Feeds:
投稿
コメント

Posts Tagged ‘iTunes’

hello_tumblr

iTunes Tumblr | Apple

itunes on Instagram | Apple

Apple Launches A New Tumblr Site Promoting iTunes | TechCrunch

Pingで失敗したiTunesが再びSNSへ、敏腕ディレクターの手で成功となるか?|GoGo! Machead!

iTunes Storeの楽曲販売を増やすのが目的ならばSNSよりも販売のビジネスモデルを現在求められている売り方に変えたほうが成功するように感じますね。
※1曲単位の楽曲販売だけでなく、定額型の音楽配信に変える

とにかく、時代遅れになりつつあるiTunes Storeがどう変わっていくかは楽しみではあります。

広告

Read Full Post »

gross_iTunes_revenues_vs_Google_search_business

[iTunes の全収入とグーグルの検索ビジネスを比較する:asymco

ゲームの世界は「Flappy Bird」の話題で持ち切りだ。(こちらこちら

App Store のトップに評価されることの影響力の大きさが改めて注目される。

アップルが報告する iTunes Store の売上げには、App Store を通じた全取引の 30% しか含まれていない。

iTunes Store の全取引の大きさを Horace Dediu が試算しているのが興味深い。

asymco: “Fortune 130” by Horace Dediu: 10 February 2014

     *     *     *

年間 235 億ドルの規模

iTunes Store の全取引から得られる収入は今では1四半期当たり 70 億ドル近くに達している。年ベースにすると、 iTunes/ソフトウェア/サービスグループの全取引から得られる収入は 235 億ドルに達し、対前年伸び率 34% になっている。

The “gross” revenues are now nearly $7 billion per quarter. On a yearly basis the iTunes/Software/Services group had gross revenues of $23.5 billion with growth of 34% y/y.

     *     *     *

全取引の内訳

ソフトやサービス収入の 2013 年の伸び率をそれぞれ試算すると:

Other estimates for full year 2013 growth are:

– Third party content +46.6%.
– Music downloads -14%
– Video +19%
– Apps +105%
– Books -9%
– Services +37%
– Pro apps +29%
– OS X -8%
– iWork and iLife -8%

     *     *     *

グーグルの約半分

iTunes/ソフトウェア/サービスは、年ベースにするとグーグルのコアビジネスである検索収入の約半分に達し、伸び率も少し大きい。[冒頭チャート参照]

On a yearly basis iTunes/Software/Services is nearly half of Google’s core business and growing slightly faster.

     *     *     *

フォーチュンランキングの 130 位

コンテンツとサービスの「 iTunes 帝国」は、フォーチュン 500 社のランキングでいえば 130 位、Alcoa[アルコア:世界的なアルミメーカー]よりやや下位、Eli Lilly[イーライリリー:国際的な製薬会社]より上位にあたる。

The iTunes “empire” of content and services would be ranked as number 130 in the Fortune 500 ranking of companies (slightly below Alcoa and above Eli Lilly).

     *     *     *

アップルというとつい Mac や iPhone、iPad のメーカーと考え勝ちだ。

あまり注目されない iTunes Store の売上げが、グーグル検索収入の約半分に達していると聞くと驚くひとが多いにちがいない。

Flappy Bird が話題になるのも、アプリの評価が問題になるのも、すべては「記録的な App Store の売上げ」が背景にあるからなのかも・・・

★ →[原文を見る:Original Text

Read Full Post »

Update:子供にタブレット等で遊ばせる際の注意点のまとめ》

Bristol_boy

[タダだからクリックしただけなのに・・・:photo

小さいお子さんのいる親御さんはご用心、ご用心・・・

アプリ内課金に引っかかった子供が10分間で 1700 ポンド[24 万円]も使ってしまったというお話。

Gizmodo UK: “Apple Refunds Parents After Kid Blows £1,700 on In-Game Purchases in 10 Minutes” by Gary Cutlack: 01 March 2013

     *     *     *

無料ゲームに仕掛けられたワナ

子供を餌食にしようとゲームの中に仕掛けられた実に恥知らずなアプリ内課金の話がニュースのヘッドラインを飾ってしまった。5歳の少年がゲームに仕掛けられた 69.99 ポンド[9800 円強]もするゲーム内のガラクタを集めに集めて、なんと 1710.43 ポンド[24 万円]も使ってしまったのだ。

The absolutely shameless notion of in-app purchases inside games aimed at kids has hit the headlines big time, after one five-year-old boy managed to spend £1,710.43 on miserable £69.99 bundles of in-game junk.

     *     *     *

「Zombie v Ninja」

少年の名は Danny Kitchen。ゲームの名前は「Zombie v Ninja」で、iTunes から無料でダウンロードできる。無料ゲームであることを確認した両親は Danny 君のために iTunes のパスワードを入力してやった。で、Danny 君はそのまま支払いを続けてしまったというワケ。

The boy in question is called Danny Kitchen. The game is Zombie v Ninja, which is “free” for download on iTunes. When he asked for the iTunes password Danny’s parents typed it in, saying they were reassured by the fact that the game was listed as being free, so left him to get on with playing the thing.

     *     *     *

キーや武器セットを集めると

Danny 君は映画『マイナー・ブラザース/史上最大の賭け』(Brewster’s Millions)みたいに、69.99 ポンド[9800 円強]もするゲーム内のキーや武器セットを気が狂ったように買い続け、その結果ママにとんでもないクレジットカードの請求がきてしまったというワケ。それを知ったとき「ボクはとても心配で悲しかった」という。そして「もう iPad は使わせてもらえないんだ」と。

Danny then went in-app purchase bonkers in a Brewster’s Millions style, buying loads of the £69.99 in-game keys and weapon packs, and racking up an enormous credit card bill for his mum. “I was worried and I felt sad,” said Danny, when he found out, adding: “I’m banned from the iPad now.”

     *     *     *

払い戻しに応じたアップル

アップルはこのカネの払い戻しに合意した。アップルがそうしたことはいいことだが、ゲームメーカーが子供からカネをむしり取ろうと 69.99 ポンド[9800 円強]もするゴミをゲームの中に仕掛けることのないようにさせたらもっとよかったのに。これってクリスマスのクラッカーを鳴らしたら、税金の請求書とイバラの冠が中から出てくるみたいなヒドい話だ。

Apple has agreed to refund the money. While it’s nice of Apple to do that, it would be nicer still if it stopped publishers putting abysmal, money-grabbing bundles of £69.99 crap in games aimed at children. It’s like pulling a Christmas cracker and finding a Council Tax bill and a crown of thorns inside.

[via BBC

     *     *     *

無料のゲームにそんなワナを仕掛けることも出来るのか!

