Feeds:
投稿
コメント

Posts Tagged ‘WWDC’

tim-cook

[Tim Cook:photo

アップルの変化について触れた Matt Drance の記事がオモシロい。

Apple Outsider: “WWDC 2014” by Matt Drance: 10 June 2014

     *     *     *

ジョブズの時代なら起きなかった

スティーブ・ジョブズの時代だったら起きなかっただろう。

This wouldn’t have happened under Steve Jobs.

     *     *     *

内部からの劇的変化

先週発表されたなかでは「Continuity」の諸機能が自分にとっては何より興味深い。 Mac、iPhone、iPad という製品はそのまま受け入れながらも、その間の境界は当然のこととして判然としなくなる。最近の OS X アップデートは iOS をむりやり Mac の喉元に押し込もうとしているように思えた。しかし先週初めて OS X と iOS の2つが対等の立場になったように — アップルデバイスはそれぞれがあくまでアップルデバイスであると — 感じたのだ。創造性、接続性、統合化そして一体性という方向は内部からの劇的な変化を指し示している。2012 年に自分が「体制変更」を書いたとき、ほとんどのひとはそれが Scott Forstall の失墜のことだと受け取ったが、実はこれは Tim Cook の台頭を意味していたのだ。

The “Continuity” suite of features says more to me than anything else announced last week, naturally blurring the line between Mac and iPhone and iPad while still accepting each product for what it is. Recent updates to OS X seemed intent on forcing iOS down the Mac’s throat. Last week, for what felt like the first time ever, the two were on equal footing: an Apple device is an Apple device is an Apple device. This shot of creativity, connectivity, integration, and inclusion points to drastic change from within. When I wrote “Regime Change” in 2012, nearly everyone assumed the title referred to the fall of Scott Forstall. It in fact referred to the rise of Tim Cook.

     *     *     *

トップのリーダーシップ

WWDC 2014 で我々が目にしたのは何千人ものひとによって作られたものだった。トップのリーダーシップがこれらのひとびとを力づけ、前進させただけでなく、成功にすら導いたのだ。WWDC 2014 の背後にあった姿勢とは、よりオープンで、より自信に満ちたものだった。過去の最悪のものと決別し、真にベストのものを目指す姿勢だ。アップルは紛う方なく本来あるべき新しいアップルになったのだ。Cook の采配ぶりが至るところで見られた。自分はサンフランシスコで目にしたばかりのものに止まらず、まだ見ぬ未来についてもワクワクしている。

What we saw at WWDC 2014 was built by thousands of people. The leadership at the top empowered those people to not only proceed, but to succeed. The attitude behind WWDC 2014 was one of increased openness and increased confidence — an attitude that managed to depart from the worst of the past while staying true to the best. Apple is undeniably the new company it deserves to be, and Tim Cook’s stewardship is on full display. I’m as excited for the future we haven’t yet seen as I am for the one we were just shown in San Francisco.

     *     *     *

それぞれがそれぞれの立場でアップルの変化を感じ取っているようだ・・・

[via Daring Fireball and The Loop

★ →[原文を見る:Original Text

広告

Read Full Post »

Justin-Williams

[Justin Williams:photo

Glassboard の開発者である Justin Williams の WWDC 2014 印象記がオモシロい・・・

carpeaqua: “The Next Five Years” by Justin Williams: 09 June 2014

     *     *     *

見事解答を出した

(WWDC が)始まって2時間、アップルは完全に自分を黙らせてしまった。この5年間自分がずっと抱き続けてきた様々な問題にアップルは見事解答を出したのだ。Extensions、CloudKit、新しい iTunes Connect。それに Swift — 今後何年も iOS と OS X の未来の開発のエンジンとなるであろうまったく新しいプログラミング言語だ。

And then in two hours, Apple shut me up. They pretty much offered a solution for every single thing I have bitched about over the past five years. Extensions, CloudKit, a new iTunes Connect. And Swift, an entirely new programming language that will likely power the future of iOS and OS X development for years to come.

