Feeds:
投稿
コメント

Posts Tagged ‘Music’

Zane_Lowe_BBC

[Zane Lowe:BBC

アップルがまた人材を引き抜いた。

今度は BBC 看板ラジオ番組の DJ だ。

Zane Lowe to leave Radio 1 in March | BBC Newsbeat

     *     *     *

アップルへ

BBC の Radio 1 放送局で10年以上を過ごした Zane Lowe が同番組を去る。

Zane Lowe is leaving Radio 1 after more than a decade at the station.

41歳の DJ は 2003 年にラジオ局に加わったが、今後は米国へ移住してアップルで働くことになる。

The 41-year-old DJ, who joined the network in 2003, is moving to the US to work at Apple.

     *     *     *

新人発掘の才覚

Zane Lowe to leave Radio 1 for Apple | Telegraph

Zane Lowe は41歳のニュージーランド人。すばらしい新人発掘の才覚を持つ。アークティック・モンキーズ (Arctic Monkeys)、アデル (Adele)、 エド・シーラン(Ed Sheeran)などがそうだ。3月5日の BBC 番組を最後にアメリカへ移住、アップルの仕事に就く予定。

The 41-year-old New Zealander, who had a knack for promoting emergent talent on the airwaves (including the Arctic Monkeys, Adele and Ed Sheeran), will present his final show on the BBC on March 5. He will then move to America to take up his position at Apple.

     *     *     *

Zane Lowe についてはこちらでも詳しく取り上げている。

アップル、英BBCから看板ラジオDJ、Zane Loweを引き抜く | BLOGOS

     *     *     *

2つの点で興味深い。

アップルが何をしようとしているのかという点がひとつ。

アップルが Beats を買収したのは昨年春だった。

Jimmy Iovine や Dr. Dre をどう使おうとしているのか未だ全容は見えてこない。

そこへ今回の Zane Lowe だ。

キュレーションをベースとした音楽ビジネスだろうとは想像できるものの、いまひとつ詳細は分からない。

ほかのすべてと同じく、「何らかのアップル製品」として結実するには長い時間がかかるということだけはハッキリしている。

いまはまだ仕込みの時期ということだろうか・・・

     *     *     *

もうひとつは英国に目が向いていること。

デザインの Jony Ive や Marc Newson がそうだ。Jony Ive の高級英国車好きも有名だ。

音楽でもロックやビートルズを生んだ英国ということだろうか。

英国的カルチャーが色濃く反映されている点が興味深い。

     *     *     *

いずれにせよアップルで何かが動いている・・・

広告

Read Full Post »

[Daft Punk – Get Lucky: Played by 10 Epic Famous Guitar Players: Andre Antunes | YouTube

ポルトガル出身のギタリスト Andre Antunes がカバー動画で瞬く間に有名人になってしまった。

ダフトパンク(Daft Punk)の『Get Lucky』を有名ギタリストのスタイルで弾いてみせたのだ。

うまく特徴をつかんだサウンドには唸(うな)らされる。

これを聴いたクイーンのギタリスト、ブライアン・メイ(Brian May)が自分のフェイスブックで紹介したほど。

なお、有名ギタリストとは次の10人。

・カルロス・サンタナ(Carlos Santana)
・スティーヴ・ヴァイ(Steve Vai)
・カート・コバーン(Kurt Cobain)
・アンガス・ヤング(Angus Young)
・スラッシュ (Slash)
・ブライアン・メイ(Brian May)
・マーク・ノップラー (Mark Knopfler)
・トム・モレロ(Tom Morello)
・ジョー・サトリアーニ (Joe Satriani)
・エディ・ヴァン・ヘイレン(Eddie Van Halen)

     *     *     *

[本家 Daft Punk のオフィシャルビデオ | YouTube

なお本家ダフトパンクのグラミー賞受賞曲『Get Lucky』もファンキーでなかなかもカッコいい。

世界中に広がったのもなるほどと頷ける。

おかげで世界のあちこちでカバーされているようだ。

なかでも傑作はこちらのロシア警察合唱団。見て(聴いて)いるだけでなんとなく頬が緩んでくる・・・

Read Full Post »

