Feeds:
投稿
コメント

Posts Tagged ‘Economy’

nogphs1

原油価格の下落は“投機の時代の終わり”を示す|ダイヤモンド・オンライン

急激な価格下落は、投機資金の動向変化によるとしか考えられない。アメリカ金融緩和が引き起こした投機が終わって、投機資金が原油から逃げ出したのだ。

この10年程度の期間にわたって、世界的な規模で投機が発生していた。アメリカ住宅価格バブルから、ヨーロッパの住宅価格バブルへ、そして南欧国債のバブルへと、対象はつぎつぎに変わっていったが、基本的原因は、先進諸国(とくにアメリカ)が金融緩和をしていたため、投資資金の調達が容易だったことだ。

しかし、米金融政策の縮小で投機資金の調達が困難になり、こうした投機のサイクルがついに終わったのである。リスクの高い投機先から資金を回収する「リスク・オフ」現象が発生しているのだ。

投機資金引き揚げは、原油市場でも起こる。それに加えて原油価格の先行きが不透明になっているため、原油価格が急激に下落したのである。

広告

Read Full Post »

nogphs1

「物価上昇率2%」目標失敗で成長率がプラスに転じたという皮肉|ダイヤモンド・オンライン

物価上昇がGDPを押し下げ、物価下落がGDPを押し上げている。つまり、デフレ脱却目標が(一時的に)達成されたことによって経済成長率が低下し、その達成が遠のいたために経済が回復したのである。これは、デフレ脱却目標が誤りであることを明白に示している。

アベノミクスが目標とする「2%物価上昇率」が達成されないことによって、こうした好循環が実現するのである。

Read Full Post »

nogphs1

資金の流れが大きく変わった 世界のマネーはどう動くか? | ダイヤモンド・オンライン

金融危機の進展につれて、投機資金は、原油等の資源・商品に向かい、原油価格を始めとする一次産品価格を急騰させた。これらは実需の増加で引き起こされたものではなく、投機資金流入の結果だ。・・・

金融緩和の時代には、短期資金の借り入れが容易になるので、借り入れによって総投資額を中核となる資金(年金基金など)の何倍にも膨らませて(レバレッジを掛けて)投資していた。

しかし、金融緩和が終了すると、レバレッジを縮小させざるをえなくなる。したがって投機マネーの総額も縮小する。これにより、原油価格下落が引き起こされたと考えられる。

原油価格下落の原因として、シェールガス革命、中国製造業の成長鈍化、サウジアラビアの減産回避、等々が指摘される。これらは、原油の実需給に関するものだ。

Read Full Post »

B7gTtF3CUAECwv6

THE LONG HISTORY OF CRUDE OIL | StockTwits

原油安はなぜ起こったのか? どこまで続くのか?(THE PAGE) | Yahoo!ニュース

What are the reasons why oil prices are getting lower day by day in the international market? | Quora

Read Full Post »

naoto-saito

【2015年の中国経済】懸案の住宅市場とシャドーバンキングの行方 景気が大きく下振れするリスクは限定的|ダイヤモンド・オンライン

中国では、軍と石油閥の重鎮の摘発により、習近平総書記の権力基盤は強固になり、積極的な改革を推進する体制が整いつつある。

具体的には、無駄な投資と借金を増やさず、潜在的な不良債権を増やさないこと、さらには既に限界に達している、投資に過度に依存した発展パターンから決別し、消費主導の持続的安定成長へと本格的に舵を切ろうとしているのではないか。2015年3月に開催予定の全人代では、2015年の実質GDP成長率目標は7%前後と、2012年以降3年連続の7.5%前後から引き下げられるとの見方が多い。

Read Full Post »

nogphs1

金利高騰で国債残高が雪ダルマ式に膨張し、日本経済が破綻へ向かう理由|ダイヤモンド・オンライン

しかし、財政に関する本当の問題は、基礎的財政収支の外で発生する。すなわち、国債の利払い費が増大し、それを国債増発で賄うことによって、財政赤字が雪だるま式に増大する可能性があるのだ。

すなわち、国債残高がすでに巨額であるため、金利が高騰すると国債の利払い費が急増するのだ。それを賄うために国債を発行すると、雪だるま式に国債残高が膨れ上がり、財政が破たんする危険がある(注1)。

