Feeds:
投稿
コメント

Posts Tagged ‘Analysis’

watch-orange1a

Matthew Panzarino の非常に示唆に富んだ考察。

The Apple Watch Is Time, Saved | TechCrunch

Apple Watch を実際に使ったひとたちから取材した Panzarino は iPhone を使う機会が減ったという話を何度も耳にしたという。

     *     *     *

電話を使わなくなった

Apple Watch を試したひとの話ではこれまでと比べて電話を使う回数がはるかに、極端なまでに減ったという。返事したり、手首を見たり(glance)、口述するのにタップするだけで済むのは、これまでの iPhone を取り出して、ロックを外し、容赦なく注意を向けることを迫ってきたやり方とは甚だしく異なる。

People that have worn the Watch say that they take their phones out of their pockets far, far less than they used to. A simple tap to reply or glance on the wrist or dictation is a massively different interaction model than pulling out an iPhone, unlocking it and being pulled into its merciless vortex of attention suck.

ほとんど日中は電話を使うのを辞めたとあるユーザーは語った。これまで取り出しては使っていたのに、もうそうしなくなったというのだ。スマートフォンスクリーンのブルーの輝きがこの10年というものソーシャルなやりとりを支配してきたことを考えるとこれは正気とは思えない事態だ。

One user told me that they nearly “stopped” using their phone during the day; they used to have it out and now they don’t, period. That’s insane when you think about how much the blue glow of smartphone screens has dominated our social interactions over the past decade.

     *     *     *

時間を取り戻す

スマートフォンを辞めてしまうというのではない。ファウストとの悪魔の契約はすでに結んでしまった。情報と通信の全宇宙にアクセスするため、つるつるのガラスの祭壇に我々の注意力(attention)という血を捧げるのだ。

You’re not going to give up your smartphone. That Faustian bargain has already been struck. We get access to an entire universe of information and communication and we sacrifice our bloody attention on its smooth glass altar.

しかし Apple Watch はその注意力の一部 — もっと重要には時間(time)そのもの — を取り戻してくれる。

But the Apple Watch can return some of that attention and, more importantly, time back to you.

Apple Watch を語るとき最も重要な尺度は取り戻される時間(time saved)なのだ。

This will be the Apple Watch metric to track: time saved.

     *     *     *

Apple Watch のマーケット

それが Apple Watch が狙うマーケットだ。リッチな連中でもなければ、テクノギークでも、熱烈なアップル信者でもない。時間を取り戻したいひとが対象なのだ。そしてそれは非常に大きいターゲットだ。

And that is the target market of the Apple Watch. Not “rich people” (though there’s a model specially for them), not “tech geeks” and not “Apple fanatics.” It’s people who want more time, and that is a very large target.

ある意味これがアップルがハッキリさせるのに困難を感じてきたことなのだ。これこそが Apple Watch を使う主たる目的だ。単なる「通知センター」ではない。これ以上余計なものに注意力を割かずに済むということなのだ。

This, for some reason, is the thing that Apple has had a hard time articulating. This is the primary use case of the Watch. It’s not just that it’s a “notification center”; it’s that it allows you to act without any additional distraction.

     *     *     *

いつの日か・・・

いつの日か Apple Watch は不可能を可能にするかもしれない。電話を使わなくても済むようになるかもしれないのだ・・・

Perhaps someday, the Apple Watch could do the impossible: it could make you stop using your phone.

