Feeds:
投稿
コメント

Posts Tagged ‘Quora’

apple-secret

[スティーブ・ジョブズの秘密主義:image

アップルの秘密主義といえばスティーブ・ジョブズとは切っても切り離せないと考えられがちだが、あながちそうではなかったという Ken Rosen のエピソードが Quora に載っている。

How does Apple keep secrets so well? | Quora

     *     *     *

すべてがオープンだった NeXT 時代

私は[Ken Rosen]6年間 NeXT にいたが、その間秘密主義については大きな変化があった。

I was at NeXT for six years. During that period, we went through a profound transition about secrecy.

初めのころはすべてが誰にとってもオープンだった。みんなの給与表のバインダーが CFO[最高財務責任者]の部屋に置いてあり、いつでも見ていいと言われた。そんなことをした者はほとんどいなかったけれど・・・。「NeXT の内部ではすべてがオープンだ。その代わり NeXT の外では何も語らない」とスティーブ・ジョブズはいった。「誰かがリークするまではこれを続ける。秘密が守れないと分かったら、すぐさま他の会社と同じやり方に戻す」と彼らしいいい方でつけ加えた。オープンさというガチョウを殺したいとは誰も思わなかった。[注]
[注]kill the goose that lays the golden eggs:金の卵を産むガチョウを持っていた男が一度にたくさんの金を手に入れようとガチョウを殺してしまったというイソップ物語から、目前の利益に目がくらんで将来の利益を犠牲にすることの意。

In the early days, everything was open to everyone. There was even a binder in the CFO’s office with everyone’s salary. We were told we could go check it out any time. Few cared to. Steve told us, “Inside NeXT, everything is open. Outside NeXT, we say nothing.” In wonderful Steve fashion, he added, “This will continue until the first leak. As soon as we prove we can’t keep a secret, we go back to being like every other company.” No one wanted to be the one to kill the open goose.

     *     *     *

シロウトめ

記者たちはしつこく駐車場まで追いかけまわすものだった。そんなひとりを無視したとき、歩き去る自分に向かってそいつがこういったのを覚えている。「ワオ、お前たちはジョブズがそんなに怖いんだな」と。このシロウトめ。

Reporters would stalk the parking lot outside. After blowing off one guy, I remember him trying to goad me as I walked away with the line, “Wow, he really has you guys scared, hmm?” Amateur.

     *     *     *

最後の審判

もちろん最後の審判の日はやって来た。たぶん NeXT 以外のひとならリークの何たるかはちゃんと心得ていたのだろうけれど・・・。スティーブが NeXT とは比べものにならないほど大きなアップルに復帰したとき、同じことをしようとはこれっぽちも考えなかった。

The day of reckoning came, of course. Maybe someone else from NeXT remembers exactly what that leak was. I’m sure Steve never considered for a moment trying the same thing when he re-entered the monumentally larger Apple.

     *     *     *

秘密主義と連帯感

秘密を共有したことで我々の連帯感は一層高まったのだと思う。もちろんそれが続いた間はの話だけれど・・・

I believe the shared secrecy worked as an additional bond…for as long as it lasted.

     *     *     *

秘密主義といっても昨今のものとはだいぶ雰囲気が異なっていたようだ。

他にも Quora ではアップルの秘密主義に関わる興味深いエピソードをいろいろ載せている。

その最たるものは前にも紹介した「Marklar:MacOS X はこうして生まれた・・・」だろう。これには「Mac 互換機の『VAIO』が生まれていたかもしれなかった」という後日譚までついている。

広告

Read Full Post »

main-qimg-4373a7fe7a684ff21151b37ff744e5f5

[iPhone Secure Enclave:Quora

Touch ID 技術の根底にある Secure Enclave についての詳細な論考・・・

What is Apple’s new Secure Enclave and why is it important? | Quora

     *     *     *

★What is Apple’s new Secure Enclave and why is it important?

– A Seven Year Apple Odyssey That Ended At The Enclave

In the torrent of the billions of words already written about Touch ID very, very few people have really understood just how revolutionary this really is. Apple not only has developed one of the most accurate mass produced biometric security devices, they have also solved critical problems with how the data from this device will be encrypted, stored and secured. Apple Calls this the Secure Enclave and it is a relatively new concept.

