《Update:時代は変わる — John Gruber》

[Katie Cotton:photo]
アップル広報として名を馳せた Katie Cotton がアップルを去る・・・
Re/code: “Code/red: Apple PR Impresario Katie Cotton to Retire” by John Paczkowski: 07 May 2014
* * *
アップル広報の責任者 Katie Cotton の退職
Katie Cotton, Communications VP Who Helped Shape Apple’s Story, Retiring
本日のビッグニュース。アップルの広報担当副社長としてアップルの時代を変える製品群の記者発表を仕切ってきた Katie Cotton が退職する。ほぼ20年にわたるアップルのキャリアで Cotton は、共同設立者スティーブ・ジョブズと現 CEO Tim Cook の門番として iMac から iPad にいたるほぼすべての記者発表を扱ってきた。彼女は長い間アップルの強力な役員のひとりとしてアップルブランドを取り巻く神秘性や排他性を形作る中心的な役割を果たしてきた。彼女が会社を辞めるのは画期的なことだ。「Katie は18年にわたりすべてをアップルに捧げてきました」とアップルのスポークスマン Steve Dowling はいう。「彼女は子供と共に過ごしたいと考えてきました。彼女が辞めるのはとても残念なことです。」Cotton は Re/code に対しアップルを去るのは彼女のキャリアの中で最も難しい決心のひとつだとコメントした。「とても辛いことです。アップルは自分の心の拠り所でしたから」と。
Big news out of Apple today. Katie Cotton, who as VP of worldwide corporate communications at Apple has helped steward the announcement of some of tech’s most transformative products, is retiring. During her nearly two decades at Apple, Cotton served as gatekeeper to company co-founder Steve Jobs and current CEO Tim Cook, and guided the media narrative around pretty much everything from the iMac to the iPad. She’s long been among the company’s most powerful executives and played a key role in shaping the mystique and exclusivity surrounding the Apple brand. Her departure from Apple is a milestone. “Katie has given her all to this company for over 18 years,” Apple spokesman Steve Dowling said in a statement. “She has wanted to spend time with her children for some time now. We are really going to miss her.” Reached for comment, Cotton told Code/red her decision to leave Apple was among the most difficult of her career. “This is hard for me,” she said. “Apple is a part of my heart and soul.”
* * *
アップル広報といえば無味乾燥な答えを返す秘密主義の権化のように受け取られてきた。
口を開いたら何を言い出すか分からないジョブズを支えて18年も続いたことは Katie Cotton の有能さを物語るものだろう。
ジョブズの死から議会証言に至る Tim Cook の新しい舵取りに、忠実な門番としての役割も終わったと感じたのではないか。
ひとつの時代の終わりを見る・・・
★ →[原文を見る:Original Text]
* * *
《追記》技術ライターたちの反応
技術ライターたちの反応が、アップルとの距離感がそれぞれ見えるようで興味深い。
・Frank X. Shaw @fxshaw
偉大な人物のひとり Katie Cotton の退職おめでとう。ご健勝を祈ります。
Congrats on retirement and best of luck to Katie Cotton, one of the greats.
・Tim Carmody @tcarmody
質問をしても電話に出るなとか、電話は返すなとか、広報係に Katie Cotton ほど指示したヤツはいない。
Nobody told her flacks not to answer your questions or return your calls like Katie Cotton
・Larry Dignan @ldignan
アップル広報のチーフ Katie Cotton が退職する。これで 2001 年から待っている返事がもらえるだろうか・・・
Apple PR chief Katie Cotton retires. Guess I should stop waiting for her to return my call from 2001.
・Kevin Roose @kevinroose
「大立て者」、「強力な」、「時代を変える」などなど、技術レポーターたちがアップル広報の門番にへつらう。
“Impresario,” “powerful,” “transformative”: words tech reporters use to flatter PR gatekeepers.
・John Paczkowski @JohnPaczkowski
Kevin Roose 宛。たしかに、iMac、iPod、iPhone、iPad、そのどれもテクノロジーの世界を大きく変えたりはしなかった。それに誰がアップルの話題に興味を持ったりするだろうか?