     *     *     *

電話に奪われた個人の時間を取り戻すことこそ Apple Watch の狙いだという Panzarino の指摘はとても新鮮だ。

Apple Watch を「attention」(ユーザーにとって無限にあるわけではない注意力、意欲、エネルギー、なかんずく「時間」)という視点で捉えたのは彼が初めてではないかと思う。

この文章は、要約や一部ではなく、全体をとおして読むことをぜひお勧めする。

Read Full Post »

watch-6

[プッシュ通知:image

昨年9月のイベントで Apple Watch が登場したときはあまりに時計然としているのを見て正直ガッカリした。いくらなんでも「時計」では芸がなさ過ぎると思ったからだ。

その後も聞こえてくるのはもっぱらファッションアイテムとしての「高級腕時計」の話がほとんど。

それなのに Jony Ive や Tim Cook の自信がどこからくるのかよく分からない。どうもピンとこないのだ。

そんな中で「アプリが姿を消す」という MG Siegler の視点が非常に興味深かった。

Push It Real Good | ParisLemon

     *     *     *

「プッシュ型デバイス」

時刻を調べるのが Apple Watch のメインの使い方でないことは明らかだ。時刻を調べるのは「プル型デバイス」のやり方だ。Apple Watch は「プッシュ型デバイス」(push device)だ。時計との主たる接点はプッシュ通知なのだ。

In fact, it seems quite likely that checking the time will not be the main way people interact with the device. Checking the time is a pull thing. This is a push device. The main point of contact will be push notifications.

     *     *     *

プッシュ通知

Apple Watch では iPhone に比べてプッシュ通知(push notification)がはるかに重要になる。電話ではもっぱらアプリに誘導するのが役目だ。たしかに通知の動作が少し便利になってはいるもののやはり限定的だ。アプリを開くにはもうワンクリックすることが必要だ。だったらいっそのことアプリを開いてしまったら?

On the Watch, the push notification will be far more important than with the phone. With the phone, they mainly serve to get you back into the app. Yes, it’s slightly more convenient to use rich actions in the notification, but they’re limited. The app is just a click away. Why not just open it?

Apple Watch ではアプリを使うのに電話を取り出して、ロックを外し、アプリが起動するのを待つ。Apple Watch ではこの一連の動作をスムーズにやるだろう。しかしそもそも電話を取り出さずに済むのであればどんなに早くて、便利だろうか?

With the Watch, getting to the app means pulling out your phone, unlocking it, and waitng for the app to load. Apple Watch allows you a way to seamlessly do this, but it will be so much faster and better not to have to pull out your phone.

     *     *     *

姿を消すアプリ

かくて通知はレベルアップしようとしているのだ。これはすごいことだ。そんな力を引き出せるように開発者は細心の注意を払って頭を働かさねばならない。手首にスパムを放ったりするようではアプリが削除されるのがオチだ。

So notifications are about to get elevated, big time. And developers will have to be both smart and cautious about how they wield such power. Spam someone’s wrist and your app is as good as deleted.

それとも新しいタイプの、アーリーアダプターにとって必須不可欠のアプリを作るか。ほんとに姿を消してしまうアプリを・・・

Or, create a new kind of app that early adopters can’t live without. An app that may actually disappear.

     *     *     *

インタラクションパラダイム

Apple Watch のプッシュ通知をよりベターかつハイレベルでコントロールする方法をアップルが作ってくれるものと思いたいし、そう願っている。アップルがこの新しくレベルアップしたインタラクションパラダイム(interaction paradigm)をどうアプリに反映させるのか — それを見るのが待ち遠しい!

I have to assume – and hope – Apple will come up with a better, more granular way to control push notifications that go to Apple Watch. And I can’t wait to see how apps will use this newly elevated interaction paradigm.

     *     *     *

アプリを開かずに済む、したがって「アプリそのものは姿を消す」という点に注目したのは MG Siegler が初めてではないかと思う。

ガジェットが姿を消す」という点に初めて着目したのは David Carr だった。iPad を使っていると、ハードそのものはどこか意識の外へ姿を消して気にならなくなり、あとはソフトそのものに没頭できるのだと。

これはまさに iOS デバイスの本質を衝く視点だと思う。マックのマルチウインドウと違って、iPhone や iPad ではシングルウインドウがアプリそのものであり、どんなアプリに変化できるかを示すのがホームスクリーンだ。

MG Siegler は手首をタップするプッシュ通知こそ Apple Watch の本質だと捉える。そのプッシュ通知が iPhone のときよりいかに進化するかがカギだと・・・

彼がこの点に注目したのは Apple Watch が登場する前、WUT というアプリが登場したときだった。

There Is No App | Medium

     *     *     *

通知はメッセージである

WUT のいちばん興味深い側面を見落としていると思う。それは通知がメッセージであるという点だ。

[…] But I think it overlooks the truly interesting aspect of Wut: the notification is the message.

