Feeds:
投稿
コメント

Posts Tagged ‘App Store’

Screen-Shot-2015-01-22-at-1-22-11.30.06-AM

Wow…

Bigger than Hollywood | Asymco

Put another way, in 2014 iOS app developers earned more than Hollywood did from box office in the US.

But there’s more to the story. It’s also likely that the App industry is healthier. On an individual level, some App developers earn more than Hollywood stars[3] and I would guess that the median income of app developers is higher than the median income of actors.[4]

広告

Read Full Post »

app-store-apps

[記録的な App Store:photo

アップルが記録的な App Store の売上げを発表した。

App Store Sales Top $10 Billion in 2013 | Apple – Press Info

100 億ドル超の記録的売上げ

App Store の売上げは 100 億ドル超
12月は 10 億ドル超で記録的な売上げ

App Store Sales Top $10 Billion in 2013
Record-Breaking December with Over $1 Billion in Sales

     *     *     *

アップルのプレスリリースを Philip Elmer-DeWitt が簡単にまとめている。

Fortune Tech: “Apple’s app sales topped $1B in December, $10B in 2013 – updated” by Philip Elmer-DeWitt: 07 January 2014

年間売上げ 100 億ドル

いまや App Store はアップルにとって 60 億ドルを、デベロッパにとっては 150 億ドルを稼ぎだすようになった。

The App Store has now generated $6 billion for Apple and $15 billion for developers.

・2013年の年間売上げ — 100 億ドル
・12月のひと月の売上げ — 10 億ドル
・12月の個別アプリ売上げ — 30 億ドル
・デベロッパへの支払い累計 — 150 億ドル

– $10 billion: Sales in 2013
– $1 billion: Sales in December alone
– Almost 3 billion: Individual apps sold in December
– $15 billion: Payments to developers to date

410816815905

[音楽とアプリのダウンロードを対比する:chart

音楽とアプリのダウンロード数を対比したグラフも分かりやすい。

     *     *     *

アップルのプレスリリースにさまざまなライターたちがツィートしている。

それぞれのライターの視点が窺えてオモシロい。

     *     *     *

Om Malik[GigaOM]@om

「App Store の売上げは 2013 年で 100 億ドル。12月だけでも 10 億ドルを超える。一方サムスンの第4四半期の売上げは減少。」

App Store Sales=$10 Billion in 2013, with Dec’13 alone bringing in over $1 Billion in Sales–Apple. In related news: Samsung Q4 profits down

     *     *     *

Peter Kafka[recode.net]@pkafka

「アップル App Store の支払いが急上昇している。累計で6月は 100 億ドル、10月には 130 億ドル、12月には 150 億ドルだ。」

Apple app store payouts rocketing: $10 b (cumulative ) in June, $13b Oct, $15b Dec.

     *     *     *

Matthew Panzarino[TechCrunch]@panzer

「アップルが 100 億ドルネタを CES にぶっつけたってことだ。」

Well, Apple plopped its $10B poop on CES

     *     *     *

Horace Dediu[asymco]@asymco

「メディアの取り上げ方はみな間違っている。具体的な金額のデジタル表現の話ではない。ビットは最小単位ではない。ビットは大金なのだ。」

Media guys have it all wrong. It’s not digital pennies for analog dollars. Bits are big bucks, just not their bits.

BdZhsYcIcAAmNf0

[メディア毎の内訳で見た iTunes の売上げ:chart

添えられたグラフは、アプリがカネのなる木になったことをハッキリと示していて非常に興味深い。

iTunes は今や収支償うビジネスではなく、利益を生むビジネスに十分成長してきたのだ。

John Gruber もこれは「デジタル流通はカネにならないという考えに対する好ツイート」だとしている。

     *     *     *

このほかにも Horace Dediu は、つぎのようなツィートもしている。

Horace Dediu[asymco]@asymco

「同じことについてのちょうど1年前のプレスリリースとの違いに注目せよ。」
今年のプレスリリース
去年のプレスリリース

Spot the differences: Two press releases on the same subject exactly one year apart:

     *     *     *

Horace Dediu[asymco]@asymco

「アップルいわく:『今年大ヒットした App Store アプリの多くはアメリカ以外のデベロッパによるもの』」

Apple: “Many of the year’s biggest [App Store] successes […] were created by [non-US] developers”

     *     *     *

こうしてみると、それぞれのライターの持ち味が出ていてとてもオモシロい。

筆者としては Horace Dediu の詳細分析を期待したい。

またアップルからは、App Store だけでなく、ハードウェアの売上げ — とくに iPhone 5S / 5C の内訳 — についても発表されることを期待したい。

Read Full Post »

Update:5つのアプリ開発元が占める》

Japan-Inflection-Report-Blog-Post-Banner

[いまや消費大国:image

日本はいまや世界に冠たるモバイルアプリ消費国になった・・・

Quartz: “Japan now spends more on mobile apps than any other country” by Leo Mirani: 11 December 2013