[CYMATICS: Science Vs. Music – Nigel Stanford | YouTube

ニュージーランドの電子音楽アーチスト Nigel Stanford の作品がとても刺激的だ

音声周波数(audio frequencies)を視覚化する「Cymatics

サイエンスとアートのクロスオーバーであり、視覚と聴覚のクロスオーバーでもある・・・

CYMATICS – Science Vs. Music | Nigel John Stanford

Read Full Post »

[Tina Turner Proud Mary Live 2009 | YouTube

セクシーガールズを引き連れたティナ・ターナー[Tina Turner]のダイナマイトパフォーマンス。

官能的でスローなイントロから一転激しくホットなテンポに移行する。「ロックンロールの女王」の面目躍如だ。

「Proud Mary」はミシシッピ河を上下する大きな外輪をつけた蒸気船の名前。

     *     *     *

“Proud Mary”

街のいい仕事も辞めてきた
白人の旦那に昼夜働かされた
でも一睡もしないのはヤメだ
あれこれ悩むのももうヤメだ

Left a good job in the city
Workin’ for the Man every night and day
But I never lost a minute of sleepin’
Worryin’ ‘bout the way things might have been

[コーラス]
プラウド・メリー号の車輪は
蒸気を吐きながら回り続ける
ローリン、ローリン、ローリン、
ミシシッピ河を進む

[chorus]
Big wheel keep on turnin’
Proud Mary keep on burnin’
Rollin’, rollin’, rollin’ on the river

     *     *     *

「プラウド・メアリー」[Proud Mary]はロックバンド「クリーデンス・クリアウォーター・リバイバル」[CCR]のジョン・フォガティ(John Fogerty)の作詞作曲だが、多くのアーティストにカバーされている。

多くのひとに愛され、ホワイトハウスでも演奏されるほど。

しかし圧巻はやっぱりティナ・ターナーのカバーだろう。彼女の代表曲のひとつになっている。

エネルギッシュな歌はアイク[Ike Turner]と組んでいた頃から変わらないが、その後ますます大姉御ぶりに磨きがかかってきた・・・

Read Full Post »

[Andrea Bocelli & Zucchero – Miserere | YouTube

盲目のテノール歌手 Andrea Bocelli と Zucchero Fornaciari のデュエット「Miserere」は大好きな曲だ。

祈りを思わせる Bocelli の澄んだ声と、絞り出すような Zucchero の苦悩に満ちた声が絶妙のハーモニーを紡ぎだす・・・

     *     *     *

ミゼレーレ

Miserere, miserere,
miserere, misero me,
però brindo alla vita!

ミゼレーレ、ミゼレーレ
ミゼレーレ、罪深き我(われ)を哀れみ給え
されど我はこの世に杯を挙ぐ

Ma che mistero, è la mia vita, che mistero!
Sono un peccatore dell’anno ottantamila, un menzognero!
Ma dove sono e cosa faccio, come vivo?
Vivo nell’anima del mondo, perso nel vivere profondo!

この世の何たる神秘、何たる不可思議
我は永遠(とわ)の罪びと、偽りびと
何処(いずく)で何を為し、如何に生きる?
深き世の闇に我を忘れ彷徨(さまよ)う

Miserere, misero me,
però brindo alla vita!

ミゼレーレ、罪深き我を哀れみ給え
されど我はこの世に杯を挙ぐ

     *     *     *

Zucchero の曲の解説はなかなか見つからないが、イタリア人を両親に持つ The Maryland Crustacean の解釈がいちばんピッタリときた。

この曲の構成や生まれた経緯の解説が優れていると思う。

Miserere: A Sinner’s Prayer Set to Contemporary Music | The Maryland Crustacean

     *     *     *

苦悩と永遠の祈りのデュエット

Zucchero の歌詞はこの世を謳歌する男の祈りだ。イエスの寓話に象徴される放蕩者で軽蔑される罪人ではない。しかし彼はこの世に何か大切なものが欠けていることに気づいている。神のない生活が空虚で無意味なことに気づき、神の慈悲を求めて叫ぶのだ。この曲の調べも編曲も天才のなせる技だ。ブルース歌手とオペラのテノール歌手のデュエットだが、神の慈悲を求める苦悩がブルース歌手によって歌われ、神への永遠の祈りを歌うテノール歌手によって古典的な彩りが添えられる。