くれぐれもペアレンタルコントロールはお忘れなく・・・

★ →[原文を見る:Original Text

     ❖     ❖     ❖
     ❖     ❖     ❖

《Update》子供にタブレット等で遊ばせる際の注意点のまとめ(3月3日)

子供をもつ親にとって moto_maka 氏の「子供にタブレット等で遊ばせる際の注意点のまとめ」は必見だ。

ちゃんと「iOSでアプリ内課金等を制限する方法」もあるのですね。

・iOSでアプリ内課金等を制限する方法

「設定」「一般」「機能制限」
「App内での購入」をオフにする

もっとも筆者の iPhone では、すべての機能がオンになっていていじれないのはどうしてだろう? → gen59 さん、ヘルプのコメントありがとうございました。]

また、ガジェットさん家 氏の「子供『iPadで遊んでいい?』 ママ『いいわよ~』→20万円の請求」も参考になる。

クレジットカードを使わずに iTunes Store、App Store、iBookstore、および Mac App Store アカウントを作成する方法」があるなんて知らなかった。

子供に iPhone や iPad を持たせる親だけでなく、大人自身にもいろいろ勉強しなければならないことがあるようだ。

Read Full Post »


[スティーブ・ジョブズの果たせぬ夢:image

現在のキャリアに飽き足らず、自らのネットワークを構築しようとした Steve Jobs の話が先週注目を引いた。

The Loop: “Apple and market subversion” by Matt Alexander: 18 November 2011

     *     *     *

Jobs の果たせぬ夢

今週 John Stanton は Steve Jobs の果たせなかった夢を明らかにした。未認可の割当周波数を使ってアップルのワイヤレスネットワークを作ろうというものだが、主に iOS デバイスを対象としたものだったと思われる。もしこれが実現していれば、アップルとしてはワイヤレスで一般的なキャリア中心モデルを見送り、自前のネットワークを構築し、支配していただろう。なんとも壮大な考えだ。

This week, John Stanton revealed Steve Jobs’ unfulfilled desire to leverage the unlicensed wireless spectrum to build an Apple wireless network, presumably for use primarily with iOS devices. Of course, if this had happened, it would’ve meant that Apple would forego the normal, carrier-centric model in the wireless industry, and would have had its own network to control and govern. Quite the concept, really.

ワイヤレスの巨人たちは、一瞬にして、かつ壊滅的に滅びてしまったことだろう。法律問題があるからこのような革命的変化は不可能だと否定論者たちはいうが、私は敢えて異を唱えたい。

The giants holding onto the wireless industry would have been instantly and emphatically subverted in a truly profound manner. If you listen to certain naysayers, such revolutionary change is unfeasible due to legal barriers, but I’m inclined to disagree.

この革命は既に進行中だと指摘したいのだ。

In fact, I would go as far as to say this revolution is already well underway.

     *     *     *

iMessage の導入

アップルは iOS 5 発表に際して iMessage を導入した。iMessage があれば、ユーザーはキャリアとは無関係にテキストメッセージを(海外にさえも)無料で送信できる。もしアップルが初代 iPhone にそんな機能を導入しようとしていたら、AT&T により一笑に付されたことだろう。しかし今やアップルは世界最大のワイヤレスメーカーのひとつだ。どのキャリアも先を争って自社のネットワークの受信環境が iPhone にとってベストだと競っている。

With the launch of iOS 5, Apple introduced iMessage. With iMessage, users are able to text message for free, sans-carrier control — even internationally. If Apple had attempted to introduce such a feature with the first iPhone, it’s likely AT&T would’ve laughed Apple out of its offices. But now Apple is one of the largest wireless manufacturers in the world, and carriers are scrambling to prove that their network provides the best iPhone coverage.

     *     *     *

ほとんど文句もいわない

これまで自社の電話に載せるアプリもブランドも自ら決めてきたキャリアが、今では静かにアップルがなすがままに任せ、ほとんど文句さえいわない。マーケットシェアに甚大な影響を及ぼすことを恐れて、常識あるキャリアは敢えてアップルに逆らおうとはしないのだ。アップルの信条も、ソフトも、とりわけ人気のあるハードウェアなら尚更・・・

Carriers that are used to placing their own apps and branding on phones quietly accept that Apple will not allow this, and offer little (if any) complaint. In essence, no carrier with any sense would risk refusing Apple, its principles, its software, and most importantly, its popular hardware for fear of significant damage in market share.

     *     *     *

トロイの木馬

そんな中で iMessage はトロイの木馬のように思える。Facetime とともにキャリア環境に取って代わりつつある。次第にユーザーはその機能の持つ重要性を理解し始めているのだ。

As such, iMessage appears to be a trojan horse. It has been supplanted into the carrier environment, along with Facetime, and users are just steadily beginning to grasp the gravity of such features.

     *     *     *

どこまでも広がる・・・

昨日は、iOS に隠された iChat コードのことが表に出た。「いずれ時間の問題だった」という人も多いが、確かにそれは正しい。しかし iOS エコシステムにとって iChat 機能はいかなる意味を持つのだろうか? それは簡単なテキストインターフェイスに留まらず、音声とビデオ、テキストチャットを融合して、プラットフォームを越え、どこまでも広がるものとなるのではないか・・・

Yesterday, hints of iChat code were uncovered in iOS. Many have reacted saying “it was only a matter of time,” and they’re right to say so, but what implications would an iChat feature hold for the iOS ecosystem? I doubt it would be a simple text interface, but rather an amalgamation of voice, video, and text chat, cross-platform, and without boundary.

     *     *     *

VoIP の実装

もしそうなら、キャリアを覆そうとする Steve Jobs の望みは、外から爆発的に起きるのではなく、むしろ内部からの革命として起きるのかもしれない。業界深く仕込まれたアップルのトロイの木馬は、いよいよ行動を開始し、遮るものを焼き尽くそうとしている。iChat クライアントがこのような変化をもたらす手段かどうかは別にして、アップルが iOS にある種の VoIP を実装することは間違いないと思われる。論理的に考えても当然のことだ。

If so, Steve Jobs’ desire to subvert carriers may not occur in such an explosive manner from the outside, but may occur as more of a revolution from within. The Apple trojan horse is firmly parked in the industry, and it is set to open, and to burn what lays before it. Whether or not an iChat client would provide this vessel for change, I’d argue it’s an inevitability that Apple will build some sort of VoIP implementation into iOS – it’s a matter of logical progression.

     *     *     *

テレビの世界の話ではない

このような変化はテレビの世界で起きようとしているというひとも多い。しかしテレビ業界は逡巡しているようにしかみえない。そのためウワサされるアップルの夢は不可能だと敗北主義者はいう。それでも意識するしないに関わらず、業界に急速に変化をもたらすアップルの力は誰の目にも明らかだ。キャリアは、いずれ彼らの価格モデルを完全に覆すことになる機能をアップルが取り入れるのを黙認している。その傾向はこれからも続くのだ。

Many argue this is what is set to happen with the television, but indications point to hesitance in the industry. As a result, there are defeatist opinions opining about the impossibility of Apple’s rumored goal. And yet, Apple’s ability for rapid industry change is evident before all of us, whether most are aware of it or not. Carriers are allowing Apple to introduce features that wholly subvert their own pricing models, and the trend is only set to continue.

     *     *     *

ユニークでシンプル

これらいくつかの機能は他のプラットフォーム(例えば BlackBerry Messenger など)でも利用できる。しかしアップルが提供するユニークでシンプルな解決策は、業界をガラリと変えてしまうという点で他に類を見ないのだ。Pin 番号やユーザー名のことなんか忘れてしまえ。アップルのシステムなら自動的で、バックグラウンドで目立たないようにちゃんと動くのだ。

While some of these features are available on other platforms (e.g., BlackBerry Messenger, and so on), it is unquestionable that Apple’s propensity for unique, simplistic solutions has the unparalleled potential for industry-altering change. Forget exchanging pins and usernames, Apple’s system is automatic and firmly in the background.

     *     *     *

デジタルメディアを支配

レコード会社は iTunes に二の足を踏んだので、アップルは DRM[digital rights management:デジタル権利管理]で譲歩した。しかし後に DRM は取り除かれる。アップルは自らのやり方を押し通し、いまやデジタルメディアビジネスの大宗を支配しているのだ。

Record labels balked at iTunes, and Apple conceded with DRM. DRM was later removed. Apple got its way and now controls the majority of the digital media business.