– The World Of The Secure Enclave

– iPhone Gets Help From Extra ARMs

– The A7 Was Built For High Security

– How Does The Secure Enclave Work?

– The A7 Is Optimized For Secure Mobile Payments

Thus we can really see just how deep the security runs in DNA of the A7 processor. The deep level hardware based secure architecture is rather rock solid. It would require a rather large magnitude of hardware hacking to even attempt access to the data stored in the Secure Enclave.

– Additional Security

To use Touch ID you will also have to create a passcode as a backup. Only that passcode can unlock the phone if the phone is either rebooted (example full battery drain) or hasn’t been unlocked for 48 hours. This is a genius feature that is meant to set a time limit for criminals if try to find a way to circumvent the fingerprint scanner.

– Huge Developer Opportunity

There are dozens of applications and use cases on the roadmap and I am certain a developer economy will build around this amazing technology. One that is very clear is retail payments and Apple will have quite a number of unique ways they will solve real problems for merchants and iPhone users. I can say this aspect of Touch ID will be more magical then what we have seen thus far. There will be connections to iBeacons and the amazing technology Apple just acquired through Passif.

– Touch ID Is Paradigm Changing

Apple has taken a very slow and methodical approach with the release of Touch ID. We can see that there was a tremendous amount of amazing work that has gone into this project. All of this convergence took over seven years of very hard work. It includes many patent applications, the acquisition of AuthenTec, the selection of the A7 processor and the integration of the TrustZone suite all baked together into what we now know as Touch ID.

This has been a long journey that has only just been made public and I am rather certain that Steve Jobs would be quite proud.

Read Full Post »

Update:パズルのピースを埋めて行く》

jobs_remembering_morita

[盛田昭夫氏の急逝を偲ぶジョブズ:Vimeo

ソニーがパソコン事業からの撤退を決めた。

そのソニーの VAIO にまつわるスティーブ・ジョブズの秘話が興味深い。

Mac の30周年をきっかけに林信行氏が明らかにしたもの。その第2話に「Mac 互換機 VAIO」の話が登場する。

nobi.com (EN): “The tales of Steve Jobs & Japan #02: casual friendship with Sony” by Nobuyuki Hayashi: 05 February 2014

     *     *     *

Mac OS で動く VAIO

ソニーの幹部たちは例年冬をハワイで過ごし、新年をゴルフで祝うのが常だった。そんな 2001 の新年ゴルフコンペでの話。「スティーブ・ジョブズとアップルの幹部たちがゴルフの最終コースで私たちを待っていました。『Mac OS で動いている VAIO』を抱えて・・・」と安藤国威元社長は当時を思い出して語る。2001 年は Mac OS X が出荷された年だったので、これはインテルバーションの Mac OS X だと思ったという。その後アップルは4年間もそのことを隠し続けた。

Most of Sony’s executives spends their winter vacation in Hawaii and play golf after celebrating new year. In one of those new year golf competitions back in 2001, ” Steve Jobs and another Apple executive were waiting for us at the end of golf course holding VAIO running Mac OS” recalls Ando; 2001 is the year, Mac OS X shipped and I am speculating this is Intel-version of Mac OS X, they hid for four and half years since then.

     *     *     *

例外を作っても・・・

1997 年にジョブズが復帰してアップルの指導権を握ったとき、最初にやったことのひとつが Mac 互換機ビジネスをやめることだった。Mac のエコシステムが破壊されるというのが理由だった。UMAX だけが唯一 Mac 互換機メーカーになる寸前までいったけれど、結局ジョブズは逆の決断をした。Mac 互換機ビジネスはアップルの事業だけでなく「Mac」ブランドにとっても有害だと考えたのだ。しかしそのジョブズが 2001 年には例外を作ってもいいと考えた。その例外がソニーの VAIO だった。

When Steve Jobs regained the control of Apple back in 1997, one of the first thing he did was to close all the Mac-compatible deals claiming it is destroying Mac’s eco-system. UMAX CEO almost got a deal with Steve Jobs that they’d become the sole manufacturer of Mac-compatible but Jobs ultimately decided otherwise. Steve Jobs believed that Mac-compatible business would harm not only Apple’s business but also the ‘Mac’ brand. But that same Steve Jobs was willing to make an exception in 2001. And that exception was Sony’s VAIO.