     *     *     *

最初のアプリ

自分の知るかぎり WUT が最初のアプリだ。もっぱらアプリ自体が開かないで使われるという意味で。WUT が伝えるすべてのメッセージはプッシュ通知としてのみ存在する。唯一アプリを開くのは WUT を送りたいときだけだ。

What I mean by that is simple: WUT is the first app I recall seeing where the majority of usage occurs without opening the app itself at all. Every single message exists only as a push notification. The only reason to open the app is if you want to send a WUT (or to mute someone, or now to WUT WUT).

     *     *     *

開かずにすむアプリ

これは非常に興味深いことだと思う。我々の日常はますますメッセージアプリで溢れかえっている。アプリを差別化するのはスピードだ。WUT も Taptalk も、それに Yo  ですらひたすらスピード、スピードを求めている。使うのに開くことさえ不必要になればこれ以上早いアプリなんてあるだろうか?

I find this fascinating. We live in an era increasingly inundated with messaging apps, so one key differentiating factor is speed. WUT, Taptalk, and yes, even Yo — speed, speed, speed. And what’s faster than an app you don’t even have to open to use?

     *     *     *

通知レイヤーだけの存在

いいかえれば、アプリを使うのに開くことさえ不要になる時代がもうすぐやってくるということだ。たしかにアプリ自体はデバイスに搭載されている。だがそのインターフェイスは電話のトップレイヤー、すなわち通知レイヤーに存在するだけなのだ。

In other words, very soon, you may not need to open an app at all in order to interact with it. It still lives on your devices, but its interface entirely resides on the layer on top of your phone: the notification layer.

もしアプリが存在しても、開かなくてもよくなるとしたら・・・

If an app seems to exist but you never have to open it…

     *     *     *

McLuhan ばりの「通知はメッセージである」がキモだろう。

開かずにすむアプリ、「アプリが姿を消す」という視点は注目すべきだと思う。

Read Full Post »

apple-china-tim-cook

[驚異的な中国マーケットの伸び:Quartz

中国のスマートフォン市場における iPhone の驚異的な伸びについて、Adam Pasick の分析がよくまとまっているように思える。

How Apple sold more phones than anyone in China—even at twice the price | Quartz

     *     *     *

6位からトップへ

Canalys によれば、大型化した iPhone 6 と iPhone 6 Plus のおかげで、中国本土のスマートフォン市場におけるアップルのランキングは昨年の6位から今年はトップに躍り出た。[昨年の上位5社は Huawei、Lenovo、Samsung、Xiaomi、Yulong]

     *     *     *

さらに差が開いた実売価格

それでも中国における昨年の iPhone 実売価格(ASP)はライバルのほぼ2倍だったが、第4四半期にはさらに 50 ドル高い 681 ドルになった。6月時点での Huawei および Xiaomi の実売価格はそれぞれ 155.30 ドル と 159.60 ドルだった。

     *     *     *

それでも倍増した iPhone の売上げ

出荷台数の増加と割り増し価格(premium pricing)によって中国におけるアップルの売上げは倍増した。これは iPhone に対する中国消費者の需要がまだまだ大きいことを示すものだ。ではいったい何故そうなったのだろうか?