     *     *     *

ios_app_store_&_google_play

[アメリカを超えた日本のアプリ購入:chart

アメリカを超えた日本のアプリ購入

昨年アメリカ人が Google Play やアップルの App Store から購入したアプリは日本人の3割強だった。ところが今年の10月になると、人口1億2千7百万の日本人は人口3億1千万のアメリカ人より約1割も多くのアプリを消費したと、App Annie の調査は述べている。1人当たりでは、日本人はアメリカ人の 2.5 倍も多くアプリを購入している。

Last year, Americans spent about a third more on apps from Google Play and Apple’s App Store than the Japanese. By October this year, Japan’s 127 million people were outspending America’s population of 310 million by about 10%, according to a new report from App Annie, a research firm. Per capita, the Japanese were spending 2.5 times as much on apps as Americans.

     *     *     *

テレビコマーシャルで急増したゲーム

なぜそれほど伸びたのか? 1にゲーム、2にゲーム、3にゲームだ。日本人の昨年購入したゲームは 400% も増えた。30% しか伸びなかったその他アプリの 15 倍も増えた。日本以外の国では、ゲームの購入量はその他のアプリのせいぜい2倍だ。この大きな伸びの大部分は旧来ながらのテレビ広告によるものだ。今年大きくヒットしたゲームはいずれもテレビコマーシャルの放映直後に急増した。

What’s driving this growth? Games, games, and more games. In the past year, Japanese spending on games apps jumped 400% and outpaced spending on all other apps (which grew by 30%) by a factor of 15. By contrast, the rest of the world spends only twice as much on games as other apps. A lot of this growth is driven by good old-fashioned television advertising. The biggest hits of the year all saw spikes in downloads after television commercials began to air.

     *     *     *

mobile_digital_kontent_japan

[日本のデジタルコンテンツ市場:chart

スマートフォンへの移行

この他にも増加した背景には2つの要因が考えられる。ひとつは日本が遅まきながらスマートフォンへの移行を果たしたことだ。日本のキャリアは、簡単なフィーチャーフォンのデータサービス市場(1999 年に開始された iモードなどのような)を世界に先駆けて開発した。しかしスマートフォンを推進したのは遅かった。それもここ数年で大きく変化した。日本の消費者は長年フィーチャーフォンのダウンロードに対しカネを払ってきたが、スマートフォンに移行するにしたがってその消費慣行も持ち込んだ。

Apart from that, two core factors are behind the growth: the first is Japan’s belated shift to smartphones. Japanese carriers built a world-leading market for data services on simpler feature phones (such as i-mode, launched in 1999), but were slow to start pushing smartphones. That has changed over the past couple of years. Japanese customers have long paid for downloads on their feature phones, and as consumers have shifted over to the new devices, their consumption habits have carried over.

     *     *     *

ios_app_store_vs_google_play

[iOS App Store に追い付いた Google Play:chart

キャリア課金モデル

もうひとつの要因は、Android デバイスの Google Play オンラインストアでは大手キャリアがキャリア課金モデルを導入していることだ。消費者は Google Play に対してではなく、毎月支払う電話料金の一部としてアプリ料金の支払いができる。グーグルによれば、アプリ開発者の収入はキャリア課金が日本で導入されたあと 14 倍も増えたという。日本の Android ユーザーは、昨年までは他の国と同じく iPhone ユーザーの半分未満しか購入していなかった。今年10月には両者の比は同じになり、日本は Android ユーザーが iPhone ユーザーと同じだけ購入する世界でも唯一の国となった。

The other reason is that the Google Play app store for Android devices operates a carrier-billing model with the biggest operators. This means that consumers can pay for their app downloads as part of their monthly phone bill rather than in the app store itself. According to Google, revenue to app developers jumped almost 14-fold after carrier billing was introduced in Japan. Until last year, Android users in Japan, like their counterparts in the rest of the world, spent less than half as much as iPhone users. By October this year, the two groups were equal, making Japan the only country in the world where Android users spend as much as their iPhone-using brethren.

     *     *     *

課金モデルがアプリの命運を握る・・・

★ →[原文を見る:Original Text

     ❖     ❖     ❖
     ❖     ❖     ❖

《Update》5つのアプリ開発元が占める(12月13日)

アメリカを抜いてトップに躍り出た日本は成長の可能性が大きいのかと思いきやそう簡単ではなさそうだ。

AppBank: “アプリの売上高で日本がアメリカを抜く。要因はパズドラとLINEの課金か。” by asyunin: 12 December 2013

     *     *     *

5つのアプリ開発元が占める

App Annie はゲーム分野での売り上げが日本市場の売上増に繋がったと分析。中でも5つのアプリ開発元が占める割合が高いとしています。

その中で一例として挙げられているのが「パズドラ」で有名なガンホー・オンラインと無料通話アプリで有名な LINE です。

いずれもアプリは無料で入手できるため、売上のほとんどはアプリ内課金で購入できる「ゲームのアイテム」「コイン」「スタンプ」などによるものと見られます。

     *     *     *

海外のアプリ開発者が殺到する?

