Feeds:
投稿
コメント

Posts Tagged ‘iCloud’

unhappy_tim_cook

Here’s One Reason Why iCloud Has Been Such A Mess | Yahoo Finance

One reason is because Apple has no central dedicated team to work on these services, reports The Information’s Jessica Lessin.

That means whenever Apple wants to create new online services, they have to rebuild a lot of the underlying technology. This is a legacy of the way Apple is organized: the company is so secretive, it often isolates product groups from each other so product details won’t leak.

What’s Holding Back iCloud | The Information

Deep organizational issues are holding up releases and complicating products.

広告

Read Full Post »

photostream

iCloud の便利さを実感したのはロンドンに行ったときだった。

手元の iPhone や iPad で撮りためた写真が、iCloud をオンにしておくだけでそのまま日本の自分のコンピュータに送れる。

帰国して iMac を開いてみた・・・

空港に迎えに来てくれた孫娘の愛くるしい写真がない!

撮りためた写真が 1000 枚を超え、2か月過ぎたため、古いものが順次削除されていたのだ。

iCloud には 1000 枚まで 30 日以内という制限があった。(もちろん有料ならこの限りではない。)

そんなことがあったので、アップルの「1 カ月ごとに自分のフォトストリームにアップロードできる枚数:25,000 枚」を見たときは小躍りした。

Photo Stream サービスの大幅アップグレードじゃないか。それなのにあまり取り上げられないのが不思議だった。

そして John Gruber の次のコメント・・・

Daring Fireball: “iCloud: My Photo Stream and iCloud Photo Sharing Limits” by John Gruber: 23 November 2013

     *     *     *

iCloud:「自分のフォトストリーム」と iCloud の写真共有の制限

iCloud: My Photo Stream and iCloud Photo Sharing Limits

これをちゃんと読むかぎり、Photo Stream の 1000 枚、30 日という制限が完全になくなったように読める。大幅にサービスがアップグレードされたようだ。

If I’m reading this right, Apple has just completely eliminated the 1000-photo, 30-day limit on Photo Stream. Sounds like a huge upgrade to the service.

     *     *     *

じつに紛らわしい

追記:どうもそうではなさそうだ。毎月あたりアップロードできる数は 1000 枚をはるかに超える数になったが、「長期間」保存可能な限度は以前と同じだ。ちゃんと分かっておくべきだった。自分が最後に聞いたで話は、Photo Stream に大幅な改善が加えられるのは 2014 年の予定で、2013 年ではないという話だった。この点決して混乱を招いてはいけないのに、実に紛らわしい。

UPDATE: Sounds like no, you can upload far more than 1000 photos per month, but the “long-term” storage limits remain the same. I should have known better; last I heard, significant improvements to Photo Stream were slated as a 2014 thing, not a 2013 thing. This should not be confusing at all; but instead, it’s confusing as hell.

     *     *     *

ぬか喜びだったか・・・

★ →[原文を見る:Original Text

Read Full Post »


[ハッカーたちが・・・:image

事の重大性からいずれ詳しいことが書かれるだろうがとりあえず・・・

Gizmodo から Wired に移った Mat Honan悪夢のような体験をしている。

MacRumors: “Apple Support Allowed Hacker Access to Reporter’s iCloud Account” by Arnold Kim: 05 August 2012

     *     *     *

Mat Honan の iCloud アカウント

Wired のライター Mat Honan は、金曜日に彼の iCloud アカウントがハッキングされた話を載せている。その結果、彼の iPhone も iPad も MacBook Air もリモートで消去[remote wipe:リモートワイプ]されてしまった。

On Friday, Wired writer Mat Honan recounted the tale of how his iCloud account was hacked which resulted in his iPhone, iPad and MacBook Air getting remote wiped.

     *     *     *

iCloud から Gmail、そして Twitter へ

iCloud アカウントがその侵入ポイントと見られ、それが Gmail へ、そして以前の雇用主であるギズモードの Twitter アカウントへのアクセスを許したようだ。

The point of entry appeared to be his iCloud account which was then used to gain access to Gmail and then his and former-employer Gizmodo’s Twitter accounts.

     *     *     *

iCloud アカウントに侵入

午後4時50分、誰かが私の iCloud アカウントに侵入した。そしてパスワードをリセットし、その確認メッセージをゴミ箱に棄てた。私の使っているパスワードは7桁のアルファニューメリックで、他には使っていない。

At 4:50 PM, someone got into my iCloud account, reset the password and sent the confirmation message about the reset to the trash. My password was a 7 digit alphanumeric that I didn’t use elsewhere.

     *     *     *

Google Account のパスワードを変更

私の Gmail アカウントのバックアップメールアドレスは、.mac のメールアドレスと同じものだ。4時52分、彼らは Gmail パスワードの復旧メールを .mac アカウントに送信した。その2分後、私の Google Account のパスワードが変更された旨のメールが私宛に届いた。

The backup email address on my Gmail account is that same .mac email address. At 4:52 PM, they sent a Gmail password recovery email to the .mac account. Two minutes later, an email arrived notifying me that my Google Account password had changed.

     *     *     *

つぎつぎにリモートワイプ

5時0分、彼ら[ハッカーたち]は私の iPhone をリモートワイプした。

At 5:00 PM, they remote wiped my iPhone

5時01分、彼らは私の iPad をリモートワイプした。

At 5:01 PM, they remote wiped my iPad

5時05分、彼らは私の MacBook Air をリモートワイプした。

At 5:05, they remote wiped my MacBook Air.

     *     *     *

Twitter も乗っ取られた

その数分後、彼らは私の Twitter を乗っ取った。ずっと以前に、私は自分の Twitter をギズモードのそれにリンクしていたのだ。彼らはギズモードの Twitter にもアクセスできるようになった。

A few minutes after that, they took over my Twitter. Because, a long time ago, I had linked my Twitter to Gizmodo’s they were then able to gain entry to that as well.

     *     *     *

ブルートフォース攻撃か

ハッカーたちがどうやって彼の iCloud アカウントにアクセスできたのか、Honan は必ずしも全部が分かったワケではなかった。彼の推測では、ハッカーたちがブルートフォース攻撃[brute force attack:総当たり攻撃]でパスワードを探り出したのではないかというものだった。他にも、彼のパスワードがキーログ[key logger:キーロガー]された、ないしは安全性に欠けるサービスで用いたせいではないかと推測するものもいた。

Honan wasn’t entirely sure how the hackers had gotten access to his iCloud account. His guess was that they had somehow brute-force guessed the password, while others speculated his password had been keylogged or used in another insecure service.