@kevinroose yeah iMac, iPod, iPhone, and iPad didn’t change the tech landscape at all. and who pays attention to apples media story, anyway?
・Zac Hall ¯\_(ツ)_/¯ @apollozac
Katie Cotton、Greg Christie、Scott Forstall、John Browett、Ron Johnson、Bertrand Serlet、 Tony Fadell,、Gray Powell — このひとたちはみな新たに会社を起こすべきだ。
Katie Cotton, Greg Christie, Scott Forstall, John Browett, Ron Johnson, Bertrand Serlet, Tony Fadell, & Gray Powell should start a company.
❖ ❖ ❖
❖ ❖ ❖
《Update》時代は変わる — John Gruber
Katie Cotton がアップルを去ることについては多くのひとが感慨を覚えるようだ。
John Gruber もそのひとりで、なかかな興味深いエピソードを紹介している。
Daring Fireball: “Katie Cotton” by John Gruber: 07 May 2014
* * *
アンテナゲート事件
2010 年7月、自分はアップルを襲った真の意味での広報の危機を目撃していた。iPhone 4 の「アンテナゲート」(Antennagate)事件だ。よく知られるとおりアップルは製品発表にかんする記事を極力コントロールしようとする。そして概ねそれに成功する。しかしアンテナゲート事件はコントロールできなくなりつつあった。「ある持ち方をすると iPhone 4 はシグナル強度を失う」というものから「iPhone 4 は電話をかけられない。リコールの必要があるかもしれない」というものまで。まったくのナンセンスだったが、反論する必要があった。この問題を芽のうちに摘むことが重要で、そのためスティーブ・ジョブズはハワイでの休暇を切り上げて戻ってきた。
Back in July 2010, I was witness to one of Apple’s few true PR crises in recent history: iPhone 4 “Antennagate”. Apple, famously, works hard to control the narrative surrounding its product releases, and generally does so successfully. But the Antennagate story was spinning out of control: from “the iPhone 4 can lose signal strength if held in certain ways” to “the iPhone 4 can’t make phone calls and might need to be recalled”. It was nonsense, but needed to be refuted. Nipping this thing in the bud was important enough that Steve Jobs flew back early from a vacation in Hawaii.
* * *
金曜日のプレスイベント
このプレスイベントは金曜日に行なわれたが、そのこと自体が異常だった。「月曜まではとても待てない」という状況で、燃え広がる前に火を消す必要があった。緊急事態のプレスイベントでもないかぎり金曜日には開かれない。
The event was held on a Friday, which itself is unusual. It was a “this thing can’t wait until Monday” situation — a fire that needed to be put out before it spread. Non-emergency press conferences are not held on Fridays.
* * *
夏風邪をこじらしていた
その数日前にアップル広報のひとりがコンタクトしてきた。その週末にプレスイベントがあるとすれば、関心があり出席できるだろうかと。当時自分は夏風邪をこじらしていた。それだけでもいつもの大陸横断フライトは気が進まなかった。しかし自分は仮病使いではなかったで、風邪の話はしたけれど、週末には元気になって旅行できると思うと答えた。これは逃しては成らぬ大切なものに思えたからだ。(そしてそれは正しかった。)
An Apple PR rep had been in contact with me a few days prior, to ask if I’d be interested and available for a possible press event later in the week. At the time, I was suffering from a lingering summer cold, which made the prospect of a transcontinental flight even less appealing than usual. But I’m no malingerer, and so though I mentioned my cold, I said I’d almost certainly be in shape to travel by the end of the week. This seemed like something I wouldn’t want to miss (and I was right).
