
[TRS-80 Model I:photo]
とてもうれしかったので・・・
The Loop: “Happy 35th anniversary to the TRS-80” by Peter Cohen: 03 August 2012
* * *
TRS-80 Model I 登場
Harry McCracken いわく:
Harry McCracken:
ガジェット小売りの巨人 Radio Shack が TRS-80 Model I を発表したのは、35年前の今日 — 1977 年8月3日、ニューヨークの Warwick ホテルでだった。(当時 Radio Shack は Model I という名前では呼ばなかった。アップルの Apple I がそう呼ばれるようになったのは Apple II が出てからだったように・・・)
Gadget-retailing giant Radio Shack unveiled the TRS-80 Model I at a press conference at New York’s Warwick Hotel 35 years ago today, on August 3, 1977. (The company didn’t call it the Model I at the time: Like Apple’s Apple I, it only became the I after a II was introduced.)
* * *
プログラミングしてやれば
パーソナルコンピュータの歴史における TRS-80 の役割に関するたくさんのすばらしい情報 — その起源、Radio Shack の構成、不朽の遺産など。
Lots of great info about the TRS-80′s place in personal computer history. How it got started, how Radio Shack configured it, and its enduring legacy.
Harry の TRS-80 への賛辞は私の心にも響く。私は彼より少し年下で、TRS-80 が発売されたとき7歳だった。地元のビッグ・ブラザー・プログラムで知り合った男性が、1年か2年後に彼の持っていたマシンを見せてくれた。これでゲームができるのと尋ねた私に、「もちろんさ! プログラミングしてやればネ」と答えたものだ。
Harry’s valentine to the TRS-80 strikes a chord with me. I’m a few years younger than he is; I was 7 when the TRS-80 went on sale. The man I knew through our local Big Brother program introduced me to his a year or two later, and when I asked whether it could play games, he told me, “Sure, if you write them.”
* * *
それ以来コンピュータが好きになった
ともかく私はプログラミングを覚えた。(今でもそのスキルを保持できていたらと思う。) それ以来私はコンピュータが好きになった。
So I learned how. (Boy, I wish I’d maintained that ability to program.) I’ve loved computers ever since.
* * *
Trash-80 とは呼ばないで
特定の年代のひとの多くにとって、TRS-80 は思い出の中で特別な場所を占めている。Harry がいうように、Trash-80[ゴミ・エイティ]とは呼ばないでほしいものだ。
So yeah, for many of us of a certain age, the TRS-80 will always occupy a spot in our hearts. And as Harry says, please don’t call it a Trash-80.
* * *
初めてのパソコンが TRS-80 だった筆者にとってはとてもうれしい記事。
TRS-80 は 1970 年代末から 1980 年代初めにかけて、Apple II や Commodore PET 2001 と並ぶパソコン御三家の製品のひとつだった。
アップルストアが登場する遥か昔に、全国展開した Radio Shack の全国チェーン店で販売されていたのは考えてみればオドロキだ。
★ →[原文を見る:Original Text]
Read Full Post »