     *     *     *

タイミングが悪かった

安藤はアップルが好きだった。Mac と VAIO は哲学的に非常に近いものがあるといつも感じていた。とくに彼は 1998 年に発表されたオリジナル iMac に感心していた。しかしソニーにとってはタイミングが悪すぎた。ソニー VAIO の人気がちょうど出始めたところで、VAIO チームは VAIO のソフトとハードを Windows プラットフォームに最適化する作業を完了したばかりだった。このため VAIO チームのほとんどは「そんな価値があるだろうか」と反対した。かくて Mac 互換機 VAIO の話は終わりを告げた。

Ando liked Apple. He always felt Mac and VAIO were so close in philosophy. He especially admired the original iMac introduced in 1998. But the timing was bad for Sony, it is just about the time, Sony’s VAIO gained popularity and it is just about the time that VAIO team had finished optimizing both VAIO’s hardware and software specifically for Windows platform. Because of this, most of the VAIO team opposed asking ‘if it is worth it.’ And that was the end of story for this Mac-compatible VAIO.

     *     *     *

アップル側からみた同じ話について前に紹介したことがある。「Marklar:MacOS X はこうして生まれた・・・」というエピソードだ。

もしこのとき「Mac 互換機 VAIO」の話が実っていたらと考えると胸が躍る。Mac の歴史もずいぶん変わっていたかもしれない・・・

林氏の記事は海外では The Verge を手始めに、MacRumorsEngadgetBGR9to5MacAppleInsiderCult of MaciMoreSlashGearMacDailyNews など広く取り上げられたが、日本ではあまり取り上げられていないように思えるのは残念だ。

氏の記事にはこのほかにも、

・盛田昭夫氏とマイケル・ジャクソンやスティーブ・ジョブズとの交流
・アップルストアの原点となった SonyStyle リーテイルへのジョブズの関心
・ソニー PSP がディスクを使っていることへのジョブズの反応
・ソニーの Cybershots と GPS 搭載
・VAIO 開発をめぐるビル・ゲイツ、アンディ・グローブなどとのトップ同士の交流
・2004 年の Macworld キーノート(Final Cut Express 発表)でジョブズに招聘された安藤社長がソニーのビデオカメラを紹介するビデオ[7:30 ごろから]
・ハワード・ストリンガーになって様子が変わったこと
・Quora の記事への林氏のコメント[《Update》参照]

など興味深いエピソードが満載だ。ぜひとも原文をお読みください。

ジョブズの日本好きを考えると、こんな秘話はまだまだ眠っていそうな気がする。

日本の関係者がこんな話をもっと公開してくれたらと願うのは筆者だけか・・・

[via Daring Fireball

★ →[原文を見る:Original Text

     ❖     ❖     ❖
     ❖     ❖     ❖

《Update》パズルのピースを埋めて行く(2月7日)

アップル側の Kim Scheinberg の話とソニー側の林信行氏の話が、時と海を越えて出会った。

Quora のサイトで交わされる双方のやりとりがとても興味深い。

Comment on Apple (company): How does Apple keep secrets so well? | Quora

     *     *     *

日本ではなくハワイ?

林信行 Nobuyuki Hayashi(2012 年6月11日)

非常に興味深い話。自分も VAIO の話を知っています。自著のためにソニーの元社長のインタビューをしましたから。ひとつだけ矛盾点があります。安藤氏が語ったところでは、スティーブ・ジョブズが姿を現したのは日本ではなく、ハワイのゴルフコースだった点です。

very interesting read. I knew the VAIO story because I actually did interview ex-president of Sony for one of my books; there is one conflict. Mr. Ando told me Steve Jobs showed up on a gold course in Hawaii (but not in Japan).