* * *
最終返事は18時間前
最終的に「オーケーです。参加者リストはいりました。もし可能ならご招待します」という返事が来たのは東部時間の木曜午後 — イベントの18時間前だった。午後3時に Priceline[逆オークションサイトとして有名]でフライトを予約、その3時間後にはフィラデルフィアからサンフランシスコに向かう飛行機に乗っていた。
The final, “OK, it’s on, and you’re invited if you can make it” didn’t come until Thursday afternoon ET — a mere 18 hours before the event. I booked a flight on Priceline at 3p, and three hours later I was in the air, en route from Philly to SFO.1
* * *

空いていた Town Hall 講堂
このプレスイベントに招待された人数は異常に少なかった。これまで自分が出席したかぎりでは最も少なかった。アップルキャンパスの Town Hall 講堂で開かれたこのイベントのビデオを見れは、比較的小さなこの講堂が空いているのが分かる。自分が出席したことのあるアップルのメディアイベントは立ち見席オンリーが常だった。
The press list for the event was unusually small — by far the least-attended Apple event I’ve ever witnessed. You can see in the video of the event that Apple’s on-campus Town Hall auditorium wasn’t nearly filled to capacity, and Town Hall is a relatively small venue. Every other Apple media event I’ve attended has been standing room only.
* * *
3列目
自分は首に大型の一眼レフカメラを掛けていた。席を探していると、写真をとるなら後方に、そうでなければ3列目の席にご案内しますといわれた。自分のカメラはダテだったから(自分のサイトに写真を載せることはメッタにない)、3列目の席を選んだ。前2列はいつもどおりアップル幹部や従業員たちで占められていた。
I was wearing a large SLR camera on a strap around my neck. As I filed in to find a seat, I was offered a choice: if I wanted to take photos during the event, I could sit toward the back; if I were willing to forgo taking photos, I could sit up front in the third row. I only had my camera with me on a lark — the advantages of publishing a website that runs photographs only rarely — so I took the seat in the third row. The first two rows, as usual, were occupied by senior Apple executives and employees.
* * *
風邪のお具合は?
席に着くと、2列目にいた Katie Cotton が微笑んで挨拶した。「ハーイ、John、出席してくださってありがとう。風邪のお具合はいかがですか?」
As I took my seat, Katie Cotton, sitting in the second row, smiled and greeted me. “Hi John, glad you could make it. How’s the cold?”
もうそのときは風邪はたいしたことなかったので良くなったと彼女に答えた。でも笑いながら尋ねた。「風邪をひいていることをどうして知ったの?」
I was feeling fine, the cold not much more than a memory at that point, and told her so. But I had to ask, laughing, “How did you even know I had a cold?”
* * *
何でも知ってるんだよ
彼女が返事をする前に、真ん前の席に座っていた Greg Joswiak が振り返っていった。「John、Katie は何でも知ってるんだよ。」
Before she could answer, Greg Joswiak, sitting directly in front of me, turned around. “John, Katie knows everything.”
* * *
世界的レベルの PR 会社
大企業の多くは外部の PR 会社を雇う。アップルは違う。アップル内部の PR チームはそれ自体が世界的レベルの PR 会社だ。その PR チームを完全に掌握するのが Cotton だ。
Most big corporations employ outside PR agencies. Not Apple. Apple’s internal public relations team is itself a world-class agency. That team was built entirely under Cotton’s leadership.
* * *
最も影響力の大きいひとり
Cotton の写真がアップルの幹部ページに載ったことはない。しかし自分の印象では、アップルの限られた幹部の中でも最も影響力の大きいひとりが彼女という印象だった。プレスイベントに出席したスティーブ・ジョブズや Tim Cook の傍らに彼女がいない写真をみつけるのは困難だ。Paczkowski が言い得ている。Katie Cotton は「アップルブランドを取り巻く神秘性や排他性を形作る中心的な役割を果たしてきた」と。
Cotton was never pictured on Apple’s executive leadership page, but my impression has long been that she was among the very handful of most influential executives at the company. It is difficult to find a photograph of Steve Jobs or Tim Cook at a press event in which she is not at their side. Paczkowski put it well: Katie Cotton “played a key role in shaping the mystique and exclusivity surrounding the Apple brand.”
* * *
時代は変わる
時代は変わる。[注]
[注]ボブ・ディランのアルバム『時代は変る』(The Times They Are a-Changin)から。
The times, they are a-changin’.
* * *
プレスイベントの舞台裏とそれを操るひとたちの姿が垣間見えて興味深い。
世界的レベルの PR 会社というのももっともだ。
Read Full Post »