Feeds:
投稿
コメント

Posts Tagged ‘Upgrade’

apple_watch_edition

[Apple Watch Edition:Apple

Apple Watch をめぐる関心のひとつは技術的に陳腐化するガジェットがアップグレードできるのかどうかという点だ。

ハイエンドモデル Apple Watch Edition はどちらだろうかと悩む Serenity Caldwell の「アップグレードのジレンマ」がおもしろい・・・

The Apple Watch Edition’s upgrade dilemma | iMore

     *     *     *

S1 チップを S2 チップに交換

アップルがハイエンドモデルの Edition をサードパーティの店で修理させるとは思えない。もしアップルストアで Edition の内部コアを交換できるようにするなら、それはアップグレードにも道が開けるのではないか。Apple Watch の 2.0 バージョンが出たら、真っ新の時計にまた1万ドル払わなくても、アップルストアに持ち込んで 500 〜 1000 ドル払えば Watch ジーニアスが S1 チップを S2 チップに交換してくれるなんてどうだろうか・・・

I doubt Apple will ever let you take an Edition to a third party repair shop, but if they offered Apple Store-replaceable cores in their Edition watches, that could potentially be a way around the upgrade process. When Apple Watch 2.0 comes out, instead of paying another $10,000 for a brand-new watch, you pay $500-$1000 at an Apple Store, and a Watch Genius replaces the S1 chip with an S2 chip.

     *     *     *

ジレンマ

アップルとしてはハイエンドファッションマーケットだけが狙い目で、「2年おきに1万5千ドル払ってもこのお客は何ら気にしない」といって終わりかもしれない。あるいは、Edition のお客には何らかの長期間サポートを考えるのかもしれない。・・・ここまで書いても、まだアップルがどちらを選ぶのか見当がつかない。前者のモデルは、高所得層だけを対象にするアップルの伝統的ビジネスモデル向きだ。後者はよりアップルにふさわしい動きだ — お客をサポートして、できるだけ素晴らしい体験を与える・・・

Apple could solely go after the high-end fashion market, say “These customers have no qualms about paying $15,000 every two years,” and be done with it. Or the company could invest in some sort of long-term support for its Edition customers. And even after writing all this, I’m still no closer to figuring out which one the company will pick. The former model favors Apple’s traditional business model, just at a much higher income bracket. The latter feels more like an Apple move, to support its customers and give them the best experience possible.

     *     *     *

S1 チップの交換という upgrade path に言及している点が注目される。

先に S1 モジュールの交換可能性について触れた Gruber の反応がこれまた興味深い。

The Apple Watch Edition’s Upgrade Dilemma | Daring Fireball

     *     *     *

1万ドルプラスの値段は正当化できるか

Apple Watch の — 少なくとも Edition モデルはアップグレード可能であって欲しいと願う。でもそうでないことに賭けたい。1万ドルプラスするという先週の記事によせられた質問のうちでいちばん多かったのは、数年で技術的に陳腐化する時計に1万ドル以上の値段をつけることが正当化できるかという疑問だった。もっとも単純な答えは、値段なんか気にしないひとのためのものだからということだ。

I hope Apple Watch — at least the Edition models — is upgradeable. I would bet that it’s not. The single most frequent question I’ve received this week is how can Apple justify $10,000+ prices for a watch that will be technically outdated in a few years. The simplest answer is that it’s for people who don’t care.

     *     *     *

アップグレードの可能性はない

アップグレードの可能性についてはそうならないと考えたい。とてもアップルらしくないからだ。しかし1万ドルの純金時計という発想そのものがこれまたアップルらしくない。いまや新しい領域に入ったのだと思う。それにアップルがわざわざアップルサイトに S1 のモジュール式デザインを載せたのが何故なのか不思議に思う。何のためにこの画像はあるのか?「アップグレード」にはたぶん新しいセンサーやアンテナやバッテリーも必要になるだろう。ということは時計のケース内部のほぼすべてを交換するということになるのだが・・・

I say I’d bet against upgradeability simply because it’d be so unlike Apple. But, the whole idea of a solid gold $10,000 watch is also unlike Apple. We’re in new territory here. And I do wonder why Apple called out the modular design of the S1 on their technology page. Why does this image exist? An “upgrade” would probably require new sensors and antennas and battery too — more or less replacing everything inside the watch case.

     *     *     *

ジュエリーとしても価値のある純金のケース、そのケースだけ残して中味を入れ替えることはアップグレードとはいえないのだろうか。

中味は真っ新になっても18Kゴールドケースは First Edition(初版)としての価値を持ち続けるのでは・・・

先に Gruber が「S1 がすべてを変える」といったとき、S1 モジュールの交換可能性を意味したものと思ったのにそうではなかったのだろうか。

3月9日のアップルイベントまでにはまだいろいろな考え方が出てきそうだ・・・

広告

Read Full Post »

Retina Macbook Pro の修理やアップグレードが困難なことについて議論が喧(かまびす)しい。

Ole Begemann がズバリひとこと・・・

oleb.net: “Progress” by Ole Begemann: 18 June 2012

     *     *     *


[新旧メルセデスベンツのエンジンルーム — 1982 年 Series 190 対 2010 年コンセプトカー “Shooting Break”]


[新旧アップルコンピュータの内部 — Apple II 対 Retina Macbook Pro]

     *     *     *

進歩(Progress)

顧客がエンジンをまったくいじれない車が出るまでどのくらいかかるだろうか? もしアップルが車を作るとしたら、きっとボンネットは開けられないようにペンタローブの特殊ネジで固定されているに違いない。(ワイパー液を満たすときはアップル認定整備工場をお訪ねください、なんて・・・。)果たしてそんな自動車がいいのか私には分からない。しかしコンピュータの場合なら、修理やアップグレードがカンタンにできなくても、優れたデザイン、小型で軽い使い易さの方をよろこんで取る。

How long until we see cars where the driver/customer cannot access the engine at all? If Apple made cars, the hood would be secured with pentalobe screws (Please visit an authorized garage to have your wiper fluid refilled). I’m not sure if this would be a good thing for cars but in computers, I’ll gladly take better design and usability in a smaller and lighter package over upgradeability and serviceability.

     *     *     *

百言より一枚の写真・・・

★ →[原文を見る:Original Text

Read Full Post »

Update 2:アップルの至上命令》
Update:トレードオフのひとつ》


[Retina MacBook Pro のロジックボードを外す:photo

最新最高の Retina MacBook Pro を分解した iFixit の Kyle Wiens が興味深い指摘をしている。

薄型の Retina ディスプレイになったことで消費者は選択を迫られているというのだ。

Wired.com: “The New MacBook Pro: Unfixable, Unhackable, Untenable” by Kyle Wiens: 14 June 2012

     *     *     *

最も修理しにくい

Retina MacBook はこれまでわれわれが分解したラップトップの中で最も修理しにくいモデルだった。これまでのモデルと異なりディスプレイがガラスにヒューズ付けされているので、LCD を交換するためには高価なディスプレイ部品一式を購入しなければならない。RAM はロジックボードに直にハンダ付けされているので、将来メモリーのアップグレードを行なうことは不可能だ。それにバッテリーは筐体に接着されているため、その都度ユーザーは 200 ドル払ってラップトップをアップルに郵送しなければならない。デザイン上は「高度にリサイクル可能なアルミとガラス」かもしれないが、家電リサイクル業界の友人によれば、このモデルや最新の iPad のようなガラスに接着したアルミはリサイクルのしようがないという。

The Retina MacBook is the least repairable laptop we’ve ever taken apart: Unlike the previous model, the display is fused to the glass, which means replacing the LCD requires buying an expensive display assembly. The RAM is now soldered to the logic board — making future memory upgrades impossible. And the battery is glued to the case, requiring customers to mail their laptop to Apple every so often for a $200 replacement. The design may well be comprised of “highly recyclable aluminum and glass” — but my friends in the electronics recycling industry tell me they have no way of recycling aluminum that has glass glued to it like Apple did with both this machine and the recent iPad.