     *     *     *

モスコーニセンターの屋根が吹き飛んだ

自分は今年の WWDC で何が発表されるかなどあまり気にもせずにやって来た。前の晩はとくだんの期待も興奮もなかった。そこそこの好奇心ぐらいだった。キーノートが終わったとき、オリジナル iPhone 発表以来の興奮を感じていた。モスコーニセンターの屋根が吹き飛んだ気分だった・・・

I came into this years WWDC fairly mellow to what would or wouldn’t be announced. There wasn’t any anticipation or excitement the night before. Just a standard amount of curiosity. After the Keynote, I can’t remember being that excited since the announcement of the original iPhone. They blew the roof off Moscone.

     *     *     *

いったいこれから

アップルプラットフォームに抱いていたすべての不満が解決して、自分はいったいこれから何について文句をいえばいいのだろうか?

With my entire list of complaints about the Apple platform resolved, what am I supposed to complain about now?

     *     *     *

キーノート直後のポッドキャスト(こちらこちら)を聞いても、みんなの興奮がひしひしと伝わってくる。

Justin Williams のような興奮が WWDC のいたるところに充満していたのだろう。

「今回の WWDC は何かが違う」

「アップルが新しく変わったように見える」

まだはっきりとはいえないがそんな雰囲気が感じられる。

そんな記事に着目して、その一部を当ブログやリンク集で紹介しているが、所詮筆者個人で集めてくる量には限界がある。

賢明な読者がおもしろいと思った情報を共有する方法はないものか?

読者の視点から注目に値すると思われた記事(日本語、英語を問わず)に、ここがおもしろかったという短いコメントを添えてご教示願えないだろうか。

それを集めることで、読者の読みたい記事が姿を現してきたら素晴らしいと思うのだが如何・・・

★ →[原文を見る:Original Text

Read Full Post »

WWDC-Developer-Labs

[WWDC Developer Labs の風景:photo

筆者の好きなメモ作成ソフト Vesper を開発した Brent Simmons が、WWDC 2014 に対する熱い思いを語っている・・・

inessential: “Early Thoughts on WWDC 2014” by Brent Simmons: 07 June 2014

     *     *     *

驚いた

ワクワクしている。驚いた、何層倍も驚いた、なんどもなんども驚いた — そしてハッピーだ。

I’m excited. Surprised — multiply surprised, surprised over and over — and happy.

     *     *     *

ラッキー

自分はラッキーだ。ちょうど Mac アプリを始めたばかり。これからは Swift で書くつもりだ。

I’m lucky. I’ve just started a Mac app, and I plan to write it in Swift.

1年は待ってみようとほかの開発者がいうのを聞いた。それもよく分かる。今日書いた Swift コードが数か月したらコンパイルできないかもしれないと考えるのももっともだ。まだ進行中なのだから。

I’ve heard other developers say they want to wait about a year, and I totally understand that attitude. It’s reasonable to assume that Swift code written today may not compile in a few months — it’s a work in progress.

     *     *     *

フィードバック

しかし自分はこう考える。もし今使い始めれば、フィードバックを返せる。残りの自分のキャリアで使うことになるであろうプログラミング言語を形作っていくのにフィードバックが役立ってくれるだろうと。フィードバックはたくさんするかもしれないし、しないかもしれない。でもそうできるチャンスは逃したくない。

But my thinking is this: if I start using it now, I can provide feedback, and that feedback will help shape the programming language that I’m likely to use for the rest of my career. Maybe I’ll have a ton of feedback, and maybe I’ll have none — but I’d sure hate to have missed my chance to help.

自分は開発言語がどれかでなければならないという純粋主義者ではない。まったくその反対だ。いいソフトをより早く書きたいという経験豊富な実利主義者だ。

I’m no language purist — quite the opposite. I’m a pragmatist with many years of experience who wants to write better software more quickly.