     *     *     *

来るべきシフト

歴史がそちらへ向いていることは明かだ。アップルがパラダイムシフトを行なう可能性を疑問視するのは近視眼的考えだ。ルートは異なっても、Steve のビジョンは実現に向かっているように思える。これは来るべきシフトの兆しだと思う。

To that end, I’d argue that history is self-evident, and anyone who chooses to question the potential for the paradigm shifting power of Apple is shortsighted. Steve’s vision seems set to come to life, albeit via a different route, and I believe that is a marker for other shifts to come.

     *     *     *

ハッキリいえずもどかしいが、何か大きな変化の兆しが感じられる・・・

★ →[原文を見る:Original Text

Read Full Post »


[Steve Jobs and Jim Gianopulos by Jochen Siegle | photo

Steve Jobs の思い出を書いた Fox トップの個人的な文章が興味深い。

iTunes の映画配信をめぐって Jobs と激しく争ったことがあるだけに尚更だ。

The Hollywood Reporter: “A Studio Chief Pens Revealing First-Person Steve Jobs Remembrance” by Jim Gianopulos: 13 October 2011

     *     *     *

譲らない Steve

2006 年の春から夏にかけて、Steve Jobs は音楽やテレビ番組だけでなく長編映画も iTunes で販売すべく、Fox はじめ他の映画会社と交渉を行なっていた。Steve を数年来知っているが、彼はいつものように断固として自らの考えを譲らなかった。この場合の考えとは、iTunes で映画をいくらの価格で売り、マーケティングすべきか、彼の忠実な信奉者にどうやって提供すべきかというものだった。

During the spring and summer of 2006, Steve Jobs was negotiating with Fox and other studios to expand iTunes from selling digital music and TV shows to selling feature films. I had known Steve for several years, and as usual, he had very strong views — in this instance, about how movies on iTunes should be priced, marketed and presented to his growing base of devoted followers.

     *     *     *

バカとまではいわないが

残念ながら彼の考えの多くはこれまでの映画会社のものとは一致しなかった。彼はほかの場合と同様、映画会社の連中はバカとはいわないまでも、ラダイト[Luddite:19世紀初頭のイギリスで機械化に反対した熟練労働者たち、技術革新反対者]だと考えていた。私もそのひとりに含まれていた。

Unfortunately, many of those views were inconsistent with existing media, and as was often the case, he thought the studio guys were Luddites (if not idiots). I was one of them.

新しい試みに対するわれわれの懸念になんとか妥協の道はないかと、電話したり、直接会ったりしてとことん何時間も話し合った。我々も熱心だったが、Steve ほどではなかった。9月に予定された発表で、すべての映画会社がひとつになって Steve の大胆でエキサイティングな発表をしてほしいと彼は考えていた。我々も物事を変えたいと思ってはいたが、しかし Steve はすぐに変えたいと望んでいたのだ。

We spent many hours on the phone and in person hashing out ways to reconcile the new offering with our concerns about it. We were very eager to make it work — but nowhere near as eager as Steve, who wanted to corral all the studios and make one of his bold and exciting announcements, which he’d scheduled for September. We wanted to change things; he wanted to change them now.

     *     *     *

避暑地へ逃げ出した

ああでもない、こうでもないと議論しているうちに、夏になった。情け容赦ない Steve[Relentless Steve]から一息つくため、毎年夏に訪れているギリシャ Paros 島の近くの小さな島 Antiparos 島へ逃げ出すことにした。

We argued and debated back and forth into the summer, and as August arrived, we remained a fair distance apart. So, as a respite from Relentless Steve, I sneaked off to my annual retreat on the tiny island of Antiparos, near Paros in Greece.

もうこれで安心だと思った。しかし Steve から逃げ出すなんてことはできなかった。ストーカーのように彼は次のようなメールを送ってきたのだ。

I thought I was safe. But not from Steve. He stalked me, eventually sending this e-mail:

     *     *     *

追いかけてきたメール

Steve Jobs から Jim Gianopulos 宛
2006 年8月26日付

件名:Paros 島まで行くぞ

Jim へ

我々は話を継続する必要がある。電話やメールがダメだというのなら、Paros 島まで行って、海岸を散歩しながら、この件を片付ける必要がある。今はまさにオンライン配信を始めるべき時なのだ。そしてアップルこそそれをなすべき会社だ。キミの助けがいる。

Paros 島の空港に着いたら、キミのところまではどう行けばいいのだろうか?

敬具
スティーブ

From: Steve Jobs
Date: Sat, 26 Aug 2006 16:51:12 -0700
To: Jim Gianopulos
Cc: Steve Jobs

Subject: I’m coming to Paros

Jim,
We need to talk and if that’s not possible over the phone or via e-mail, then I need to come to Paros and go for a walk on the beach with you and resolve this. The time is now to begin creating a new online distribution vehicle for movies, and Apple is the company to do it. I need your help.

How do I find you once I get to the airport on Paros?

Thanks,
Steve

     *     *     *

結局は来なかった

結局このときは Paros 島まで彼はやってこなかった。その後交渉は成立し、我々はすばらしい友人となった。いまでも大切に思っている。

He never made it to Paros, but we eventually made a deal, and it evolved into a great friendship, one that I will always cherish.

     *     *     *

Jobs のタフ・ネゴシエイターぶりを彷彿とさせる。

それにしてもこのメールは強烈だ・・・

★ →[原文を見る:Original Text

Read Full Post »


[ファイルの不一致が生じた場合:image

「ホンモノはクラウドにある」(The Truth is on the cloud.)と WWDC で Steve Jobs が語った。[ストリーミングビデオの 1h 24 分ごろ]

John Gruber がその点を敷衍してポッドキャスト「The Talk Show #47」で興味深い議論をしている。[72 分〜 79 分ごろ]

MacStories がその部分のテープ起こしをしている。

MacStories: “iCloud To Avoid File Conflicts with Versioning” by Federico Viticci: 17 June 2011

     *     *     *

iCloud ではマージングや不一致は生じない

Gruber:新しいやり方ではマージング[merging:複数のファイルやデータ、プログラムなどを決められたルールに従って一つに統合すること]や不一致は生じない。・・・しかしそれは同期の持つ技術的困難さをアップルが魔法のように解決したという意味ではない。

Gruber: The new way does not involve merging and conflicts. […] It doesn’t mean that Apple has magically solved the tech difficulties of syncing. […]

例えば3つのデバイスがあるとしよう。サーバー上のデータはどこかにあるサーバーに保存されており、そして iPhone および Mac があるとする。すべてのデータ、たとえば住所録のデータはいずれも最新のものだ。たとえば Dan Benjamin の項目にはいずれもメールアドレスがある。3つとも同じものだが、ここで(オフラインで)自宅の電話番号を Mac に加え、同時に iPhone でも自宅電話を入力するがタイプミスしたとする。そうすると同期(sync)はどうなるのか。異なる2つの電話番号が2つの場所にあり、サーバーには電話番号がない。今現在だと MobileMe はダイアログボックスを出してデータの不一致を知らせる。そこでどれが正しいのかキミが決めなければならないことになる。

You’ve got 3 devices let’s say. Server-side data stored somewhere on a server, and you’ve got an iPhone and you’ve got a Mac. All data is up to date, say Address Book. You have an entry for Dan Benjamin and all it has is an email address. In all three places it’s the same and I sit down at my Mac, I add your home phone # to your contact and then I sit down with my iPhone at the same time (say everything’s offline) and enter Dan’s home # manually, but I enter it wrong. What happens when you sync? You’ve entered two phone numbers in two places, and at the server there’s no phone number. As it stands now MobileMe often will offer you a dialog box telling you that there is a conflict. It presents it to you and you have to pick which one is right. […]

