Feeds:
投稿
コメント

Posts Tagged ‘Tim Cook’

apple-tim-cook-4_3214368b

[ロンドンの Covent Garden アップルストアを訪問:Telegraph

Apple Watch の発売を前にファンション雑誌などへの露出度が増えている。

Watch だけではない。このところめっきり Tim Cook の露出度も増えてきた。

Cook はヨーロッパ・イスラエルツアーの最後に、抜き打ちでロンドンの Covent Garden アップルストアを訪問している。

その機会にあわせて Telegraph が詳細なインタビューを載せている。まるでアップルのコマーシャルといった感じの記事だ。

Apple Watch will replace your car keys, says Tim Cook | Telegraph

Cook が Apple Watch について語ったことをいくつか(彼が身につけていたのはどうやら Sport モデルらしい)・・・

・ファッションアイテム

素晴らしいデザインのファンションアイテムということが Apple Watch を買う第一の理由

The first reason to buy the watch will be as a fashion statement and for its striking design, Cook believes.

・正確な時刻を知る

正確な時刻を知る道具として設計され 1000 分の5秒まで正確に分かる

The watch has also been designed and engineered to be a great time-keeper: it will be correct to 50 milliseconds, he promises.

・シャワー

できるだけ日中は身につけていたいと思うだろう。シャワーのときですら・・・

Consumers will clearly have an incentive to wear the watch for as much of the day as possible, and even in the shower.

・アプリの爆発

Apple Watch に併せてアプリが爆発する。なかんずく健康・フィットネ関係・・・

Cook expects an explosion of new apps for the Apple Watch. One of the Apple Watch’s great missions will be to harness new technology to help improve users’ health.

・カーキー

革新的な使い方としてはカーキーとしても使える

There will be lots of other potentially revolutionary uses. The watch is designed to be able to replace car keys and the clumsy, large fobs that are now used by many vehicles, Cook told The Telegraph.

・支払

Apple Pay で支払にも使える

Another major application will be for paying: the Watch will be able to serve as a very usable credit card, courtesy of Apple Pay.

・フィルタリング

Apple Watch でメッセージのフィルタリングが可能になる。何を優先させたらいいかが簡単に分かる — 例えば家族の緊急事態。プッシュ通知は iPhone より手首の方が扱いに便利。とくに会議のときなど・・・

The Apple Watch will allow the filtering of message, Cook says. It will make it much easier to prioritise, spot and react to urgent messages, such as a family emergency. These notifications will be much easier to deal with via one’s wrist than through an iPhone, especially in meetings.

・バッテリー

バッテリーは終日もつ。チャージするにも iPhone ほどはかからない。

The watch’s battery life will last the whole day, Cook says, in another revelation that will please potential users, and it won’t take as long to charge as an iPhone.

・新しいカテゴリー

新しい大ヒット商品カテゴリーになるだろう。誰もが買いたがる唯一のスマートウォッチとして・・・

Crucially, Cook believes that the Apple Watch will help create a new blockbuster product category. […] he believes that the Apple Watch will revolutionise the market and become “the modern smartwatch” – the only one anybody wants to buy.

     *     *     *

こうしてみるとシャワーやカーキー以外はとくに目新しいものはない。もっぱら時計の、それもファッションアイテムとしての側面が強調されている。

フィルタリング機能を活かしたどんなアプリが「爆発」するのかは3月9日のイベント待ちということだろう。

その他に注目される点としては:

アップルストアにとってもチャレンジ

20100803_CoventGarden_RZ_4751_adj

[Covent Garden アップルストア:image

Apple Watch の発売はアップルストアにとっても大きなチャレンジとなる。「事前に試着できるものはこれまで売ったことがありません。」 このため「アップルストアにふさわしい体験の変更」が必要になるかもしれない。

The launch of the watch will undoubtedly pose a challenge for Apple’s stores. “We’ve never sold anything as a company that people could try on before”, he says. This may require “tweaking the experience in the store”, he told his staff at the Covent Garden store.