ただ、日本の App Store・Google Play で公開されているゲームアプリは星の数ほどありますが、レポートにもある通り、売上の大半は5つの開発元が占めています。

気になるのは App Annie が発表したレポートの影響力。機械翻訳で日本語表記に対応するアプリが増えるかもしれないことが気掛かりです。

     *     *     *

この夏、幼稚園の孫娘に iPad ゲームをダウンロードしてやったぐらいで、ゲームのことはサッパリ分からない。

高学年の孫娘たちは LINE に夢中で、他のものなど見向きもしない。低学年の孫はこれまた Minecraft のマルチプレイに夢中で、顔も知らない仲間とスカイプで実況中継しながら遊んでいる。

日本市場の躍進に寄与した上位5社のゲームがどんなものか、ゲームアイテムやスタンプへの課金だけなのか — その躍進の理由について日本の事情に詳しい専門家にぜひとも解説してもらいたいものだ。

たしかにトップ5が占拠しているところへさらに海外から参入されるのではたまったものじゃない・・・

★ →[原文を見る:Original Text

Read Full Post »

a_billion_thanks

[A billion thanks]

自らも優れたプログラマーである Marco Arment が iOS アプリの価格のあり方について心情を吐露している

Marco.org: “Underscore Price Dynamics” by Marco Arment: 28 September 2013

     *     *     *

たかがチッポケな電話アプリ

信じられないほど多くのひとが次のようにいうのをこれまで何度も聞いてきた。

[…] but you would not believe how many people I’ve met over the last few years who have said the exact same things to me. This is definitely the majority opinion:

・iOS アプリに数ドル以上の価値があると考えるひとは誰もいない。(たったそれだけの価値ですら。)たかがチッポケな電話アプリじゃないかというワケだ。

– Nobody thinks iOS software is worth more than a few dollars, if even that much. It’s “just” a little app on a phone.

・有料アプリを見つけたらまずタダのバージョンを探すひとがほとんどだ。(たいていの場合何かひとつは見つかる。)iPhone や iPad いっぱいのアプリを持っていても有料アプリはひとつも買ったことのないひとがたくさんいる。

– Almost everyone, when presented with a paid-up-front app, will first seek a free alternative. (Usually, they’ll find one.) Many people with iPhones and iPads full of apps have never bought a single paid-up-front one.

・ユーザーは(これまでのバージョンを引っ込めて、新しく別の有料バージョンを出すという)有料アップグレードが大嫌いだ。

– Customers hate the current method of paid “upgrades” (pulling the previous version from the store and putting up a new, separate paid-up-front app).

・しかしアプリ内課金についてはそれほど反発はない。

– These objections don’t apply nearly as much to in-app purchase.

     *     *     *

有料アプリの時代は終わった

ひとつだけハッキリしていることがある。一般ユーザーが前払いでアプリを買った時代は終わったということだ。もしアナタが有料アプリを買っていたら、それは不吉な前兆かもしれない。

I’m sure of one thing, though: the market for paid-up-front apps appealing to mass consumers is gone. If you have paid apps in the store, you’ve probably seen the writing on the wall for a while.

このモデルはアプリがあまり多くなかった時代は意味があった。しかし今ではどんなことにもごまんとタダでそれなりに使えるアプリがある。もう時代は変わっているのだ。ニッチなマーケットを対象とするアプリにはそれでもまだカネを払ってくれるユーザーがいるかもしれず、タダのものより良ければ生き延びれる。しかしそんなアプリの数はどんどん減っている。

That model made sense when there were fewer apps available, but now that there are plenty of free and good-enough versions of almost anything, it’s a different game. Apps targeting niche markets can still find enough paying customers to stay alive if they’re much better than any free alternatives, but the number of apps in that situation is always shrinking.

     *     *     *

アップルが有料アップグレードに関心を持たない理由

アップルがアプリの有料アップグレードに関心を持たない本当の理由はそこにある — 顧客からの要求がないということだ。無料アプリは有料アプリの何層倍もダウンロードされるのがマーケットの常だ。無料アプリでアプリ内課金をうまく使った方がよりカネが稼げる。時が経つにつれてこの傾向は一層強く、ハッキリしてくるだろう。

This is the real reason why Apple doesn’t care about upgrade pricing: there’s no demand from customers. The market has shown that free apps will be downloaded at least an order of magnitude more than paid-up-front apps, and smart use of in-app purchase in a free app is likely to make more money. Over time, this trend has only become stronger and more clear.

