

Speaking at the Vanity Fair New Establishment summit, Ive was asked what he thought about Xiaomi. The Chinese smartphone maker has often been accused of copying Apple’s latest smartphones and selling cheaper versions of them in China. Ive had this to say about his imitators:

I don’t see it as flattery. I see it as theft. I have to be honest. The last think I think is ‘Oh, that is flattering … all those weekends I could’ve been home with my family’ … I think it’s theft and it’s lazy. I don’t think it’s OK at all.

NY タイムズ

Apple’s Jony Ive Has Harsh Words for Xiaomi | NYTimes.com

An audience member at a Vanity Fair conference on Thursday asked Mr. Ive how he felt about companies that appear to be copying Apple, like Xiaomi. Mr. Ive minced no words:

“I’ll stand a little bit harsh, I don’t see it as flattery,” he said. “When you’re doing something for the first time, you don’t know it’s going to work. You spend seven or eight years working on something, and then it’s copied. I have to be honest, the first thing I can think, all those weekends that I could have at home with my family but didn’t. I think it’s theft, and it’s lazy.

     *     *     *

「盗用であり、怠慢だと思う」と言い切る直前の部分がどうも分かりにくい。

今回のビデオを見てやっと納得がいった。[18:45 から]

インタビューはやはりホンモノを見るに如(し)くはない・・・

Read Full Post »

jony-ive-first-phone

[Ive が初めてデザインした電話:Business Insider

Vanity Fair の Jony Ive インタビューのつづき。iPhone 6 のデザインについて。

Jony Ive Vanity Fair Summit Interview | Business Insider

     *     *     *

デザインミーティングで「やった!」と思った瞬間がありましたか?

Can you remember a “eureka moment” in one of those design meetings?

ジョニー:発表したばかりの電話[iPhone 6/ 6 Plus]がそうです・・・実際に触れるモノがあれば、すべてが変わってしまう特別な瞬間があるのです。最初のモデルができたときはいつも驚きとスリルを感じます。

Jony: The phone that we just launched…there’s a special moment when there’s an object you can touch, and everything just shifts. I remain surprised and thrilled every time you get that first model.

     *     *     *

なぜ iPhone を丸みを帯びたエッジに戻したのですか?

Why did you go back to rounded edges on the iPhone?

ジョニー:何年も前に大型スクリーンのプロトタイプを作りました。大きなスクリーンであるという興味深い機能はありましたが、結果的にはひどいモノになりました。多くのライバルたちの電話がいまでもそうであるように格好わるいものだったからです。大きなスクリーンが重要だということは何年も前に気づいていましたが、説得力のある(ひとの心をつかんで離さない)製品にするには多くのことを成し遂げる必要がありました。

Jony: Years ago we made prototypes with bigger screens. They were interesting features having a bigger screen, but the end result was a lousy product because they were clunky like a lot of competitors’ phones are still. Years ago we realized this is going to be important that we have larger screens but we need to do a lot of things to make it a compelling product.

ジョニー: iPhone 6 の丸みを帯びたエッジは少しでも大きくないように感じさせるために必要でした。

Jony: The rounded edges on the iPhone 6 was necessary to make it feel less wide.

     *     *     *

どうして iPhone のような複雑なモノをマニュアルなしで出してもいいと考えたのですか?

When did it happen that you could send out something so complex like the iPhone without instructions?

ジョニー:そうしようと思ったからです。直接タッチできる大きなスクリーンは私たちにとって当たり前で自然に思われました。しかし初めて私たちが取り組みはじめた9年前はそうではなかったのです。

Jony: That’s what we try to do. I think for a lot of us, a large display that you can directly touch, seemed obvious and natural. It wasn’t the case 9 years ago when we were first working on it.

     *     *     *

必然的で当たり前だというのなら何年も前にやれたのではありませんか?

If it was inevitable and obvious we would’ve done it years ago.

ジョニー:[タッチスクリーンの電話操作には誰もが完全に魅了された。]何年もの間(ハードウェアキーボードを持つ他社の電話は)ボタンもスクリーンも小さすぎました。それは同じスペースに詰め込む必要があったからです。しかしボタンもスクリーンも妥協する必要はないことに気づきました。より大きなスクリーンなら状況に応じてボタンも大きくできるのです。

Jony: There wasn’t one person who wasn’t completely captivated with using a touchscreen phone.
For years before, buttons and displays were too small. But that was because they had to share the same space. We found we didn’t have to compromise both. With a larger display we could have buttons that were contextual.