     *     *     *

「ホンモノはクラウドにある」

オフラインで加えられた変更がどんなものであれ、iCloud ではそんなダイアログは出ないだろうとボクは思う。不一致らしきものがあったとすると、サーバー上の iCloud はどれがベストか(アップルのいい方では「ホンモノ(truth)」か)を自ら判断する。「ホンモノはクラウドにある」(The Truth is in the Cloud.)と Steve Jobs がいったのはそういうことなのだ。iTunes はどれが正しいかを判断する。そういうことだ。その正しいものを iCloud は、異なるバージョンの存在する同じアカウント持つデバイスにプッシュする。だがここにトリックがある。もしそれが正しいものでなかったらどうなるかというわけ。サーバー側ではすべてのものが記憶されるだろう。バージョニング[versioning:バージョン管理]とほぼ同じだ。「住所録を調べなさい」といったダイアログが出るだろう。「前のバージョンから正しいものを選択しなさい」といったダイアログもあるだろう。それをユーザーが選択してクラウドへプッシュし、「これがホンモノだ」と教える。アップルはこれをそのままプッシュするのだ。

In iCloud I believe you will never be presented with such a dialog, no matter how much has changed in one of the instances while it was “offline”. The server-side iCloud, when there seemingly is a conflict, will make a decision and it will decide which one is the best (in Apple’s terms the “truth”). That is what Steve Jobs means when he says “The Truth is in the Cloud.” iTunes will decide which one is right and that’s it. iCloud will push that right one to any device that has this account that has a different version. But, here’s the trick – what happens if it’s not the right one? On the server side, it will remember all of the other ones, almost like versioning. There will be some sort of interface like “go and look at your contacts.” There will be some sort of way to say “show me previous versions and let me pick the one that is right”. You pick it and push it back up into the cloud and tell it “that’s the truth” and Apple will push it out.

Dan Benjamin:最新の変更がどれであれ、ユーザーが望むなら以前のバージョンを選べる、と・・・

Dan Benjamin: Whatever is the most recent change will propagate but here are previous versions to pick from if you want.

     *     *     *

iCloud がホンモノを決める

Gruber:アップルはそうはいっていないが、サーバー上の iCloud は公開されることのない不一致を検出したときはどれがホンモノかを決定する。iCloud は「ブラックボックス」みたいに機能するのだ。ほとんどの場合一番最後に行なわれた変更を採用するだろう。しかし、それを(あとで変更できるように)決めないままにしておく。重要なポイントはもし不一致があったとしても、異なるバージョンのすべてが記憶されるという点だ。もし「ホンモノでないもの」が選択された場合でも、元に戻って正しいものを選択することができる。今後はマージングや不一致はなくなるとボクがいったのはそういう意味だ。ユーザーが決める場合を除き、マージングや不一致については iCloud がベストの判断をするのだ。

Gruber: Apple won’t reveal it but iCloud, on the server, will determine the truth when it detects a conflict that will never be published. It will act like a “black box”. Most cases it will go by the most recently implemented change — it will be undefined. The key is that if there is a conflict, they will remember the different conflicting versions. If it picks the “wrong truth” it will be able to go back and get the right one. That’s what I mean when I say no more merging or conflicts. iCloud will make its best guess at merging & conflicts other than having you pick it.

     *     *     *

iBooks の持つ意味

Dan Benjamin:キミはこれが事実だと知っているのか、それとも単なるキミの見解なのか?

Dan Benjamin: Do you know this or is it just a theory?

Gruber:これは事実だ。しかし iBooks がその具体例に違いないという点については、自分としては間違いないと考えているが、事実とまでは知らない。iPhone と iPad にある同じ iBook をオフラインで読む場合、iPhone で何ページか読み、さらに iPad で異なる部分を何ページか読んで、その後オンラインにして「read state」や「current page state」を iTunes サーバーに同期しようとしても、iBooks ではダイアログはなにも出てこない。

Gruber: I know this. What I don’t know but I beleeve, again, is that I think iBooks is an example of this in action. If you have the same iBook on the iPhone and iPad and take them both offline and flip a couple of pages on the iPhone then flip a different number of pages on the iPad, and them put them both online and they go to sync their “read state” or “current page state” to iTunes servers, iBooks never presents you a dialog. […]

iBooks は、現在もこれまでも、アップルが iCloud と呼んでいるもののタタキ台なのだ。

iBooks is and has been one of the testbeds for what Apple is now calling iCloud.

     *     *     *

今秋実際に目にするまでは、iCloud に関する議論は絶えないだろう。

「ホンモノはクラウドにある」(The Truth is on the cloud.)という Jobs の発言の真意もこれから次第に明らかにされてくるに違いない。

Gruber のポッドキャスト、今週の「The Talk Show #47」が注目されるのもそういうわけだ。

前の週のポッドキャストはなんと80万回もダウンロードされたというのだから、Gruber の注目度は大変なものだ。

司会の Dan Benjamin とさしで、たっぷり語らせるところがミソ。(いささか長過ぎるきらいはあるが・・・)

Dan Benjamin の「5by5」にはこの他にもたくさんの豪華キャストを揃えており、John Siracusa の「Hypercritical」や Marco Arment の「Build and Analyze」がとくにおもしろい。

然るべきゲストとじっくり腰を据えて語るポッドキャストの存在はとてもありがたい・・・

★ →[原文を見る:Original Text

Read Full Post »


Lion + iO 5 + iCloud = WWDC

今年の WWDC は異例だ。発表内容が事前に公表されたのに、具体的な中身となると未だ詳しいことが分らない。(こちらこちらこちら

例年 little birdie の情報に基づいて的確な予想をする John Gruber も、今年は勝手が違うようだ。

Daring Fireball: “WWDC 2011 Prelude” by John Gruber: 05 June 2011

     *     *     *

私が知っていること

明日の WWDC 2011 の発表について知っていることをすべて書いても、短くて全然センセーショナルなものにはないだろう。私が知っているのは周辺部分のほんのマイナーな機能だけだ。iOS 5 と iCloud、それがどう関係するかという全体像については私にはまったく分からない。最近のアップルのプロジェクト同様、この点はしっかりと守秘されている。

If I were to publish everything I know regarding tomorrow’s announcements, it would be a short and decidedly unsensational article. What I know are a handful of minor features at the edges. The big picture regarding iOS 5 and iCloud — and how the two interrelate — is an utter mystery to me. These things have been as well-kept secrets as any major projects from Apple in recent years.

iCloud が音楽ストレージになるという情報はすでにリークされている。しかしそれはアップルとレコード会社が交渉したことの必然的結果だ。たしかに音楽ストレージは iCloud の機能のひとつだ。しかし iCloud は音楽サービスだけではない。

iCloud’s expected has of course leaked, but that’s almost certainly the inevitable result of Apple’s dealings with the music labels. Music storage is a feature of iCloud; iCloud is not a music service.

     *     *     *

間違いないと思うが、確認がとれていないこと

次の文章はせいぜい又聞き程度の情報だ。直感や期待を持つひとなら誰でも考えつくものだ。

The italicized sentence that follows is fourth-hand information, at best, and also the sort of thing that many of you might have already guessed based merely on your own hunches and hopes. But here goes:

「iCloud は新しい MobileMe ではない。iCloud は新しい iTunes だ。」

“Don’t think of iCloud as the new MobileMe; think of iCloud as the new iTunes.”