ソニーサイドの話で残念なことは、一部のひとたちがメモリースティック付きの iMac[?]を計画していたことです。VAIO のラインアップを国際的に打ち出したばかりで、Mac OS X バージョンの VAIO に人手を割ける余裕はなかったのです。安藤氏のインタビューは英訳しておけばよかったかもしれません 😉

The sad story with Sony half is although some of them were planning iMac with memory stick, etc. They have just launched the VAIO product line internationally and was so busy expanding it and they didn’t have extra resources to work on Mac OS X version of VAIO; perhaps, I should translate the interview into English 😉
11 Jun, 2012

     *     *     *

無意識のうちに間違えたかも

Kim Scheinberg(2012 年6月11日)

無意識のうちに間違いをしてしまったのだと思います。スティーブがソニーの社長に会うために飛行機に乗ったと聞いたとき、「日本へ」と思ってしまったのかもしれません。

I must have [unintentionally] made that detail up. That is to say, when I learned that Steve was on a plane to meet with the President of Sony, my mind probably filled in the “in Japan” part.

細部まで正確にしておきたいと思います。もしハワイのゴルフコースだったのなら、そのように訂正しようと思います。

I’d prefer that the details are accurate. If it was a golf course in Hawaii, I will edit the story to reflect that.

他にもいくつか間違いがあるかもしれません。なにしろ10年余も前のことですから。古いメールを今日いくつか見直してみました。JK も彼のバックアップドライブを引っ張りだしています。

I imagine there are other things I have wrong. It was, after all, a dozen years ago. I’ve been looking through some old email today and JK is pulling his off a backup drive.

少なくとも正確でない部分がひとつはありました。JK の話では、スタートアップスクリーンは「Welcome to Macintosh」ではなかったと。起動したときは冗長モードだったそうです。

I know already that there is at least one other incorrect detail. JK says that the startup screen did not say ‘Welcome to Macintosh.’ He had it booting up in Verbose mode.

残っているEメールを調べ直してみるつもりです。もっと正確で完璧なものにして、明日か火曜日にはアップデートできればと・・・

I will continue sorting through the surviving emails to see if I can piece together a more complete, accurate story and update tomorrow or Tuesday.
11 Jun, 2012

     *     *     *

ハワイは間違いない

林信行 Nobuyuki Hayashi(2012 年6月11日)

安藤氏の記憶も、特に日付については不正確なところがあります。しかしハワイに関する部分は正しいと思います。パズルのピースを少しずつ埋めていくのは楽しいですね。少なくとも自分はそうです。私のインタビューを英訳して、今週の WWDC が済んだら自分のサイトに載せたいと思っています。

But on the other hand Mr.Ando’s memory was also filled with incorrect memory especially dates, etc. But perhaps that Hawaii part is correct. It is interesting to put the puzzle pieces together, isn’t it? At least, I am enjoying it. I will try to translate my interview into English and put up on my web after WWDC this week 😉
11 Jun, 2012

     *     *     *

英訳のリンクは?

Asmita Sinha(2013 年7月31日)

英訳されたインタビューへのリンクを教えてください。

Can you post the link to the translated interview here?
31 Jul, 2013

     *     *     *

英訳はこちら

林信行 Nobuyuki Hayashi(2014 年2月5日)

Asmita、残念ながらまだインタビューの英訳はしていません。全部ではないけれど一部については2年たった今こちらに載せています。

Asmita, sorry I didn’t have the interview translated into English. It is not the complete translation but I translate portion of my interview in English after two years:
http://nobi.com/en/Steve%20Jobs%20and%20Japan/entry-1212.html
Wed

     *     *     *

海の両側の2つの視点が交わるとき浮かび上がってくる事実。

「Mac 互換機 VAIO」の好機を逸したのはソニーだったのかそれともアップルだったのか・・・

想像するだけでワクワクしてくる。

海外のサイトが一斉に取り上げたのもそういうことだろう。

Quora という良質なサイトがそれを可能にしていることもスバラしい・・・

★ →[原文を見る:Original Text

Read Full Post »


[Mac OS X’s secret double life:Joy of Tech]

Q&A サイト「Quora」に興味深いエピソードが載っている。

Quora: “Apple Inc.: How does Apple keep secrets so well?” by Kim Scheinberg: 10 June 2012

     *     *     *

アップルの秘密保持

問:アップルはどうして秘密を守るのが上手なのですか?