     *     *     *

俄然ワクワクしている

Swift のことは考えてもいなかった。5年もすれば、とは思ったかもしれない。しかしこれは自分が最もワクワクすること — 断然そうなのだ。(解説書の3分の1ほどはもう読み進んだ。)

I did not expect Swift. I expected it in five years, maybe. But this is — far and away — the thing I’m excited about. (I’m about a third of the way into the book.)

     *     *     *

最高のクリスマス

まるでこれまでで最高のクリスマスみたいだ。サンタも出てきて、一緒にセルフィーできる。こんなフレンドリーで気前のいいアップルは、なぜ自分が iOS や Mac アプリを書くのが好きなのか再確認させてくれる。

It was like this, though — we kept hearing about things, even relatively small things, that all by themselves would have made for a great week. It was like the greatest Christmas ever — and then Santa Claus hung out so you could take selfies with him. This friendly and generous Apple reminds me why I love writing iOS and Mac apps.

     *     *     *

アップルの変化を感じ取った開発者の思いがストレートに伝わってくるようだ・・・

★ →[原文を見る:Original Text

Read Full Post »

[こんなアプリがあるのは:Apple

開発者たちの感想を聞いた Jim Dalrymple のコメントが興味深い・・・

The Loop: “WWDC: A new world of possibilities” by Jim Dalrymple: 03 June 2014

     *     *     *

可能性

この一両日 WWDC のホールで昨日の発表について開発者たちの感想を聞いて過ごした。その会話からひとつの共通点が浮かび上がってきた。それは「可能性」(Possibilities)ということだ。

I’ve spent the last couple of days walking the halls of Apple’s Worldwide Developers Conference, talking to developers about the announcements yesterday. One common theme emerged from those discussions: Possibilities.

     *     *     *

ワクワクしている

WWDC で開発者がこれほどワクワクするのは久しくなかったと思う。多分アップルが iOS でネイティブアプリを認めたとき以来ではないだろうか。多くの新しいツールを開発者に与えたことでアップルがひとつの転機をこえたと実感できるからだ。

I haven’t seen developers this excited about a WWDC in many years—probably since Apple first allowed native apps on iOS. There is a real sense of Apple turning a corner with all of the new tools they gave developers during the conference.

     *     *     *

消費者にとっても

これは開発者たちにとっていい報せというだけではない。この種の興奮から多くのひとが裨益する。開発者がプラットフォームに信を置けはおくほど、アップル製品の可能性の限界に挑もうとする。それは結局のところ消費者にとっても優れたアプリがたくさんできることを意味する。それがプラットフォームの成功に必要なことなのだ。

This isn’t just good news for developers—everyone will benefit from this type of excitement. The more developers believe in the platform, the more they continue to push the envelope of what can be done with Apple products—that ultimately means more, and better, apps for consumers. That’s just what every platform needs to thrive.

     *     *     *

Swift の可能性

開発者でないひとたちは昨日のキーノートでアップルの新しい開発言語 Swift を見てもあまりピンとこなかったかもしれない。しかし間違いなく開発者は注目したのだ。Swift はアプリ開発の効率化を図るツールの一部だ。そして Swift のコードは Objective-C と共通利用できるので、開発者はいつでも使い始めることができる。

Most non-developers watching the keynote yesterday probably didn’t care much about Apple’s new Swift programming language, but developers sure took notice. Swift is part of the tools that are going to make app development more efficient. And, because Swift code is interoperable with Objective-C, developers can start using it right away.

     *     *     *

Mac への移植

話を聞いた開発者のひとりは、iOS アプリを Mac へ移植する可能性を Swift で試してみたいと語った。小規模なショップなので、Swift への移行はリソースを食って頭痛のタネとなる。共通の Objective-C コードはアプリ間で共用し、新しいコードは Swift を使うというのが彼の計画だ。Mac アプリが完成した暁には、系統だてて残りのコードを Swift で置き換えるという。

One developer I spoke with said Swift has him considering the possibilities of taking his iOS app to the Mac. As a small shop, Swift takes away some of the headaches and resource drain on his company when considering such a big move. His plan is to use Swift for any new code, while utilizing common Objective-C code between the apps. When the Mac app is completed, he will systematically replace the remaining code with Swift.