     *     *     *

消費者が望むものを与えた

Giving consumers what they want

iPhone の大型化を長い間拒んできたアップルもついに折れて、大きな賭けに出た。そしてその賭けは大きく報われたのだ。大型の電話を好む中国の消費者は、ライバルの Samsung や Xiaomi より新しい iPhone に殺到した。

Apple long resisted larger iPhones that couldn’t easily be gripped in the hand or spanned by an outstretched thumb. But Apple finally gave in—and the bet paid off, big time. Chinese consumers, who have long preferred bigger phones, flocked to the new iPhones, with many choosing them over rival offerings from Samsung and Xiaomi.

     *     *     *

販売チャンネルを増やした

Super-premium retail

アップルのブランドイメージを高めるためにはシックなアップルストアの存在が必須だ。中国の旧正月を盛り上げるためアップルは新たに5店舗のアップルストアをオープンした。今後2年で40店舗に倍増する計画だ。そのための秘密兵器がアップルリテール部門のトップ Angela Ahrendts だ。前職のバーバリーで中国リテールの体験をたっぷり積んできた。

Apple’s chic retail stores have been crucial in creating the brand’s high-end aura. The company is opening five new stores on the mainland in the run-up to the Chinese New Year’s prime shopping season next month; it plans to double its retail footprint, to 40 stores, within the next two years. The not-so-secret weapon here is Apple retail chief Angela Ahrendts, who has a wealth of China retail experience from her former job running Burberry.

先週 Ahrendts は国営「新华日报」のインタビューで、「中国の需要に世界レベルのサービスで応えること」が彼女にとって最大のチャレンジだと述べた。そのため、米国で選抜したアップルストアのスタッフを中国へ送り込むと語ったという。

Ahrendts gave a rare interview last week to China’s state-run Xinhua Daily, saying that her biggest challenge is “keeping up with demand while providing the same global customer service standards.” To that end, she is reportedly offering to move select US Apple store staff to China.

     *     *     *

チャイナ・モバイルとの契約締結

A China Mobile deal

China Mobile[中国移动通信、チャイナ・モバイル]とアップルの契約交渉がなぜ長期にわたったのかはナゾだが、両社の契約が締結されたことのメリットは明白だ。アップル躍進の最大の要因として同社の高速 LTE データ通信の展開があることは Canalys も認めている。

It’s a mystery why it took so long for Apple to sign up the biggest mobile carrier in China, and thus the world, but now that it’s finally inked a deal with China Mobile, the benefits are obvious. Canalys credited the deal, along with the carrier’s rollout of high-speed LTE mobile data connections, as a primary driver behind Apple’s sales growth.

     *     *     *

中国政府との良好な関係

Keeping Beijing happy

中国で営業するすべての外国企業と同じく、アップルにとっても中国共産党政府の黙認は中国展開の前提になる。しかし必ずしも政府と良好な関係を保ってきたわけではない。反消費者的とされるビジネス慣行を国営メディアは激しく非難した。またアップルが中国ユーザーの機密情報を収集しているのではないか、さらには米国情報機関に情報を提供しているのではないかという懸念を政府当局は示している。

Like all foreign businesses in China, Apple can only operate with the acquiescence of the ruling Chinese Communist Party. And the relationship has not always been a happy one: state-owned media have railed against allegedly anti-consumer business practices, and government regulators have raised concerns that Apple may be gathering sensitive information about its Chinese users—or, even worse, sharing information with US intelligence agencies.

このような疑念を抱く当局をなだめるため、アップルは中国官憲に対しネットワークやハードウェアに対するアクセスを許す「セキュリティーチェック」を認めようとしていると、中国のメディアは報じている。(本件に対するコメントをアップルは拒否している。) このような動きは中国に対し国内・国外での盗聴や監視を可能にする内部情報を与える可能性がある。しかしアップルに何十億ドルも転がり込むことを考えると、これは中国で商売するための必要コストということかもしれない。

Apple seems to be taking steps to placate Susanpicious regulators, according to Chinese media reports, by agreeing to allow “security checks” that will give Chinese officials access to its networks and hardware. (Apple has declined to comment on the matter.) Such a move could potentially give China inside knowledge that would enable its own snooping and surveillance at home and abroad—but with Apple’s many billions rolling in, that may just be the cost of doing business in China.