     *     *     *

IT 業界全体に影響

このデザイン設計は、消費者や環境のみならず IT 業界全体にとって重大な影響をもたらす。

The design pattern has serious consequences not only for consumers and the environment, but also for the tech industry as a whole.

     *     *     *

消費者への実験

4年前アップルは市場で実験を行なった。超薄型だがアップグレード不可能な MacBook Air と、容易にアップグレード可能なそれまでのモデル — MacBook および MacBook Pro — の2つを同時に発表したのだ。この20年間、アップルのラップトップは耐久性と頑丈さ、長持ちするものを求めて進化してきた。過去の失敗からアップルは多くを学んできた。PowerBook 5300 の爆発したバッテリー、PowerBook G4 Titanium の脆弱なヒンジ、iBook のアクセスしにくいハードドライブなど・・・

Four years ago, Apple performed a market experiment. They released the super thin, but non-upgradeable, MacBook Air in addition to their two existing, easily upgradeable notebooks: the MacBook and the MacBook Pro. Apple’s laptops had evolved over two decades of experience into impressively robust, rugged, and long-lasting computers. Apple learned a lot from the failings of the past: the exploding batteries of the PowerBook 5300, the flaky hinges of the PowerBook G4 Titanium, the difficult-to-access hard drive in the iBook.

     *     *     *

使いやすく修理も容易な MacBook

アップルのポータブルラインアップは、消費者にとってもアップルにとっても勝利を意味した。IT のプロも、世界が MacBook を愛した。私自身かなりの数を分解したが、使い易さ同様修理も容易だったと証言できる。

Apple’s portable lineup was a triumph — for consumers and for Apple itself. IT professionals the world over love working on the MacBook. I’ve disassembled a few of them myself, and I can attest that they are almost as easy to repair as they are to use.

     *     *     *

Air で流れが変わった

2008 年の Air はまったく新しい方向に向かった。より薄型のデザインのためパフォーマンスやアップグレードの可能性を犠牲にした。RAM は(Retina MacBook Pro と同じように)ロジックボードに直付けされ、そのためアップグレードするには高価なロジックボード全体を交換しなければならないことになった。MacBook Air のバッテリーは発表された時点で 300 回の充電に耐えるといわれた。しかしそれまでのラップトップと異なり、Air のバッテリーを交換するには特殊工具19 本近いネジを外す必要があった。

The 2008 Air went in a new direction entirely: It sacrificed performance and upgradeability in exchange for a thinner design. Its RAM is soldered to the logic board (as in the Retina MacBook Pro), so upgrading it means replacing the entire expensive logic board. And like all laptops, the Air has a built-in consumable. The MacBook Air’s battery was rated to last just 300 charges when it was introduced. But unlike laptops before it, replacing the Air’s battery required specialized tools and removing some 19 screws.

     *     *     *

MacBook か MacBook Air か

2010 年にアップルが MacBook の価格帯に合わせるため MacBook Air の価格を 999 ドルに値下げしたとき、アップルはユーザーに対して明確に選択肢を与えたのだ。薄くて軽いが、RAM がアップグレードできない MacBook Air か、それともより重いが、より長持ちして、より頑丈で、より強力な MacBook のいずれかという選択を・・・。この2つは同じ価格帯だが、非常に異なる製品だ。当時私は MacBook Air の RAM がアップグレード出来ないことが気に入らなかった。しかしアップルが選択肢を与えたことは評価した。われわれ次第ということなのだ。RAM が 2GB のままのマシンでいいのか、それとも1年ないしは2年毎にアプリが必要とする時点で、メモリーを増やし、劣化するバッテリーの交換が出来るマシンがいいのか・・・

When Apple dropped the MacBook Air to $999 in 2010 to match the price point of the MacBook, they gave users a clear choice: the thin, light, and un-upgradeable MacBook Air or the heavier, longer lasting, more rugged, and more powerful MacBook. Same price, two very different products. At the time, I wasn’t very happy with the non-upgradeable RAM on the MacBook Air, but I respected that Apple had given their users a choice. It was up to us: Did we want a machine that would be stuck with 2GB of RAM forever? Would we support laptops that required replacement every year or two as applications required more memory and batteries atrophied?

     *     *     *

消費者の選択

消費者の選択は圧倒的に Air だった。2010 年末には Air はアップルのノートブックの 40% を占めるまで増加した。

Consumers overwhelmingly voted yes, and the Air grew to take 40 percent of Apple’s notebook sales by the end of 2010.

     *     *     *

iPad も同じ

アップグレードできない Air が成功したことで、2年後にアップルはさらに修理の難しい iPad を発表した。バッテリーは筐体に接着されていた。そして今度もまたわれわれ消費者は、その寿命が限られている(built-in death clock)にも関わらず、自分のカネを投じてこのデバイスを買い求めたのだ。その次の世代のモデルではガラスがフレームにヒューズ付けされていた。

The success of the non-upgradeable Air empowered Apple to release the even-less-serviceable iPad two years later: The battery was glued into the case. And again, we voted with our wallets and purchased the device despite its built-in death clock. In the next iteration of the iPad, the glass was fused to the frame.

     *     *     *

こんどはプロ向け

そして再びアップルは、市場に選択肢を与える別の製品を発表した。プロを対象とする2種類のラップトップだ。ひとつは使い易くアップグレード可能なもの、もうひとつはそうでないもの。この2つは完全に同等な製品ではない。ひとつはより安価だが拡張可能なストレージを持ち、もうひとつは最新のディスプレイ、一定不変のストレージ、そしてプレミアム価格のものだ。しかしこの2つ製品の名前が同じでないため混乱が生じた。アップルは未来の MacBook Pro をどう定義付けるかユーザーに尋ねているのだ。

Once again, with another product announcement, Apple has presented the market with a choice. They have two professional laptops: one that is serviceable and upgradeable, and one that is not. They’re not exactly equivalent products — one is less expensive and supports expandable storage, and the other has a cutting-edge display, fixed storage capacity, and a premium price tag — but they don’t have the same name just to cause confusion. Rather, Apple is asking users to define the future of the MacBook Pro.

     *     *     *

長持ちするアップル製品

アップルは基本的にはアップグレードやアクセスの可能性に反対しているワケではない。現行の Mac Mini にはユーザーに開けてくれといわんばかりの 指当て穴がついている。サイドドアが開く「オープンな」 Power Mac G3 を Steve Jobs が発表したとき、聴衆は感嘆のため息を漏らしたものだ。歴史的に見てもアップル製品の価値は非常に長持ちした。サードパーティの修理マニュアルのせいも一部あるが、非常にモジュラーでアップグレード可能なデザインのせいによるものだ。

Apple isn’t fundamentally against upgradeability and accessibility. The current Mac Mini has compelling finger slots that practically beg people to open it. When Steve Jobs released the “open-minded” Power Mac G3 with a door that opened from the side, the audience oohed and aahed. Apple products have historically retained their value quite well, in part due to third-party repair manuals, but also due to a number of very modular, very upgradeable designs.