     *     *     *

ソーシャルハッキング

後に分かったことだが、ハッカーたちはアップルのサポートに電話をかけ、ユーザー自身であると信じ込ませることができたのだった。Honan はブログの追記で次のように述べている。

As it turns out, the hacker was able to call Apple support and convince them they were the user. From an update to the original blog post:

どうやったのか今ではハッキリしている。ハッカーたちからも、アップルからも確認が得られた。パスワードをハッキングしたのではなかった。ハッカーたちはアップルの技術サポートから侵入し、ソーシャルエンジニアリング[social engineering:ソーシャルハッキング]をうまくやってセキュリティ認証の質問(security questions)をはぐらかしたのだ。

I know how it was done now. Confirmed with both the hacker and Apple. It wasn’t password related. They got in via Apple tech support and some clever social engineering that let them bypass security questions.

     *     *     *

Find My iPhone サービスを使って

ハッカーたちは自分が Mat Honan であると信じ込ませた後、アップルサポートに Honan の iCloud のパスワードを変更させ、そして完全なアクセス権を得たのだ。それから後は、アップルの Find My iPhone サービス(紛失した電話の安全機能としてリモートワイプが可能)を使って、Honan のデバイスをリモートワイプすることが出来た。

After convincing Apple support that they were Mat Honan, the hacker had Apple Support change Honan’s iCloud password which gave them full access. From there, they were able to perform the remote wipes on Honan’s devices using Apple’s Find My iPhone service which offers remote wipe as a security feature for lost devices.

     *     *     *

誰の身にも起こりうる

Honan のような有名人は一般の iCloud ユーザーより標的になりやすいかもしれないが、個人情報を Facebook などのオンラインサービスで同じような形で公開して、誰でもアクセスできるようにしているひとは多い。Forbes の Adrian Kingsley-Hughes は次のように指摘している。「アップルはセキュリティを強化して、今回何がいけなかったのか明らかにすべきだ」と。

As a somewhat public figure, Honan may have been an easier target than the average iCloud user, but many users may also have personal information publicly available on online services such as Facebook that could be used in a similar fashion. Forbes’ Adrian Kingsley-Hughes suggests that Apple “needs to tighten up security and come clean about what went wrong here.”

     *     *     *

最近 Honan の記事を見かけないと思ったら、Gizmodo から Wired に転身していたものらしい。

同じようなことが自分の身に起きると考えただけでゾッとする・・・

★ →[原文を見る:Original Text

Read Full Post »

Update 2:クラウド情報サイト Agile Cat》
Update:ナゾに包まれたアップルのデータセンター》


アップルの求人広告

アップルが1ダースにも及ぶ iCloud エンジニアの求職を開始した。

AppleInsider: “Apple looking to build out iCloud engineering team with a dozen openings” by Josh Ong: 02 March 2012

     *     *     *

劇的変化

アップルの CEO Tim Cook は、先月の投資者向け会合で iCloud が「次の10年、さらにはそれ以降」を左右する重要な戦略になると述べた。これまでの10年、Mac をデジタルライフのハブとしてきたことから劇的に変化することとなる。

Apple CEO Tim Cook indicated last month during an investor conference that iCloud will dictate the company’s strategy “for the next decade or more.” That’s a dramatic change from the previous 10 years which saw the Mac as the hub for a digital life.

     *     *     *

次世代 iOS/OS X のクラウドサポート

先週アップルは iCloud を優先する数々のポストの空きを明らかにした。「次世代の iOS および OS X のクラウドサポート開発」に興味を持つエンジニアを求めているとアップルはいう。

The Cupertino, Calif., company tipped its hand on Friday with a batch of job openings prioritizing iCloud. Apple indicated that it was looking for engineers interested in “developing the next generation of cloud support for iOS and OS X.”

     *     *     *

求職リスト

求職リストにはつぎのポストが含まれる。

・iCloud Server Software Engineer:1名
・iCloud Java Server Engineer:1名
・iCloud Senior Software Engineers:2名
・iCloud Software Engineers:2名
・iCloud Java Server Software Engineer:1名
・iCloud C/C++ Server Software Engineer:1名
・iCloud Game Center Server Engineer:1名
・iCloud Backend Server Engineer – Java:1名
・iCloud Backend Server Engineer – C++:1名
・Windows Engineer – iCloud:1名

The listings include requests for an iCloud Server Software Engineer, iCloud Java Server Engineer, two iCloud Senior Software Engineers, two iCloud Software Engineers, iCloud Java Server Software Engineer, iCloud C/C++ Server Software Engineer, iCloud Game Center Server Engineer, iCloud Backend Server Engineer – Java, iCloud Backend Server Engineer – C++ and Windows Engineer – iCloud.

     *     *     *

重要なカテゴリー

アップルはこの数か月急速に iCloud 採用に向かっている。Cook は iCloud ユーザーが、1月の 8500 万人から2月には1億人に達したことを明らかにした。彼は iCloud サービスが「重要なカテゴリー」の一環であること、今後長期にわたってデバイスの利用に重要な変化をもたらすことを説明した。

Apple has seen rapid adoption of iCloud over the past few months. Cook revealed in February that there are now more than 100 million iCloud users, up from 85 million users in January. He portrayed the service as part of the “profound category,” major advances that change how devices are used over the long term.

     *     *     *

移行に伴う困難

エンジニアリングという観点からすると、当初アップルが考えたより iCloud への移行はむずかしいかもしれない。昨年アップルの創業者故 Steve Jobs は iCloud は「ちゃんと動く」と宣言したが、それまでの MobileMe が必ずしも最高のものではなかったことを認めた。昨年10月の iCloud 開始以来、一部のユーザーは iCloud への移行にトラブルがあったことを報告している。iCloud は開始以来なんども機能停止を経験している。

The transition to iCloud may have proved more difficult from an engineering standpoint than Apple originally expected. Late Apple co-founder Steve Jobs proclaimed last year that iCloud “just works,” while acknowledging that MobileMe, its earlier attempt at cloud services, was not the company’s “.” However, when iCloud launched last October, some users reported having trouble migrating to iCloud. The service has also experienced intermittent outages since it went live.