他の開発者は、開発初期段階のアプリは Swift でやるが、既存のアプリをどうするかは再検討するといっていた。

Other developers told me that apps that were in the beginning phases of development will be done in Swift, while they reevaluate what to do with existing apps.

     *     *     *

何かスゴいことが・・・

WWDC 2014 がいかに記念碑的なものか説明するのは難しい。どの開発者も、既存のアプリやこれから新しく作るアプリの可能性についてワクワクしていた。アイデアがたくさん出てくる。 — ただし誰も何をやろうとしているのか語りたがらなかった。彼らが作るものを待つほかない。

It’s hard to explain how monumental WWDC 2014 has been. Every developer here is excited about the possibilities for their existing apps and new ones they will build—ideas are flowing, but nobody wanted me to say what they were doing, so you’ll have to wait.

今年の WWDC は何かスゴいことが起きている。

There are some great things coming out of WWDC this year.

     *     *     *

できれば開発者から直接感想を聞きたいものだ。

いちユーザーとしては、冒頭のビデオのような素晴らしいアプリが数多くできる可能性を考えるとワクワクする・・・

★ →[原文を見る:Original Text

Read Full Post »

developers09

今年の WWDC でハードウェアの確定情報がなかったのは当然だった。

そもそもハードウェアを発表する予定がなかったからだ。

額面どおり発表がないと理解すべきだった。

     *     *     *

developers14

ライブ中継を見ながら、改めて WWDC とは開発者のための会議であることを痛感させられた。

キーノートも開発者が関心をもつこと — OS X と iOS のみに絞られ、開発者と関係のない話は一切ない。

それにしても開発者たちのうれしそうな反応が印象的だ。

developers11

四半世紀前に WWDC が始まったとき、最年少の出席者(13才)はまだ生まれていなかったことになる。

     *     *     *

tim_cook

Tim Cook は完全に舞台回しに終始した。単刀直入に OS X と iOS の話にはいる。

federighi

ほとんど Craig Federighi(クレイグ・フェデリギ)の独り舞台。最後には Cook がスーパーマンと呼ぶほどだ。

     *     *     *

yosemite

OS X の紹介はまず名前からで、予想どおり Yosemite だった。

iOS 風に見かけも大きく変わり、自分の古いマシンが新しいものに変わったような気分になる。

continuity

Mac と iOS デバイスがシームレスにつながる Continuity が特に印象的だ。

また Spotlight がグーグル検索を超えようとしているように思える。

     *     *     *

iOS も力がはいっている。

様々な API など開発者がよろこびそうな工夫満載だ。

開発するならまず iOS からと考えた開発者も多いのではないか。

新しいことはまず iOS、それから OS X へという流れのようだ。

swift04

とくに驚きは新しい開発言語の Swift — しかも Objective-C より速い

     *     *     *

developers04

Healthbook の話は iOS のほんの一部に過ぎなかった。

アップルは重要なことについては完璧に秘匿し終えた。秘密主義健在だ。

     *     *     *

developers22

ハードウェアの発表はなかったが、ソフトウェアの話だけで十分満足感の得られるものだった。

今日発表内容はアップルの未来に大きな影響を与えそうだ。

さて、このあと技術メディアはどう伝えるか。

そこからメディアのスタンスが透けて見えるに違いない・・・

Read Full Post »