クラシックな Covent Garden ストアを訪れたのが象徴的だ。ここはかつてショーウインドウ破り(smash-and-grab raid)に狙われたこともある。

高級時計売り場をどう模様替えするのか、1万ドルもするゴールドを安全に保管できるのか、これはたしかにチャレンジだろう。

     *     *     *

アンジェラ・アーレンツの高評価

直営店およびオンラインストア担当 Angela Ahrendts を Cook は極めて高く評価した。

He speaks extremely highly of Angela Ahrendts, the former Burberry boss who now runs the stores and has been tasked with making the online and bricks and mortars elements work seamlessly.

ひょっとしたら3月9日のアップルイベントは彼女の初舞台になるのではないかと John Gruber がいっている。

     *     *     *

まるで教祖のように

apple-tim-cook-2_3214370c

[Tim Cook:Telegraph

スタッフたちは Cook の訪問をまるで教祖のようにして出迎えた。

In the case of Friday’s visit, shop floor staff treated their CEO like a visiting guru.

かつてのジョブズの役割にだんだん似てきたように思える。親しみやすさという点では違うけれど。今回のヨーロッパ・イスラエルツアーはまるでアップルの親善大使といったところ・・・

広告

Read Full Post »

150210_apple_mystery_van1

[アップルのミステリーカー:MacDailyNews

WSJ の若林大介記者のスクープ。

先発メーカーに対抗してアップルが電気自動車に狙いを定めたらしい・・・

Apple’s Titan Car Project to Challenge Tesla | WSJ
[WSJ は有料講読制なので、以下は The Loop から]

     *     *     *

「タイタン」プロジェクト

アップルではアップルブランドの電気自動車を製造すべく数百人の従業員が密かに作業中だ、と事情に詳しいソース(複数)は語る。コード名「タイタン」(Titan)というこのプロジェクトは、当初ミニバンに似たデザインをしていたとソースのひとりはいう。

The Cupertino, Calif., company has several hundred employees working secretly toward creating an Apple-branded electric vehicle, according to people familiar with the matter. The project, code-named “Titan,” initially is working on the design of a vehicle that resembles a minivan, one of the people said.

     *     *     *

1年前にゴーサイン

この自動車プロジェクトにクック氏がゴーサインを出したのは1年近く前のことだ。プロジェクトグループのトップにはプロダクトデザインのベテラン Steve Zadesky 副社長[こちらも]が任命された、と事情に詳しい複数のソースは語る。Zadesky 氏は Ford の元エンジニアで、これまでも iPod や iPhone を作ったアップルチームをリードしてきた。

Mr. Cook approved the car project almost a year ago and assigned veteran product design Vice President Steve Zadesky to lead the group, the people familiar with the matter said. Mr. Zadesky is a former Ford engineer who helped lead the Apple teams that created the iPod and iPhone.

     *     *     *

千人規模の研究チーム

Zadesky 氏は千人規模のチームを結成する許可を得ており、アップル社内の様々な部門から従業員を引き抜いたと、ソースのひとりは語る。アップル本社から数マイル離れた秘密の場所で働く作業チームは、ロボット工学や、自動車製造のための様々な金属や素材の研究にあたっている、とこのソースは語る。

Mr. Zadesky was given permission to create a 1,000-person team and poach employees from different parts of the company, one of the people familiar with the matter said. Working from a private location a few miles from Apple’s corporate headquarters in Cupertino, the team is researching different types of robotics, metals and materials consistent with automobile manufacturing, the people said.

     *     *     *

巨額の初期費用

自動車製造は極めてカネのかかるビジネスだ。工場ひとつ建てるだけでもゆうに10億ドルを超え、さらには1万以上の自動車部品を製造する巨大なサプライチェーンが必要だ。昨秋電気自動車 Model S セダンの増産に苦慮していた Tesla の CEO Elon Musk は、自動車製造は「ほんとに難しい」とこぼしたほどだ。

Manufacturing a car is enormously expensive. A single plant usually costs well over $1 billion and requires a massive supply chain to produce the more than 10,000 components in a car. Elon Musk , chief executive of electric-car maker Tesla, complained last fall that it is “really hard” to make a car amid the company’s struggle to ramp up production of its Model S sedan.