Apple Inc.: How does Apple keep secrets so well?

確かに何かについて口をすべらすのはカンタンだ。例えば iPhone 5 がその例。どうしてアップルは上手に秘密を守るのだろうか? 内部手続だろうか、それとも文化?

Surely it would be so simple to let something slip about, say, the iPhone 5… How do they keep secrets so well? Process? Culture?

     *     *     *

エピソードをひとつ

答:恐怖? 以前から私はこのお話をしたいと思っていたのです。

Fear? I’ve been meaning to tell this story for a while.

2000 年のことです。私の夫 John Kullmann (JK) がアップルに務めて13年になっていました。息子はまだ1才でしたので、東海岸の両親の近くに住みたいと私たちは考えました。そのためには、夫が在宅勤務(telecommute)の許可をもらう必要がありました。みんなと一緒のプロジェクトの仕事はできない、別に独立した仕事が必要だというワケです。

The year is 2000. My husband (JK) has been working at Apple for 13 years. Our son is a year old, and we want to move back to the East Coast to live near our parents. To do this, my husband will need to be granted permission to telecommute. This means he can’t be working on a team project and needs to find something independent to do.

この引っ越しのために長い時間をかけて計画を練りました。早くから夫は勤務時間をアップルのオフィスと自宅のオフィスに分けるようにしていました。[2002 年になる頃にはカリフォルニアの自宅でフルタイムで働いていました。]

The plan to move is a long-range plan. JK lays the groundwork early to start splitting his time between his Apple office and his home office. [By 2002, he is working at home full-time in California.]

夫はボスにメールを送りました。ちなみにこのボスは 1987 年にアップルを立ち上げたときに最初に夫を雇ってくれたひとでした。

He sends mail to his boss who, coincidentally, was my husband’s first hire when he started at Apple in 1987:

     *     *     *

インテル版 OS の相談

2000 年6月20日付け
John Kullmann 発
Joe Sokol 宛
件名:インテル

Date: Tue, 20 Jun 2000 10:31:04 -0700 (PDT)
From: John Kullmann
To: Joe Sokol
Subject: intel

自分が MacOS X のインテルバージョンの責任者になれるかどうか、その可能性についてご相談したいと思います。

i’d like to discuss the possibility of me becoming responsible for an intel version of MacOS X.

エンジニア個人としてであれ、あるいは他人を率いる技術プロジェクトのリーダーとしてであれ、何でもいいのですが・・・

whether that’s just as an engineer, or as a project/echnical lead with another person – whatever.

先週ずっとインテルプラットフォームの仕事をしていました。とてもおもしろく、楽しいでしたが、もしこのインテルバージョンの仕事がアップルにとって重要なものであれば、フルタイムでその仕事をやれないかご相談したいと思います。

i’ve been working on the intel platform for the last week getting continuations working, i’ve found it interesting and enjoyable, and, if this (an intel version) is something that could be important to us i’d like to discuss working on it full-time.

jk

     *     *     *

進捗状況は

それから1年半経った 2001 年12月、Joe が夫にいってきました。「キミのサラリーの予算の正当性を説明しなければならない。いまやっていることを見せてくれ。」

Eighteen months go by. In December 2001, Joe tells JK, “I need to justify your salary in my budget. Show me what you’re working on.”

このとき夫はオフィスに3台の PC を、自宅にはさらに3台の PC を持っていました。いずれも自作 PC を販売している友人から買ったものでした。(夫がどんな仕事をしているのか誰も知らなかったので、通常のアップルのルートでは注文できなかったのです。)どのコンピュータも Mac OS で動いていました。

At this point, JK has three PCs in his office at Apple, and another three in the office at home, all sold to him by a friend who sells custom built PCs (can’t order them through the usual Apple channels because no one in the company knows what he’s working on). All are running the Mac OS.

     *     *     *

Bertrand Serlet 登場

夫がオフィスでインテル PC を起動して、お馴染みの「Welcome to Macintosh」が画面に現れるのを、Joe はオドロキの目で見つめていました。

In JK’s office, Joe watches in amazement as JK boots up an Intel PC and up on the screen comes the familiar ‘Welcome to Macintosh’.