     *     *     *

プロユーザーが求めるもの

MacBook Pro ですら当初はアクセスが可能で修理可能なマシンと謳われたものだ。2009 年の Macworld で Steve Jobs はこういった。「アップルのプロユーザーは、メモリーやカードの増設、ドライブの換装といったアクセスの可能性を求めている。」私が MacBook Pro を愛したのもそういうワケだった。RAM をアップグレードし、光学式ドライブを 80GB SSD に交換することさえやった。

Even the MacBook Pro was originally touted as an accessible, repairable machine — at Macworld in 2009, Steve Jobs said, “Our pro customers want accessibility: […] to add memory, to add cards, to add drives.” That’s part of what I love about my MacBook Pro. I’ve upgraded my RAM, and I even replaced my optical drive with an 80GB SSD.

     *     *     *

消費者の望むものを

一方アップルは、より薄く、より軽い製品を次々に導入した。アップルは経験から学んだのだ。アップルは顧客の要望に応える。アップルは消費者が望むものを提供することに長けているのだ。時に選択肢を与え、製品の売れ行きを見て未来のデザインを決める。

On the other hand, Apple has consistently introduced thinner, lighter products. They learn from experience. They react to their customers. They’re very adept at presenting us with what we want. And they give us options from time to time and allow product sales to determine their future designs.

     *     *     *

消費者が選択するとき

われわれ消費者は常に一貫してアップグレード可能なものより薄型のハードウェアを選択してきた。しかしわれわれ消費者もどこかで一線を引く必要があるのだ。消費者が購入の意思を示すことで、時がくれば寿命がくる(die on schedule)コンピュータをわれわれがよろこんで買うのだとアップルに教えている。厚さが4分の1厚いだけでより長持ちするモデルより、寿命の短いラップトップの方を選択するとき、それはわれわれの価値観について何を物語っているのか?

We have consistently voted for hardware that’s thinner rather than upgradeable. But we have to draw a line in the sand somewhere. Our purchasing decisions are telling Apple that we’re happy to buy computers and watch them die on schedule. When we choose a short-lived laptop over a more robust model that’s a quarter of an inch thicker, what does that say about our values?

     *     *     *

考えてみたことがあるだろうか

われわれが限られた寿命の交換不能なバッテリーを搭載し、カギをして密閉した製品を買うたびに、それがどの程度長持ちして欲しいのかという意見を表明することになるのだ。しかしそれは十分な情報を得た上での意思決定だろうか?何か買い物をするとき、一歩下がってこれはこの程度長持ちして欲しいのだと、そう考えることが果たしてどれほどあるだろうか?長期に価値を持ったまま長持ちする製品を望むのなら、そういう製品を買ってサポートすべきなのだ。

Every time we buy a locked down product containing a non-replaceable battery with a finite cycle count, we’re voicing our opinion on how long our things should last. But is it an informed decision? When you buy something, how often do you really step back and ask how long it should last? If we want long-lasting products that retain their value, we have to support products that do so.

     *     *     *

問われるべきは消費者自身

今日われわれ消費者は選択をする。これまでの MacBook Pro ではなく Retina ディスプレイモデルを選択するのであれば、次世代の Mac ラップトップはより修理困難なものとなるだろう。そうなったとき、アップルを責めることはできない。責めるべきはわれわれ自身なのだから・・・

Today, we choose. If we choose the Retina display over the existing MacBook Pro, the next generation of Mac laptops will likely be less repairable still. When that happens, we won’t be able to blame Apple. We’ll have to blame ourselves.

     *     *     *

サードパーティの修理業界にバイアスされている感じはあるが、一面の真理があるように思われる。

Mac ユーザーにとって修理やアップグレードは切実かつ悩ましい問題だ。

先日孫娘が入学祝いに買ってもらった MacBook Air の液晶画面に小さなキズがあるのに気がついた。大切に使っていて決して自分で付けたキズではないという。

AppleCare に加入していたのでアップルストアに相談したが、これは人為的なキズなので1年間のハードウェア製品保証の対象にはならないといわれたという。修理費見積もりは8万円だったそうだ。

そのうちキズが四方八方に広がってきたので、泣く泣く自費で修理に出した。

なんでそんな高額と訝しんだが、たぶんスクリーンだけでなくロジックボード一式交換するハメになったのではないかと想像する。

こうなると、AppleCare が何をどの程度カバーするのか十分確かめておかないと、うかうか買い物もできなくなってしまいそうだ・・・

★ →[原文を見る:Original Text

     ❖     ❖     ❖
     ❖     ❖     ❖

《Update》トレードオフのひとつ(6月18日)

iFixit の Kyle Wiens の指摘が議論を呼んでいる。

たとえば Rafe Colburn の反論・・・

rc3.org: “Why are Apple laptops becoming harder to take apart?” by Rafe Colburn: 16 June 2012

     *     *     *

メーカーの貪欲さ

コンピュータが(他の製品もそうだが)だんだんメーカーフレンドリーでなくなってきたと考えるひとが沢山いることを知っている。というのも、メーカーが貪欲になり、パーツや労賃に対してもカネを取りたい、うまくいけばアップグレードのサイクルを縮めてより多くのコンピュータ(あるいは車、電気製品、その他なんでも)を売りたいと考えるからだという。

I know a lot of people think that computers (and many other products) are becoming less maker-friendly because greedy companies want to get more money for parts and labor, or even better, shorten the upgrade cycle and sell more computers, or cars, or appliances, or whatever.

     *     *     *

トレードオフのひとつ

本当はそうではないのではないか。プロダクトデザインにはトレードオフが付きものだ。ラップトップの場合、性能(ディスプレイ解像度、プロセッサースピード、ストレージ容量、バッテリーライフなど)、サイズ、重さ、コスト、アップグレードの可能性などの要因を考慮する必要がある。このうちユーザーがいちばん気にしないのがアップグレードの可能性だとアップルは考えているように思える。私はアップルが正しいと思う。

I doubt that is ever really the case. There are a lot of tradeoffs that go into product design. When it comes to laptops, there are capabilities (display resolution, processor speed, storage space, battery life, and so on), size and weight, cost, and upgradeability. Apple seems to have gotten the impression that upgradeability is the factor factor that people care about the least, and I suspect that they’re right.

     *     *     *

アップグレードや修理をするのは少数者

それにラップトップのパーツを何であれ自分でアップグレードするひとなんて非常に少ない — 5% にすら達しないと思う。自分で修理するひととなるとさらに少ないのではないか。可笑しいことに自分はその少数者のひとりだが、うっかりして MacBook に磁石をのせてハードドライブをダメにしてしまった。でも自分で分解して、ハードドライブが換装できたのでうれしかった。それはともかく、新しい Retina MacBook Pro なら古い MacBook の代わりに今週にでも欲しいと思う。

My suspicion is that the number of people who upgrade any of the components of their laptops is very small — I’d be surprised if even 5% of customers did so. I would imagine that the number of people who repair laptops on their own is even smaller. What’s funny is that I’m one of those people. I unthinkingly set a magnet on a MacBook I used to have and destroyed the hard drive, and I was very pleased to be able to take it apart and replace that hard drive myself. That being said, I’d rather have one of the new MacBook Pros with Retina Display than that old MacBook any day of the week.