参入を狙うライバルにとって巨額の費用は大きなハードルだ。しかし昨年末の現金保有高 1780 億ドルのアップルにとってはさして問題にはなるまい。

The expense is a barrier to entry to many potential competitors, but would be less of a hurdle for Apple, which reported holding $178 billion in cash as of Dec. 27, 2014.

     *     *     *

折しも Tesla との人材引き抜き合戦が話題になったばかりだ。

新しく Mercedes-Benz Research & Development の CEO Johann Jungwirth がアップルに採用されたという話もある。

またアップルのものらしい自動車[冒頭写真]があちこちで散見されるようになったというウワサもある。

アップルの自動車への取り組みはどうやら本物らしい。

それにしても数百人規模、千人規模の研究チームとはスゴい!

果たしてアップルは自動車製造そのものに手を染めるつもりなのか、それとも自動車関連の新しい何かなのか?

オモシロいことになってきた・・・

Read Full Post »

web_tim_cook_rep-100053517-gallery

Tim Cook が口を開くとみんなが耳をそばだてる・・・

ライブ:

Goldman Sachs Technology and Internet Conference | Apple

トランスクリプト by Serenity Caldwell:

This is Tim: Cook at the Goldman Sachs Conference | iMore

まとめ:

Tim Cook speaks: Apple Watch, Apple Pay, and what he really thinks of Android | Macworld

とりあえず・・・

Tim Cook Doesn’t Believe This Made-Up Math Law Will Limit Apple’s Growth | Bloomberg Business

Tim Cook setting the Apple Watch bar on “Cool” | The Loop

Read Full Post »

williams_hero20110204

[Jeff Williams:Apple

アップルが史上最高の業績をあげた背景には Jeff Williams がいたと Neil Cybart がいっている。

殺到する新製品への需要をうまくさばけたのも、遅滞なく製造できた彼の功績がおおきかったというのだ。

Jeff Williams: Apple CEO Material | Above Avalon

     *     *     *

めざましい Jeff Williams の仕事ぶり

アップルの今期の業績をみて明らかになることがひとつある。それは Jeff Williams がすばらしい仕事をしたということだ。・・・将来どうなるにせよ、誰もがめったに達成できないすばらしい業績をあげたことで彼に注目すべきだ。

One thing became abundantly clear after analyzing Apple’s recent earnings report: Jeff Williams is doing a phenomenal job. […] Regardless of what the future brings, people need to start watching Jeff Williams because he is executing at levels that few are able to achieve.

     *     *     *

「Tim Cook の Tim Cook」

Jeff Williams の経歴を見れば Tim Cook によく似ていることに気づく。2人とも Duke 大学で MBA を取得、IBM で働いた経験があり、1998 年にアップルに加わっている。Cook は COO[Chief Operating Officer:最高執行責任者]であり、Williams はオペレーションの副社長だったが、アンテナゲートの後に上級副社長になった。Fortune は Williams のことを「Tim Cook の Tim Cook」だといっている。

A look at Jeff Williams’ background would quickly bring up a comparsion to Tim Cook. Both Williams and Cook earned an MBA from Duke, spent time working at IBM, and joined Apple in 1998. Cook was Apple’s Chief Operating Officer (a position Apple never filled once Cook was promoted to CEO), while Williams was vice president of Operations, seeing a promotion to SVP after Antennagate. Fortune called Williams: “Tim Cook’s Tim Cook.”

     *     *     *

もちろん Tim Cook はすばらしい

アップルがすばらしい業績をあげたこと、また様々な企業から人材を引き寄せていることから、Tim Cook が成功裡にアップルを率いていることは間違いない。アップルが今後5〜10年の間にどこへ向かおうとしているのか、アップルに注目しているひとには分かってくるだろう。そしてその方向に導けるのは Tim Cook(および Jony Ive)をおいて他にないことにも異論はあるまい。

Judging by Apple’s financials, as well as Apple’s ability to attract top hires from various industries, Tim Cook is successfully leading Apple. Looking over the next 5-10 years, keen Apple observers can begin to see where Apple is headed, and there is no reason why anyone other than Tim Cook (and Jony Ive) will lead Apple in that direction. […]