一瞬の沈黙の後 Joe は「すぐ戻ってくるから」といいました。

Joe pauses, silent for a moment, then says, “I’ll be right back.”

数分後彼は Bertrand Serlet を連れて戻ってきました。

He comes back a few minutes later with Bertrand Serlet.

1才になった息子の Max と私もこのときオフィスに居合わせました。夫をピックアップに来ていたのです。部屋に入ってきた Bertrand は PC が起動するのを見守りました。彼は夫に向かっていいました、「ソニーの Vaio でこれを動かすのにどのくらいかかる?」 — 「そんなにかからない」と夫が答えます。「2週間? 3週間?」と Bertrand。

Max (our 1-year-old) and I were in the office when this happened because I was picking JK up from work. Bertrand walks in, watches the PC boot up, and says to JK, “How long would it take you to get this running on a (Sony) Vaio?” JK replies, “Not long” and Bertrand says, “Two weeks? Three?”

夫は2「時間」ほどだと答えました。せいぜい多くても3時間、と。

JK said more like two *hours*. Three hours, tops.

     *     *     *

ソニーの Vaio

Bertrand は夫に、Fry’s[西海岸で最も有名なコンピュータチェーン]に行って、いちばん新しく、いちばん高い Vaio を買うようにいいました。それで夫と Max と私は Fry’s に出かけました。1時間もしないうちにアップルに戻ってきました。その日の夕方7時半には Vaio は Mac OS で動いていました。[夫は私の記憶が違っていて、Vaio を買ったのは Matt Watson だといいます。Matt がそういったのかもしれません。]

Bertrand tells JK to go to Fry’s (the famous West Coast computer chain) and buy the top of the line, most expensive Vaio they have. So off JK, Max and I go to Frys. We return to Apple less than an hour later. By 7:30 that evening, the Vaio is running the Mac OS. [My husband disputes my memory of this and says that Matt Watson bought the Vaio. Maybe Matt will chime in.]

翌朝 Steve Jobs はソニーの社長に会うため日本へ向かう飛行機に乗っていました。

The next morning, Steve Jobs is on a plane to Japan to meet with the President of Sony.

     *     *     *

ウワサ

2002 年1月になるとこのプロジェクトにさらに2人のエンジニアが加わりました。2002 年8月には1ダースほどのエンジニアが仕事をしていました。その頃最初のウワサが出始めたのです。しかし1年半の間、このプロジェクトの存在を知っていたのはたった6人だけでした。

They would assign two more engineers to the project in January 2002. In August 2002, another dozen started working on it. That’s when the first rumors started to appear. But for 18 months, only six people had any idea that the project even existed.

     *     *     *

オフィス並のセキュリティ

この話の肝心の点ですか? Steve が日本に行った後、Bertrand は夫と膝詰めで話をしたのです。この話を秘密にするにはどうしたらいいか、と。そうです、誰にも知らせないため。こうして突然自宅にアップルオフィス並のセキュリティを導入する必要が起きたのです。

The best part? After Steve goes to Japan, Bertrand sits JK down and has a talk with him about how no one can know about this. No one. Suddenly, the home office has to be reconfigured to meet Apple security standards.

     *     *     *

すべてを忘れなければならない

夫は Bertrand に妻である私がこの話を知っているといいました。事実、私はその話を知っていただけでなく、私がその名付け親だったのですから・・・

JK points out to Bertrand that I know about the project. In fact, not only do I know about it, I am the person who named it.

私はすべてを忘れなければならないと Bertrand は夫にいいます。発表になるまでは、夫はそれについて私と話してもならないと・・・

Bertrand tells JK that I am to forget everything I know, and he will not be allowed to speak to me about it again until it is publicly announced.

映画『トータル・リコール』のようなメモリー消去を夫は受けたのだと思います。

I guess he had some kind of ‘Total Recall’ memory wipe in mind.

     *     *     *

これもすべては・・・

インテルへ移行する様々な理由を私は忘れてしまいました。しかし次のことだけはハッキリしています。

I’ve lost track of the many reasons that have been given for the switch to Intel, but this I know for sure:

誰もその後1年半の間 Marklar プロジェクトについて触れることはなかったこと。ひとりのエンジニアが降格してまで自分の息子 Max に祖父母の近くで暮らさせたいと望んだからこそ Marklar プロジェクトが生まれたのだということを・・・

No one has ever reported that, for 18 months, Project Marklar existed only because a self-demoted engineer wanted his son Max to be able to live closer to Max’s grandparents.