     ❖     ❖     ❖
     ❖     ❖     ❖

《Update 2》アップルの至上命令(6月18日)

無限に前進しようとするアップルの至上命令からすれば Kyle Wiens の指摘は間違っていると Nick Chaves が反論している。

nickchaves.com: “Hackers gonna hate” by Nick Chaves: 17 June 2012

     *     *     *

アップグレードできないなら要らないのか

第2に、そしてもっと重要なことだが、こう思うのだ。例えば『マイノリティ・リポート』や『アバター』のような映画で未来的なコンピュータが登場するとき、「カッコいいな。でもアップグレードできるようには見えない。だから要らない」なんて考えるだろうか。

Second, and more important, this thought occurred to me: when we look at futuristic computing devices in movies such as Minority Report or Avatar, do we think “Neat, but those definitely don’t look upgradeable. No thanks.”

     *     *     *

ラダイト的思考

かつてないレベルの精巧さやポータビリティより「ハッキング」という価値の方が勝ると考えるラダイト的思考[注:技術革新反対者、テクノロジー嫌い]からそのような進化がもたらされるだろうか。

Do we imagine that such progress is achieved through the kind of Luddite thinking that leads people to value “hackability” over never-before-achieved levels of precision and portability?

     *     *     *

Wiens の議論は要すれば

上に述べたことが Wiens の議論を要約している。消費者の投票によってアップルはこの途をたどるので、修理・アップグレード・ハッキングの可能性という観点から一線を引くべきだという議論だ。

The quote above is the summation of Wiens’ argument that “consumer voting” has pushed Apple down this road, and that we need to draw a line in the name of repairability, upgradability and hackability.

     *     *     *

アップルの至上命令

私は次のように主張したい。構成部品などではなくヒューマンインターフェイスに主眼をおくデバイスを作ろうとするアップルの意欲は、至上命令[注:categorical imperative、カント哲学の「定言命法」から]であり、一切条件や限定をつけず仕事をしようとする行動規範なのだ。一線などはどこにもなく、あるのは唯一前進に向けての無限の意欲だけだ。ハードウェアを意識しなくても仕事をこなせるよりポータブルなデバイスを作りたいという意欲・・・

I’d argue that Apple’s push toward devices that are more about the human interface and less about the components is a form of a categorical imperative, a rule for acting that has no conditions or qualifications — that there is no line, there is only an endless drive towards progress: more portable devices that get the job done with less thinking about the hardware.

     *     *     *

ことばの背景にも

これこそがアップルが製品発表の際に用いる表現 — ハッキングやアップグレードではなく、「魔法のような」、「革新的な」という表現 — の背後にあるものなのだ。

That is what drives descriptions like Apple uses in its product announcements: magical, revolutionary — not hacking and upgrading.

Read Full Post »


[OS X Lion:image

最新の OS X Lion にアップグレードした Mac は6台に1台程度らしい。

Macworld: “One in six Macs run Lion” by Gregg Keizer: 04 September 2011

     *     *     *

6台に1台

Mac の6台に1台が最新の OS を使用していると、今週ウェブ計測会社が明らかにした。

One in six Macs now runs Apple’s latest operating system, a Web metrics company said this week.

カリフォルニアベースの Net Applications によると、Mac OS X 10.7(別名 Lion)は、先月の数字でインターネット接続にされたデスクトップ OS の 1% を占めるという。

According to California-based Net Applications, Mac OS X 10.7, aka Lion, accounted for one percent of all desktop operating systems that were used to connect to the internet last month.

Mac OS X 10.6(Snow Leopard)は、アップルのデスクトップ OS では最も比率が高く、全体のシェアで 3.5%、Macだけでは 57% だという。

Mac OS X 10.6, aka Snow Leopard, remained the most widely-used version of Apple’s desktop operating system, with an overall share of 3.5 percent, or 57 percent of all Macs.

     *     *     *

自らもギターミュージシャンである Jim Dalrymple[The Loop]はつぎのようにコメントしている。

The Loop: “One in six Macs run Lion” by Jim Dalrymple: 02 August 2011

     *     *     *

まだ控えている

Lion がリリースされてひと月余りになる。音響エンジニアやミュージシャン、その他のクリエイティブプロの多くは、彼らの使うアプリケーションの完全なテストが終わるまでは新しい OS にアップグレードするのを控えている。私もまだ自分のスタジオにある Mac Pro をアップグレードしていない。多分数か月はアップグレードしないと思う。

We’re just over a month since the release of Lion. Lots of people like audio engineers, musicians and other creative pros hold off on upgrading to a new OS until all of their apps are throughly tested. I still haven’t upgraded the Mac Pro in my studio and probably won’t for some months to come.

     *     *     *

プロレベルのソフトでどんなテスト結果なのか知りたいところ・・・

★ →[原文を見る:Macworld
★ →[原文を見る:The Loop

Read Full Post »

Update:初日に 3000 部売れた Siracusa のレビュー》


[John Siracusa の Mac OS X レビュー]

John Siracusa がメジャーアップデートのたびに行なう Mac OS X レビューは Ars Technica の呼び物だ。

ところが量が半端ではない。今回も本一冊分にも相当する大変な長さ・・・

せめて結論の部分だけでも紹介してみたい。

Ars Technica: “Mac OS X 10.7 Lion: the Ars Technica review” by John Siracusa: 21 July 2010

     *     *     *

Lion は入手に値するか

Ars Technica 編集部においてさえ、一部の読者は新 OS の何が新しいのか結論だけを知りたがる。Lion はすぐれたリリースなのか? 購入してインストールするだけの価値があるのか? 答えは常に圧倒的なイエスだ。初めの頃の遅くて、機能も少なかった Mac OS X のリリースを除けば・・・。Lion もこの伝統に従っている。29 ドルというお得な値段だけでなく、たくさんのテクノロジー、大幅に変更されたインターフェイス、一連の付属アプリケーションなどがそれだ。

Even at Ars Technica, a certain percentage of readers just want to know the bottom line about a new operating system. Is this a good release? Is it worth the price and the hassle of installing it? Excluding the first few dog-slow, feature-poor releases of Mac OS X, the answer to all those questions has always been a resounding “yes.” Lion continues this tradition, more than earning its $29 price with a raft of new technologies and a substantially revised interface and suite of bundled applications.

     *     *     *

アップグレードを急ぐな

ソフトウェアやハードウェアの互換性に関する古くからの鉄則はここでも当てはまる。このレビューを読み終えて、すぐアップグレードしようなどとは考えないで欲しい。Lion がデジタル配布されていることを考えれば、尚更早急なアップグレードをすべきではない。辛抱だ! 数日、場合によっては数週間、愛用のアプリケーションをすべてチェックしなさい。すべてが Lion で動くことを確認しなさい。まだ PowerPC アプリケーションを使っているのなら、インテルネイティブな代わりを見つけるまではアップグレードしないこと。そしてアップグレードに先立つ大事なことは、バックアップ、バックアップ、バックアップだ。

The standard caveats apply about software and hardware compatibility. Don’t just run out and upgrade your system as soon as you finish this review. Lion’s digital distribution makes hasty upgrades even more likely. Patience! Take a few days—weeks, even—to research all of your favorite applications and make sure they all run fine on Lion. If you’re still using some PowerPC applications, don’t upgrade until you have replaced them with Intel-native alternatives. And before you upgrade, back up, back up, back up.