     *     *     *

アップルの成長株

この四半期にアップルが素晴らしい業績を上げた背景には文字どおり何千人ものひとがいたけれど、中でも Jeff Williams は傑出している。品質を犠牲にすることなくかくも高いレベルでの製造工程を可能にしたのだ。Apple Watch の登場も間近かだが、Williams が様々な部品を最終間製品に結実させる製造工程の監督においても重要な役割を果たすことは間違いない。Williams はまさにアップルの成長株だ。

While there are literally thousands of people that contributed to Apple’s very strong holiday quarter, Jeff Williams stood out as executing at the highest level for driving such strong unit production growth without sacrificing quality. With the Apple Watch launch approaching, I’m sure Williams will continue to play a key role in overseeing the process of turning a collection of components into a finished product . Williams’ stock is on the rise inside Apple.

     *     *     *

Tim Cook インタビューで Businessweek が Jeff Williams のことに言及したのも記憶に新しい。

Tim Cook Interview: The iPhone 6, the Apple Watch, and Being Nice | Businessweek

Apple Watch を委ねられた Jeff Williams

アップルのインサイダーによれば、Apple Watch プログラムの責任者としてはハードウェアエンジニアリング担当の Dan Riccio が当然に思えたが、Cook はオペレーション担当上級副社長の Jeff Williams(51歳)を任命したという。Williams は Cook にとって頼りになるヤツ(go-to guy)なのだ。買収先を詳細にチェック、Foxconn やメーカーとの調整、何百万ものデバイスをアジアの工場から調達して世界中の店に製品を運ぶロジスティクスを担当する。彼は不思議なほど Tim Cook のクローンだ。背が高く、穏やかな話しぶり、熱心なフィットネスマニア、オペレーションに関しては細部にいたるまで果てしない記憶力を有する。2人とも Duke 大学で MBA を取得、初期に勤務したのは IBM だ。新生アップルで彼こそ「Tim Cook の Tim Cook」なのだ。

Apple insiders say that while an executive named Dan Riccio, who leads hardware engineering, would have been the obvious choice to take over the Watch program, Cook assigned it to Jeff Williams, 51, senior vice president for operations. Williams is Cook’s go-to guy—he vets possible acquisitions, coordinates with Foxconn Technology (2354:TT) and other manufacturers, and oversees the logistics needed to get millions of devices from Asian factories to stores around the world. He’s an uncanny Cook clone: tall, soft-spoken, and an avid fitness buff with an inexhaustible memory for operational details. Both men have MBAs from Duke University and spent early parts of their careers at IBM (IBM). In the new Apple, he’s Tim Cook’s Tim Cook.

     *     *     *

「Tim Cook の Tim Cook」がすべてを言い得ている。

2人とも IBM 勤務の経験があり、それもオペレーション担当だったのいうのも偶然ではあるまい。

Cook はスティーブ・ジョブズの副官として名を上げた。その Cook の副官に相当するのが Jeff Williams というのもなにか因縁じみている。

Williams の昨年度の報酬が Tim Cook より高かったのもこれで頷ける。

Read Full Post »

Apple_Watch-640x490-640x490

[Apple Watch:image

アップルの記録的な 2015 年第1四半期決算発表に関する Jason Snell のまとめから・・・

Apple Watch ships in April, “basically when we thought” | Six Colors

     *     *     *

Apple Watch の出荷は4月

Apple Watch ships in April

Tim Cook は今日、Apple Watch の4月出荷を発表した。

Today Apple CEO Tim Cook announced that the Apple Watch will arrive in April.

アップルの記録的な決算発表の場で Tim Cook は「Apple Watch の開発は予定どおり進行中です。出荷は4月になると思います」と語った。「アプリや通知、それに情報を一瞥(いちべつ)できる『glance』などについて開発者は鋭意作業を進めています。これらはいずれも Apple Watch の UI として特別にデザインされたものです。Apple Watch をめぐる革新的なソフトと創造性は信じられないほど素晴らしいものです。Apple Watch が入手可能になってユーザーが体験するのが待ちきれません。」

“Development for Apple Watch is right on schedule, and we expect to be shipping in April,” he said during a conference call with analysts following the company’s announcement of record profits. “Developers are hard at work on apps, notifications, and information summaries that we call ‘glances,’ all designed specifically for the Watch’s user interface. The creativity and software innovation going on around Apple Watch is incredibly exciting, and we can’t wait for our customers to experience them when Apple Watch becomes available.”