     *     *     *

クラウド強化された Mountain Lion

iCloud 登場以来初めてのメジャーリリースである OS X 10.8 Mountain Lion は、iCloud への移行をスムーズにすることが期待される。それ以前のバージョンと比べて Mountain Lion は一層緊密に iCloud と統合化されている。Mountain Lion によってユーザーは、Mac から iCloud にログインするだけで数多くの機能に自動的にアクセスできることになる。例えば OS X 10.8 は、直接ファイルを iCloud に保存することをサポートしている。

The release of OS X 10.8 Mountain Lion should help smooth the transition, as it will be the first major OS X release since iCloud was released. Mountain Lion will feature tighter integration with iCloud than its predecessor and will allow users automatic access to a number of features just by logging in to iCloud on their Macs. For instance, OS X 10.8 will include support for saving files directly to iCloud.

     *     *     *

アップルの雇用創出

アップルの iCloud がらみの雇用強化は、同社の米国における雇用創出努力に続くものだ。アップルウェブサイトの「雇用創出」ページによれば、50万人以上の雇用が「アップルによって創出され、サポートされている」と謳っている。そのうち20万人を超える雇用が「iOS アプリエコノミー」から生じているという。

Apple’s iCloud hiring push come on the heels of efforts by the company to highlight its role in creating jobs in the U.S. A new “Job Creation” page on the company’s website touts more than 500,000 jobs that are “created or supported by Apple.” Over 200,000 of those jobs are reported as having been created as part of the “iOS app economy.”

     *     *     *

求職リストの内容からアップルの本気度が見えるようだ。

Tim Cook のアップルはいよいよ iCloud を中心に据えることを鮮明にした・・・

★ →[原文を見る:Original Text

     ❖     ❖     ❖
     ❖     ❖     ❖

《Update》ナゾに包まれたアップルのデータセンター


[ソーラー発電のクリーンパワー:image

iCloud との関連でいつも引き合いに出されるのがアップルの巨大データセンターだ。

ノースカロライナ州 Maiden に建設されたアップルの巨大データセンターはその巨大さ故になにかと話題になったが、その具体的内容となるとこれがサッパリ分からない。

先日もソーラー発電のクリーンパワーを使うことが話題になったが、これとても外部回りの話でセンターの機能そのものの話ではない。

5 reasons why Apple is embracing clean power for its data center — Cleantech News and Analysis | GigaOM
Apple が クリーン・パワー DC を推進する、5つの理由を分析する | Agile Cat — in the cloud

独自の機材や技術を使ってクラウドの常識を打ち破るものなのか、それともグーグルやマイクロソフト、アマゾンなどと基本的には変わらないのか、さっぱり雲をつかむような話ばかり。

ついには巨大データセンターはカラッポだという皮肉まで出る始末。

     *     *     *

じつはエンジニア募集も今回が初めてではない。

前回は小規模な求人だった。本社のフルタイムジョブで、「アップルの未来のクラウドサービスを設計する小さなチームに参加」し、「次世代ウェブサービスのためのプラットフォームの骨格やシステムを構築する」ハズだった。今回求人規模がさらに大きくなっているところをみるとうまくいっていないのか。

かつてデータセンターの責任者 Olivier Sanche が急逝したり、マイクロソフトから同社のクラウド世界展開を構築した Kevin Timmons を引き抜いたりしたことも記憶に新しい。

Kevin Timmons は「信じられないほどの費用効果で信じられないほどスケーラブルにする」低予算で効率的なクラウド構築で知られており、どうみてもアップル独自の技術とは関係なさそうだ。

結局外部のノウハウに頼ろうとしているところをみると、iCloud の展開もなかなか容易ではなさそうな気がしないでもない。

アップルのデータセンター、ひいては iCloud がどこを目指すのか、今後の展開が注目される。

     ❖     ❖     ❖
     ❖     ❖     ❖

《Update 2》クラウド情報サイト Agile Cat

前項でリンクしたクラウド関係の海外記事を中心に扱う Agile Cat がたいへん参考になる。

出典明記、英文併記、とにかく日本語訳がとても分かりやすい。それにタイトルのつけ方がバツグンに巧い。

筆者の疎い分野を扱っていることもあり、これからも大いに参考にさせていただきたい。

     *     *     *

Agile Cat が気に入っているもうひとつの理由。広告が邪魔しないで、デザインがすっきりしていること。

じつは筆者お気に入りのいくつかのサイトも広告が邪魔しないすっきりしたデザインで読みやすい。Daring FireballThe LoopMarco ArmentLaughing Squid など。

最近 The Loop も The Deck という広告ネットワークに参加した。どうやればそう出来るのか関心がある。

長い間ブログから一切収入なしでやってきたが、さすがにもう限界だ。

かといって満身を広告で飾るのも気が進まない。

そういう意味でも、これらのサイトのあり方が気になっている・・・

Read Full Post »


[上級副社長になった Eddy Cue:photo

上級副社長に昇進した Eddy Cue のことを Atlantic Wire が「次の Steve Jobs か?」と報じている。

The Atlantic Wire: “Apple Promotes Eddy Cue: The Next Steve Jobs?” by Rebecca Greenfield: 01 September 2011

     *     *     *

Jobs 路線を死守

Tim Cook が i-ガジェットメーカーのトップとして最初の動きをするのにさして時間はかからなかった。9to5Mac が公表したアップルの内部メモによれば、今日付けでアップルはインターネットサービス担当副社長 Eddy Cue をインターネット・ソフトウェアサービス担当の上級副社長に昇進させた。この昇進は Cook がとった初めての動きだが、Jobs なき後のアップルが Jobs が生み出したマジックを失うまいと必死の様子を伝えている。

It didn’t take Tim Cook long to make his first move as chief of the iGadgeteers. Today, Apple announced the promotion of former Vice President of Internet Services, Eddy Cue up to Senior Vice President of Internet and Software Services, reports 9to5Mac, which republished an internal memo announcing the move. As Cook’s first move, the promotion gives us a first look into a Jobs-less Apple trying desperately not to lose its Jobs-induced magic.

