
[アマゾンが利益を生むのは:ZDNet Japan]
アマゾンのハードウェア戦略に対する Dustin Curtis の批判が強烈だ。
Amazon’s Echo Chamber | Dustin Curtis
* * *
理解困難なハードウェア戦略
アマゾンのコンシューマハードウェア戦略はとても理解できない。・・・アマゾン製品の合理的な説明ができないからだ。唯一考えられるのはこういうこと — アマゾンがハードウェアを作り続けるのは、それがひどいものであることを理解していないから、そしてメディアに対する理解が根本的に欠けているからとしか考えられない。アマゾンのサイトで宣伝しまくってたくさん売ることはできる。あたかも成功したという誤った印象を与えて・・・
It’s extremely hard for me to understand Amazon’s consumer hardware strategy. […] There is simply no rational explanation for its products. The only thing I can come up with is this: Amazon continues to make hardware because it doesn’t know that it sucks, and it has a fundamentally flawed understanding of media. With Amazon.com, it can heavily and successfully promote and sell its products, giving it false indicators of success.
* * *
エコーチェンバー
アマゾンはエコー効果を作り出すエコーチェンバーだ。ハードウェア製品を作ると、アマゾンのサイトで売り出し、アマゾンの顧客に売る。成功したような印象を受けるが、顧客はその製品をタンスにしまって二度と使わない。そこでアマゾンは次のハードウェアを出すのだ。とうとう Fire Phone になって顧客は押し戻した。二度と使わない電話なんて誰も買わない。Fire タブレットだってそうだ。ひどい電話を売って顧客をだますなんてことはできない。電話はいまやユーザーが自己主張するアイデンティティの一部になっているからだ。
It’s an echo chamber. They make a product, they market the product on Amazon.com, they sell the product to Amazon.com customers, they get a false sense of success, the customer puts the product in a drawer and never uses it, and then Amazon moves on to the next product. Finally, with the Fire Phone, customers have been pushing back. You can’t buy a phone and put it in a lonely drawer, never to use it again, like you would with a Fire Tablet. You can’t dupe your customers by selling them a shitty phone, because a phone becomes a part of its user’s identity.
* * *
死に瀕するメデイアマーケット
Jeff Bezos をモバイル消費デバイスに駆っているかにみえるメディア戦略(アマゾンのメディアストアや Primeビデオ・ミュージック)も間違っている。いまどきメディアを売って儲けるものなんていない。メディアマーケットは急速に、そして容赦なく死に瀕している。マーケットが効率的になりすぎて、消費メディアの配信システムができた時点では利益なんて完全に消え、収支トントンさえ難しくなっているからだ。メディアで利益を生めるのは、アップルのようにマージンの大きいデバイスを山ほど売るか、あるいは映画館やスピーカーシステムのようにすばらしいメディア体験を提供できる場合だけだ。安くてひどいタブレットや電話ではもはや無理なのだ。
The media strategy that seems to be driving Jeff Bezos to make mobile consumption devices (with Amazon’s media stores and Prime video/music) is flawed. No one makes money selling media for consumption anymore. That market is quickly and brutally dying. The media market is now so efficient that all profit is completely sucked out of the equation by the time you get to the consumption delivery system, to the point that it is barely possible to break even. You can only make money with media by selling the device itself at a huge profit (Apple) or by providing a greater media experience (a movie theater or a nice set of speakers). A cheap, shitty tablet or phone does not fit into that equation anywhere.
* * *
アマゾンの商品を買わせる?
アマゾンの目的がタブレットや電話を売ってアマゾンからたくさんの商品を買わせることだとしても、考えうる将来それがうまくいくのか私には分からない。そんな戦略がうまくいくのは、何百万という顧客が途方もないスケールでアマゾンのデバイスを使ってアマゾンの商品を買うときだけだ。アマゾンはハードウェアのために何百万ドルものカネを投じている。そもそもリーテル部門からの利益をあげずして、どうやってハードウェア投資を回収するのか。まずやるべきは顧客が欲しがるものを作ることだ。しかしアマゾンの実績を見ると、とてもそれは期待できまい。
Even if Amazon’s goal is to sell tablets and phones so people buy more retail stuff from Amazon, I don’t see how that can work in any reasonable future. That strategy would only work at tremendous scale, when you have millions of people using Amazon devices to buy Amazon retail stuff. The investment Amazon has made in its hardware strategy totals millions upon millions of dollars. Without any retail profit in the first place, how would they intend to recoup that investment? First, you’d have to make something people want. And given Amazon’s past performance, I wouldn’t hold my breath waiting for that.
* * *
ハードウェアはアイデンティティの一部
利益を忌避するアマゾンのリテール戦略ではハードウェア製造にうまくつながらない。みんながハードウェアを買うのは自らのライフスタイルと合致するからだ。かくてそれは自分の存在意義を証明するアイデンティティの一部になる。もしハードウェアを売りたいのなら、まずみんなのファッションに合わせなければならない。2年前のサムスンのように、いつもアップルがそうであるように。しかしアマゾンはファッションを理解することができない。なぜならアマゾンにはセンスがなく、ハードウェアはファッショナブルの正反対で、センスがないからだ。
Amazon’s retail strategy of being allergic to profit does not translate well into hardware manufacturing. People buy hardware that fits into their lives, and becomes part of how they identify themselves to the world. If you want to sell hardware, you have to be in fashion, like Samsung was two years ago, or like Apple has always been. Amazon is incapable of understanding fashion, because it has no taste, and its hardware is completely unfashionable and tasteless.
* * *
アマゾンは崩壊している
アマゾンは徐々に内部から崩壊している。自らのエコーチェンバーを通じて、決してうまくいくことのない、筋の通らない戦略に力を注ぐことによって・・・
Amazon is slowly destroying itself from the inside out, through its own echo chamber, by focusing on a strategy that will never work and does not even make sense.
* * *
利益を生まないアマゾンの体質を見ても、次から次へと中途半端なハードウェアを作り続けることを見ても、アマゾンは非常に特異な存在だという気がする・・・
Read Full Post »