《Update:続報 — Android は安全だ》

[Android とマルウェア:image]
Sundar Pichai の非常に率直な発言が話題になっている。
スペインのバルセロナで開催されている Mobile World Congress で、グーグルの Android チームを率いる Sundar Pichai が Android の安全性について答えたものだ。(Pichai は Andy Rubin の後を継いで Android の責任者となった。)
Pichai の発言の内容はつぎのとおり。
9to5Mac: “Google’s Sundar Pichai: Android not designed to be safe, would target Android too if he were making malware” by Ben Lovejoy: 27 February 2014
FrAndroid: “Pour Sundar Pichai, ‘le Galaxy S6 sera sous Android’” by Ulrich Rozier: 27 February 2014
* * *
Android の安全性は保証できない
Android の安全性が確実であるように設計されているとは保証できない。むしろ Android は自由度を与えるべく設計されているからだ。Android を対象とするマルウェアの9割を話題にするとき、これは世界で最もポピュラーな OS への攻撃であることに思いをいたすべきだ。もし自分がマルウェア製作に専念する会社を持っているとしたら、当然自分は Android を攻撃目標にするだろう[と彼は笑いながら答えた。]
[9to5Mac の英訳]
We cannot guarantee that Android is designed to be safe, the format was designed to give more freedom. When people talk about 90% of malware for Android, they must of course take into account the fact that it is the most popular operating system in the world. If I had a company dedicated to malware, I would also be addressing my attacks on Android.
[FrAndroid の原文]
« Nous ne pouvons garantir que Android est conçu pour être sûr, son format a été conçu pour donner plus de liberté. Quand ils parlent de 90 % des logiciels malveillants destinés à Android, ils doivent bien entendu tenir compte du fait que c’est le système d’exploitation le plus utilisé dans le monde. Si j’avais une entreprise dédiée aux logiciels malveillants, j’adresserais également mes attaques à Android« , a t-il déclaré avec un grand sourire.
* * *
どういう文脈で語られたものかいまひとつよく分からない。
また、FrAndroid のフランス語を 9to5Mac が(グーグル翻訳で)直訳しているように見えることから、発言の際のニュアンスも不明だ。
しかし OS の安全性が問題になっている折から、あからさまともいえるその「率直さ」が注目を引いた。
当然アップルギークからの反撃が出る。
* * *
マルウェアこそが自由だって:John Gruber
Daring Fireball: “Malware Is Freedom” by John Gruber: 27 February 2014
古い Windows 時代の言い草だ。Android がポピュラーだから当然マルウェアもたくさんあるのだと。しかしある意味サードパーティの開発者のサポートという点で、唯一 Android が iOS に差をつけている点だ。
The old Windows line of defense: Android is so popular of course it has all the malware. For some reason, though, that’s the only sort of software where Android leads iOS in third-party developer support.
* * *
グーグルの本音だ:Jim Dalrymple
The Loop: “Google: We can’t guarantee Android is designed to be safe” by Jim Dalrymple: 27 February 2014
久しぶりにグーグルが本音を口にした。
Those are the first true words to come out of Google in a long time.
* * *
ちょうどアップルが「iOS 安全性白書」(iOS Security White Paper)を出したばかり。
→ iOS Security White Paper | Apple
アップルの「iOS 安全性白書」
その最初の第一行が:
「アップルは安全性を中核にして iOS プラットフォームを設計している。」
Apple designed the iOS platform with security at its core.
* * *
モバイル世界を率いる2大プラットフォームの対応はなんとも対照的だ・・・
★ →[原文を見る:9to5Mac]
★ →[原文を見る:FrAndroid]
❖ ❖ ❖
❖ ❖ ❖
《Update》続報 — Android は安全だ(3月1日)

[Sundar Pichai:photo]
FrAndroid の記事で第一報を伝えた Mashable が、グーグルの提供したトランスクリプトを基に、Sundar Pichai の発言内容を訂正している。
Android は安全ではないとはひとこともいっていない、と・・・
Mashable: “Google’s Sundar Pichai: Android Built to Be Secure [UPDATED]” by Karissa Bell: 27 February 2014
* * *
とても安全だ
Android は非常に、大変安全に作られている。あなたがそう見るのは、Android がオープンなプラットフォームなので、多くの人が異なったやり方で Android を出荷でき、したがって一部のパートナーがデバイスを出荷するとき Android の古いバージョンを搭載するからだ。その場合は確かに安全上の脆弱性が生じる。だからといって Android が安全でないことを意味するものではない。
Android was built to be very, very secure. The thing that you’re seeing is because Android is an open platform, many people can ship Android in many different ways and so there are some partners when they ship devices, they have an older version of Android. And sure you can have a security vulnerability there, but that doesn’t mean Android isn’t secure.
* * *
安全でないからではなく、多く使われているから
マルウェアの 90% が Android を攻撃目標としているなどという数字を挙げられると、残念ながらかかるマルウェア会社を経営している頭のいい企業人ならそうすべきかもといわざるを得ない。しかしこういう見方は間違っている。多くのマルウェアが Android を攻撃するのはそれが他のいかなるスマートフォンプラットフォームより多く使われているからという考え方があることは明らかだ。
When you say numbers like 90% of malware is targeting Android, you know, I hate to point out that if you’re a smart business person running this malware company, that’s what you should do. It’s the wrong way to look at the lens. Obviously, you will always see more malware targeting Android because Android is used more than any smartphone platform by a pretty substantial difference.
* * *
Sundar Pichai の発言内容がなかなか微妙な言い回しであることが分かる。グーグルがトランスクリプトを提供したのもそのためだろう。
現地の、別の言語のローカル記者を経由したことで、さらに本人の発言の趣旨からかけ離れたものになってしまったのかもしれない。
「Lost in Translation」の典型のようにも思える。
あまりに刺激的内容だったので、つい筆者も第一報で取り上げた。
第一報、とくにウラ取りのできていない第一報を取り上げる危うさを改めて痛感した。
★ →[原文を見る:Original Text]
Read Full Post »