     *     *     *

アップル王国の鍵を握る

Cook だけでなく、アップルが Steve Jobs の輝きを死守しようとしていることを示している。Fast Company が 2010 年に作成した最もクリエイティブな企業人 100 人のリストで Cue は第2位だった。「スポットライトを浴びているのは Steve Jobs だが、実は46才の Eddy Cue がアップル王国の鍵を握っている。iTunes や App Store という21世紀で最も波瀾に富んだウェブビジネスをおそらく Cue が担当することになる。App Store は 2012 年までには40億ドルの規模なるものと期待されている。」

The promotion shows that Apple is trying hard to hold onto that Steve Jobs sparkle–and not just through Cook. In 2010 Fast Company ranked Cue as number 2 in a list of the 100 most creative people in business. “Steve Jobs may own the limelight, but Eddy Cue, 46, holds the key to the Apple kingdom. Cue runs arguably the most disruptive 21st-century Web businesses: iTunes and the App Store, the latter of which is poised to create a $4 billion app economy by 2012.”

     *     *     *


[Jobs に付き従う Eddy Cue:photo

メディア対策の陰の主役

Cue のような人物は Jobs のいないアップルにとって増々必要となるだろうと Tim Carmody[Epicenter]はいう。「Steve Jobs が CEO を辞めたあと、全メディア業界を相手に回し、新しいエコシステムを作り上げ、彼らをアップルの意に従わせる力を持つのは誰だろうか?」Cook は iTunes のヘッドについて納得できる処遇をしたと Devindra Hardawar[VentureBeat]はいう。「Cue はそのキャリアのほとんどを、Steve Jobs のメディア対策の要(かなめ)としての役割を果たしてきた。この新しいポストによって、メディア業界から重要な契約を取り付けるのが容易になるだろうと思う。」

Without Jobs Apple will need more of that type of thinking, especially in the areas where Jobs kicked ass, explains Epicenter’s adamcfisher. “With Steve Jobs stepping down as CEO, who will be granted the power to bend media companies to Apple’s will, upending whole industries and creating new ecosystems along the way?” As head of iTunes, Cook makes sense argues VentureBeat’s Devindra Hardawar. “Cue has served as Steve Jobs’ go-to media guy throughout his career, and I would wager that his new role will make it easier for him to carve out important media deals in the future.”

     *     *     *

クラウド業務をすべて手中に

Cue を昇進させたことはアップルがクラウドビジネスにコミットしていることを示している。Cue はアップルのクラウドベースのビジネスをすべてを手中にすることになる。iTunes Store、App Store、iBookstore から iCloud まですべてだ。「iCloud の責任を持つことになるので、アップルの未来にとって間違いなく彼は重要な人物となるだろう。」もし iTunes Store や App Store で見せた手腕を発揮できれば、iCloud は安泰ということになる。しかし、Darrell Etherington[GigaOm]が指摘するように、接続性と信頼性の問題のため散々叩かれた MobileMe 時代の惨憺たる方向に向かえば、クラウドの前途は険しいものになるかもしれない。

Cue’s move also signals Apple’s commitment to the cloud. Cue will now control Apple’s entire cloud-based operations, including the iTunes Store, App Store, iBookstore and iCloud services. “He’s clearly going to be a key figure for Apple’s future going forward, because he has stewardship over iCloud.” If he can work any of the game he used in spearheading the iTunes and App stores, iCloud should be in pretty good hands. But, if he takes any direction from his MobileMe days, which had a disastrous launch and “was widely criticized for connectivity and dependability problems,” as GigaOm’s Darrell Etherington points out, the cloud might have a rockier path.

     *     *     *

始まりに過ぎない

これはマネジメントに関する動きの始まりに過ぎない。しかし Cook は過去の栄光を失うことなくアップルを前進させるのに時間を浪費することはないだろう。

This is likely just the first in many management moves, but Cook’s wasting no time as he tries to move Apple forward without losing too much of its past.

     *     *     *

MobileMe 不評を受けて Jobs がすげ替えたのが Eddy Cue だった。

アップル取締役会は Cook と同様 Cue に対しても多額のボーナスを出すことにしたようだ。

Cue もまた外からは見えにくいアップルの人材のひとりということか・・・

★ →[原文を見る:Original Text

Read Full Post »


iDataCenter の内部写真

Steve Jobs が WWDC でアップルの巨大データセンターの内部写真を公開したことから、そこで使われている機材や技術について様々な観測がなされている

それでもなお、その全体像はなかなか明らかにならない。

とうとう業を煮やした Robert X. Cringely が彼一流の皮肉を一発かました。

アップルの iDataCenter はこけおどしのフェイクだと宣ったのだ。

I, Cringely: “Have you heard the one about Apple’s data center?” by Robert X. Cringely: 28 June 2011

     *     *     *


Security gate from Startown Rd.

巨大ビルはカラッポだ

[身内の不幸でカロライナを訪れた後]町を去るにあたって、ノースカロライナ州 Maiden にあるアップルの10億ドルデータセンターをよく見ていくことにした。車を運転して、写真も何枚か撮り、近くのコンビニの店員とも話をした。そんな非科学的調査の結果私が得た結論は、巨大なアップルの施設は大部分カラッポに違いないということだ。巨大なビルは事実上カラッポだ。どうしてアップルがそんな施設を建てたのか正直私には分からない。多分サウスカロライナ州にあるグーグルの 6.5 億ドルデータセンターに威嚇射撃を試みただけかもしれない。

But before leaving town I was determined to scope out that $1 billion Apple data center in Maiden, NC. So I drove over, took some pictures, and talked to folks at the convenience store down the road. My conclusions from this unscientific research is that the giant Apple facility is mainly empty. It’s a huge building filled more or less with nothing and why Apple built it that way frankly escapes me. Maybe it’s just a shot across the bow of Google and its $650 million data center in South Carolina.

     *     *     *

オリンピック対応の IBM 特別データセンターですら iDataCenter の 500 分の1で済んだという話のあと、Cringely はグーグルとも次のように比較する。

グーグルよりも桁外れ

グーグルはアップルとは違う。グーグルは絶えずインターネットのすべてにインデックスを付け、最大のEメールサービスを運営し、広告を含めた多くのサービスを行なっている。だからグーグルが膨大なデータを保存し、その処理のため多数のサーバーを必要とするのは明らかだ。今やグーグルは 100 万台を超えるサーバーと優れた管理技術を有しているに違いない。しかしグーグルの 100 万台のサーバーでもアップルデータセンターの容量の 13.9% しか必要としないのだ。

Now Google isn’t Apple. Google is continually indexing the whole darned Internet, runs the biggest e-mail service, and many other services, not to mention all those ads. You can see how Google would require lots of data storage and servers to handle it. By now Google must have over a million servers and a very elegant way to manage them. But even Google’s million servers would require only 13.9 percent of Apple’s data center capacity.