これまでアップルは Apple Watch の出荷時期を「2015 年初期」としかいってこなかった。出荷が遅れた場合はという質問に対して、Cook はアップルの考えるタイミングについていくつかヒントとなる情報を与えた。

Apple previously had only said that the Apple Watch would ship in “early 2015.” When asked on the conference call if the product had been delayed, Cook provided some useful clarity about how Apple defines time.

「私たちはこれまで『2015 年初期』といってきました。私たちはだいたい1年単位で考えており、『初期』とは最初の4か月、『中期』とは次の4か月、『後期』とは最後の4か月のことです。ですから、その範囲で考えているということます。私たちはおおむねそう考えています。」

“What we had been saying is ‘early 2015,’” he said. “We sort of look at the year and think of ‘early’ as the first four months, ‘mid’ as the next four months, and ‘late’ is the final four months. And so to us, it’s within the range. It’s basically when we thought.”

     *     *     *

いろいろウワサされる中で、Cook が明言した・・・

Read Full Post »

apple_tim_cook_money

前人未到の時価総額を達成した会社だけに役員報酬もすごい。

ちなみに年俸 920 万ドルって10億円超だよ・・・

Apple CEO Tim Cook made $9.2 million in 2014 as new retail chief & other execs increase earnings | 9to5Mac

According to the report, Apple CEO Time Cook made a total of $9.2 million during the year including $1.7 million in salary and the rest in additional forms of compensation. Cook comes in behind new retail chief Angela Ahrendts with $73 million, which includes $400K salary, a $500k bonus, and the rest in stock and other forms of compensation that she picked up when joining the company.

Other executives listed include Senior Vice President of Internet Software and Services Eddy Cue and Senior Vice President of Operations Jeff Williams who both made a total of $24 million during Apple’s fiscal 2014 after stock awards and additional compensation beyond salaries.

APPLE INC – FORM DEF 14A (Proxy Statement (definitive)) | EDGAR Online

Tim Cook CEOの2014年の報酬の合計は920万ドル(約11億円) 、他の役員の報酬も明らかに | Linkman

     *     *     *

Philip Elmer-DeWitt が次のビデオを引いて皮肉タップリに・・・

Apple, Tim Cook and the wealth distribution curve | Fortune

Wealth Inequality in America | YouTube

Read Full Post »

apple-ibm-hero-620x413

[Apple + IBM:image

アップルと IBM が手を組んだことは 2014 年最大のニュースだったと Horace Dediu がいっている。

Biggest news of 2014 | Asymco

     *     *     *

IBM とアップルのロマンスなんて誰も考えもしなかっただろう。なにせこの両社はこれまで対立することの方が多かったのだから・・・

コンピューティングの変化

過去はどうあれ、この両社が手を組んだことには極めて重大な意味がある。大規模なスケールで起きている変化を示すものだからだ。両社の反目は「コンピューティング」(computing)という同じビジネスを目指したことから生まれた。しかし 1980 年代初頭以降「コンピューティング」は何百、何千というビジネスモデルにモジュール化した。もはやベージュボックスを売るだけではなくなった。IBM はコンピュータ製造から撤退、サービスやコンサルティングに踏み切らざるを得なくなった。一方アップルは、ハードウェアの価値を高めるデバイス+ソフトウェア+サービスへと移行した。

Nostalgia aside, this new union is profoundly important. It indicates and evidences change on a vast scale. The companies’ antagonism was due to being once aimed at the same business: computing. Since the early 1980s, “computing” came to be modularized into hundreds, perhaps thousands of business models. It is no longer as simple as selling beige boxes. IBM was forced out of building computers and into services and consulting while Apple moved to make devices and the software and services which make its hardware valuable.