     *     *     *

中国マーケットを正確に理解するには、iPhone の躍進を可能にした要因をひとつひとつ分析していく必要がある・・・

Read Full Post »

Screen-Shot-2014-10-30-at-10-30-4.11.19-PM

[サムスンの売上高、利益率、出荷台数がピークに達したのは:Asymco

3期連続で売上げが減少したサムスン[売上高は前年同期比 20% 減、営業利益に至っては 60% 減]に厳しい目が向けられるようになった。

予想より40% 減の Galaxy S5 売上げ、スマートフォン品揃えの縮小、売れない在庫増、経営陣の交代などの話が聞こえてくるようになった。中国でサムスンを追い抜いた Xiaomi が、こんどはインドでサムスンに狙いを定めたという話もある。

少し前になるが Horace Dediu によるサムスンのスマートフォン事業分析が興味深い。

Faster Followed | Asymco

     *     *     *

目覚ましかったサムスンの伸び

サムスンのスマートフォン事業の成長は目覚ましいものがあった。たった2年弱でトップメーカーの座に登り詰めたからだ。アップルだけでなく Android メーカーすべてを席巻したのだ。

それだけではない。中国およびインドという世界最大のマーケットもサムスンが圧倒した。

これらすべてのことがスマートフォンの寿命である2年の間に起きたのだ。

     *     *     *

2014 年に伸びが止まった

ところが 2014 年にまずいことが起きた。突如出荷台数の伸びが止まったのだ。マーケット全体がそうなったのではない。マーケットはあいかわらず伸び続けていた。サムスンの伸びが止まっても他のメーカーには影響は出ていない。有望な Lenovo や Xiaomi、それにごくローカルな二流、三流メーカーにも影響を与えてはいない。

But something went wrong in 2014. Growth in shipments suddenly stopped. This was not a problem with the overall market, which kept growing. The slowdown did not affect other vendors, especially the up-and-coming Lenovo and Xiaomi and the second and third tier vendors whose names are known only in the local markets they serve.

その結果は冒頭のグラフに見て取れる。

The result of this slowdown is shown in the following graphs:

     *     *     *

ピークは 2013 年第3四半期

出荷台数減少には売上高の減少、もっと大きい度合いで利益率の減少が先行することに注目して欲しい。サムスンの場合売上高や利益率がピークに達したのは 2013 年第3四半期だった。出荷総量は 2014 年の第1四半期まで伸び続けた。直前の四半期ですら出荷台数は前年同期並みの水準だ。しかし利益率は 2011 年のレベルまで下落してしまっている。

Note how the wobble in units shipped was foretold by slowing revenues and an even more profound effect in profits. Peak revenues and profit occurred in Q3 2013 while volumes continued to grow until Q1 2014. Even in the last quarter, shipments are at near year-ago levels. Profits however have dropped to 2011 levels.

     *     *     *

B1Riqo2CQAIpyje

[スマートフォンの出荷台数:Asymco

伸び続ける他社

一方アップルの出荷台数は伸び続けている。Lenovo も Huawei も Xiaomi もみな伸びている。 Xiaomi にいたっては気味が悪いくらい 2010 年当時のサムスンそっくりだ。とうとうサムスンの 2011 年第2四半期のレベルに達してしまった。サムスンが10年以上も電話を作っているのに対し、Xiaomi は作りはじめてまだたったの2年だ。

At the same time, Apple shipments continue to grow as do those of Lenovo, Huawei and Xiaomi. Xiaomi in fact is growing in a trajectory eerily parallel to that of Samsung from 2010. It just hit the same level of volume that Samsung had in Q2 2011. And Samsung had been making phones for decades while Xiaomi is barely two years old.