     *     *     *

標準的ストア(canonical store)

デバイスデータの同期は、Dropbox のような標準的ストア(canonical store)があるとき一番うまくいく。同一アカウントで、3つ、4つ、ないしは5つのデバイスのデータを同期するときでもそうだ。しかし標準的な中央ストアは、クラウドにある Dropbox のサーバーなのだ。iPhone や iPod、iPad の場合は、デバイス上のすべてのデータを保存する中央ストアの役割を果たすのは、Mac ないしは PC で動く iTunes だ。

Syncing data between devices tends to work best when there’s a canonical store. I.e. with Dropbox, you might have three, four, five devices syncing data on the same account. The canonical central store, however, is Dropbox’s cloud-based server. With iPhones, iPods, and iPads, the central store for almost all data stored on the devices is iTunes running on your Mac or PC.

     *     *     *

クラウド移行は必須

iCloud では iTunes はクラウドは移行すべきだ。デスクトップアプリケーションである iTunes は、現在のところ次のようなデータを iOS デバイスと同期する。オーディオ、映画、テレビ番組、iBooks Eブックス、App Store のアプリ、住所録、カレンダー、ブックマーク、ノート、その他 iOS アプリで共有されるすべてのファイルなどのデータだ。これらのデータはどれもいわゆるクラウドでワイヤレスに同期されるとき一番うまくいくものだ。

With iCloud, that should shift to the cloud. iTunes, the desktop app, currently syncs the following things with iOS devices: audio, movies and TV shows, iBooks e-books, App Store apps, contacts, calendars, bookmarks, notes, and any sort of files shared between iOS apps. All of these things would be better served syncing over-the-air via the so-called cloud.

     *     *     *

iCloud と MobileMe の衝突

しかし「iCloud は新しい iTunes だ」ということが新サービスの本質を捉えているとしても、その性質上 MobileMe とある程度衝突せざるを得ない。MobileMe のセールスポイントはクラウドでブックマーク/住所録/カレンダー/ファイルなどを同期することにあるからだ。MobileMe の年間 99 ドルを今日の時点でどう考えるにせよ、明日になれば色あせて見えるかもしれない。iCloud から取り残された部分がメールアカウントだけであり、メール/住所録/カレンダー/ファイルについてのウェブベースのインターフェイス(非常に魅力的に仕上げられているとしても)だけということになるとしたら・・・。iCloud は MobileMe の大部分を取り去ってしまう結果となる。

But even if “iCloud is the new iTunes” really is the right way to frame the service, it will by nature be at least somewhat in conflict with MobileMe, insofar as the major selling points of MobileMe include cloud-based syncing of bookmarks, contacts, calendars, and files. Whatever you think of MobileMe’s value as a $99 per year service today, it is going to look like a worse deal tomorrow if the only thing it has left that isn’t part of iCloud is an email account and (admittedly, very nicely done) web-based interfaces to email/contacts/calendars/files. iCloud may well obviate much of MobileMe simply as a side effect.

     *     *     *

何かとても大きなもの

iCloud が何かとても大きな、Mac/PC で動く iTunes と iOS デバイスの間を USB テザリングすることからもっと進展してゲームチェンジャー的なものになるとしよう。ボックスから取り出しただけで使える新体験と考えてみるのだ。「ボックスから出して、最新バージョンの iTunes がインストールされていることを確認した上で Mac/PC につなぎ、同期するのをしばらく待って、それから実際にプレイする」のではなくて、「ボックスから出して、電源を入れ、iTunes アカウントをサインインして、プレイする」という体験だ。

But in short let’s just think about the ways that iCloud might be a major, dare I say game-changing, step away from USB tethering between iOS devices and iTunes running on your Mac/PC. Consider just the new out-of-box experience. Rather than “Take this out, plug it into your Mac or PC (after first making sure your Mac/PC is running the latest version of iTunes), wait for it to sync before you actually play with it”, you might get something like “Take this out, turn it on, sign into your iTunes account, and start playing with it.”

     *     *     *

Apple TV 2 の変貌

音楽だけでなく映画についても、購入したものを永久に iCloud アカウントに保存できる、そういう交渉にアップルが成功したとすれば(そう出来たのではないかとひそかに夢見ることができれば)、Apple TV 2 は映画をレンタルするマシンから、映画をレンタルし購入するマシンへと突如変貌することになる。私は映画を購入したいのだ。だからつぎのことを希望する。

If Apple can work out (or, if we can dream, perhaps secretly already has worked out) a deal to allow movies, in addition to music, to be bought and stored permanently in your iCloud account, then the Apple TV 2 suddenly changes from a machine for renting movies into a machine for buying or renting movies. I like to buy movies, so here’s hoping.

     *     *     *

かくて Gruber は iOS 5 に望むものを以下列挙する。

1)App Switching
2)iPad Split Views in Portrait
3)Organizing Apps

などだがここでは割愛する。詳しくは原文をお読みください。

     *     *     *

さすがの Gruber も今回は little birdie の情報があまりなさそうだ。

そうなると WWDC 2011 への期待がますます高まる・・・

★ →[原文を見る:Original Text

Read Full Post »


コンピュータにつながないと使えない iPad

破竹の勢いを誇る iPad だが、「ポスト PC」を謳いながらどうしても母艦としてのコンピュータから切り離せない部分がある。

John Gruber が興味深い考察をしている。「iPad をコンピュータにつなぐコードは切れないのか」と。

Daring Fireball: “Cutting That Cord” by John Gruber: 15 April 2011

     *     *     *

クラウドではひと世代遅れている?

先月 iPad 2 の発表イベントがあった際に、 Josh Topolsky[その後 Engadget を辞めた]と話をしたが、彼が興味深い指摘をした。iPad 2 は(ハード的にもソフト的にも)デバイスという面ではライバルよりひと世代先をいっているが、クラウドという面になるとひと世代遅れているのではないか・・・iPad 2 はそういうことを端的に示しているのではないか、と。

After Apple’s iPad 2 introduction event last month, I ran into Josh Topolsky, and, of course, we talked about what we thought of it. Topolsky made an interesting observation: that the iPad 2 epitomized how Apple seems to be a generation ahead of its competitors on the device side — both hardware and software — but a generation behind on the cloud side.

     *     *     *

まさに iOS がそうだ

以来その点について考え続けてきた。そしてそれは iOS の現況そのものではないかと思い至った。どのライバルといえども、エレガンス、バッテリー、製造品質のいずれにおいても iPad 2 に匹敵するものを今年出すとは思えない。ユーザー体験という意味においても、iOS に勝る OS はないと思われる。

I’ve been thinking about the iPad in this context ever since, and I think it’s a perfect synopsis of the state of iOS. There will be no tablet this year from any competitor that matches the iPad 2 in terms of elegance, battery life, or build quality. No competing OS will match iOS in terms of on-the-device user experience.

     *     *     *

ライバルは PC を必要としない

しかし iPad のライバルのタブレットは、デスクトップ PC につなぐ必要がほとんどないか、まったくその必要がない。この点では RIM の PlayBook ですら一歩進んでいるといえる。出荷時点では PlayBook は独立のデバイスではない。メールや住所録、カレンダー、メッセージなどは BlackBerry(電話)につなぐ(tethered)ことが必要だ。それでも PC は必要ないのだ。

But most iPad competitors have little-to-no reliance on a connection to a desktop PC, the way an iPad does. Even RIM’s PlayBook is, in some sense, ahead in this regard. The PlayBook, as it is going to ship, is not a standalone device. It requires a tethered BlackBerry phone in order to do email, contacts, calendaring, or messaging — but it doesn’t require a PC.