     *     *     *

十分善戦した

iOS の有料アプリは十分善戦した。しかしそれも終わりだ。新しいやり方を考えるときだ。

Paid-up-front iOS apps had a great run, but it’s over. Time to make other plans.

     *     *     *

良くも悪しくもユーザーがアプリのあり方を決める。

優れたアプリ開発者である Marco Arment のいうことだけに考えさせられる。

John Gruber とその仲間が出した「Vesper」でデバイス間の Sync が可能になったとき、彼らは有料アップグレード方式をとるのだろうか・・・

★ →[原文を見る:Original Text

Read Full Post »

BL2FgdrCMAAvcSt

[WWDC iOS App Side by Side 2011 – 2013:image

いよいよ WWDC を目前に控えて参加者必須の WWDC 2013 App がお目見えしている

Juice が歴代のデザインを並べて比較しているのが興味深い。

WWDC iOS App Side by Side 2011 – 2013 | Twitter / yuize

・・・で、John Gruber いわく:

Daring Fireball: “WWDC 2013 App Hits App Store” by John Gruber: 03 June 2013

     *     *     *

さっそく登場した WWDC 2013 アプリ

WWDC 2013 App Hits App Store

このスクリーンショットを見比べると、このアプリの進化の過程で UI デザインの風がどちらへ吹いているのかよく分かる。

As this screenshot comparison shows, the evolution of this app shows which way the UI design wind is blowing.

     *     *     *

さりげなくフラットデザイン登場・・・

★ →[原文を見る:Original Text

Read Full Post »

[グーグルの Voice Search はスゴい!:YouTube

Siri を打ち負かした Google Voice Search アプリはなかなか魅力的だ。

このアプリが2か月以上も App Store の審査をパスしなかった点について Danny Sullivan が触れている。

Search Engine Land: “New Google Search App With Siri-Like Voice Responses Finally Approved For iOS” by Danny Sullivan: 30 October 2012

     *     *     *

2か月以上もストップ

8月に発表されたグーグルの Google Search アプリが2か月以上もアップルのアプリ審査手続で立ち往生していたことは明らかだ。しかしそれも終わった。審査をパスしたとグーグルが発表している

Announced in August, Google’s new Google Search app for iOS has been apparently stuck in Apple’s app approval process for over two months. No longer. Google’s just announced that the new app is out.

提出した後こんなに長時間かかったのは何故なのか不明だ。グーグルもアップルも触れていない。現在 iTunes で iPhone、iPad、iPod Touch などの iOS デバイス用アプリとして入手可能になっている。

It was never clear exactly why it took the app so long to emerge after it was submitted. Neither Google nor Apple said. But it’s available now through iTunes for those with iOS devices like the iPhone, iPad or iPod Touch.

iOS の Google Maps アプリを待ちかねているひとはまだ待つ必要がある。この新しいアプリでは地図は扱っていない。

For those wanting a Google Maps app for iOS, keep waiting. This new app doesn’t do maps.

     *     *     *

アプリがパスしたタイミングがなんとも微妙だと John Gruber が指摘している。

Daring Fireball: “Curious Timing” by John Gruber: 06 November 2012

     *     *     *

微妙なタイミング

状況証拠から見る限り、グーグルアプリを App Store で認めないようアップルが意地悪をしていたように見える。

Circumstantial evidence that maybe Apple has been spitefully withholding Google’s apps from the App Store:

考え得るひとつの説明 — グーグルが直すべき技術上の問題ないしはガイドライン違反があったというもの。もうひとつは、Google Voice Search が Siri と比べてあまりに優れているため、アップルが意地悪して審査を遅らせたというもの。

One possible explanation: there were technical problems or guideline violations that Google needed to fix. The other: Apple froze it in the queue out of spite, because Google Voice Search compares so favorably to Siri.

さらに興味深いことに、App Store に最終的にアップデートされたのは10月30日、すなわち Scott Forstall が地位を追われた翌日だった。

Intriguingly, the update finally appeared in the App Store on October 30 — the day after Scott Forstall was ousted.

     *     *     *

はてさて・・・

★→[原文を見る:Original Text

Read Full Post »


[もう有料アプリのときだけ:image

Cult of Mac: “New In iOS 6: App Store Doesn’t Require A Password To Download Free Apps” by Killian Bell: 23 July 2012

     *     *     *

購入済みやアップデートだけでなく

iOS 6 beta 1 が6月初旬に登場したとき、App Store から購入済みのもの、あるいはアップデートのダウンロードに関しては iTunes パスワードが不要になることを Cult of Mac で触れた。iOS 6 beta 3 では、それが無料アプリにも適用される。

Shortly after iOS 6 beta 1 made its debut in early June, Cult of Mac reported that users are no longer required to enter their iTunes password when downloading updates or previous purchases from the App Store. In iOS 6 beta 3, Apple has expanded this feature to cover free apps, too.