     *     *     *

モバイルが決め手

両社の利害が一致したことで今年の戦略的パートナーシップが結実したのだ。これはコンピューティングが「モバイル」と呼ばれるものへ移行したことによって生じた。アップルとしては、未だ残る法人ユーザー、いまや落ちこぼれとなってしまったグループへのモバイルプラットフォーム採用を加速化しようとする。それと同時に IBM は、法人の持つ巨大なデータ倉庫を法人ユーザーの手に委ねようとしているのだ。

The convergence of interests which was consummated into a deal this year stems from the migration of computing around what has come to be called “mobile”. Apple intends to accelerate the adoption of its mobile platforms among the remaining non-adopters: enterprises–a group which, by now, qualifies as laggards.[1] Simultaneously IBM intends to connect data warehouses at those same enterprises to their employed users.

     *     *     *

お互いにとって利益

両社が力を合わせることでお互いの目的がより達せられるようになった。アップルは援助と専門知識を提供することにより法人への円滑なアクセスという突破口を得る。IBM は自らの API を通じてモジュール化したデータベースへのアクセスを提供することにより信頼できるクライアント体験を獲得する。両社が手を結ぶことにより、モバイルの(したがって直観的な)ソリューションの採用が増加し、生産性が向上して、購入企業の利益にもなる。

Both can achieve their goals better if they join forces: Apple offers assistance and expertise while obtaining access and lubrication for orifice entry. IBM offers modularized access to databases through its own APIs and obtains credible client experiences. The combination increases adoption of mobile (i.e. intuitive) solutions and an increase in productivity, benefiting the buyer.

     *     *     *

ユーザーのためのデザイン

最近発表されたアプリを見れば、両社の関係がいかに大きな変革をもたらすものであるかよく分かる。我々はユーザー[!]のためにデザインされたアプリの登場を目撃しているのだ。必要事項のチェックリストなどを取り仕切る内部委員会のためのものではない。

The recent apps release showed just how transformative this relationship could be. We were witnesses to apps which appeared to be designed for users[!] They were not designed for committees that prepare checklists of requirements.

     *     *     *

法人ソフトのスペック万能主義

法人ソフトを苦しめてきた機能万能主義[featuritis、feature creep]に抗しようとする IBM の勇気は称賛さるべきだ。それはソフトやハードの購入決定権者に対しノーを突きつけることだ。それは基本的に購入権限を持つ者にノーといい、給与を支払われている従業員にイエスということなのだ。ユーザー体験の質の高さは一目瞭然だ。ユーザーの取るべきアクションの数も、次々と見なければならない画面の数も、容赦ないほど間引かれている。これが最善のデザイン慣行としてアプリを貫いているコンセプトであり考え方なのだ。しかもなお不毛な法人ソフトのスペック万能主義を排している・・・

We must applaud IBM for having the courage to resist the featuritis which plagues enterprise software design. This resistance requires saying No to those who specify and are thus authorized to purchase software and hardware. IBM has had to essentially say no to those who buy and yes to those who are paid to use. The quality of the experience is evident at first sight. The number of user actions, the number of screens to wade through have been ruthlessly culled. These are concepts and ideas which now permeate app design best practices. Yet they are practices which still elude the spec-driven enterprise software wastelands.

     *     *     *

最重要ニュース

予期せざることとはいえ今日のテクノロジーを考えれば十分説明可能だ。IBM とアップルのパートナーシップこそ 2014 年で最も重要なテクノロジー関係ニュースだと自分は考える。

Being unexpected and yet explanatory of the state of technology today, the partnership between IBM and Apple is, in my opinion, the most significant technology news of 2014.