     *     *     *

決定的瞬間にその場に居合わせた、しかもインテル移行プロジェクト Marklar の名付け親の発言だけに実に興味深い。

こんなエピソードがいろいろ出てくるところがアップルが好きな理由でもある。

マックのインテル移行でショックを受けた筆者にとって、このエピソードはとくに感慨深い。そもそも maclalala サイトが誕生した理由はマックのインテル移行に大きな原因があった

maclalala と Marklar には何か響き合うものがあるような・・・

それはともかく Q&A サイトにこんな良質なエピソードが登場すること自体がオドロキだ。そういえば前にもサプライチェーンについてすばらしい解説があったけれど・・・

★ →[原文を見る:Original Text

Read Full Post »


積み上がるアップルのキャッシュ:asymco

アップルが大量の現金資産を保有していることはよく知られている。

質の高い Q&A サイトとして注目を浴びている Quora が注目すべき解説をしている。アップルがこのキャッシュを実に戦略的に使っているというのだ。

Quora: “What would make sense for Apple to use its $51+ billion in cash for a strategic acquisition?” by Anon User: 01 July 2011

     *     *     *

戦略的買収はどうか?

問: 510 億ドルのキャッシュをアップルが戦略的買収に使ってはどうか?

What would make sense for Apple to use its $51+ billion in cash for a strategic acquisition?

     *     *     *

ライバルに対して決定的優位に立つ

答:アップルは非常に興味深いやり方で貯め込んだキャッシュを使っている。ライバルに対して決定的優位に立つために・・・

Apple actually uses its cash hoard in a very interesting way to maintain a decisive advantage over its rivals:

     *     *     *

新部品工場の建設には膨大な資金

タッチスクリーンやチップ、LED ディスプレイなどの新しい部品技術が最初に開発されるときはその製造コストが大変高くつく。新部品を大量に製造する工場を建設するのはもっと高くつく。多くの場合、先行的設備投資は膨大になるのでマージンが非常に薄く(急速なコモディティー化によって時がたつにつれて低減はするが)、かかる工場を建設しても必要コストをカバーするだけの投下資本を集めるのは困難だ。

When new component technologies (touchscreens, chips, LED displays) first come out, they are very expensive to produce, and building a factory that can produce them in mass quantities is even more expensive. Oftentimes, the upfront capital expenditure can be so huge and the margins are small enough (and shrink over time as the component is rapidly commoditized) that the companies who would build these factories cannot raise sufficient investment capital to cover the costs.

     *     *     *

建設投資することで独占権を得る

その膨大なキャッシュをアップルは工場建設費(ないしはその相当部分)に充てる。その代わり当該工場の生産品に対して一定期間(6 〜 36 か月)独占的権利を要求する。それ以降は割安価格を条件にするのだ。このやり方には次の2つのメリットがある。

What Apple does is use its cash hoard to pay for the construction cost (or a significant fraction of it) of the factory in exchange for exclusive rights to the output production of the factory for a set period of time (maybe 6 – 36 months), and then for a discounted rate afterwards. This yields two advantages:

     *     *     *

他社が真似できない画期的製品

1)アップルはライバルより数か月ないしは数年も先んじて新しい部品技術を利用できる。だからアップルは他社にはとても真似できないような画期的製品を出すことができるのだ。iPhone の発表後、ライバル企業が iPhone クローンを出そうとしても1年近くは静電容量式タッチスクリーンをまったく入手できなかったことが思い出される。マネできなかったのはソフトだけではなかったのだ。他のメーカーが大量に購入してコンシューマー製品を作ろうとするずっと前から、アップルは新しい部品を入手できたのだ。特別な例がアップルのラップトップ製造に使われたアルミ加工技術だ。企業秘密としてアップルが独占しているため、他社が(今までのところ)マネの出来ない強度と軽さをもったラップトップの製造が可能になっている。

1. Apple has access to new component technology months or years before its rivals. This allows it to release groundbreaking products that are actually impossible to duplicate. Remember how for up to a year or so after the introduction of the iPhone, none of the would-be iPhone clones could even get a capacitive touchscreen to work as well as the iPhone’s? It wasn’t just the software – Apple simply has access to new components earlier, before anyone else in the world can gain access to it in mass quantities to make a consumer device. One extraordinary example of this is the aluminum machining technology used to make Apple’s laptops – this remains a trade secret that Apple continues to have exclusive access to and allows them to make laptops with (for now) unsurpassed strength and lightness.