     *     *     *

無料アプリでも

最新のリリースでは、過去にダウンロードしたかどうかに関わりなく、無料アプリのダウンロードについてパスワード入力が不要になった。

In the latest release, users no longer need to enter their password to download free apps — regardless of whether they’ve owned them before or not.

iOS 6 では有料アプリ以外はパスワード入力を必要としないというワケだ。これは便利だね。

This means that in iOS 6, the only time you’ll need to enter your password in the App Store is to download a paid app. Isn’t that handy?

     *     *     *

エコシステムとしての App Store はますます便利になる・・・

★ →[原文を見る:Original Text

Read Full Post »


[中国の App Store:image

アプリのダウンロードでも中国の躍進は目覚ましい。

GigaOM: “Apple’s App Store made big gains in China in 2011” by Darrell Etherington: 21 December 2011

     *     *     *

Distimo のアプリ市場調査

Distimo のアプリ市場調査によると、これまで App Store のダウンロード数は米国が圧倒的だったが、iOS デバイスの購入者が増えるにつれて中国が大きな勢力になってきているという。

According to a new report (PDF) from app market research firm Distimo, the App Store, which has traditionally been dominated by U.S. downloads, is seeing another major driving force on the rise as more and more Chinese shoppers pick up iOS devices.

     *     *     *

2番目に大きい市場

中国における iPhone App Store からのダウンロード数を米国と比較すると、2011 年初めには米国の 18% に過ぎなかったものが11月には米国の 30% を占めるまで上昇した。10か月の間に 1/4 未満から 1/3 近くへ増加したということだ。iPad の数字も一緒に考えると、ダウンロード数はアメリカの 50% 弱という興味深い数字になる。

When comparing the two countries, the Chinese App Store for iPhone devices was just 18 percent of download volume vs the U.S. at the beginning of 2011. By November, that share had climbed to 30 percent, meaning China jumped from less than a quarter to nearly a third over a 10-month period. The numbers are even more interesting when examining the iPad: China’s take is just south of 50 percent of combined downloads between the two countries.

     *     *     *

中国はすでにアップルのモバイルアプリにとって2番目に大きい市場になっているわけだ。しかしアプリからの収益という点からみると必ずしもバラ色ではないという。

二つの問題

App Store が成功するためには中国へのローカリゼイションが重要だが、米国アプリを中国語にローカライズするのは簡単な作業ではない。中国のユーザーにとってローカリゼイションは非常に重要だ。ダウンロード数を増やすには、中国語への翻訳や中国文化に配慮した設定、コンテクスト、テーマ等に関する投資が重要だ。さらに加えて開発者にはもうひとつ問題があると Distimo はいう。中国のアプリ購入者は欧米のユーザーに比べてソフトにカネを払いたがらないことだ。このため中国 App Store の収入のシェアはダウンロードのシェアの及ばない。

For one, translating App Store success from the U.S. to China isn’t a straightforward task. Localization is very important to Chinese customers, so investments like translation and culture-specific settings, contexts and themes are key to attracting downloads. But according to Distimo, there’s another problem facing developers: Chinese app buyers aren’t as willing to pay for software as their western counterparts. Revenue share from the Chinese App Store is still behind its share of downloads.

     *     *     *

中国躍進のニュースはほかにもある。

中国の特許出願数が米国と日本を追い抜いてトップに躍り出たと Reuters が報じている。

中国のネットを見ていたら、温家宝首相の発言が目についた。「中国にはジョブズやアップルが必要」と督励している。

苹果在线(chinamac.com): “中国要有’乔布斯’和’苹果‘”: 21 December 2011

中国にはジョブズやアップルが必要
(中国要有“乔布斯”和“苹果”)

温家宝说,研究成果必须实现产业化。如果成果获奖摆在那里,就只是一个花瓶。科技人员的创新和发明需要企业的支持。中国要有“乔布斯”,要有占领世界市场的像“苹果”一样的产品。

R&D の成果の産業化を達成しなければならないと温家宝は語った。成功に至る道は花瓶のようなものだ[?]。科学技術の創造的人材と企業のサポートが必要だ。中国には「ジョブズ」が必要であり、「アップル」のような製品を世界市場に出す必要がある。

     *     *     *

ジョブズのようになれ、アップルのような製品を作れというのは大変分かりやすい。

かつて追いつき追い越せと頑張った時代が日本にもあったが、すっかりお隣りにお株を奪われた感がある。

それなのに、隣国でありながら中国についてはほとんど無知な自分がいる。

来年こそは中国の事情を少しでもフォローできるようになりたい・・・

★ →[原文を見る:Original Text

Read Full Post »

Update 2:アマゾンがスマートフォンに手を出したら》
Update:鳥小屋に入ってきたキツネ》


[Amazon Appstore for Android:image

Marco Arment がこんどはアマゾン Appstore について注目すべき発言をしている。

Marco.org: “Amazon will take over Android app distribution” by Marco Arment: 22 November 2011

     *     *     *

Kindle Fire が売れたら・・・

Kindle Fire が非常によく売れると仮定してみよう。改善すべき部分が多々あるとしてもだ。

Assume the Kindle Fire will sell very well, even though it needs a lot of help.