いったいそんな巨大な建造物でアップルは何をするつもりなのか? その10分の1を充たす作業量すら考えつかない。

So what is Apple doing with such a big building? I can’t imagine a workload that would need even a tenth of that data center.

     *     *     *

ジョークだ

だから私の推測はこうだ。これはジョークだ。建物は大部分カラッポで、アップルのライバルたちを脅す目的で建てられたのだ。今のところそれはうまくいっているようだ。

So here’s my guess: I think it’s a joke. The building is a near-empty facility built primarily to intimidate Apple competitors. And so far it seems to be working.

     *     *     *

これぞ Cringely 一流のジョークだろう。

しかしデータセンターの専門家としては見逃すわけにはいかない。そこで Rich Miller が反論に出た。

Data Center Knowledge: “Cringley on Apple: The Math Needs Some Work” by Rich Miller: 29 June 2011

     *     *     *

データセンターのニセモノ

ワオ。著名な技術コラムニストがアップルが建てたのはニセモノのデータセンターだといっている。Steve Jobs が最近の WWDC で機器満載のサーバールームの写真を見せたというのに、Jobs がデータセンターのベイパーウェア(vaporware)モデルを作ったと非難している。

Wow. Did a well-known tech columnist just allege that Apple built an enormous fake data center? And, in essence, accuse Steve Jobs of modeling data center vaporware when he showed off pictures of server rooms filled with gear at the recent WWDC?

     *     *     *

かつてグーグルのデータセンターについてスクープをものにしたことのある Cringely が、アップルの巨大データセンターについては前提で計算間違いをしていると Miller は指摘する。結論として iDataCenter が過大かどうか知るにはまだ時間がかかるという。

一方、もともと Cringely があまり好きでない John Gruber はさらに手厳しい。

Daring Firebal: “Joke” by John Gruber: 29 June 2011

     *     *     *

完全なアホだ

そのとおりだ。

Yes.

長い間 Cringely は半分おかしいのじゃないかと思っていたが、今や完全なアホだと思う。

Cringely’s been half-nuts for years. Now I think he’s full-nuts.

     *     *     *

Cringely の意表を衝く視点にはときどきハッとさせられる。(ここここ) 筆者としてはキライではないのだが、技術ブログの世界では必ずしも歓迎されぬようだ。

真面目に議論しているのに冗談めかしていうとはなんだということなのだろう。

そういえばジェームズ・ボンドのジョークも受けはよくなかった・・・

★ →[原文を見る:Robert X. Cringely
★ →[原文を見る:Rich Miller
★ →[原文を見る:John Gruber

Read Full Post »


[ファイルの不一致が生じた場合:image

「ホンモノはクラウドにある」(The Truth is on the cloud.)と WWDC で Steve Jobs が語った。[ストリーミングビデオの 1h 24 分ごろ]

John Gruber がその点を敷衍してポッドキャスト「The Talk Show #47」で興味深い議論をしている。[72 分〜 79 分ごろ]

MacStories がその部分のテープ起こしをしている。

MacStories: “iCloud To Avoid File Conflicts with Versioning” by Federico Viticci: 17 June 2011

     *     *     *

iCloud ではマージングや不一致は生じない

Gruber:新しいやり方ではマージング[merging:複数のファイルやデータ、プログラムなどを決められたルールに従って一つに統合すること]や不一致は生じない。・・・しかしそれは同期の持つ技術的困難さをアップルが魔法のように解決したという意味ではない。

Gruber: The new way does not involve merging and conflicts. […] It doesn’t mean that Apple has magically solved the tech difficulties of syncing. […]

例えば3つのデバイスがあるとしよう。サーバー上のデータはどこかにあるサーバーに保存されており、そして iPhone および Mac があるとする。すべてのデータ、たとえば住所録のデータはいずれも最新のものだ。たとえば Dan Benjamin の項目にはいずれもメールアドレスがある。3つとも同じものだが、ここで(オフラインで)自宅の電話番号を Mac に加え、同時に iPhone でも自宅電話を入力するがタイプミスしたとする。そうすると同期(sync)はどうなるのか。異なる2つの電話番号が2つの場所にあり、サーバーには電話番号がない。今現在だと MobileMe はダイアログボックスを出してデータの不一致を知らせる。そこでどれが正しいのかキミが決めなければならないことになる。

You’ve got 3 devices let’s say. Server-side data stored somewhere on a server, and you’ve got an iPhone and you’ve got a Mac. All data is up to date, say Address Book. You have an entry for Dan Benjamin and all it has is an email address. In all three places it’s the same and I sit down at my Mac, I add your home phone # to your contact and then I sit down with my iPhone at the same time (say everything’s offline) and enter Dan’s home # manually, but I enter it wrong. What happens when you sync? You’ve entered two phone numbers in two places, and at the server there’s no phone number. As it stands now MobileMe often will offer you a dialog box telling you that there is a conflict. It presents it to you and you have to pick which one is right. […]

     *     *     *

「ホンモノはクラウドにある」

オフラインで加えられた変更がどんなものであれ、iCloud ではそんなダイアログは出ないだろうとボクは思う。不一致らしきものがあったとすると、サーバー上の iCloud はどれがベストか(アップルのいい方では「ホンモノ(truth)」か)を自ら判断する。「ホンモノはクラウドにある」(The Truth is in the Cloud.)と Steve Jobs がいったのはそういうことなのだ。iTunes はどれが正しいかを判断する。そういうことだ。その正しいものを iCloud は、異なるバージョンの存在する同じアカウント持つデバイスにプッシュする。だがここにトリックがある。もしそれが正しいものでなかったらどうなるかというわけ。サーバー側ではすべてのものが記憶されるだろう。バージョニング[versioning:バージョン管理]とほぼ同じだ。「住所録を調べなさい」といったダイアログが出るだろう。「前のバージョンから正しいものを選択しなさい」といったダイアログもあるだろう。それをユーザーが選択してクラウドへプッシュし、「これがホンモノだ」と教える。アップルはこれをそのままプッシュするのだ。

In iCloud I believe you will never be presented with such a dialog, no matter how much has changed in one of the instances while it was “offline”. The server-side iCloud, when there seemingly is a conflict, will make a decision and it will decide which one is the best (in Apple’s terms the “truth”). That is what Steve Jobs means when he says “The Truth is in the Cloud.” iTunes will decide which one is right and that’s it. iCloud will push that right one to any device that has this account that has a different version. But, here’s the trick – what happens if it’s not the right one? On the server side, it will remember all of the other ones, almost like versioning. There will be some sort of interface like “go and look at your contacts.” There will be some sort of way to say “show me previous versions and let me pick the one that is right”. You pick it and push it back up into the cloud and tell it “that’s the truth” and Apple will push it out.

