《Update 2:アマゾンがスマートフォンに手を出したら》
《Update:鳥小屋に入ってきたキツネ》

[Amazon Appstore for Android:image]
Marco Arment がこんどはアマゾン Appstore について注目すべき発言をしている。
Marco.org: “Amazon will take over Android app distribution” by Marco Arment: 22 November 2011
* * *
Kindle Fire が売れたら・・・
Kindle Fire が非常によく売れると仮定してみよう。改善すべき部分が多々あるとしてもだ。
Assume the Kindle Fire will sell very well, even though it needs a lot of help.
* * *
唯一の方法
ほとんどの Kindle Fire ユーザーにとってアプリをインストールする唯一の方法はアマゾンの Appstore for Android を利用することだ。Fire には Google Market が搭載されていないし、ほとんどのユーザーはハッキングやサイドローディング[side-load:コンテンツをローカルデバイス同士でやり取りする]ができるほど精通してもいなければその気もないだろうから。
The only way most Kindle Fire owners are going to be installing apps is from the Amazon Appstore for Android. The Fire doesn’t ship with Google Market and most buyers won’t be savvy or motivated enough to hack it or side-load anything.
* * *
Android デベロッパにとっても問題
いわばアップルの App Store が iOS デバイスだけにロックされているのと同じ状態だ。たぶんとても人気がでると思われるこの Android デバイス[Kindle Fire]にとって、アマゾン Appstore は唯一の存在だ。したがって、ほとんどの Android デベロッパにとって、彼らのアプリがアマゾンの Appstore で利用できるようにしておくことが必須なのだ。
It’s similar to Apple’s App Store lockdown on iOS devices: the Amazon Appstore is the only game in town on this probably-soon-to-be-very-popular Android device. Most Android developers, therefore, need to ensure that their app is available in the Amazon Appstore.
* * *
アマゾンはアップルよりしんどい
アマゾンはこれまでデベロッパに対し友好的ではなかった。(その意味では出版社に対しても同じだが。)いろんな点で、デベロッパがアマゾンを相手にするのはアップルを相手にするのよりしんどい。アマゾン Appstore にアプリを出すためには、アップルの場合以上に多くのコントロールを諦めなければならない。自ら価格を設定することもできなければ、自分のアプリについて説明することも諦めなければならない。これに比べれば、アップルの方が「オープン」といってもいいほどだ・・・
So far, Amazon has not been great to developers. (Or book publishers, for that matter.) By most accounts, dealing with Amazon is actually much worse for developers than dealing with Apple. By putting your app in the Amazon Appstore, you’re giving up a lot more control than Apple asks of us: you’re giving up the ability to set your own price and control your app’s description, among many other restrictions. By comparison, it makes Apple look almost… open.
* * *
姿が見えなくなる
Android プラットフォームの最大のウリは「オープンな」Android Market だが、タブレットは外れており、ほとんど無関係といってもよかった。もしも Fire がその販売目標を達成できれば、Android アプリの小売りチャンネルはアマゾンによって長期にわたってハイジャックされることになる。Android タブレットのソフトの大部分はアマゾン Appstore を通じて売られることになり、アプリがそこに出ていなければ、Android タブレットのユーザーには文字通り姿が見えなくなる。
One of the biggest draws to the Android platform, the “open” Android Market, has just been sidestepped and made largely irrelevant for tablets. If the Fire sells anywhere near its target volumes, Amazon has hijacked the Android app retail channel for the long term: most sales of Android tablet software will be through the Amazon Appstore, and if your app isn’t there, it’s effectively invisible to the Android tablet userbase.
* * *
Android フォンの場合は?
この影響がより規模の大きい Android フォンマーケットに及ぶのにどのくらいの時間がかかるだろうか? それには大規模端末メーカーのどこか一社がアマゾンとある契約を結ぶだけでいい。一定期間そのメーカーの電話機すべてに、アマゾン Appstore の方がグーグルの Android Market より目立つ形になるようにあらかじめしておけばいいのだ。アマゾンは小売りビジネスを熟知している。これぞ彼らのビジネスであり、得意中の得意なのだ。
How long will it be before this effect spreads to the much larger Android-phone market? All it would take is a deal between Amazon and one of the big handset manufacturers to preload the Amazon Appstore, placed more prominently than Google’s Android Market, on all of their phones for a little while. Amazon knows how to play the retail game — it’s their business, and they’re incredibly good at it.