     *     *     *

唯一の方法

ほとんどの Kindle Fire ユーザーにとってアプリをインストールする唯一の方法はアマゾンの Appstore for Android を利用することだ。Fire には Google Market が搭載されていないし、ほとんどのユーザーはハッキングやサイドローディング[side-load:コンテンツをローカルデバイス同士でやり取りする]ができるほど精通してもいなければその気もないだろうから。

The only way most Kindle Fire owners are going to be installing apps is from the Amazon Appstore for Android. The Fire doesn’t ship with Google Market and most buyers won’t be savvy or motivated enough to hack it or side-load anything.

     *     *     *

Android デベロッパにとっても問題

いわばアップルの App Store が iOS デバイスだけにロックされているのと同じ状態だ。たぶんとても人気がでると思われるこの Android デバイス[Kindle Fire]にとって、アマゾン Appstore は唯一の存在だ。したがって、ほとんどの Android デベロッパにとって、彼らのアプリがアマゾンの Appstore で利用できるようにしておくことが必須なのだ。

It’s similar to Apple’s App Store lockdown on iOS devices: the Amazon Appstore is the only game in town on this probably-soon-to-be-very-popular Android device. Most Android developers, therefore, need to ensure that their app is available in the Amazon Appstore.

     *     *     *

アマゾンはアップルよりしんどい

アマゾンはこれまでデベロッパに対し友好的ではなかった。(その意味では出版社に対しても同じだが。)いろんな点で、デベロッパがアマゾンを相手にするのはアップルを相手にするのよりしんどい。アマゾン Appstore にアプリを出すためには、アップルの場合以上に多くのコントロールを諦めなければならない。自ら価格を設定することもできなければ、自分のアプリについて説明することも諦めなければならない。これに比べれば、アップルの方が「オープン」といってもいいほどだ・・・

So far, Amazon has not been great to developers. (Or book publishers, for that matter.) By most accounts, dealing with Amazon is actually much worse for developers than dealing with Apple. By putting your app in the Amazon Appstore, you’re giving up a lot more control than Apple asks of us: you’re giving up the ability to set your own price and control your app’s description, among many other restrictions. By comparison, it makes Apple look almost… open.

     *     *     *

姿が見えなくなる

Android プラットフォームの最大のウリは「オープンな」Android Market だが、タブレットは外れており、ほとんど無関係といってもよかった。もしも Fire がその販売目標を達成できれば、Android アプリの小売りチャンネルはアマゾンによって長期にわたってハイジャックされることになる。Android タブレットのソフトの大部分はアマゾン Appstore を通じて売られることになり、アプリがそこに出ていなければ、Android タブレットのユーザーには文字通り姿が見えなくなる。

One of the biggest draws to the Android platform, the “open” Android Market, has just been sidestepped and made largely irrelevant for tablets. If the Fire sells anywhere near its target volumes, Amazon has hijacked the Android app retail channel for the long term: most sales of Android tablet software will be through the Amazon Appstore, and if your app isn’t there, it’s effectively invisible to the Android tablet userbase.

     *     *     *

Android フォンの場合は?

この影響がより規模の大きい Android フォンマーケットに及ぶのにどのくらいの時間がかかるだろうか? それには大規模端末メーカーのどこか一社がアマゾンとある契約を結ぶだけでいい。一定期間そのメーカーの電話機すべてに、アマゾン Appstore の方がグーグルの Android Market より目立つ形になるようにあらかじめしておけばいいのだ。アマゾンは小売りビジネスを熟知している。これぞ彼らのビジネスであり、得意中の得意なのだ。

How long will it be before this effect spreads to the much larger Android-phone market? All it would take is a deal between Amazon and one of the big handset manufacturers to preload the Amazon Appstore, placed more prominently than Google’s Android Market, on all of their phones for a little while. Amazon knows how to play the retail game — it’s their business, and they’re incredibly good at it.

     *     *     *

ゲイトキーパーになったアマゾン

オープンソースのコードベースからグーグルアプリを除いたもの — それが Android の真にオープンな部分なのだが — それは、市場に参入し、効果的に閉じ、遂には自らをゲイトキーパー(門番)とする強大な力を特定の会社に与えた。そしてゲイトキーパーとして見れば、アップルの方がよっぽど慈悲深く見えるほどだ。

A truly open facet of Android — the open-source codebase, minus Google’s apps — has enabled one company with a strong market position to step in, effectively close it, and make themselves the gatekeeper. And as gatekeepers go, Apple looks quite benevolent by comparison.