Dan Benjamin:最新の変更がどれであれ、ユーザーが望むなら以前のバージョンを選べる、と・・・

Dan Benjamin: Whatever is the most recent change will propagate but here are previous versions to pick from if you want.

     *     *     *

iCloud がホンモノを決める

Gruber:アップルはそうはいっていないが、サーバー上の iCloud は公開されることのない不一致を検出したときはどれがホンモノかを決定する。iCloud は「ブラックボックス」みたいに機能するのだ。ほとんどの場合一番最後に行なわれた変更を採用するだろう。しかし、それを(あとで変更できるように)決めないままにしておく。重要なポイントはもし不一致があったとしても、異なるバージョンのすべてが記憶されるという点だ。もし「ホンモノでないもの」が選択された場合でも、元に戻って正しいものを選択することができる。今後はマージングや不一致はなくなるとボクがいったのはそういう意味だ。ユーザーが決める場合を除き、マージングや不一致については iCloud がベストの判断をするのだ。

Gruber: Apple won’t reveal it but iCloud, on the server, will determine the truth when it detects a conflict that will never be published. It will act like a “black box”. Most cases it will go by the most recently implemented change — it will be undefined. The key is that if there is a conflict, they will remember the different conflicting versions. If it picks the “wrong truth” it will be able to go back and get the right one. That’s what I mean when I say no more merging or conflicts. iCloud will make its best guess at merging & conflicts other than having you pick it.

     *     *     *

iBooks の持つ意味

Dan Benjamin:キミはこれが事実だと知っているのか、それとも単なるキミの見解なのか?

Dan Benjamin: Do you know this or is it just a theory?

Gruber:これは事実だ。しかし iBooks がその具体例に違いないという点については、自分としては間違いないと考えているが、事実とまでは知らない。iPhone と iPad にある同じ iBook をオフラインで読む場合、iPhone で何ページか読み、さらに iPad で異なる部分を何ページか読んで、その後オンラインにして「read state」や「current page state」を iTunes サーバーに同期しようとしても、iBooks ではダイアログはなにも出てこない。

Gruber: I know this. What I don’t know but I beleeve, again, is that I think iBooks is an example of this in action. If you have the same iBook on the iPhone and iPad and take them both offline and flip a couple of pages on the iPhone then flip a different number of pages on the iPad, and them put them both online and they go to sync their “read state” or “current page state” to iTunes servers, iBooks never presents you a dialog. […]

iBooks は、現在もこれまでも、アップルが iCloud と呼んでいるもののタタキ台なのだ。

iBooks is and has been one of the testbeds for what Apple is now calling iCloud.

     *     *     *

今秋実際に目にするまでは、iCloud に関する議論は絶えないだろう。

「ホンモノはクラウドにある」(The Truth is on the cloud.)という Jobs の発言の真意もこれから次第に明らかにされてくるに違いない。

Gruber のポッドキャスト、今週の「The Talk Show #47」が注目されるのもそういうわけだ。

前の週のポッドキャストはなんと80万回もダウンロードされたというのだから、Gruber の注目度は大変なものだ。

司会の Dan Benjamin とさしで、たっぷり語らせるところがミソ。(いささか長過ぎるきらいはあるが・・・)

Dan Benjamin の「5by5」にはこの他にもたくさんの豪華キャストを揃えており、John Siracusa の「Hypercritical」や Marco Arment の「Build and Analyze」がとくにおもしろい。

然るべきゲストとじっくり腰を据えて語るポッドキャストの存在はとてもありがたい・・・

★ →[原文を見る:Original Text

Read Full Post »


Automatic daily backups to iCloud over Wi-Fi

iCloud には思わぬ効用があるのだと David Chartier がいっている。

One FPS: “One case for Apple bringing the cloud to average users at the right time” by David Chartier: 13 June 2011

     *     *     *

ジーニアスたちが大興奮

小ちゃな小鳥ちゃん[little birdie:アップル内部の情報筋]の話によると、iPhone 交換のためアップルストアを訪れる顧客の 50% は、最初にアクティベーションしたとき以来 iTunes につないでバックアップしたことがないのだという。だからアップルストアのジーニアスたちが iCloud に大興奮なのだとこの小鳥ちゃんはいう。

A little birdie says that about 50 percent of Apple Store customers who need to get their iPhones swapped have never plugged them into iTunes after the initial activation and sync. This is a big reason, according to this birdie, for why Apple Store Geniuses are excited about iCloud.

     *     *     *

バックアップ恐怖症

バックアップ恐怖症のひとはいったん iOS デバイスをアクティベートした後は iTunes に触らずに済むことになる。それでも何らかの形で電源につないでリチャージする必要はあるわけで、それが WiFi ネットワークに接続可能なので、つなぐことで iCloud の自動バックアップのスイッチが入ることになる。もちろん App Store からひとつずつアプリを手動で再インストールすることも可能だが、iOS で購入したメディアやデータとなるとそれを復元する方法はまったくない。ユーザーが MobileMe に加入していない限り(あるいはグーグルのヒドい住所録シンクを利用していない限り)、住所録についても同じことがいえる。

Backupophobes can get away with never touching iTunes after activating an iOS device. But folks obviously need to plug them into some kind of power source to recharge which, combined with a reachable WiFi network, is what triggers iCloud’s automatic backup feature. Sure, these customers can manually reinstall apps one by one from the store, but they have no way to recover any of their data or media purchased on the device. That holds true for contacts, too, if users didn’t sign up for MobileMe or even Google’s free (and, in my experience, terrible) contact sync.

     *     *     *

iOS のへその緒

バックアップしないひとが 50% もいるという低い数字でも私は驚かない。(もっと多くのユーザーが時たまではあっても iTunes に接続しているハズだが。)しかしこれが事実だとすれば、コンピュータユーザーのバックアップについていわれているいかなる数字よりずっと低いことに興味がある。私を含めて多くのユーザーが iOS のへその緒であるコードを切るようアップルに求めてきた。iCloud のような自動的解決方法が出来るまでアップルがそれ待ってくれたことに感謝したい気持ちだ。

I’m surprised to hear this number pegged so low at 50 percent (I assumed more users plugged into iTunes at least infrequently). If true though, I find it interesting that it is still much lower than just about any statistic you will hear about how many traditional computers users backup. People have been asking Apple to cut iOS’ umbilical cord for some time (and before the iPad), myself included. But I’m glad Apple waited until it had an automatic solution in place like iCloud.

