《Update:死活問題だ》

[本文が読めない modal overlay:image]
オモシロそうな記事だと思ってリンクをたどっていくと、「modal overlay」に遭遇する機会が増えてきた。
ユーザーが入力しないかぎり本文へは進めない例のウザったいダイアログのことだ。
頭にきた Andy Beaumont はそんなヒドいケースをいくつも集めて、つぎのようにいっている。
Tab Closed; Didn’t Read: “If you’re going to insist on obscuring your content with …” by Andy Beaumont: 05 December 2013
* * *
どうしても自分のコンテンツを読んで欲しくないのなら・・・
最近ウェブでまかり通っている悪弊について Andy Beaumont いわく:
A weblog by Andy Beaumont devoted to one of the worst practices on the web today:
「もしアナタがくだらないソーシャルたわごとや、出来の悪いアプリの宣伝、ページいっぱいのニュースレター購入書式などで、なにがなんでも自分のコンテンツを見えにくくしたいというのなら、アナタのコンテンツなんか見てやるものか。広告をクリックするつもりも、金稼ぎを手伝うつもりもないぞ。」
If you’re going to insist on obscuring your content with some stupid social shit, a promo for your shitty app or a full-page newsletter signup form, then I’m not going to read your content. Or click on your ads. Or help you generate revenue in any way.
* * *
さらに Beaumont は、これは Analytics に決断を委ねているせいだという。
Medium: “The Value of Content” by Andy Beaumont: 05 December 2013
Analytics に決断を委ねているからだ
目下われわれが目にしているのは、ポップアップ戦争の第2波なのだ。この第1波を生き延びてきたわれわれは、何も知らない子供たちにはその恐怖を語るしかない。しかし前回と違うのは、ポップアップが勝利しつつあるということだ。それと戦う術(すべ)がわれわれにはないからだ。どうやらウェブはひとびとを敵に回す存在になってきたようだ。まともなひとならどうしてコンテンツを求めてやってくるビジターからわざわざ隠したりするだろうか?
What we’re witnessing here is the first wave of the second world pop-up war. Those of us who lived through the first one can only describe the horrors to our disbelieving children. This time though, the pop-ups are winning because we don’t yet have the tools to fight back. The web has seemingly evolved into something that actively antagonises people — why would anyone in their right mind hide the content that visitors are there to see?
はっきりいえば、彼らはまともではないのだろう。これは Analytics に決断を委ねているから起きるのだ。
In short, maybe they’re not in their right mind. This is what happens when analytics make decisions for you.
* * *

[これも読めない:image]
一方 John Gruber もこの悪弊には注目しており、次のような提案をしている。
Daring Fireball: “Eff Your Review” by John Gruber: 05 December 2013
ふざけんな!(Eff Your Review)
前々からこんなやり方についてはみんなで対抗してはどうかと思っていた。だから Daring Fireball の読者に勧めたい。「このアプリを評価してください」というプロンプトに出会ったら、ちょっと時間を割いてそうしてやってほしい。ただし評価は星ひとつで次のような文言を残すこと — 「このアプリを評価するのにウザったいプロンプトを出したのでひとつ星」と。
I’ve long considered a public campaign against this particular practice, wherein I’d encourage Daring Fireball readers, whenever they encounter these “Please rate this app” prompts, to go ahead and take the time to do it — but to rate the app with just one star and to leave a review along the lines of, “One star for annoying me with a prompt to review the app.”
* * *
Jim Dalrymple もそうだそうだと賛同している。
★ →[原文を見る:Andy Beaumont]
★ →[原文を見る:John Gruber]
❖ ❖ ❖
❖ ❖ ❖
《Update》死活問題だ(12月8日)
Gruber や Dalrymple のような発言力の大きいライターが取り上げたことで、「アプリ評価」ダイアログの話は様々な反響を呼んでいる。
デベロッパの立場について Dalrymple が付言している。
The Loop: “The other side of the ‘Rate my App’ plea” by Jim Dalrymple: 07 December 2013
* * *
デベロッパからの反論
昨夜自分は、「アプリを評価して」(Rate the App)としつこくユーザーに迫るプロンプトで悩まされていると書いた。その後デベロッパからなぜそうするのかというツィートやEメールをたくさん受け取った。
Last night I posted a link outlining my annoyance with being bothered by apps that prompt—some would say nag—users to “Rate the App.” I received quite a few tweets and emails from developers explaining why they do it.
例えば、自分の尊敬するデペロッパのひとり Wil Shipley のツィートはつぎのようなものだ。
For instance, these tweets from Wil Shipley, a developer I have a lot of respect for:
* * *
死活問題だ
「評価してね」のダイアログを付けるまでは — 自分としては気が進まなかったのだが — しこたまネガティブレビューを食らったものだ。
We got REALLY boned with negative reviews until we added a “please rate” pane, which I hated having to do.
それが一週間で星3つから星 4.75 にまでなった。自分たちみたいな小さな会社にとっては死活問題なのだ。
Went from 3-ish stars to 4.75-ish stars in one week, though. That’s life or death for a company like mine.
App Store がこんなに力を — とくに評価について — 持っているかぎり、ポジティブな評価を奨励する必要があると思う。
As long as the App Store has this much power, and ratings especially, we need to encourage positive reviews.
* * *
じつに煩わしい
自分が困るのは、アプリ評価を迫るポップアップが自分がやろうとしていることの妨げになることだ。それにアプリを評価しても、その後も同じように出てくる。じつに煩わしい。
I think what bothers me is that the popup reminder to rate the app takes me away from what I’m trying to do. And if I do rate the app, it continues to ask me to rate the app. That’s annoying.
* * *
アップルもユーザーも
アップルとしても然るべき解決策を考えるべきだ。ユーザーには万人に適したアプリを評価するよう奨励すべきだ。ユーザーもまた、アプリ評価をデベロッパにフィードバックすることにより万人に適したアプリとなるように評価すべきだ。
There has to be a better solution from Apple to encourage users to rate apps that works for everyone. Users should rate apps and give feedback to the developers so they can make the app better for everyone.
* * *
二つの側面が
人生の物事と同じで、どんな話にも二つの側面がある・・・
As with most things in life, there are two sides to every story.
* * *
各方面に影響のある問題ついて公開の場で意見が交わされることはいいことだと思う。
アプリ評価についても「複眼的に考える」必要がある・・・
★ →[原文を見る:Original Text]
Read Full Post »