     *     *     *

サムスン成功のカギは

Nokia や Blackberry のような他のベンダーの栄枯盛衰をみてくると、そもそも何が携帯電話ビジネスの成功と失敗をもたらすのかと考えたくなる。サムスンの経営陣によれば成功のカギは動きのスピード、プロダクト・ミックス(製品構成)、ポートフォリオの選択肢にあるという。

Having seen a boom/bust rise/fall pattern with other vendors (e.g. Nokia and Blackberry) it should behoove us to ask what are the causes of success and failure in this business. Samsung management suggests that they perceive speed of action, product mix/portfolio choices and hardware experimentation are the keys to their success.

     *     *     *

サムスンと異なる行動原理

しかしサムスンを食って急激に勃興してきたライバルたちは同じ経済原理では動いていない。中国のアップルと称される Xiaomi はデザインやブランド、細部へのこだわり、ソフトウェアなどを差別化のポイントにしている。Lenovo はコンピュータにルーツを持ち、企業買収で規模を拡大している。Huawei や ZTE はネットワーク構築および携帯電話業者との関係構築をテコにしている。

However, competitors which are rising rapidly (at the expense of Samsung) are not acting in the same way. Xiaomi is patterned as a Chinese Apple, offering design, brand, attention to detail and software as differentiation. Lenovo is building on its computing roots and expanding with acquisition. Huawei and ZTE leverage networking business and operator relationships.

     *     *     *

二分化するマーケット

この因果関係に対する明快な答えは、マーケットが二分化しつつあること — ソフトとハードが一体化したアップルや Xiaomi のような「上位の」マーケットと、ローエンド企業が崩壊の苦しみに喘ぐ「下位の」マーケットに二分化しつつあることが原因だ。どちらも非消費[?]が競合相手だ。上位マーケットはサービスの非消費という意味で、下位マーケットは機能の非消費という意味で。

The crisper answer to causality may be that the market is bifurcating into an “upper” market where new jobs-to-be-done are being explored with integrated offerings (Apple and Xiaomi) and a “lower” market which is in the throes of low-end disruption. Both are competing with non-consumption though the upper market is service non-consumption and the lower market is feature non-consumption.

     *     *     *

いつまでも「ベター」では

サムスンはその間で動きがとれなくなっている。既存のマーケットに捉われ、既存製品の枠の中に止まっている。そしてライバルより「ベター」だと広告で声高に主張する。しかし相手よりベターだという比較優位は決して強固なものではない。いずれは「まあまあの程度」(good enough)になるか、あるいはもっと敏速で機敏なライバルが登場することになる。

Samsung is stuck right in the middle[1] It defines itself on the basis of what exists. It competes only within a defined market and positions itself agains existing products. They claim to be “better” than the competition and make the point loudly with their advertising. However, being better is never a solid foundation. At some point you’ll be either good enough or someone more agile will be faster than you.

     *     *     *

追いつかれる立場

真っ先に飛びついてきた追随者(fast follower)もいつかはすぐに追いつかれる立場になる。新たな征服地を早く探す必要があるのだ。

At some point the fast follower exposes themselves to being faster followed. Better to find new lands to conquer.

     *     *     *

Horace Dediu は以前「サムスンに未来はあるか」の中で、サムスンの成功の秘密は真っ先に飛びつく追随者(fast follower)という modus operandi[仕事のやり方、手法]にあると述べた。

スマートフォンの出来上がったマーケットに参入して、巨大な資本投資を行なうことによって先導する企業(first-mover)に真っ先に飛びつき追随する。このやり方でソニーや他の日本のメーカーを制覇した。アップルに対してもすぐさま追随した。

その追随者がこんどは追いつかれる立場になってしまったというのが彼の結論だ。

追いかけるだけではいずれ追いつかれてしまう。残されたチャンスは新しいカテゴリーの創出しかないと・・・

Read Full Post »

Joe_Cieplinski

必見 → アップルが成功しているのはデザインやユーザー体験のせいだけじゃない

アップルのあまり語られざる側面(とそれを支えるひとびと)について・・・

Joe Cieplinski – The Back of the Fence | Vimeo

The Back of the Fence | Marco.org

Highly recommended.