     *     *     *

この点に関するいくつかの議論を踏まえて、Gruber はつぎの4つが iPhone、iPad、iPod Touch などの iOS デバイスが母艦としての Mac/PC を必要とする場合だという。

母艦が必要となる場合

1)デバイスのアクティベーション(device activation)
2)iOS のアップデート(software updates)
3)デバイスのバックアップおよびデータ復元(device backup/restore)
4)データの取り込み・移動(getting data onto your device)

・Michael Gartenberg: “‘Post-PC’ does not mean ‘Sans-PC’
・C.K. Sample: “Dear Apple: You’re Not ‘Post-PC’ Until You Cut the Cord
・Paul Hontz: “If iPads Are ‘Post-Pc Devices’ Why Must I Sync With iTunes Before I Can Use One?

     *     *     *

それぞれ別個の問題

これらの問題は、「デスクトップ iTunes につながなければ同期できないコンピュータへの依存はなくすべきだ」という単一の問題と考えるべきではなく、それぞれ別個の4つの問題と考えるべきだ。

I think it’s worth considering these as discrete problems, rather than thinking about this as a single “Apple should eliminate the dependency on tethered syncing to desktop iTunes” issue.

     *     *     *

Apple TV 2 の場合

Apple TV 2 は一歩進んでいる。iOS デバイスでありながら(コンピュータからは)独立しているのだ。箱から取り出し、電源コードをつなぎ、電源を入れて、iTunes Store の認証を入力すれば・・・それで終わりだ。ただし Apple TV 2 にはコンテンツを保存できない。ストリーミングするだけだ。だから最初に音楽やビデオといったコンテンツを同期する必要がないし、コンテンツをバックアップする必要もない。万が一 Apple TV がおシャカになってもデータを失うことはないのだ。

Apple TV 2 shows the way forward. It’s an iOS device that works independently. Take it out of the box, plug it in, turn it on, enter your iTunes Store credentials — done. But Apple TV 2 doesn’t store content; it only does streaming. And because it only does streaming, there’s no initial sync for music or video, and there’s no need for anything to be backed up. If your Apple TV goes belly-up, you don’t lose any data.

したがって iOS デバイスを iTunes が動いている母艦としての Mac ないしは Windows PC につなぐ必要があるとされる4つの理由のうち、Apple TV は2つに対処するだけで済む。デバイスのアクティベーションとソフトウェアのアップデードの2つだ。

So of the four reasons why other iOS devices require tethering to iTunes running on a Mac or Windows PC, Apple TV only tackles — and admittedly only needs to tackle — two of them: device activation and software updates.

     *     *     *

同じことができない理由はない

この2つの「デスクトップ iTunes」への依存に関しては、いずれアップルは iPhone や iPad についてもなくすることになるだろうと考える。もし Apple TV がアクティベーションもソフトウェアアップデートもできるのなら、iPhone や iPad で同じことができない理由はない。技術的に簡単に解決できるといっているのではない。マイクロソフトが Windows Phone 7 デバイスのアップデートで遭遇した問題を考えれば明らかだ。しかし、ともかく技術的に可能ではあるのだ。

I suspect those are the first two desktop iTunes dependencies that Apple will eliminate for iPhones and iPads. If Apple TV can activate itself and update its own software, there’s no reason iPhones and iPads couldn’t do the same. I’m not saying it’s an easy technical problem to solve — see, for example, the problems Microsoft has had with updates to Windows Phone 7 devices — but clearly, it’s technically feasible.

     *     *     *

容量がない場合はどうする

デバイス上に自由に使えるストレージスペースがない場合はどうするかという明らかな問題がある。その場合は、アップデーターは一部のスペースを開放するか、あるいは Mac や PC の iTunes につなぐ古いやり方でソフトウェアアップデートを行なうよう指示することになるだろう。もう一点、iPhone や iPad でワイヤレスなソフトウェアアップデートが可能になったとき、それでもアップルはコンピュータにつなぐやり方を好ましいアップデート方式とするだろうかという問題。これはそれほハッキリした問題ではない。なぜなら iTunes はアップデートをインストールする前にデバイスのバックアップを行なう。コンピュータに同期したことのない iPad は、一度もバックアップしたことのない iPad というわけだ。

One obvious problem: what to do if there isn’t enough free storage space on the device? Perhaps, in that case, the updater would suggest either freeing up some space or plugging the device into iTunes on a Mac or PC to update the software the old-fashioned way. A less obvious problem: even if/when over-the-air software updates are enabled for iPhones and iPads, should Apple still present tethered-to-a-computer updating as the preferred update mechanism? The reason: iTunes backs up the device before installing the update. An iPad that’s never been synced to a computer is an iPad that’s never been backed up.

     *     *     *

PC を必要とするデバイスをどうして「ポスト PC」デバイスといえるか

これは大切な点だ。なぜならワイヤレスなバックアップやコンテンツの同期はすぐ実現するとは考えられないからだ。ワイヤレスネットワークはまだ十分な速さを備えていない。Mac や PC で動く iTunes にローカルネットワークで Wi-Fi 同期(Wi-Fi syncing)させる話をしているのではない。それならいずれ実現するだろう。しかし「PC を必要とするデバイスがどうして『ポスト PC』デバイスといえるだろうか」という問題を解決することにはならない。iPad には USB ケーブルが必要だという類いの話ではない。そもそもなぜ PC が必要かという話なのだ。

That’s important, because I don’t think over-the-air backups or media syncing are coming soon. Wireless networking just isn’t fast enough. I’m not talking about Wi-Fi syncing over a local network to iTunes running on your Mac or PC — that may well be coming soon, but it wouldn’t solve the “how can these devices be ‘post-PC’ if they require a PC?” problem. We’re not talking about why the iPad needs a USB cable; we’re talking about why it needs a PC, period.

     *     *     *

アップルが踏み出す第一歩

アップルの「クラウド」対応は十分でない、あるいは関心を持っていないと非難されることがある。しかしそれは正確ではない。物事をひとつずつ解決してはいるのだ。音楽、映画、テレビ番組、そしてアプリなどの大部分については、iOS ユーザーが iPhone や iPad で直接に購入する段階になっている。これは Mac/PC の iTunes をハブとして必要としなくなる方向へアップルが踏み出した第一歩なのだ。

Apple gets a rap for being bad at, or simply not caring about, “the cloud”, but that’s not accurate. It’s just that they’re moving things there one piece at a time. It’s already the case that a large amount of songs, movies, TV shows — and especially apps — are purchased from the iTunes Store by iOS users directly from their iPhones and iPads. That’s the first step Apple took away from iTunes (on the Mac/PC) as a required hub.

     *     *     *

一歩一歩ずつ

だから私はこう考える。iPad や iPhone が iTunes の動く PC との接続を一気に断つということはないだろうと。それは一歩一歩の歩み(incremental)であり、最初は新品のデバイスのアクティベーションとソフトウェアアップデートから始まるのだ。そうなった時点で PC がなくても iPad/iPhone が使えるようになる。まだ大量の音楽・ビデオライブラリーを同期する必要があるのであれば、あいかわらず iTunes の動く PC が必要かもしれない。しかし、そもそも大量の音楽・ビデライブラリーを持っているのなら、すでに PC を所有しているハズだから問題はないわけだ。

So I’m thinking the iPad and iPhone won’t drop their connection to iTunes running on a PC in one fell swoop. It’ll be incremental, with new-device activation and software updates coming next. At that point, you’ll be able to use them without owning a PC. If you want to sync large libraries of music and video, you’ll still need a PC running iTunes, but if you have a large music/video library in the first place, you must have a PC already, so that’s not really a problem.