Update:John Gruber の 前日予想》

wwdc_2014_live

[WWDC のライブ中継:Apple

結局 iOS や OS X を除くと、ハードウェアについては確たる情報のないまま WWDC の開幕を迎えることになりそうだ。

日頃注目しているアップルギークたちの直前の発言をおさらいしてみよう。

     *     *     *

《John Gruber》

いつもなら非常に確度の高い情報を直前に流す Gruber だが、今回は他の記事を引用しているだけだ。[注:《Update》参照]

その記事というのは Harry McCracken の「WWDC の10年を振り返る」だ。

Technologizer: “A Decade’s Worth of WWDC Keynotes” by Harry McCracken: 01 June 2014

     *     *     *

最も誤解されたアップルイベント

年に一度のアップル WWDC はキーノートで開幕する。ちょうど月曜日に始まる今年の WWDC のように。Technologizer も現場から取材する予定だ。多くのひとが、WWDC では誰もがうっとりする目のくらむような新製品がいろいろ消費者のために発表されることで有名だと考えているようだ。

Once a year, Apple kicks off its World Wide Developer Conference with a keynote presentation, such as the one coming up on Monday, which I’ll be covering for Technologizer. Many people seem to think they’re famous for involving Apple dazzling consumers with an array of new products, to the rapturous approval of everybody involved.

これは奇妙なことだ。というのもまったくのピント外れだからだ。

Which is weird, because that’s not the point at all.

たしかに消費者も見ているし、うっとりさせたいとアップルも望んでいる。しかし WWDC キーノートは、アップルのイベントのなかでも最もガジェットを中心としないイベントだ。アップルの新製品を切望する消費者たちの注目の的だが、主な相手は彼らではないのだ。

Sure, consumers are watching, and Apple hopes that they’re dazzled. But WWDC keynotes are usually the least gadget-centric events which Apple holds, and even though people who covet new Apple products pay close attention, they’re not the primary audience.

     *     *     *

開発者向けのイベントなのだから、消費者の立場からあれこれハードウェアを期待してもムダというわけらしい・・・

《Jim Dalrymple》

もうひとりのアップルギーク Jim Dalrymple は早々と現地入りしてファンとの交歓につとめているようだ。

The Loop で留守を守る Shawn King は、Gruber と同じく Harry McCracken を引用して、つぎのようにいっているだけだ。

The Loop: “A Decade’s worth of WWDC Keynotes” by Shawn King: 01 June 2014

アップルは月曜日に新しいハードウェアを発表するだろうが、焦点はソフトウェア — とくに iOS 8 と OS X の次期バージョンだ。

While Apple will announce new hardware on Monday, the focus will be on software – specifically iOS 8 and the next version of Mac OS X.

     *     *     *

《Mark Gurman》

比較的詳しい予想をしているのは Mark Gurman だが、肝心のハードウェアについてはこれまであがったウワサを列挙はしているだけで、いずれもまったく不確か(completely uncertain)としている。

9to5Mac: “WWDC 2014 Roundup: Enhanced iOS 8, redesigned OS X 10.10, new hardware (plus fresh details)” by Mark Gurman: 30 May 2014

     *     *     *

《MG Siegler》

MG Siegler はこれを逆手にとって次のようにいっている。

ParisLemon: “What To Expect in the WWDC Keynote Tomorrow” by MG Siegler: 01 June 2014

理想の Mac

例によって Mark Gurman は詳細にわたっている。私も自分にとって理想の Mac — 12インチ Retina MacBook Air/Pro を期待している。しかし Retina iMac ないしは Retina Thunderbolt Display でもいい。あるいは iWatch でもいいかもしれない。(もっともどれも発表されなくても — 今のところはガッカリしないが。)

Mark Gurman, as usual, with all the details. I, for one, really hope for my perfect Mac: the 12-inch Retina MacBook Air/Pro. But I’ll settle for a Retina iMac (or a Retina Thunderbolt Display). Or an iWatch, I suppose. (Though I wouldn’t be shocked if we see none of these — yet.)