     *     *     *

デベロッパの目からみると、アマゾンはなかなか手強い相手らしい。

自前のデジタルエコシステムを持たないものにとって、これからの未来は厳しいものになりそうだ・・・

★ →[原文を見る:Original Text

     ❖     ❖     ❖
     ❖     ❖     ❖

《Update》鳥小屋に入ってきたキツネ(11月25日)

アマゾンが Android エコシステムだけでなく、グーグルそのものを窒息死させるかもしれないという刺激的な記事がある。

日本語訳がすばらしいので、ぜひお読みください。

・インターネットコム: “Amazon は Google をカモにしようとしている“: 24 November 2011
・Datamation: “How Amazon Is Making a Sucker Out of Google” by Mike Elgan: 23 November 2011

     ❖     ❖     ❖
     ❖     ❖     ❖

《Update 2》アマゾンがスマートフォンに手を出したら(11月26日)


[Android-powered Amazon Blaze:image

Kindle Fire のウリはなんといっても 199 ドルという超低価格にある。

そのアマゾンがスマートフォンにも手を出すというウワサに、Jean-Louis Gassée がオモシロいことをいっている。

Monday Note: “The Apple Wireless Carrier (Part 2)” by Jean-Louis Gassée: 20 November 2011

     *     *     *

グーグルの支配が及ばない仕掛け

アマゾンがスマートフォンを来年末に出すかもしれないという刺激的なウワサが先週あった。最初は非現実的だと思ったが、手元の新しい Kindle Fire が Android のロックを実にうまく利用しているのを見て考えた。アマゾンは Android Open Source コードを利用して、それに自らのユーザーインターフェイスやアプリ、サービス、app store などを付け加えた。出来上がったのは「非公式な」Android デバイスだ。一切グーグルの支配が及ばず、トロイの木馬アプリも存在しない。さらには、アマゾンのブラウザとグーグルのサーチエンジンの間に間隙を設けることによって、Bezos &カンパニーは、味方でもあり敵でもあるマウンテンビューの会社に一切知られることなくユーザーデータを蓄積することができるのだ。それではこの新しく開発したやり方をアマゾンのスマートフォンに適用したらどうなる?

Last week, we heard a titillating rumor: an Amazon smartphone would come out late next year. At first, I dismissed it as unrealistic. Then, I looked at my brand new Kindle Fire and marveled again at the way Amazon “picked Android’s lock”. The company took the Android Open Source code, added its own UI, applications, services and app store. The result is an ‘‘unofficial” Android device without any Google control on it, without the Trojan Horse apps. Further, by slotting its own browser between the Amazon customer and the Google search engine, Bezos & Co. keep accumulating user data without sharing any of it with their Mountain View frenemies. Why not apply this newly developed arrangement to an Amazon smartphone?

     *     *     *

キャリアのインフラに乗っかる

また、Kindle にデータを集めるため、アマゾンが Whispernet を開発していたことにも改めて気付いた。これは他のキャリアのインフラを利用する 3G ネットワークだが、これって MVNO[Mobile Virtual Network Operator:仮想移動体通信事業者]の一種じゃないか?

I also realized that, in order to feed data to its Kindles, Amazon developed Whispernet, a 3G network riding other carriers‘ infrastructure — which sounds like an MVNO of sorts.

     *     *     *

超低価格

原価ないしちょっと損するぐらいの価格で Kindle Fire が売られていることを知っている。それによってアマゾン本来のビジネス(物品やコンテンツ販売)が爆発的に伸びるからだ。もしアマゾンがスマートフォン(ハードウェア + MVNO 契約)を出すとしたら、価格だって同じような考えで設定されることだろう

We know the Kindle Fire model of being sold at cost or at a small loss because it boosts the company’s real business: selling things and content. The hypothetical Amazon smartphone (hardware + MVNO contract) would be priced in the same spirit.

     *     *     *

どうやらアマゾンの影響は果てしなく及びそうだ・・・

Read Full Post »


[上級副社長になった Eddy Cue:photo

上級副社長に昇進した Eddy Cue のことを Atlantic Wire が「次の Steve Jobs か?」と報じている。

The Atlantic Wire: “Apple Promotes Eddy Cue: The Next Steve Jobs?” by Rebecca Greenfield: 01 September 2011

     *     *     *

Jobs 路線を死守

Tim Cook が i-ガジェットメーカーのトップとして最初の動きをするのにさして時間はかからなかった。9to5Mac が公表したアップルの内部メモによれば、今日付けでアップルはインターネットサービス担当副社長 Eddy Cue をインターネット・ソフトウェアサービス担当の上級副社長に昇進させた。この昇進は Cook がとった初めての動きだが、Jobs なき後のアップルが Jobs が生み出したマジックを失うまいと必死の様子を伝えている。

It didn’t take Tim Cook long to make his first move as chief of the iGadgeteers. Today, Apple announced the promotion of former Vice President of Internet Services, Eddy Cue up to Senior Vice President of Internet and Software Services, reports 9to5Mac, which republished an internal memo announcing the move. As Cook’s first move, the promotion gives us a first look into a Jobs-less Apple trying desperately not to lose its Jobs-induced magic.