     *     *     *

いつもながら Dediu の視点は今後もたらされる変革の大きさに向けられている。

法人の IT 部門には大きな変革の波が押し寄せる・・・

Screen-Shot-2014-12-26-at-11.28.03-AM-620x394

なお、本稿にはこれまで登場したコンピューティング・デバイスのチャート[上図参照]が添えられている。過去に登場した様々なデバイスの栄枯盛衰が1枚のチャートに納められていてこれまたなかなか興味深い・・・

     *     *     *

追記: 「高度な法人体験の DNA は IBM にある」(12月31日)

アップルが Tim Cook の代になって IBM と手を組んだのは決して偶然ではない。

Cook 自身 IBM に勤務した経歴を持っている。[Thanks:  @boxerconan] それも12年の長きにわたって・・・

アップルサイトにも明記されているが、最終的には北米・南米地区の IBM PC の製造・流通責任者だった。

サプライチェーンの達人のよういわれる Cook だが、そのルーツは IBM にあったのかもしれない。

その経歴から見ても IBM の持つ強みを十分理解できる立場にあった。

Cook が「高度な法人体験の DNA は IBM にある」というとき、そのことばは真実を語っているのだろう。

Read Full Post »

Update 2》BBC の番組を見る
Update》アップルは深い怒りを覚える

pegatron_bbc

[製造ラインで眠りこける労働者:BBC

iPhone 6 を製造する上海の Pegatron 工場に潜入した BBC のドキュメンタリー番組。「アップルの裏切られた約束:アップルは中国の労働者を保護していない。」

Apple ‘failing to protect Chinese factory workers’ | BBC News

     *     *     *

苛酷な製造現場

上海郊外の Pegatron 工場で昼夜2交代シフトで疲労困憊した労働者が眠りこけている様子が撮影された。

Exhausted workers were filmed falling asleep on their 12-hour shifts at the Pegatron factories on the outskirts of Shanghai.

アップルコンピュータの部品を製造する工場で働くおとり労働者のひとりによれば、繰り返し休日をとらしてくれと訴えたにもかかわらず、18日間ぶっ続けで働かなければならなかったという。

One undercover reporter, working in a factory making parts for Apple computers, had to work 18 days in a row despite repeated requests for a day off.

他のおとり労働者の場合、シフトは最長で16時間にも及び、「寮に戻ると動きたくもない」という。

Another reporter, whose longest shift was 16 hours, said: “Every time I got back to the dormitories, I wouldn’t want to move.

「腹がすいていても、起き上がって食べる気にもならない。ただ横になって休みたいだけ。ストレスで夜も眠れない。」

“Even if I was hungry I wouldn’t want to get up to eat. I just wanted to lie down and rest. I was unable to sleep at night because of the stress.”

     *     *     *

秘密裡に撮影されたという Pegatron 工場の内部映像から外部からは窺えない様子が見てとれる。

同じ番組ではインドネシア Bangka 島の錫採掘鉱山で12歳の少年が違法な労働をしている様子も撮影されているらしい。

時あたかも作っても作っても需要に応じきれない iPhone 6/Plus が話題になっている最中なので、気になる話ではある。

思い出されるのは NY タイムズが、「誰にも愛される iPad は過酷な低賃金搾取労働の象徴だ」とアップルを攻撃する記事を載せたときのことだ。

ちょうどアップルが歴史的ともいえる桁外れの純利益を叩き出した直後のことだった。

名実共にアメリカのトップ企業となったアップルが、NY タイムズ記事をきっかけに一気に中国の低賃金搾取労働の象徴として矢面に立たされたことも記憶も新しい。

今回もある意味似たような状況にある。

瞬間風速とはいえ前人未到の時価総額7千億ドル超えを記録した直後、順風満帆と思えるアップルを襲ったのは、前回の NY タイムズに代わって今回は BBC というわけだ。

頂上に吹く風は激しいとはいえ、今後の展開が注目される・・・

     ❖     ❖     ❖
     ❖     ❖     ❖

《Update》アップルは深い怒りを覚える(12月20日)

BBC の報道に対しアップルがただちに反撃している。オペレーション担当上級副社長 Jeff Williams から英国のスタッフへのメールという形で。

Apple goes to war with the BBC | Telegraph

     *     *     *

深い怒りを覚える

昨夜 BBC の番組 Panorama はこれらの価値観[注:アップルは世界の人権と平等の向上に専心するという価値観]に問題を投げかけた。多くの皆さん同様に、ティム・クックと私[Jeff Williams]はアップルがサプライチェーンの労働者に対し約束を破った、あるいは形はどうあれ顧客を欺いたという指摘には深い怒りを覚える。

Last night, the BBC’s Panorama program called those values into question. Like many of you, Tim and I were deeply offended by the suggestion that Apple would break a promise to the workers in our supply chain or mislead our customers in any way.