Read Full Post »

Screen-Shot-2014-09-11-at-2.37.52-PM-620x254

[Apple Watch の三本柱:asymco

新しいテクノロジーが登場すると必ず守旧派の反撃に遭う。

こんな可能性があるではないかという議論より、こんな欠陥があるからダメだという議論だ。

Horace Dediu の挑戦がオモシロい・・・

Measuring the Apple Watch opportunity | Asymco

     *     *     *

Apple Watch の可能性を推し量る

Measuring the Apple Watch opportunity

Apple Watch が発表されたとき、みんなの目はスイスの時計産業に向けられた。アナリストは十分な関心を惹起できるほど Apple Watch が大きな存在になるかどうかを問題にした。業界のオブザーバーはアンシャン・レジーム[Ancien régime:旧体制、旧秩序]に対する新規参入者の競争力を問題にした。マーケターはマーケットのセグメント化仮説[market segmentation:顧客市場の細分化]から、アップルの奇妙な新製品が参入する余地があるかどうかを問題にした。

When the Apple Watch was launched, all eyes turned to the Swiss watch industry. Analysts measured it and asked if it’s big enough to be interesting. Industry observers questioned the competitiveness of an entrant vis-à-vis the ancien régime. Marketers weighed in with segmentation hypotheses and how Apple’s queer new device might best fit.

これらの分析はすべて間違っている。

These are all mistakes in analysis.

Apple Watch のマーケットはスイス(あるいは中国)の時計市場ではない。世界中にある手首の数だけ Apple Watch のマーケットはある。アップルが成功したかどうかはアップルのハードウェアがどれだけの手首につけられるかで決まるのだ。

The market for Apple Watch is not the Swiss (or Chinese) watch market. The market for Apple Watch is the number of wrists in the world. To the extent that those wrists will be covered with Apple hardware will determine whether it is successful or not.

     *     *     *

既存のマーケット

既存のマーケットから推し量るのは間違いだ。なぜなら既存の製品はすべて Apple Watch とは異なった仕事をするために存在するからだ。それらと比べても既存の仕事の大きさぐらいしか分からない。

Measuring the existing market is a mistake because the existing products are hired for different jobs. Those measurements will yield only an answer to how big that job is.

     *     *     *

Apple Watch は時間計測デバイスではない

既存大手と新規参入者を比較するのも間違いだ。なぜなら既存大手はすでに過去一世紀にわたり手首につける時間の計測デバイスの問題を解決しているからだ。アップルの時計は手首につける時間計測デバイスではない。iPhone が電話ではなく、iPad がパッドでないのと同様だ。

Assessing competitiveness vs. incumbents is a mistake because incumbents have perfected solving the problems of wrist-worn timekeeping devices over a century. Apple’s watch is not a wrist-worn timekeeping device any more than the iPhone is a phone or the iPad is a pad.

     *     *     *

マーケットセグメンテーション

今できるやり方でのマーケットセグメンテーションも不適切だ。なぜなら市場細分化は現在の仕事をベースにしているからだ。iPhone を 2007 年当時のセグメントで分類するのが不適切なのと同じだ。

Segmenting the market by whatever means are convenient today is irrelevant because the segments are currently positioned on the current jobs to be done. It’s no more relevant than classifying the iPhone along the segments defined for phones in 2007.[1]

     *     *     *

フィットネス

Apple Watch をむりやり「フィットネス」のマーケットに押し込もうとするひともいる。フィットネスは Apple Watch にとって時間計測程度にしか説得力はないのだ。

Some have tried to wedge the Apple Watch among the “fitness tracker” market. This is no more plausible given that fitness tracking is no more interesting than timekeeping is to Watch.