     *     *     *

著作権について独特の制度を持つ日本で iCloud がどうなるのか予断は許さない。

せめて自動バックアップについてはアメリカと同時期にスタートして欲しいと思う。

★ →[原文を見る:Original Text

Read Full Post »

Jason Snell[Macworld.com]が WWDC を総括しているのがオモシロい。

これまでのアップルの過去の遺産(弱点)を清算し、意欲的な新しい一歩を踏み出したのが WWDC のキーノートだった。まるでゴッドファーザーの一場面を思い出させるようだったというのだ。

Macworld.com: “WWDC: Apple goes to the mattresses” by Jason Snell: 09 June 2011

     *     *     *

初めて iOS 5 を見直す

iOS は最初の iPhone が出荷された 2007 年以来のものだ。その後アップルは気が狂ったように次々と新しい機能を追加してきた。iOS 5 にも新しいものは多々ある。しかし 2007 年時点では意味があったけれど今日では明らかに時代遅れとなってしまった機能を、アップルが見直そうとしているように思えるのは今回が初めてではないか。

The iOS has been with us since the day the first iPhone shipped in 2007, and in the intervening years Apple has been furiously adding new features. With iOS 5 there’s still a lot that’s new, but it feels like the first time that Apple has doubled back to fix features that made sense back in 2007 but are clearly antiquated today.

     *     *     *

見直しリスト

現在の通知機能(push notification)は、別々のポップアップアラートが出たり、アンロックするとスタックがホームスクリーンから消えてしまうなどメチャクチャだ。しかし iOS 5 に Notification Center を取り入れたことで完全に見直された。Safari on the iPad はいまやタブ・ブラウジングをサポートする。Reminders アプリのおかげでとうとう To-Do リストもシステムサポートされた。カメラアプリも写真を撮るのにやっとハードウェアボタンが使えるようになった。修正され、見直されたものをリストアップすると非常に長いものになる。

The current system of push notifications (individual pop-up alerts and a stack on the home screen that’s dismissed when you unlock it) is a mess, but it’s been completely overhauled in iOS 5 with the introduction of Notification Center. Safari on the iPad now supports tabbed browsing. There’s finally a built-in to-do list, courtesy of the Reminders app. The Camera app finally lets you press a hardware button to take a picture. The list of fixes and re-thinks is remarkably long.

     *     *     *

最大の見直し iCloud

最大の見直しについてはまだ触れていないかった。iCloud、すなわちアップルのオンラインサービスの最直近の見直しだ。MobileMe が必ずしも失敗作だったわけではない。しかしそれとほとんど同じものを無料で提供する他のウェブサービスには太刀打ちできなかった。アップルファミリーの厄介者を片付けるには死んでもらうしかなかったのだ。

And I haven’t mentioned the biggest re-think of all: the latest reboot of Apple’s online service, iCloud. MobileMe wasn’t a bad product, though it always had a hard time competing with other web services that offered most of its functionality for free. But for Apple to settle all family business, it had to die.

     *     *     *

遅れていたセットアップ

Android フォンや HP WebOS フォンのセットアップは信じられないほどカンタンだ。ユーザー名とパスワードを入力するだけ。メールや住所録、カレンダーも自動的に設定される。電話を新しく替えるときは、古いデータは自動的に復旧される。iPhone や iPad の場合はもっと込み入ったことになる。iPhone/iPad ユーザーがすべて MobileMe を使っているわけではないからだ。99 ドル払った者だけの特権なのだ。

When you set up an Android phone or one running HP’s WebOS, getting up and running is incredibly easy: enter in your user name and password. Your e-mail, contacts, and calendars are automatically configured, and if you’re replacing an old phone, all your old data is automatically restored. The iPhone and iPad experience was much more complicated, because Apple couldn’t count on MobileMe being there for every iPhone and iPad user—only the ones who paid $99 for the privilege.

     *     *     *

iCloud ですべてが変わる

無料の iCloud ですべてが変わる。初めて使うとき iPhone を Mac につなぐようユーザーにいわなくても済む。セットアップはめちゃカンタンになる。アップル ID さえ入力すれば、住所録もブックマークも、メール、カレンダーやその他も自動的にアクセスできる。長い間 iOS の弱点とされてきたものがこれでなくなるのだ。

With iCloud being free, everything changes. Not only will this allow Apple to stop asking you to plug in your iPhone to a Mac before you use it, but it makes set-up vastly simpler. You can put in your Apple ID and automatically gain access to your address book, browser bookmarks, e-mail, calendars, and the rest. It boots one of iOS’s longstanding weaknesses right out the door.

     *     *     *

iCloud を中心に据えた

さらに重要なことは、iCloud を OS X および iOS と徹底的に統合したことにより、いまやハードウェア・ソフトウェア総合体(hardware/software synthesis)の一部となり、アップルが更なる偉大な製品を作ることを可能にする点だ。コアビジネスに加えてオンラインサービスを行なうことの意味を、アップルが理解していたかどうか私には分からない。しかし iCloud はアップルの付加的部分にはならないだろう。iPhone、iPad、Mac のすべてのユーザーが体験できる、アップル体験の普遍的部分になるのだ。

More importantly, deeply integrating iCloud into OS X and iOS means that it’s now part of the hardware/software synthesis that is at the core of Apple’s ability to build great products. I’m not sure Apple has ever understood what it means to be an online-services company, selling various online features off on the side of Apple’s core business. But iCloud isn’t going to be some ancillary part of Apple: it’s going to be everywhere, part of the experience of every iPhone, iPad, and Mac user.

     *     *     *

厳しい試練

これまでアップルのオンラインサービス(eWorld、iTools、.Mac、MobileMe)がパッとしなかったことを考えると、懸念はいくつもある。しかし iCloud は結局大成功に終わると思う。アップルを代表するフロントであり、中枢であり、脇役ではないからだ。いまや iCloud は OS や物理的ハードウェアと並ぶアップル製品の枢要な部分となった。それは隠しようのないことだ。iCloud の使い勝手(iCloud experience)は、アップルが造り出したすべての製品と同じように、これから厳しい試練を受けることになるのだ。

Given Apple’s shaky history with online services (eWorld, iTools, .Mac, MobileMe), this might be cause for some serious concern. But I think iCloud will end up being a big success, specifically because it’s now front and center, rather than off to the side. There’s nowhere for it to hide; iCloud will be just as much a part of Apple’s products as the operating systems and the physical hardware. The iCloud experience will be subject to the same brutal scrutiny as all the other aspects of Apple’s product-creation process.