Read Full Post »

nogphs1

企業や家計にとって朗報の原油安を円安で打ち消す日銀の愚策 | ダイヤモンド・オンライン

原油価格の低下は、国民生活や産業活動にとって望ましいことである。しかし、日銀はそうした効果を円安で打ち消そうとしている。これほど愚かしい行動は考えられない。

一方、日銀は、13年4月の異次元緩和導入時に「2年程度の期間を念頭において消費者物価の前年比上昇率を2%にする」との目標を掲げているが、原油価格低下によって、この目標は遠のく。企業や家計にとって望ましい変化を日銀だけが喜べない事態となっている。日銀は、このため、追加緩和を行なった。日本経済にとってプラスになる事態を打ち消そうとするのは、誠にもって奇怪な事態だ。仮にそれによって消費者物価上昇率が2%を超えたところで、経済には何らプラスの影響はない。

Read Full Post »

Junichi-SHUKUWA

同じ敗戦国でありながら・・・

【新連載】宿輪ゼミLIVE ドイツは経済も強く財政も安定していますが、なぜ日本は財政改革ができないのでしょうか?|ダイヤモンド・オンライン

ドイツの歴史上の最大の悲劇は、なんといっても第2次世界大戦の敗北です。しかし、それを招いたのは第1次世界大戦後に「ハイパーインフレ(急激なインフレ)」で社会が乱れたことであり、それに乗じてナチスが台頭したことです。つまり、インフレにさえならなければ、ナチスの台頭もなかったし、第2次世界大戦もなかった。そのインフレを招いたものは、国が借金を重ねてお金をばらまいたことでした。こうしたトラウマから、ドイツはインフレを誘導する経済政策に対する嫌悪感が著しいのです。

現在、ドイツの経済政策はフライブルク学派がベースになっています。その特徴的な考え方は以下のようなものです。通貨価値の維持(通貨の大量発行による“インフレ”と“通貨安”をしない)、国債を発行することにもなる財政政策は景気対策として使わない(景気対策は規制緩和によって企業中心に行う=構造改革)、その場しのぎをせず将来の成長を考える、というものです。

Read Full Post »

gdp

またまたエコノミストの予測外れる GDP下方修正発表に記者からどよめき | J-CASTニュース

とはいえ、民間シンクタンクの予測と、なぜこうもブレるのか聞くと、「(内閣府は)持っている(1次情報の)データ量が違います」と指摘する。膨大なデータ量をもとに算出・分析している内閣府に対して、「民間予測には限りがあります」というのだ。

さらに、内閣府がデータを意図的に操作することはないのか聞くと、「まったくないと思いますよ。真面目にやっているから、外部から見ると違和感のある数字になったりするんです」と言い、「たとえば、今回にしても選挙で与党に有利に働くようにするのであれば、下方修正なんてしないでしょう」と話す。

アベノミクスの中身を暴露したGDPの落ち込み マイナス成長は駆け込み需要の剥落が原因 | ダイヤモンド・オンライン

アベノミクスの失敗を明確に示すGDP改定値 金融緩和政策を根本から見直し、円安を抑制せよ|ダイヤモンド・オンライン

マスコミ、エコノミスト……選挙期間中に暴かれるウソ|ダイヤモンド・オンライン

Read Full Post »

krugman-new-1114-articleInline

Structural Deformity | NYTimes.com

Still, there’s one type of criticism that I really, really hate, for Japan and elsewhere — and I hate it especially because it’s one of those things that is so completely accepted by Very Serious People that they don’t even realize that they’re spouting a dubious hypothesis rather than speaking The Truth. I refer to the claim that Japan doesn’t need a demand boost, it needs structural reform (™).

ポール・クルーグマン「苦しむ日本がとるべき道筋」 | 経済学101

一方,ぼくがすっごくすっごく嫌ってるタイプの批判もある.これは日本に関する議論にかぎらない――で,とくにこのタイプの批判のなにがイヤって,《クソ真剣ぶったみなさま》が全面的に受け入れつつ,それでいて,じぶんが《真実》を語ってるんじゃなくて疑わしい仮説をまくしたててるってことに気づいていないところだ.ぼくが言ってる批判は,「日本は需要を後押しする必要なんてない,必要なのは構造改革だ」っていう主張のこと.

Read Full Post »

Older Posts »