Zucchero‘s lyrics are the prayer of a man who enjoys life and everything this world has to offer. He is not necessarily the profligate and despised sinner symbolized in Jesus’ parable (though he could be), but he nevertheless realizes that something fundamental is missing in his life. He realizes that life apart from God is empty and meaningless, so he cries out for mercy. The music and arrangements of the song are a stroke of genius: It is sung as a duet between a blues singer (reflecting the anguish of a man crying out for mercy) and an operatic tenor (lending the song a classical flavor to reflect the timelessness of a prayer for God’s mercy.)

     *     *     *

Bocelli を見いだした Zucchero

ブルース歌手は問題なかったが、テノールを誰に歌わせるかは問題だった。当初 Zucchero は Luciano Pavarotti に頼むつもりだった。しかしイタリアのマエストロに彼の構想を伝えるにはまずデモテープが必要だった。デモテープでテノールを歌ったのは当時無名だった Andrea Bocelli というピアノバーの歌手だった。デモを聴いた Pavarotti はこういったという。「素晴らしい曲を書いてくれて有難う。しかし私が歌う必要はありますまい。Andrea があなたと Miserere を歌えばいい。彼より優れた歌い手はいませんから・・・」

Zucchero would have no problem singing the part of the bluesman, but where could he find a tenor? His first thought was to ask Luciano Pavarotti, but he would need to at least produce a demo tape to give the Italian maestro an idea of what he had in mind. To sing the part of tenor on the demo, he turned to a then obscure piano bar singer by the name of Andrea Bocelli. After listening to the demo, Pavarotti reportedly told Zucchero “”Thank you for writing such a wonderful song. Yet you do not need me to sing it – let Andrea sing Miserere with you, for there is no one finer.” [i]

     *     *     *

そんな背景を知ったうえで「Miserere」を聴くと、改めて感慨が涌き起ってくる・・・

Miserere にはいろいろなバージョンがあるが、冒頭のものがいちばん好きだ。このほか Zucchero と Pavarotti のもの、Zucchero と Pavarotti と Bocelli が揃ったものもあり、いずれも素晴らしい出来だ。

なお、Miserere の英訳については U2 の Bono の訳が有名だが、筆者にとっては上記 The Maryland Crustacean の訳がいちばんしっくりときた。

Read Full Post »

[Leonard Cohen – Hallelujah | YouTube

1)Leonard Cohen のハレルヤ

レナード・コーエン(Leonard Cohen)の「ハレルヤ(Hallelujah)」は何度聴いてもいい・・・

Love is not a victory march
It’s a cold and it’s a broken Hallelujah
Hallelujah, Hallelujah

Leonard Cohen – Hallelujah | maclalala:temp

‘The Holy or the Broken’ by Alan Light | maclalala:link

     *     *     *

[X Factor 2008 FINAL: Alexandra Burke – Hallelujah: FULL HD | YouTube

2)Alexandra Burke のハレルヤ

2008 年のXファクターで優勝したときのもの

アレクサンドラ・バークの『ハレルヤ』 | maclalala2

     *     *     *

[K.D. Lang sings Leonard Cohen’s Hallelujah | YouTube

3)K.D. Lang のハレルヤ

カナダのシンガーソングライター K.D. Lang

K.D. Lang sings Leonard Cohen’s Hallelujah | maclalala:annex

Read Full Post »

[2NE1 – I AM THE BEST (내가 제일 잘 나가) M/V | YouTube

マイクロソフト Surface Pro 3 の CM が妙に耳について離れない。

リズムもことばも気になって仕方がない。

韓国の女性ヒップホップグループ「2NE1」の曲だという。

呪文のような文句「ネガチェイルチャルラガ」は「私が一番イケてる = I am the best」という意味らしい。

自然に身体が動いてしまうから不思議だ・・・

【和訳/歌詞/2NE1】내가제일잘나가/ネガチェイルチャルラガ/私が一番イケてる|BIGBANG/2NE1/WINNER/YG 歌詞和訳etc[翻訳/フリガナ/ルビ]

ネガ チェイル チャル ナガ×4
내가 제일 잘 나가 ×4
私が一番イケてる×4

Bam Ratatata Tatatatata ×4
Oh my god

Read Full Post »

少女がストリートミュージシャンにコインをあげたら素晴らしいお返しが待っていた!