     *     *     *

新しい旅の始まり

Lion という名前は何かが終わったことを窺わせるが、OS の内容自体からは新しい旅が始まったことがはっきりと分かる。アップルは iOS 成功の余勢を駆って、長年にわたるデスクトップ OS の一般通念に大鉈を振るったように思える。

Though the Lion name suggests the end of something, the content of the operating system itself clearly marks the start of a new journey. Seemingly emboldened by the success of iOS, Apple has taken a hatchet to decades of conventional wisdom about desktop operating systems.

     *     *     *

10年前にも

10年前にも同じことが起きた。Mac OS X がクラシック Mac OS に取って代わったときはもっと華々しかった。新しい OS はデスクトップのルールを変えた。複合グラフィックス、スムーズなアニメーション、写真のようにリアルなアートワークが Unix の確固たる基礎の上に加えられたのだ。古い OS の名残はすべて置き去りにされた。プラチナ風のアピアランス、アップルメニュー、さらにはデスクトップそのものでさえ・・・。しかし結局アップルは古くからの Mac ユーザーの要求のいくつかに対しては膝を屈することとなる。Lion に導入された変化もまたベテラン Mac ユーザーから同じ抵抗を受けるだろう。しかし今回はアップルはそれに動じないだろうと思われる。

The same thing happened ten years ago in an even more dramatic fashion when Apple replaced classic Mac OS with Mac OS X. The new operating system changed the rules on the desktop, wedding composited graphics, smooth animation, and photorealistic artwork to a solid Unix foundation. Apple tried to leave all vestiges of its old operating system behind—the platinum appearance, the Apple menu, even the desktop itself—but eventually bowed to some demands of long-time Mac users. Lion’s changes will no doubt meet with similar resistance from experienced Mac users, but I suspect Apple will remain unmoved this time around.

     *     *     *

しがみつくユーザー

かつて Mac OS X は10年後のユーザーインターフェイスは斯くあるべしと世界に示した。同じことをアップル iOS が10年を経た古いデスクトップ OS に対して示している。ユーザーにとって iOS はそれほどショックではなかった。ゼロから出発したように見えたし、それまでのモバイル OS のやり方は誰も好きではなかったからだ。しかしデスクトップとなるとそうはいかない。ストックホルム症候群の被害者のようにユーザーは自らを幾度となく傷つけるメカニズムにしがみつくのだ。

In the same way that Mac OS X so clearly showed the rest of the industry what user interfaces would look like in the years to come, Apple’s own iOS has now done the same for its decade-old desktop operating system. iOS was less shocking to users because it appeared to come from nothing, and the mobile operating system conventions it defied were ones that nobody liked anyway. The same is not true on the desktop, where users cling like victims of Stockholm syndrome to mechanics that have hurt them time and again.

     *     *     *

不細工?

主な Mac アプリケーションがその半分でも Lion のデザイン原則になじむのには何年もかかるだろう。画一性が楽に確保できる iOS と比べると、Lion への移行は不細工(ugly)に見えるかもしれない。その間は、アップルの若きプラットフォーム(iOS)に嵐の中の灯台の役割を果たさせよう。Mac はモバイルの兄弟たちより常に能力が大きい。だからといって簡単なタスクが Mac では難しくてもいいというわけではない。コンピュータの初心者を iMac の前に座らせたとき、iPad を使うときと同じ程度の自信を持たせられるかどうか想像して欲しい。

It may be many years before even half of the applications on a typical Mac behave according to the design principles introduced in Lion. The transition period could be ugly, especially compared to the effortless uniformity of iOS. In the meantime, let Apple’s younger platform serve as a lighthouse in the storm. The Mac will always be more capable than its mobile brethren, but that doesn’t mean that simple tasks must also be harder on the Mac. Imagine being able to stick a computer neophyte in front of an iMac with the same confidence that you might hand that neophyte an iPad today.

     *     *     *

技術的スペック

アップル OS の技術的スペックはかつては大変重要で、存在そのもの(メモリー保護、プリエンプティブマルチタスクなど)を決めるものだった。しかしいまやそれは当たり前のこととなった。ソフトウェアやハードウェアの代表的なレビューを見ても、技術的スペックやその詳細を説明する部分は数年前に比べるとはるかに少なくなっている。

The technical details of Apple’s operating system that were once so important that they practically defined its existence (e.g., memory protection, preemptive multitasking) are now taken for granted. Mainstream reviews of software and hardware alike spend far less time pondering technical specifications and implementation details than they did only a few years ago.

     *     *     *

ギークだって同じ

ギークの場合 — 結論だけを飛ばし読みせずレビュー全体を読もうとするギーク中のギークの場合でも — 事情は同じだ。わが同志ギークたちよ、自らに問いたまえ。このレビューを読むのに使っているデバイスの CPU クロックスピードをご存知か? どれだけ RAM があるかご存知か? メモリーバスのスピードとバス幅はどれだけか? そして10年前だったらその答えがどうだったか考えてみて欲しい。

This phenomenon extends even to the geekiest among us, those who didn’t just skip to the conclusion of this review but actually read the entire thing. Fellow geeks, ask yourselves, do you know the clock speed of the CPU in the device you’re reading this on? Do you know how much RAM it has? What about the memory bus speed and width? Now consider what your answers might have been ten years ago.

     *     *     *

何が省略されたか

この10年間、優れた技術は気を配るべき事柄の数をどんどん減らしてきた。Lion は優れた技術だ。新しくリリースされた Mac OS X の優越性が新たに追加された機能で計られる時代は終わった。これからは、何が削除されたかで Mac OS X が計られるようになるのだ。

Over the past decade, better technology has simply reduced the number of things that we need to care about. Lion is better technology. It marks the point where Mac OS X releases stop being defined by what’s been added. From now on, Mac OS X should be judged by what’s been removed.

     *     *     *

Mac OS X を10年間も追い続けただけあって、いまや哲学的レビューの域に達した感すらある。

大きな流れを掴むのにはいいのではないか・・・

★ →[原文を見る:Original Text

     *     *     *

《Update》初日に 3000 部売れた Siracusa のレビュー(7月27日)

Siracusa の Lion レビューは大変な人気らしい。

TNW Media: “Ars Technica’s OS X Lion review made $15,000 in 24 hours on the Kindle” by Courtney Boyd Myers: 26 July 2011

     *     *     *

Ars Technica が掲載した John Siracusa のレビューは2万7300 語の長文だ。19ページのレビューが先週金曜日に公刊されて以来オンラインのページビューは 300 万に達した。

[…] Ars Technica’s John Siracusa delivered a whopping 27,300 word review of it. His 19-page story, published last Wednesday is available for free online and has already received over 3 million page views.