     *     *     *

自ら選んだ道

途中さまざまな障害もあるかもしれないが、アップルはそれを乗り越えるだろう。いや、乗り越えなければならない。

There might be some bumps along the way, but I believe Apple will get this right. In fact, Apple must get this right.

これはアップルが自ら選んだ道だ。古い遺産を清算し、新たなビジネス路線を打ち出すのだ。その過程は流血の惨事とはならないだろうが、ゴッドファーザーですら分かるような攻撃的手法をとるだろう。

This is the path Apple has chosen: It’s getting rid of its old liabilities and striking out in bold new business directions. Although Apple tends to settle old scores without shedding as much blood, it’s still an aggressive approach that even the Godfather would have understood.

     *     *     *

盛りだくさんのイベントを咀嚼するのは大変だ。自分なりの考えをまとめるには時間がかかる。

おもしろい意見もぼつぼつ出てきそうだ・・・

★ →[原文を見る:Original Text

Read Full Post »


What is iCloud?

今年の WWDC は This is my next liveblog でフォローした。Engadget 時代と同じ1分遅れでリアルタイムに進行する。

しかし Steve Jobs のナマの声が聞けないので落ち着かない。改めてアップルのサイトでストリーミングビデオを見た。

冒頭に登場する Steve Jobs が痛々しいほどヤセているのが気になった。声も弱々しい。改めて彼の病状が気遣われる。

それでも後半にきて iCloud の段[78 分ごろ]になると、見違えるように熱がこもってくる。どれほど彼が iCloud に力を入れているか想像できるようだ。

今回も iCloud について的確な予測をした John Gruber が、WWDC 2011 について第一印象を簡潔にまとめている。

Daring Fireball: “Demoted” by John Gruber: 06 June 2011

     *     *     *

「格下げする」


[PC や Mac を格下げする]

今日のキーノートはてんこ盛りだった。たくさんのことが発表がされた。それぞれについて多くの議論がなされるだろう。しかしポイントは、デジタルハブとして iCloud が iTunes に取って代わると Steve Jobs が語った次のことばだ。「PC や Mac を単なるデバイスのひとつに格下げする(demote)」と。

Today’s was a jam-packed keynote. Apple announced a lot of news; there is much to talk and think about. But the key line was when Steve Jobs, describing iCloud replacing iTunes as your digital hub, said, “We’re going to demote the PC and the Mac to just be a device.”

     *     *     *

ワイヤレスデジタルハブ万歳

iCloud は新しい iTunes だ。コードでつながれる(tethered)デジタルハブは死んだ。ワイヤレスデジタルハブ万歳というわけだ。iCloud が今後10年を方向づけるとアップルは見ている。Mac/PC につながれた iTunes がこれまでの10年を方向づけてきたように。

iCloud is the new iTunes. The tethered digital hub is dead; long live the wireless digital hub. Apple sees iCloud as shaping the next ten years the way the iTunes-on-your-Mac/PC digital hub shaped the last ten.

     *     *     *

ネイティブアプリ

これは来るべき10年についてグーグルが考えるビジョンとは根本的に異なる。どちらもデータはクラウドにあり、ネットワークに接続することによって何処からでもアクセスできる。しかしグーグルのビジョンはウェブブラウザ上で動くソフトウェアに関するものだ。それに対してアップルのビジョンは個々のデバイスで動くネイティブアプリに関するものだ。デスクトップであれ、タブレットやハンドヘルドであれ、アップルはこれらのネイティブアプリにかつてないほどコミットしているのだ。

This is a fundamentally different vision for the coming decade than Google’s. In both cases, your data is in the cloud, and you can access it from anywhere with a network connection. But Google’s vision is about software you run in a web browser. Apple’s is about native apps you run on devices. Apple is as committed to native apps — on the desktop, tablet, and handheld — as it has ever been.

     *     *     *

ウインドウかスクリーンか

グーグルはブラウザのウインドウをベースに考える。アップルがベースにするのはスクリーンだ。この点こそ本日のキーノートについて今後10年記憶すべきことなのだ。

Google’s frame is the browser window. Apple’s frame is the screen. That’s what we’ll remember about today’s keynote ten years from now.

     *     *     *

もう一点、iCloud に関するアップルのプレスリリースについてもつぎのように述べている。

Daring Fireball: “Apple’s Press Release for iCloud” by John Gruber: 06 June 2011

保存 + プッシュ

「同期」(sync)ということばが使われていない点に注目。今日のキーノートでも「同期」ということばは一度も使われなかったと思う。代わりに使ったことばは「保存」(store)と「プッシュ」(push)だった。

Note that they don’t use the word “sync”. I’m pretty sure they never once uttered “sync” during the keynote today either. The verbs they use are store and push.

     *     *     *

iCloud のデータこそホンモノ

アップルが同期をピアツウピア(peer-to-peer)、すなわちすべてのデバイスが対等の立場であると考えている点がポイントだ。唯一の公式なデータ貯蔵庫(data store)である iCloud では、iCloud がそうなのだ。Jobs がステージで語ったように、iCloud のデータが「ホンモノ」(the truth)だ。したがって不一致や統合の問題も生じない。ユーザーの目に触れるのは iCloud がノースカロライナのサーバーに保存しているものなのだ。

The gist is that Apple considers syncing to mean peer-to-peer — something where every device is on equal footing. With iCloud, the is one official data store: iCloud’s. As Jobs put it on stage, iCloud’s data is “the truth”. This means no conflicts or merging. What you see is what iCloud has stored on a server in North Carolina.

     *     *     *

つい個々の事実にかかずらって大局を見逃してしまい勝ちだが、さすが Gruber は大したものだ。


[iDataCenter の内部]

最後にちょっとだけ姿を見せたノースカロライナの巨大データセンターが個人的には大変興味深かった。

iDataCenter 内部の写真が公開されたのはこれが初めてだ。これからいろいろな情報が聞こえてきそうで楽しみだ・・・

★ →[原文を見る:Original Text

Read Full Post »

Older Posts »