     *     *     *

「手首 — スペース — 時間」

Apple Watch のチャンスを推し量る最善の方法は、「手首 — スペース — 時間」という連続体の上で定量化し、何が可能で何が可能でないかを決めることだ。手首はコンピュータを付けるにはとても興味深い場所だ。そしてアップルはコンピュータを作っている。・・・このあとは読者の検討に委ねたい。

The best way to measure the opportunity is to quantify the “wrist-space-time” continuum and deciding what is and what isn’t addressable. The wrist is an interesting place to put a computer and Apple makes computers. The rest is left as an exercise to the reader.

     *     *     *

2007 年に登場した時点ではなく、今現在から iPhone を振り返ればもっとよく見えるという視点とも通じる。

既存の技術の延長上で考えるだけでは真の姿は見えてこないということだろう。

さて、読者は Horace Dediu の挑戦にどう応えるか・・・

Read Full Post »

main-qimg-174833eb7c2ecc357713f639c2fb7bf0

Apple Pay から見えてくるアップル流仕事のやり方(modus operandi)

何年も前から計画し、技術が熟するまで待つのがアップル

How Apple Pay Reveals Apple’s M.O. | Seeking Alpha

– Apple Pay has been launched.
– The service tells us a lot about Apple’s modus operandi.
– Long-term planning while building the technology is key.

Read Full Post »

Screen-Shot-2014-10-07-at-8.51.05-AM-540x620

What next, Samsung? | Asymco

Samsung’s operating model seems to be to invest as a ‘fast follower’ filling in the market after it’s established while leveraging capital intensive components synergies… If the modus operandi does not change then their turnaround will depend on the creation of new opportunities/categories.

On the trajectory of successful companies | Asymco

Read Full Post »

1832h0rh2am9ejpg

The iPad Mini Is the New iPod Touch | Mashable

After all, a 5.5-inch phone is in many ways closer to a tablet than it is to a smartphone. In talking with hundreds of iPhone 6 Plus owners for a recent story, a common refrain I heard from many was that “the iPhone 6 is going to make me use my iPad mini less.”

Which begs the question: Is the iPad mini the new iPod touch?

Read Full Post »

Screen Shot 2014-02-12 at 11.34.09 AM

[アップルが Windows をこえた:chart

「これはじつに象徴的な瞬間だ」と Benedict Evans はいう・・・

Benedict Evans: “Apple passes Microsoft” by Benedict Evans: 12 February 2014

     *     *     *

マイクロソフトをこえたアップル

これはじつに象徴的な瞬間だ。2013 年第4半期にアップルが売った「コンピュータ」[注]の数が世界で売れた Windows PC の数をこえたのだ。[冒頭チャート参照。]Windows フォンをこれに加えればほぼ同じになる。

A symbolic moment, this: in Q4 2013 the number of computers* sold by Apple was larger than the number of Windows PC sold globally. If you add Windows Phone to the mix they’re more or less exactly equal.

[注] Mac + iPhone + iPod Touch + iPad

(*Macs, iPhones, iPod Touches and iPads)

これはまたモバイルの規模をよく示したものにもなっている。アップルはモバイルマーケットのハイエンドしか対象にしていないが、それでも PC 全体の売上げよりもっと多いのだ。

This is a pretty good illustration of the scale of mobile: Apple limits itself only to the high end of the mobile market but still sells more units than the whole PC industry.

     *     *     *

アップルの記録的第1四半期」には多くのひとが注目した。

アップルが「Windows と肩を並べた」ことを Horace Dediu が指摘したのも記憶に新しい。

この Benedict Evans の説明も直截で分かりやすい・・・

★ →[原文を見る:Original Text

Read Full Post »

Older Posts »