手応えのある結果をみて、Ars Technica は彼のレビューを Kindle のEブック(5ドル)でも発売することにした。そして初日に 3000 部が売れたという。たったの1日で、ワンクリック5ドルで1万 5000 ドルが売れたわけだ。Ars の創設者兼編集者の Ken Fisher は、ハーバード Niemen Lab のインタビューに、「うれしいオドロキだ」と述べた。タダみたいなものだと思っていたのに、「衝動買いが簡単にできるアマゾンのワンクリック購入の力を過小評価していた」と Fisher は述べた。

In a telling turn of events, Ars Technica also decided to sell his review as a $5 Kindle ebook. In its first 24-hours on sale, the ebook sold 3,000 copies. And at $5 a pop, that’s a cool $15,000 in revenue in just one day. Harvard’s Niemen Lab interviewed Ken Fisher, the founder and editor of Ars, who is “pleasantly surprised by the outcome”. In fact, Fisher thinks of it as “free money” and that “he underestimated the power of Amazon’s one-click experience, which makes impulsive purchases painless.”

「長文で徹底的な技術解説が我々の原点だ。今度のことは、コンテンツが良ければ財布のひもが緩むすばらしい例だ。今後とも徹底的解説を掲載するつもりだ。読むのに有料講読制にする必要はない。様々な方法での提供を図っていく」と Fisher はインタビューで語った。

“Our roots are in long, in-depth, technical explainers, and this is just another great explanation that people appreciate that content and open their wallets for it. We’re definitely going to plan more in-depth stuff,” Fisher said in the interview. “We don’t have to put up a paywall for people to consume it. We just offer it in different ways.”

Read Full Post »

airplay_menu_original.jpg

[AirPlay menu…]

さっそく AirPlay のビデオサポートを試してみた John Gruber が、AirPlay はまだ不完全だといっている。

Daring Fireball: “Video Support for AirPlay Is Limited in iOS 4.2” by John Gruber: 22 November 2010

     *     *     *

見れるアプリは限られている

AirPlay は Apple TV のキラーフィーチャーだ。しかし今のところ「キラーフィーチャーになるだろう」とまだ未来形でいう方がよさそうだ。今日の様々な iOS デバイス用のソフトウェアアップデートをインストールしてみたが、唯一ビデオが見れたのは iPod の内蔵アプリ、すなわち iPad/iPod Touch に内蔵されている「Video」と YouTube だけだった。他のアプリでは AirPlay はオーディオオンリーだ。

AirPlay is the killer feature for Apple TV. But perhaps we’d better keep that in the future tense for now: it’s going to be the killer feature for Apple TV. After installing today’s various software updates for iOS devices, the only apps I’ve seen where AirPlay works for video are the built-in iPod app (a.k.a. “Video” on the iPad and iPod Touch) and YouTube. In other apps, AirPlay is audio-only.

     *     *     *

iPhone で撮ったビデオはダメ

一番明白な欠点は、AirPlay が iPhone で撮影したビデオには使えないことだ。それって iPhone のウリだろう? iPhone でビデオを撮って、AirPlay 経由でテレビの大画面に映して家族や友人と一緒に見る。同期も不要、ドックも不要、ファイルの移動も不要、プレイボタンを押すだけでいいハズだった。しかし iOS 4.2.1 ではうまくいかないのだ。静止写真なら Photos アプリで見れる。しかし iPhone の iMovie アプリからビデオを AirPlay しようとしてもそれもできないのだ。(オーディオだけなら AirPlay でちゃんとできる。)

The most obvious shortcoming: You can’t use AirPlay to play videos shot on your iPhone. That’s an obvious feature, right? Shoot a video on your iPhone, then play it back for family and friends on your big TV via AirPlay. No syncing, no docking, no moving files around. Just hit play. But it doesn’t work in iOS 4.2.1 — even though you can use AirPlay to show still photos from the Photos app. I can’t get AirPlay video to work from Apple’s iMovie app for the iPhone, either. (Audio over AirPlay works just fine.)

     *     *     *

圧縮の問題?

そこで今夜この問題を Twitter で尋ねてみた。どうやらもっともらしい説は、帯域のエンコードから生じる問題ではないかというものだ。iTunes からレンタルした HD 映画は 5 Mbit/s のビットレートでエンコードされるようだ。一方 iPhone 4 で撮影したビデオは 10-11 Mbit/s でエンコードされる。iPhone にはそれ以上圧縮する能力がないようだ。だから iPhone で撮影したビデオは iTunes からダウンロードしたものとか、あるいはコンピュータ上で iPhone や Apple TV に最適化したフォーマットに変換したものよりサイズが「大きくなる」というわけ。だから、その説に従えば、 iPhone ではストリーミングできる適当なサイズのビットレートに圧縮できないので、 iPhone で撮ったビデオを AirPlay がサポートできないのかもしれないということになる。

I asked about this on Twitter tonight, and one reasonable theory was that it was a problem with encoding bandwidth. HD movies rented or bought from iTunes tend to be encoded with bitrates of about 5 Mbit/s. Video clips shot on the iPhone 4 have bitrates of about 10-11 Mbit/s — the iPhone doesn’t have the processing power to compress movies tighter than that. But that means video shot on your iPhone is “bigger” than video downloaded from iTunes, or video converted on your computer to a format optimized for devices like the iPhone and Apple TV. So, the theory goes, maybe AirPlay doesn’t support video clips shot on your iPhone because they’re not compressed well enough to stream at a reasonable rate.

     *     *     *

それも違う

しかしどうやらそれも当たっていないようだ。iPhone で撮ったビデオをマックにインポートして、iTunes に入れてから iPhone へ同期し直してやると、その同じビデオが iPhone の「iPod」アプリないしは iPad/iPod Touch の「Video」アプリで AirPlay を使って見ることができるのだ。iTunes がそれぞれのデバイスに同期し直したとき再度圧縮したとは考えにくい。同じビデオがあるアプリ(iPad/Video)では AirPlay でストリーミングできるのに、他のアプリ(Photos)ではストリーミングできないのだ。

But that doesn’t seem to be the case. If you take a video shot on your iPhone, import it to your Mac, then put that clip in iTunes and sync it back to iPhone, you can then play that same video file over AirPlay using the “iPod” (on iPhone) or “Video” (on iPad/iPod Touch) app. I do not believe that iTunes re-compresses video when syncing it to your device. The same video streams over AirPlay from one app (iPad/Video), but not another (Photos).

モバイル Safari でも AirPlay ビデオストリーミングは出来ない。Safari でビデオを再生している最中に AirPlay ボタンをタップしても、オーディオのオプションしか出てこない。

AirPlay video streaming also doesn’t work from Mobile Safari. Tap the AirPlay button while playing a video in Safari and the options are all audio-only.

     *     *     *

考えられること

これから考えられることは、アップルとしては11月までに iOS 4.2 を出荷したかったのだけれど( とくに iPad について)、いくつかの機能はゴールまで達することができなかったのではないかということだ。広く流布した AirPlay のビデオサポートもそのひとつだったのかもしれない。したがって将来 iOS がアップデートされるときには AirPlay ビデオももっと多くの場で可能になるのだと思う。

So my best guess is that Apple really wanted to ship iOS 4.2 in November — especially for the sake of the iPad — and some features didn’t make the cut. Widespread AirPlay video support, I suspect is one of those things — and that we’ll see a lot more places where AirPlay works for video in future iOS updates.