     *     *     *

割安価格で部品調達

2)ライバルもいずれは部品製造技術で追いつくだろう。しかしその頃には、今や経験を重ね、製造コストの低減を図れているかもしれないこれら部品メーカーと、アップルは割安価格で購入する交渉を済ませ、低価格での部品調達が可能になっている。しかもこの割安価格によって、同じ部品を購入するライバルからアップルが補助を受けると考えることもできる。製造工場としては、今やコモディティー商品となったこれら部品をすべてのバイヤー向けに作れるようになり、同時にアップルは特別価格を享受できるからだ。

2. Eventually its competitors catch up in component production technology, but by then Apple has their arrangement in place whereby it can source those parts at a lower cost due to the discounted rate they have negotiated with the (now) most-experienced and skilled provider of those parts – who has probably also brought his production costs down too. This discount is also potentially subsidized by its competitors buying those same parts from that provider – the part is now commoditized so the factory is allowed to produce them for all buyers, but Apple gets special pricing.

     *     *     *

先端技術を独占するサプライチェーン

アップルはデザインの優秀さだけでライバルを粉砕するのではない。Steve Jobs はハードウェアの大量生産という面でも大きな経験(アップル初期、NeXT)を積んでおり、どのライバルも敵わない先端技術を独占するサプライチェーンの構築を常に忘れない。文字通りこの地上の誰と比べても数年も先んじた先端技術のサプライチェーンなのだ。もしアップルの新製品が未来的に見えるとしたら、それは実際にアップルが未来から技術を送り込んでいるからだ。

Apple is not just crushing its rivals through superiority in design, Steve Jobs’s deep experience in hardware mass production (early Apple, NeXT) has been brought to bear in creating an unrivaled exclusive supply chain of advanced technology literally years ahead of anyone else on the planet. If it feels like new Apple products appear futuristic, it is because Apple really is sending back technology from the future.

     *     *     *

同じサイクルを繰り返す

いったんこれらの技術が、より正確には大量生産の技術が十分にコモディティー化されると、コスト面でアップルはライバルと余裕をもって競争でき、ライバルの競争力を弱めることができる。アップルがプレミアム製品しかつくらないことは伝説だ。しかも立派なものを作る。それは文字どおり他の製品より優れているからだ。(高額なプレミアム価格はデザインだけのせいではない。) いったん製品ラインがプレミアムではなくなっても、ライバルの同種製品よりは安く製造できる。マージンはさら増え、キャッシュも増え、それによって同じサイクルを繰り返すことが可能になる。

Once those technologies (or more accurately, their mass production techniques) become sufficiently commoditized, Apple is then able to compete effectively on cost and undercut rivals. It’s a myth that Apple only makes premium products – it makes them all right, but that is because they are literally more advanced than anything else (i.e. the price premium is not just for design), and once the product line is no longer premium, they are produced more cheaply than competitor equivalents, yielding higher margins, more cash, which results in more ability to continue the cycle.

     *     *     *

アップルの強さの本質を衝いているのではないか・・・

そういえばアップルがシャープの亀山工場に 1000 億円投資したことが話題になった。

Anon User の解説に注目した Horace DediuPhilip Elmer-DeWitt は、monopoly[独占]に代わる monopsony[買い手独占:単一のバイヤーがマーケットをコントロールする]ということばを使って、その戦略的重要性に光をあてている。

Q&A サイトにこんな質の高い回答が寄せられることに驚かされる。Anon User[anonymous user の略:Thanks anon user]とはいったい何者か?

★ →[原文を見る:Original Text

Read Full Post »