     *     *     *

より大きくしたのは当然で自然な流れだったと・・・

Read Full Post »

Jony-Ive-Apple-design-team

[アップルのデザインチーム:Cult of Mac

Vanity Fair の Jony Ive インタビューのつづき。アップルのデザインチームについて。

Jony Ive Vanity Fair Summit Interview | Business Insider

     *     *     *

ジョニー・アイブであることの利点と欠点は?

What are the upsides and downsides of being Jony Ive?

ジョニー:自分自身時間を使い過ぎることが欠点。利点はすばらしいデザインチームが持てたこと。自ら進んで辞めたものは誰もいません。

Jony: Spending too much time with myself is the downside. Upside is having a great design team. No one has voluntarily left.

     *     *     *

デザインチームの大きさは?

How big is the design team?

ジョニー:実際のところ非常に小さく、16〜17人というところです。15年の間に少しずつ増えました。なるべく小さく保とうと心がけています。

Jony: Actually very small, 16 or 17 of us. It’s grown steadily over the last 15 years. We’ve worked hard to keep it small.

     *     *     *

あなたの典型的な一日はどんな風ですか?

What’s your typical day like?

ジョニー:長い間続いているデザインチームのいいところは自分たちのやり方を続けられる贅沢さです。週に3回から4回はミーティングをします。

Jony: One of the advantages of being part of a design team that’s been around for a long time is we’ve had the luxury to develop our process. We meet three or four times a week.

アップルストアにあるのと同じテーブルの周りにデザイナーは集まります。テーブルの周りに立って・・・そして図面を描くのです。

The designers gather around the same kind of tablets you see in Apple Stores. We stand around those tables…and we draw.

ジョニー:[描いた図面から実際に触れるモノを作って初めてアイデアが湧く。]それが私たちのチームを活性化させ、集中させるのです。

Jony: Ideas don’t really come along until we have a physical object from our drawings.
“It really galvanizes and focuses our team.”

     *     *     *

具体的なモノの形をとって初めてアイデアが湧く。

チームの規模が小さいことも、誰も辞めていかないこともすばらしい・・・

Read Full Post »

jony-ive-vanity-fair

[Vanity Fair Summit のインタビュー:Business Insider

珍しくジョニー・アイブが公開の場でのインタビューに応じている。Vanity Fair Summit で行なわれたものだ。

すでにスティーブ・ジョブズからまなんだことXiaomi の物まねデザインについての発言は取り上げられている。

Apple Watch に関する発言も興味深いのでここではそれを紹介する。

Jony Ive Vanity Fair Summit Interview | Business Insider

     *     *     *

Apple Watch のデザインについて話してください

Talk about designing the watch.

ジョニー:これまでも時計に対しては興味を持ち続けてきました。時計は最初はポケットが登場する以前にデザインされました。ですから首に掛けて使いました。それからポケットに入れる時計が出ました。17世紀には指につける時計もありました。

Jony: Always been interested in watches. At first watches were designed before pockets were invented, so they were hung around necks. Then the pocketwatch happened. There were watches worn on fingers in the 17th century.

機能上の理由から、また実用性という理由から、最終的には手首に着用するようになりました。そして100年が経ちました。手首という位置には歴史的意義があります。情報がすぐさま見れるという点で実にすばらしい場所なのです。

For reasons of function, for reasons of utility, it ended up on the wrist. And you’ll notice it stayed there for over 100 years. It has now an historical gravitas. It’s a really great place to be able to glance quickly at information.

私たちが(Apple Watch の)検討を始めたとき、手首という場所は最終的にテクノロジーを装着する場所としてとても自然に思えたのです。

When we started working on it, it seemed like a natural place for technology to end up.

     *     *     *

家電製品以外のものにも仕事を広げますか?

Do you see yourself moving beyond consumer electronics?

ジョニー:私は時計こそ家電製品以外のものへの第一歩と考えています。

Jony: I do see the watch as a move away from consumer electronics.

     *     *     *

ジョニー・アイブは Apple Watch を家電製品以外のものをデザインする最初の一歩と考えているようだ。

彼が Apple Watch を単なる新しいガジェットではなく「時計」と考えていることも明らかだ・・・

Read Full Post »

Older Posts »