     *     *     *

AirPlay はまだいくつかハードルを越えなければならないということか・・・

★ →[原文を見る:Original Text

Read Full Post »

airplay_in_action.jpg

AirPlay in Action

なんの前触れもなく iOS 4.2 がリリースされた。プレスリリースを見ると、クリスマスシーズンに間に合わせるのがどうやら最優先課題だったようだ。

Apple [Press Release]: “Apple’s iOS 4.2 Available Today for iPad, iPhone & iPod touch”: 22 November 2010

     *     *     *

アップルのプレスリリース

「iOS 4.2 によって iPad はまったく新しい製品に変身する。クリスマスシーズンにもやっと間に合った」と Steve Jobs は語る。「iOS 4.2 によってまたもや iPad は多くのタブレットが到達しようとするゴールを再定義する。そこに到達できるものは、あるとしてもごく僅かだ。」

“iOS 4.2 makes the iPad a completely new product, just in time for the holiday season,” said Steve Jobs, Apple’s CEO. “Once again, the iPad with iOS 4.2 will define the target that other tablets will aspire to, but very few, if any, will ever be able to hit.”

     *     *     *

Macworld 誌は iOS 4.2 のすばらしい機能を10リストアップしているが、AirPlay については次のように述べている。

Macworld: “iOS 4.2: Ten great features”: 23 November 2010

AirTunes 機能を iOS およびサードパーティのハードウェアに拡大したもの

ドックとケーブルはもやは過去のものとなった。AirPlay があれば、Apple TV その他多数のホームシアターコンポーネントを備えた互換機能を持つデバイスに、iPhone や iPod touch、iPad から、簡単に音楽やビデオ、写真などをワイヤレスにストリーミングすることが可能になる。AirPlay は、オーディオを AirPort Express にストリーミングするこれまでの AirTunes 機能を、iOS およびサードパーティのハードウェアに拡大したものが中核になっている。AirPlay によってアップルはメディアを自宅や友人宅で楽しむレベルを引き上げたのだ。それだけではない。その戦略的な重要性に注目すべきだ。iOS デバイスと連携できる製品を作ろうとしているサードパーティにとってさらに連携すべき技術的理由が増えたことになる。iOS 4.2 出荷の数か月も前から家電業界は AirPlay をサポートすると発表している。

Cables and docks are so passé. With AirPlay, the iPhone, iPod touch, and iPad can wirelessly stream music, video, and photos directly to compatible devices, including the new Apple TV and an increasing array of home theater entertainment components. At its core, AirPlay is Apple’s old AirTunes feature for streaming audio to the AirPort Express expanded to iOS and third-party hardware. With AirPlay, Apple raises the bar for enjoying your media around the house or at a friend’s, but it’s also worth noting the strategic importance of the technology: it provides yet another technological hook for third parties looking to build products to work with iOS devices. Consumer electronics companies announced support for AirPlay months before iOS 4.2 was ready to ship.—DC

     *     *     *

John Gruber は AirPlay と VoiceOver の2つが最重要とみる。

Daring Fireball: “Apple TV 4.1 Software Update: AirPlay and VoiceOver” by John Gruber: 22 November 2010

AirPlay

2つの新しい機能。ひとつは AirPlay。AirPlay は Apple TV 2 にとってい真に重要なキーフィーチャーだ。初代 Apple TV はスタンドアローンの 200〜300 ドルもするデバイスで、テレビにとっては iPod 程度の役割だった。ところが新しい Apple TV は iPhone や iPad のための 99 ドルの周辺機器になるというわけ。iOS デバイスからテレビにビデオを流すにはどうすればいいのかって? すでに Apple TV をお持ちなら、プレイボタンを押すだけでいいのさ。

Two big new features. AirPlay is really the key feature in Apple TV 2. The original Apple TV was a standalone $200-300 device; more or less an iPod for your TV. The new Apple TV is a $99 peripheral for your iPhone and iPad. How do you get video from your iOS device to your TV? If you have an Apple TV, just hit play.

VoiceOver

もうひとつの VoiceOver についていうと、こんなレベルのアクセシビリティーを備えたホームシアターシステムが他にあるだろうか?

As for VoiceOver, does any other home theater system offer this level of accessibility?

     *     *     *

バックグラウンドで動く AirPlay

AirPlay in Action – Apple]

iOS 4.2 – AirPlay Demo – YouTube]

アップルの AirPlay デモビデオから、John Gruber は次のようにいう。

Daring Fireball: “Apple’s Video Demo of AirPlay in Action” by John Gruber: 22 November 2010

究極のウリ

AirPlay のキラーフィーチャー[Killer feature:究極のウリ]、それはバックグラウンドで動くということだ。だから iPhone や iPad から Apple TV にビデオをストリーミングしながら、iPhone/iPad でウェブブラウジングすることもできる。もちろん iPhone/iPad のディスプレイをその間消しておくこともできる。

Killer feature: it works in the background, so you can use your iPhone or iPad to browse the web or check email or whatever while the video continues to stream from it to your Apple TV. Or you can just turn the iPhone/iPad display off.

     *     *     *

さあ、楽しみだ。

実際にアップグレードしたひとの話をはやく聞きたい・・・

★ →[ビデオを見る:Apple]

★ →[ビデオを見る:YouTube

Read Full Post »

no_airplay_on_3g.jpg

[AirPlay オプションが 3G にはない・・・]

2年縛りで未だ iPhone 3G から乗り換えられずにいる筆者にとって、心穏やかならぬニュースがはいってきた。

3G ユーザーは iOS 4.2 にアップグレードしても AirPlay が使えないというのだ。

9 to 5 Mac: “Apple kills AirPlay on iPhone 3G“: 11 November 2010

     *     *     *

AirPlay が消えた

最近の iOS 4 以降のアップグレードは iPhone 3G ユーザーにとって決してうれしいものではなかった。遅いうえに、Gamecenter のようなクールな機能が使えないときている。そんなことがまたしても起きそうだ。AirPlay が iOS 4.2 GM から消えているのだ。

Recent 4.x iOS updates haven’t been too fabulous for the iPhone 3G. First it was slow as a dog, then Apple started peeling back some of the cooler features like Gamecenter. We’re afraid another new feature is getting cut from the iPhone 3G. AirPlay is gone from iOS 4.2 GM.

     *     *     *

意図的に削除した?

iOS 4.2 ベータをとことん試した複数のデベロッパやユーザーに確かめてみたが、ある時点では AirPlay が iPhone 3G でも動いていたと考えざるを得ないのだ。ということはアップルが GM の段階で2年を経過した iPhone 3G からは AirPlay 機能を削除するという意識的な決定をしたということだ。アップル自身が自らのウェブサイトで AirPlay はすべての iOS 4 デバイスをサポートすると明言していたのだからこれは大問題だ。

After speaking to multiple developers and users testing out the iOS 4.2 betas, we have determined that AirPlay did in fact work on the iPhone 3G at one point, meaning the AirPlay functionality was definitely removed from Apple’s two-year-old iPhone at its GM stage. The reason this is an issue is because Apple states, even on their own website, that AirPlay is supported on ALL iOS 4 devices.