街に音楽が溶け込んでいる風景が素敵だ・・・

A Little Girl Gives Coins To A Street Musician And Gets The Best Surprise In Return | YouTube

Read Full Post »

Taylor-Swift-1989-Deluxe-2014

[Spotify 以外ならテイラーのアルバムも買える:Forbes

新しいテクノロジーが登場するたびにいわれてきたこと — テクノロジーは音楽業界を滅ぼすと。

滅ぶのは音楽業界ではなくレコード会社だと Ian Morris がいっている。

Technology Is Destroying The Music Industry, Which Is Great For The Next Taylor Swift | Forbes

     *     *     *

レコード会社は中間業者

では音楽業界はテクノロジーによって滅びるのだろうか? それは・・・レコード会社が滅びるだけのことだ。理由は簡単だ。レコード会社は中間業者であり、いまや存在する必要がないからだ。航空券を直接買うように、オンラインでショッピングするように、近所の店に行く代わりにアマゾンに配達させるように、それと同じことなのだ。これまで我々はなんとかして中間業者を排して経費削減しようとしてきた。レコード会社は究極の中間業者なのだ。

So how will technology kill the music industry then? Well, it will simply destroy the record label. The reason is simple. Record labels are a man in the middle that simply doesn’t need to exist anymore. The same way we buy our flights direct, and get our shopping online and have things delivered from Amazon instead of going to a local shop. We have always been keen to enjoy cost reductions at the expense of the middleman, and the record labels are the ultimate in middle men.

     *     *     *

アーチストの発掘も

レコード会社が提供できるものは何か? 今ではほとんど何もない。新しいタレントの発掘はこれまでレコード会社の仕事だった。もちろん今でもあるが、むしろ大衆によってアーチストが発掘されることの方が多そうだ。YouTube や SoundCloud、さらには Facebook や Twitter の友人たちを通じて・・・

What does the record industry offer? Well, surprisingly little these days. It used to be the case that record labels would go and find new talent. Of course this still happens, but more likely is that an artist will be discovered by the public through YouTube, or SoundCloud or even from friends on Facebook or Twitter .

     *     *     *

音楽はバラ色だ

インターネットが音楽業界を滅ぼしているのではない。実際多くのミュージシャンやレコート会社にとってすべてはバラ色に輝いて見える。テイラー・スウィフトにとって今年は素晴らしい年だった。最新アルバムもしこたま売れているようだ。テイラーだけでなく、彼女に続く者にとっても事態は少しも変わらない。大衆は常に音楽を求める。何百年も何千年もそうだったように。人間の脳は音楽を好むようにできている。だからみんなは音楽を求めるのだ。

But it wasn’t the internet that killed the music industry. In fact, everything is still looking rosy for many musicians and labels. Taylor Swift has had a good year, and her latest album is likely to be making her very wealthy indeed. And that won’t change in all likelihood, not for Swift, and not for those who come after her. There is always going to be public demand for music, as there has been for hundreds or even thousands of years. The human brain is wired to enjoy the patterns of music, so a musical beat is something we will always seek out.

     *     *     *

テイラー・スウィフトが Spotify に否定的なのも、背後にレコード会社がいるせいと考えると分かりやすい・・・

Read Full Post »

borchetta-swift-spotify

テイラー・スウィフトが Spotify からカタログを引き揚げたのは、彼女を育てたレコード会社 Big Machine Records の CEO Scott Borchetta の影響だった。

Meet the man behind Taylor Swift’s war on Spotify | Quartz

Borchetta, 52, is the CEO of Big Machine Records, Taylor Swift’s record label. And lately he’s been making it abundantly clear to anyone listening that he heavily influenced Swift’s decision last week to pull her entire back catalog from Spotify.

Read Full Post »

Older Posts »