事実と考え方について皆さんにお話したい。これらはすべて BBC に対しても事前に説明したが、明らかに番組では取り上げなかったものだ。

I’d like to give you facts and perspective, all of which we shared with the BBC in advance, but were clearly missing from their program.

Panorama の報道はアップルが労働環境の改善を行っていないと示唆している。はっきりさせておきたいが、これほど事実とかけ離れたことはない。

Panorama’s report implied that Apple isn’t improving working conditions. Let me tell you, nothing could be further from the truth. […]

     *     *     *

英国の5000人のスタッフに宛てたメールの全文はこちら

こと人権に関してはティム・クックのアップルは一歩も退かない・・・

     ❖     ❖     ❖
     ❖     ❖     ❖

《Update 2》BBC の番組を見る(12月21日)

BBC Panorama Apple’s Broken Promises BBC Documentary 2014 [Workers Life in china Making iphone 6] | YouTube
[BBC Panorama Apple’s Broken Promises BBC Documentary 2014 [Workers Life in china Making iphone 6] | YouTube

物議をかもしている BBC の番組だが、番組そのものは英国内でしか見れない

いろいろ探してみたら、一部は YouTube でも見れるようになっていた。

3人の覆面記者を潜入させた Pegatron の初めての内部映像は多くのことを語っているが、インドネシアの錫採鉱現場のシーンは衝撃的だ。

愛用しているガジェット機器の背後にこんな製造国・原産国の事情があることを知ると心が重くなる。

しかし BBC の製作意図が窺える一方で、ここまでアップルの責任を追及できるのかという疑問も生じる。

Pegatron や Foxconn で ODM 製造しているのはアップルに限ったことではない。世界の多くの家電メーカーが依存しているのは周知の事実だ。また、錫を輸入してアルミ製品に利用しているメーカーもこれまた沢山ある。

中国やインドネシアの劣悪な労働環境や環境汚染をすべてアップルの責に帰するのは酷ではないのか・・・

とまれ何が問題になっているのか、自分の目で確かめておきたい。

Read Full Post »

7ed0499d-d47b-43f6-8d70-5112010acd2b.img

フィナンシャルタイムズの「今年の人」に選ばれた Tim Cook

紛う方なく Cook は名実共にアップルの顔となった・・・

Person of the Year: Tim Cook of Apple | FT.com

In the three years after the death of Steve Jobs, Mr Cook, 54, has held his nerve through attacks from activist investors and a loss of faith among some that Apple could succeed without its late founder. This year has seen Apple’s chief step out of the shadows of his predecessor and imprint the company with his own set of values and priorities: bringing in fresh blood, changing how it manages its cash pile, opening Apple up to greater collaboration and focusing more on social issues.

Read Full Post »

apple-market-capitalization-apple_chartbuilder-1

[アップルの時価総額の推移:Quartz

前人未到の時価総額7千億ドル超を別の視点から見ると・・・

Tim Cook has created as much value as Steve Jobs | Quartz

     *     *     *

スティーブ・ジョブズと同じ程度の価値を産み出したティム・クック

Tim Cook has created as much value as Steve Jobs

ティム・クックが CEO になって以来今年の11月末までに、アップルの時価総額はほぼ3千5百億ドル上昇した。これは技術の伝道師ジョブズが死に至る病いのために仕事を断念せざるを得なくなった 2011 年8月のほぼ倍だ。

Since Tim Cook became CEO, Apple’s market capitalization has surged by almost $350 billion through the end of November. That’s roughly twice its size in August, 2011, when tech visionary Steve Jobs was forced to relinquish the job by his ultimately fatal illness.

     *     *     *

ジョブズのときのほぼ倍の価値になったともいえるワケで、クックの実績は目覚ましい・・・

Read Full Post »

Older Posts »