     *     *     *

なぜ削除したのか

なぜアップルは AirPlay を iPhone 3G から削除したのか。明らかに動くのは可能だし、ベータ段階ではちゃんと動いていた。また例の「動くことは動くが十分ではない」という類いの話なのか。クールだとされるこの新しい機能で、ユーザーを最新のデバイスにアップグレードさせようとしているのか。我々にはどうもよく分からない。きっと AirPlay を可能にするジェイルブレイクが登場することになりそうだ。それともこれは単に GM シードの問題にすぎないのだろうか。AirPrint の話同様、AirPlay も iOS 4.2 の公式リリースでは可能になるということだろうか。

Why did Apple remove AirPlay from the iPhone 3G? It is clearly able to work, it worked during the betas just fine. Is this another “it didn’t work well enough” story? Is Apple trying to get users to upgrade to their latest and greatest devices for arguably the coolest new feature in iOS 4.2? We have no idea. There will undoubtedly be a jailbreak that can re-enable it. On the other hand, this could simply be an issue in the GM seed. Like we speculated in an AirPrint article today, the AirPlay functionality may too return in iOS’s 4.2′s public release.

     *     *     *

本格的なアップデートは Apple TV で

AirPlay は現時点では、音楽やビデオオーディオのストリーミングしかできない。AirPlay 機能は実際には近々リリースされる Apple TV のアップデートで可能になるハズだ。注:この件は情報ソース(複数)および我々の2台の iPhone 3G のテストで確認済み。つぎのビデオも参照のこと。[ビデオ略]

AirPlay will only stream music as well as audio from video at this time. The actual AirPlay functionality will presumably be activated in an imminent software update to the Apple TV. Note: This was fully tested by both our sources as well as on two of our own iPhone 3G units. Video after the break:

     *     *     *

3G では AirPlay が使えないとなるとガッカリだな・・・

★ →[原文を見る:Original Text

Read Full Post »

ios42delay.jpg

iOS 4.2 Coming Soon… But Not Tomorrow!

iOS 4.2 の金曜日リリースを予告した MacStories が、リリースは遅れそうだといっている。

MacStories: “iOS 4.2 Delayed Due to iPad WiFi Issues, New GM Build Coming [Updated]” by Federico Viticci: 12 November 2010

     *     *     *

iPad の WiFi 問題

信頼すべき筋の情報によれば iOS 4.2 は遅れるようだ。iPad でゴールデンマスター(GM)を動かしている多くのユーザーが土壇場の今の時点になって Wi-Fi 接続の問題に遭遇しているためらしい。この問題は MacRumors フォーラム(こちらこちら)、Twitter、アップル自身のディスカッションボードなどで広く取り上げられている。バグを写したビデオもある。

Basing on the information we got from a reliable source, it appears that iOS 4.2 has been delayed due to last-minute WiFi connection issues experienced by many users running the GM build on the iPad. The issues have been widely documented on MacRumors forums (here and here), Twitter and Apple’s own discussion boards, both by users and developers. You can check out a video of the bug in action below.

     *     *     *

少なくとも1週間は遅れる

Wi-Fi の問題は11月1日に GM がリリースされたことから生じた。アップルが明日にも GM の第二弾を出すかもしれないという話も耳にはいってくる。これにより少なくとも一週間はリリースが遅れるだろう。アップルは精力的にテストを行なっているようだが、公式リリースはテストの次の週までは出ないかもしれない。iOS 4.2 が感謝祭[注:11月第4木曜日]まで遅れることはないと思うけれど・・・

Wifi issues came up with the GM build Apple released on November 1st. From what we’re hearing, Apple may release a second GM build as early as tomorrow to deal with WiFi issues. This will delay the release for at least a week while it is tested, but may not get public release until the following week as it appears Apple will be testing it vigorously. iOS 4.2 should, however, come out before Thanksgiving.

情報が入り次第またお知らせする。

We will keep you posted as we receive more information.

     *     *     *

ひとつの不具合が全体に影響を及ぼすということか。

それにしても、MacStories の書きっぷりも少し腰が引けてきた・・・

★ →[原文を見る:Original Text

Read Full Post »

multitasking.jpg

[iOS 4.2 for iPad]

iOS 4.2 の発表についてどうやら確定版らしき情報がはいってきた。

MacStories: “iTunes 10.1 and OS X 10.6.5 Coming Tomorrow, iOS 4.2 On Friday at 10 AM PST” by Federico Viticci: 09 November 2010

     *     *     *

iOS 4.2 は11月12日、 iTunes/Mac OS X は明日発表

AT&T の内部情報筋(単数)が MacStories に語ったところによると、アップルは iPhone、iPod、iPad のメジャーアップデート iOS 4.2 を11月12日金曜日[米太平洋時間午前10時]に発表するという。そのほか iTunes および Mac OS X も明日には発表されるという。これでiTunes はバージョン 10.10.0(今後は iTunes 10.1 と呼ばれる)に、Mac OS X はお待ちかねのバージョン 10.6.5 になる。

An inside source at AT&T told MacStories that Apple is planning to release iOS 4.2, a major OS update for iPhones, iPods and iPads, on Friday November 12th at 10 AM PST. We also learned that updates to iTunes and Mac OS X will be released sometime tomorrow — iTunes will be reaching version 10.10.0 (simply called iTunes 10.1) and Mac OS X will jump to the long-awaited 10.6.5 version.

     *     *     *

数時間前に認証段階を終えたばかり

iOS 4.2 は今日出るという大方の予想だったが、iOS 4.2 の AirPlay 機能は iTunes 10.1 に、AirPrint 機能は Mac OS X 10.6.5 にそれぞれ依存している。われわれの情報筋によれば、10.6.5 は数時間前に認証段階を終えたばかりということだ。iTunes は3週間前、多分ベータ2がデベロッパにシードされた時点で完成していたと思われる。

Many users expected iOS 4.2 to be available today: iOS 4.2, however, depends on iTunes 10.1 and Mac OS X 10.6.5 for its AirPlay and AirPrint functionalities, respectively. According to our source, 10.6.5 completed the certification stage a few hours ago and iTunes was ready 3 weeks ago — likely after the release of beta 2 to developers.

     *     *     *

ドイツの iFun がスクープ

詳しくはまた追記するが、9to5mac が報じたように、先週ドイツのブログ iFun が11月12日金曜日にはアップルが iPhone キャリアにアップデートさせるだろうという話をスクープしたばかりだ。

We will keep you posted as we find out more. As noted by 9to5mac, German blog iFun discovered last week that Apple will push iPhone carrier updates on Friday, November 12th.

     *     *     *

徹底的なテスト

追記:また新しい情報がはいった。我々の情報筋によれば、AT&T スタッフは徹底的なテストを行なうことを求められている。AT&T のネットワークを利用するすべてのアップルのモバイルデバイスが予定どおりちゃんと稼働すること、新しい製品が利用することになる環境でマックがきちんと稼働することのテストだ。

Update: We’ve got some more details to share. According to our source, AT&T staff is required to thoroughly test all Apple mobile devices that are intended to use their networks and test them in their intended environments that include using Macs with versions Apple deems necessary to properly fulfill new test products.

     *     *     *

日本語に関するバグフィックス

また同じ情報筋によれば、iOS 4.2 は先週火曜日に発表されるはずだったが、日本語を正しく表記できないバグが発見されたのでバグフィックスを余儀なくされたという。iOS 4.2 GM は当初10月26日に発表される予定だった。

As for iOS 4.2, our source reports that it was actually due last Tuesday but a bug was found that did not display Japanese characters properly and forced Apple to fix it. The iOS 4.2 GM was supposed to be released on October 26th.

     *     *     *

iOS 4.2 の発表もいよいよ秒読み段階・・・

★ →[原文を見る:Original Text

Read Full Post »

Older Posts »