     *     *     *

アップル王国の鍵を握る

Cook だけでなく、アップルが Steve Jobs の輝きを死守しようとしていることを示している。Fast Company が 2010 年に作成した最もクリエイティブな企業人 100 人のリストで Cue は第2位だった。「スポットライトを浴びているのは Steve Jobs だが、実は46才の Eddy Cue がアップル王国の鍵を握っている。iTunes や App Store という21世紀で最も波瀾に富んだウェブビジネスをおそらく Cue が担当することになる。App Store は 2012 年までには40億ドルの規模なるものと期待されている。」

The promotion shows that Apple is trying hard to hold onto that Steve Jobs sparkle–and not just through Cook. In 2010 Fast Company ranked Cue as number 2 in a list of the 100 most creative people in business. “Steve Jobs may own the limelight, but Eddy Cue, 46, holds the key to the Apple kingdom. Cue runs arguably the most disruptive 21st-century Web businesses: iTunes and the App Store, the latter of which is poised to create a $4 billion app economy by 2012.”

     *     *     *


[Jobs に付き従う Eddy Cue:photo

メディア対策の陰の主役

Cue のような人物は Jobs のいないアップルにとって増々必要となるだろうと Tim Carmody[Epicenter]はいう。「Steve Jobs が CEO を辞めたあと、全メディア業界を相手に回し、新しいエコシステムを作り上げ、彼らをアップルの意に従わせる力を持つのは誰だろうか?」Cook は iTunes のヘッドについて納得できる処遇をしたと Devindra Hardawar[VentureBeat]はいう。「Cue はそのキャリアのほとんどを、Steve Jobs のメディア対策の要(かなめ)としての役割を果たしてきた。この新しいポストによって、メディア業界から重要な契約を取り付けるのが容易になるだろうと思う。」

Without Jobs Apple will need more of that type of thinking, especially in the areas where Jobs kicked ass, explains Epicenter’s adamcfisher. “With Steve Jobs stepping down as CEO, who will be granted the power to bend media companies to Apple’s will, upending whole industries and creating new ecosystems along the way?” As head of iTunes, Cook makes sense argues VentureBeat’s Devindra Hardawar. “Cue has served as Steve Jobs’ go-to media guy throughout his career, and I would wager that his new role will make it easier for him to carve out important media deals in the future.”

     *     *     *

クラウド業務をすべて手中に

Cue を昇進させたことはアップルがクラウドビジネスにコミットしていることを示している。Cue はアップルのクラウドベースのビジネスをすべてを手中にすることになる。iTunes Store、App Store、iBookstore から iCloud まですべてだ。「iCloud の責任を持つことになるので、アップルの未来にとって間違いなく彼は重要な人物となるだろう。」もし iTunes Store や App Store で見せた手腕を発揮できれば、iCloud は安泰ということになる。しかし、Darrell Etherington[GigaOm]が指摘するように、接続性と信頼性の問題のため散々叩かれた MobileMe 時代の惨憺たる方向に向かえば、クラウドの前途は険しいものになるかもしれない。

Cue’s move also signals Apple’s commitment to the cloud. Cue will now control Apple’s entire cloud-based operations, including the iTunes Store, App Store, iBookstore and iCloud services. “He’s clearly going to be a key figure for Apple’s future going forward, because he has stewardship over iCloud.” If he can work any of the game he used in spearheading the iTunes and App stores, iCloud should be in pretty good hands. But, if he takes any direction from his MobileMe days, which had a disastrous launch and “was widely criticized for connectivity and dependability problems,” as GigaOm’s Darrell Etherington points out, the cloud might have a rockier path.

     *     *     *

始まりに過ぎない

これはマネジメントに関する動きの始まりに過ぎない。しかし Cook は過去の栄光を失うことなくアップルを前進させるのに時間を浪費することはないだろう。

This is likely just the first in many management moves, but Cook’s wasting no time as he tries to move Apple forward without losing too much of its past.

     *     *     *

MobileMe 不評を受けて Jobs がすげ替えたのが Eddy Cue だった。

アップル取締役会は Cook と同様 Cue に対しても多額のボーナスを出すことにしたようだ。

Cue もまた外からは見えにくいアップルの人材のひとりということか・・・

★ →[原文を見る:Original Text

Read Full Post »

Older Posts »