     *     *     *

クラウドへの完璧なバックアップ・復元

32 ないし 64 GB ものデータをクラウドにバックアップし、復元するのはまだ技術上可能ではない。 Wi-Fi 接続の iTunes から HD 映画一枚をダウンロードするだけで数時間かかる。アップロードとなるとダウンロードよりもっと遅くなる。この点では iOS デバイスが Android に遅れを取っているわけではない。Android ではクラウドへの完璧なバックアップや復元はやっていないからだ。(そもそも Android は完璧なバックアップ・復元はやらないのだ。)

It just isn’t technically feasible to have people backing up and restoring 32 or 64 GB of data to the cloud. It can take hours to download a single HD movie from iTunes over a Wi-Fi connection, and upload speeds are far slower than download speeds. iOS devices aren’t behind Android in this regard, because Android doesn’t do complete device backups/restores over the cloud. (Android devices don’t do complete backups/restores, period.)

     *     *     *

少量データのクラウドへの同期

膨大なデータを移動させるにはワイヤレスネットワークはまだ不十分だ。しかし少量データをクラウドで同期させる(cloud-based syncing)という面では、iOS はライバルに立ち遅れている。iPhone や iPad のユーザーは MobileMe を使えばカレンダー、住所録、ブックマークなどを簡単に同期できる。MobileMe はとても信頼性が高いので何年も使っており、私は大好きだ。しかし年間 99 ドルも払うとなると、多くの iOS ユーザーにとって話は別で、彼らのほとんどはカレンダー、住所録、ブックマークのワイヤレス同期を利用していない。現時点では競争力がないというわけ。・・・Android ユーザーならほとんど全部がグーグルアカウントを持ち、新しい端末を買ったらすぐカレンダー、住所録、その他多くのアプリケーションのデータをワイヤレスで同期しているのは間違いないだろう。

Wireless networking just isn’t ready for moving huge chunks of data around. Where iOS devices are behind the curve, competitively, is in cloud-based syncing for small bits of data. iPhone and iPad owners need MobileMe to get no-fuss wireless syncing for calendars, contacts, and bookmarks. I like MobileMe a lot, and it’s been very reliable for me for a few years now. But, at $99/year, it’s not something most iOS users have, and thus, most iOS users don’t get over-the-air syncing of calendars, contacts, and bookmarks. That’s not competitive today. (I’d love to know exactly what percentage of iOS users do use MobileMe.) I’ll bet nearly all Android users have Google accounts, and thus get calendars and contacts and many other bits of application data synced over-the-air a few minutes after they take their phones out of the box.

     *     *     *

ユーザーは待ちかねている

iOS ユーザーの多くは、Mac や Windows で動く iTunes はもはや必要ないとアップルが発表するのを待ちかねている。私が待ちかねているのは、ワイヤレスにカレンダーや住所録、それに App Store のアプリのデータを同期するのに MobileMe に支払わなくても済むことだ。

The announcement many people seem to be waiting for is for Apple to tell iOS users they no longer need iTunes on the Mac or Windows. The announcement I’d like to see is for iOS users to no longer need to pay for MobileMe to wirelessly sync calendars, contacts — and any other small bits of data from apps from the App Store.

     *     *     *

MobileMe の必要がない iBooks

iBooks ではそうなっている。iPad の読書を途中でやめ、iPhone でその続きを読もうとすれば、同じ本の同じページが見れる。Kindle でも、他の電子書籍サービスでもこれは同じだ。iBooks がユニークだとか、ライバルより一歩進んでいるという点が重要なのではない。iBooks には MobileMe が必要ないという点が重要なのだ。すべては iTunes Store で処理される。自分のデバイスで本を買い、同じデバイスでそれを読む。その履歴やブックマークなどのメタデータはクラウドにある iTunes アカウントに同期される。すべてはスムーズだ。ほかのアプリも同じようにできるべきなのだ。Safari のブックマークをワイヤレスに同期するのに年間 99 ドルも払う必要があるだろうか。iOS のゲームデベロッパにとって、自分のゲームでの上達ぶりが同じ iTunes アカウントを使えば、簡単に複数のデバイスでも同期できるようにすべきではないか。App Store のデベロッパは、この種の機能を使うために他のサードパーティの Dropbox などに頼らなくて済むべきではないか。

iBooks does this. If you pause while reading a book on your iPad, then resume reading on your iPhone, it picks up on the same page in the book. Kindle and a bunch of other e-reading services do this too. The point isn’t that iBooks is unique or ahead of the curve in this regard. It’s that you don’t need MobileMe for iBooks. It’s all handled by the iTunes Store itself. You buy books on your device, you read them on your device, and your history, bookmarks and other metadata all get synced to your iTunes account in the cloud. And it works great. But a lot more apps should work like this. Should wireless Safari bookmark syncing cost $99 a year? Shouldn’t it be easy for iOS game developers to sync progress for the same game across multiple devices using the same iTunes account? App Store developers shouldn’t have to rely on another third-party — Dropbox — for this sort of functionality.

     *     *     *

Google Docs なら

iWork ソフトや GarageBand の iPad 版は実にすばらしいアプリだ。これまでになくすばらしいユーザー体験をデザインしたクリエイティブソフトといっていい。しかし、例えば iPad の Keynote で作成したスライドを iMac の Keynote で開こうとすると、これは全くの時代遅れといわざるを得ない。Google Docs には UI 上の華々しさはないかもしれないが、同期するのは目にもつかない(invisible)ほど簡単だ。Google Docs を開きさえすれば、ファイルはそこに見つかる。編集や作成に使ったマシンが何か、いま使っているマシンが何かということは一切関係ない。いつでもそこにあるのだ。それが Google Docs が提供する全体的な体験なのだ。

[…] The iPad versions of the iWork suite and GarageBand are exquisite apps — easily some of the best-designed user experiences for creative software ever made. But the process of getting, say, a slide deck created in Keynote on your iPad open in Keynote on your iMac is downright antediluvian. Google Docs has none of the UI panache, but the syncing is invisible. You just open Google Docs, and there are your files. Doesn’t matter which machine you used to edit or create them, or which machine you’re using now, they’re all just there. That’s part of the overall experience.

     *     *     *

そして・・・

そしてその点でアップルは遅れている。

That’s where Apple is behind.

     *     *     *

徐々に母艦への依存度は減らしていくが、ある日突然すべてがクラウドに移行するわけではないという点が重要だろう。

「雲を掴むような」アップルクラウドや巨大データセンターの話に振り回されないためには、アップルの強みと弱みを十分に理解しておく必要がありそうだ・・・

★ →[原文を見る:Original Text

Read Full Post »

apple_bat_signal.jpg

Apple Cloud – Sam Spratt

アップルを含むハイテク産業にとって来年はサービス競争の年になると、投資家向けサイト Barrons が予想している。

Barrons.com: “Beyond Gadgets: The Services Brawl of 2011” by Tiernan Ray: 18 December 2010

     *     *     *

「サービス」の意味

ハイテク産業にとって軍資金を必要とする理由がますます顕著にになってくる。アップルもまた大きなチャレンジに対処しなければならない。iPad や iPhone の 2011 年の販売量がどうなろうと、アップルは競争力を「エコシステム」にシフトする必要がある。コンピュータ機器やソフトウェアだけでなく、「サービス」が大きな意味を持ってくる。サービスとは、コンテンツや諸機能がアップルデータセンターのコンピュータ上に存在するという意味だ。

[…] reasons for companies to hold onto their war chest will increase markedly. Apple, for one, will need to invest to meet a major challenge. No matter how many iPads and iPhones it sells in 2011, the competitive focus is shifting to the “ecosystem.” This comprises not just computing devices and software, but also “services,” which basically means content and functionality that is hosted on Apple’s own computers in its data centers.