* * *
ゲイトキーパーになったアマゾン
オープンソースのコードベースからグーグルアプリを除いたもの — それが Android の真にオープンな部分なのだが — それは、市場に参入し、効果的に閉じ、遂には自らをゲイトキーパー(門番)とする強大な力を特定の会社に与えた。そしてゲイトキーパーとして見れば、アップルの方がよっぽど慈悲深く見えるほどだ。
A truly open facet of Android — the open-source codebase, minus Google’s apps — has enabled one company with a strong market position to step in, effectively close it, and make themselves the gatekeeper. And as gatekeepers go, Apple looks quite benevolent by comparison.
* * *
デベロッパの目からみると、アマゾンはなかなか手強い相手らしい。
自前のデジタルエコシステムを持たないものにとって、これからの未来は厳しいものになりそうだ・・・
★ →[原文を見る:Original Text]
❖ ❖ ❖
❖ ❖ ❖
《Update》鳥小屋に入ってきたキツネ(11月25日)
アマゾンが Android エコシステムだけでなく、グーグルそのものを窒息死させるかもしれないという刺激的な記事がある。
日本語訳がすばらしいので、ぜひお読みください。
・インターネットコム: “Amazon は Google をカモにしようとしている“: 24 November 2011
・Datamation: “How Amazon Is Making a Sucker Out of Google” by Mike Elgan: 23 November 2011
❖ ❖ ❖
❖ ❖ ❖
《Update 2》アマゾンがスマートフォンに手を出したら(11月26日)

[Android-powered Amazon Blaze:image]
Kindle Fire のウリはなんといっても 199 ドルという超低価格にある。
そのアマゾンがスマートフォンにも手を出すというウワサに、Jean-Louis Gassée がオモシロいことをいっている。
Monday Note: “The Apple Wireless Carrier (Part 2)” by Jean-Louis Gassée: 20 November 2011
* * *
グーグルの支配が及ばない仕掛け
アマゾンがスマートフォンを来年末に出すかもしれないという刺激的なウワサが先週あった。最初は非現実的だと思ったが、手元の新しい Kindle Fire が Android のロックを実にうまく利用しているのを見て考えた。アマゾンは Android Open Source コードを利用して、それに自らのユーザーインターフェイスやアプリ、サービス、app store などを付け加えた。出来上がったのは「非公式な」Android デバイスだ。一切グーグルの支配が及ばず、トロイの木馬アプリも存在しない。さらには、アマゾンのブラウザとグーグルのサーチエンジンの間に間隙を設けることによって、Bezos &カンパニーは、味方でもあり敵でもあるマウンテンビューの会社に一切知られることなくユーザーデータを蓄積することができるのだ。それではこの新しく開発したやり方をアマゾンのスマートフォンに適用したらどうなる?
Last week, we heard a titillating rumor: an Amazon smartphone would come out late next year. At first, I dismissed it as unrealistic. Then, I looked at my brand new Kindle Fire and marveled again at the way Amazon “picked Android’s lock”. The company took the Android Open Source code, added its own UI, applications, services and app store. The result is an ‘‘unofficial” Android device without any Google control on it, without the Trojan Horse apps. Further, by slotting its own browser between the Amazon customer and the Google search engine, Bezos & Co. keep accumulating user data without sharing any of it with their Mountain View frenemies. Why not apply this newly developed arrangement to an Amazon smartphone?
* * *
キャリアのインフラに乗っかる
また、Kindle にデータを集めるため、アマゾンが Whispernet を開発していたことにも改めて気付いた。これは他のキャリアのインフラを利用する 3G ネットワークだが、これって MVNO[Mobile Virtual Network Operator:仮想移動体通信事業者]の一種じゃないか?
I also realized that, in order to feed data to its Kindles, Amazon developed Whispernet, a 3G network riding other carriers‘ infrastructure — which sounds like an MVNO of sorts.
* * *
超低価格
原価ないしちょっと損するぐらいの価格で Kindle Fire が売られていることを知っている。それによってアマゾン本来のビジネス(物品やコンテンツ販売)が爆発的に伸びるからだ。もしアマゾンがスマートフォン(ハードウェア + MVNO 契約)を出すとしたら、価格だって同じような考えで設定されることだろう
We know the Kindle Fire model of being sold at cost or at a small loss because it boosts the company’s real business: selling things and content. The hypothetical Amazon smartphone (hardware + MVNO contract) would be priced in the same spirit.
* * *
どうやらアマゾンの影響は果てしなく及びそうだ・・・
Read Full Post »