     *     *     *

グーグルと互角に勝負

今やアップルは、iTunes からコンテンツを配信する世界一のオンラインミューシックベンダーだ。しかしこれは始まりに過ぎない。これからはグーグルと互角に勝負できることを示さなければならない。グーグルはすでに何年にもわたって個人のデータを扱い、デスクトップアプリケーションではなくインターネットそのものに関わってきたのだ。

Apple is already the No. 1 online music vendor in the world, serving up content from iTunes. That’s a start. But it will have to show it can go head-to-head with Google, which has spent many more years hosting individuals’ data and thinking about the Internet, not desktop applications.

     *     *     *

空中のジュークボックス

これに対抗すべくアップルはノースカロライナのデータセンターに10億ドルを投じてきた。これによってアップルのオンライン MobileMe は格段に強化されることが期待されている。例えばユーザーは、映画や音楽を自らのマックではなく、空中のジュークボックスに永久に保存することも可能になるのだ。

In response, Apple is investing $1 billion in a data center in North Carolina and it is widely expected that the facility will enhance Apple’s current MobileMe online application. It could, for example, become a big jukebox in the sky, where a customer’s movies and music are stored permanently, rather than residing on their Mac computer.

     *     *     *

増加する設備投資

確かにアップルは大きな設備投資に備えている。Robert Cihra[Caris & Co.]によれば、今年の設備投資は 55% 増の40億ドルになるという。もっぱらオンラインインフラの強化のためだ。

APPLE IS CERTAINLY GEARING UP for big investments. Its capital expenditures are expected to jump more than 55% this year, to $4 billion, according to Caris & Co.’s Robert Cihra, mainly for online infrastructure.

     *     *     *

プラットフォームの構築

アップル、グーグル、マイクロソフト、その他多くのハイテク産業は、プラットフォームの構築を競っているのだと Gene Munster[Piper Jaffray のアナリスト]はいう。ここでプラットフォームとは、コンテンツやコンピュータ能力をあらゆるデバイスに押し進めることだ。なかんずくタブレットコンピュータやスマートフォンのようなモバイルデバイスが中心であり、一方データは「クラウド」に存在するというわけだ。

Apple, Google, Microsoft (MSFT) and most other computing companies are competing to build a platform, in the words of Piper Jaffray analyst Gene Munster. The platform means all manner of content and computing functionality can be pushed to various devices, increasingly mobile devices such as tablet computers and smartphones, while the data resides in the “cloud.”

     *     *     *

クラウド

クラウドというのはハイテク業界の隠語で、サービスプロバイダーが管理運営するサーバーコンピュータの集合体を意味する。個人が管理するものについては通常いわない。

The cloud is tech-industry argot for collections of server computers managed by service providers, rather than maintained by the individual.

     *     *     *

アップルはウェブ企業

「10年前にアップルのことを家電メーカーだというのはバカげていた」と Munster は先週の電話インタビューで語った。「しかし今やバカげた話ではない。ではアップルがウェブ企業だと考えるのはバカげているだろうか?」

The thought of Apple being a consumer-electronics company 10 years ago was absurd,” Munster observed in a phone interview last week. “It’s no longer absurd. Now, is it absurd to think of Apple as a Web company?”

     *     *     *

データを人質に取る

問題はその理由だ。なぜコンピュータやスマートフォンを売るだけではないのか。なぜ「サービス」企業になる必要があるのか。ひとつの答えは囲い込み(lock-in)だ。アップルやグーグルはよく知っているのだ。ユーザーのデータをクラウドに取り込む(人質に取る)ことによって、ソフトやデバイスに対するユーザーの忠実度を確保できることを。そうすることによってユーザーが他のベンダーに逃げ出したりしなくなると考えているのだ。

The big question is, Why? Why not just sell computers and smartphones? Why become a “services” company? One answer is lock-in. Apple and Google know that by holding your data in the cloud, so to speak, they’ll retain your loyalty for their software and devices. The defection of customers to other vendors will decrease, or so the thinking goes.

     *     *     *

新手の競争相手

もうひとつの答えは、2011 年になると新手の新進企業が続々と登場してハイテク産業に対するプレシャーが増すからだ。Facebook は最近の個人的投資で時価総額が 550 億ドルに達すると考えられており、創業者 Mark Zuckerberg は弱冠26才の若さでタイムズ誌の表紙を飾る。Twitter の時価総額は40億ドルになんなんとしている。

Another answer: 2011 will bring more and more pressure on tech companies to compete with the new kids on the block. Facebook, whose founder Mark Zuckerberg is Time’s Person of the Year at the tender age of 26, is apparently valued these days at approximately $55 billion, based on recent private investments in the company. Twitter is approaching $4 billion in market cap.

     *     *     *

革新的であり続ける

さらにまたアップルやグーグルなどのハイテク企業にとっては、革新的であり続けない限り脱落するというプレシャーがあるからだ。

And still another answer is that Apple and Google and others are under pressure to keep innovating or fall behind.

     *     *     *

アップルに限らずどのハイテク企業も現金を溜め込んでいるのは、かかる変化に備えるためというわけだ・・・

★ →[原文を見る:Original Text

     *     *     *

追記(12月21日)

元記事の全訳はこちら・・・

WSJ Japan: “BARRON’S / 【バロンズ】米アップル、11年はエコシステム構築に向けた投資が鍵 “: 20 December 2010

Read Full Post »

beatles_on_itunes.png

The Beatles. Now on iTunes. – アップルのホームページ

水野晴郎氏のネーミング[こちらこちら]にちなんで・・・

ビートルズ世代にとっては感慨ひとしおだ。

今回も John Gruber の読みは正確だった。推論に説得力があった。

また直前の大手紙の報道もほぼ間違いなかった。今回は BillboardWSJ の記事が決定的だった。

午前0時の直前には、一足先にビートルズが iTunes Store に登場していた。(これってフライングになるのかな?) 早速気づいた目ざといひとたちのつぶやきがオモシロかった。

     *     *     *

ビートルズが iTunes に登場するまでには実に長い時間がかかった。当ブログの最初の頃(maclalalaweblog)から、今度こそ iTunes に登場すると何度いわれてきたことか・・・

アップルのホームページの3本のビデオを見て感慨ひとしおだ。

アップルと、そして Steve Jobs の、ビートルズに対する思い入れが伝わってくるようだ。

エド・サリバン・ショー直後のワシントンライブ『The Beatles. Live ath the Washington Coliseum, 1964.』(40分超)は初めて見た。

『The Beatles Through the Years.』にはビートルズ時代のすべてが凝縮されている。例のルーフトップ・コンサートもフィーチャーされていて、締めくくりの音声もそうだと思う。

個人的には “Here Comes the Sun” に特別の思い入れがある。

若い女の子の熱狂ぶりに学生だったころの古き良きアメリカを思い出した。

これはビートルズとビートルズ世代に対するオマージュだ!

新しい世代はビートルズから何を感じるだろうか・・・

     *     *     *

〈参考〉

「iTunes からのエキサイティングな発表」っていったい何だろう? | maclalala2

John Lennon が iTunes Store に登場 | maclalala

終始和やか、世紀の対決 | maclalalaweblog

ビートルズの5人目が去った | maclalalaweblog

いよいよビートルズ登場か | maclalalaweblog

ビートルズのダウンロードがもうすぐ | maclalalaweblog

ビートルズの Yellow Submarine iPod | maclalalaweblog

Read Full Post »

Older Posts »