要すればまったくの願望リストというワケだ。

     *     *     *

《John Paczkowski》

今回はまったくの触れずじまい・・・

     *     *     *

どれも予想になっていない。

ギークたちがこれほど発言しなかった WWDC は近来稀ではないか。それほど Tim Cook の秘密主義は徹底しているということだろう。

それぞれが各自で WWDC のライブ中継に臨むしかない。

今回はギークだけでなくみんなが同じスタートラインに並んでいる・・・

     ❖     ❖     ❖
     ❖     ❖     ❖

《Update》John Gruber の 前日予想

上記の投稿直後に John Gruber が明日の WWDC 予想を明らかにした。

要点は以下のとおり。

Daring Fireball: “WWDC 2014 Prelude” by John Gruber: 01 June 2014

     *     *     *

新しいハードウェアについて:

New Hardware

新しい iPhone も、iPad も、時計やリストバンドや身につけられる形での新しいデバイスは一切ないだろう。WWDC はなによりもまず開発者のための会議であり、ハードウェアの発表はそれにふさわしい範囲に限られる。

I expect no new iPhones, no new iPads, and no all-new devices like watches or wristbands or whatever wearables we’re imagining. WWDC is a developer conference first, a platform for new hardware introductions only when convenient for Apple.

Apple TV のアプデートは、そんなウワサはないけれどありかもしれない。ありかもしれないというのは、Apple TV の次のメジャーリリースがどんな形をとるにせよ、独自の App Store を備えた開発者向けプラットフォーム[?]であって欲しいと願うからだ。それなら WWDC で発表することに意味がある。

An updated Apple TV seems like a possibility, even though there don’t seem to be any rumors to that effect. I say maybe because I’m hoping that whatever form the next major release of Apple TV takes, that it will be a developer platform with an App Store of its own. That would make sense for a WWDC introduction.

新しい Mac のハードウェアはあり得ると思う。Retina ディスプレイの iMac だったら素晴らしい。しかしそれにはまだ価格がこなれていないと思う。ポータブル Mac では、数週間前に MacBook Air が改定されたばかりだ。だからメジャーなバージョン(Retina の意)が明日出ることはないだろう。MacBook Pro はすでに Retina 化した。だからアップルが何を発表するにせよ、スピードアップぐらいで大したことないだろう。

I could see new Mac hardware being announced. A retina display iMac would be great, but I don’t think the price curve is there yet. On the portable front, the MacBook Airs were just revised a few weeks ago, so I don’t think we’ll see a major (read: retina) new version tomorrow, and the MacBook Pros have already gone retina, so anything new that Apple announces this week would likely just be a speed bump, no big whoop.

予想が間違っていればいいと思うが、自分の直感では新しいハードウェアは明日はひとつもないと思う。その分 2014 年後半はアップルにとって忙しい年となるだろう。

I’d love to be proven wrong, but my gut feeling is that we might not see a single new hardware product tomorrow. It’s going to be a busy second half of 2014 for Apple on that front.

     *     *     *

Mac OS X 10.10 について:

自分がいちばん興奮しているのはこれだ。 Mac OS X 10.10 には視覚効果が加わり、iOS 7 のようなものになることはほぼ確実だ。言い換えれば、飾り気のないものに。しかしリークされたスクリーンショットも、具体的に何がどう変わるかという詳細もこれまでのところ見ていない。まさに秘密主義が倍加されている。

This is the thing I’m most excited about. We know that Mac OS X 10.10 is getting a visual overhaul, and we’re all pretty sure it’s largely along the lines of the iOS 7 appearance. Which is to say, stark. But I’ve seen no leaked screenshots, and no specific details of what exactly it’s going to look like or what is going to change. Double-down on secrecy, indeed.

OS X の名称は「Yosemite」になると改めて予想している。

     *     *     *

iOS 8 について:

iOS 8 では多くの細々した改良が加えられるだろう。Leopard から Snow Leopard ないしは Lion から Mountain Lion への改良みたいなものだ。そうだとしてもアップルは、今年の新しい iOS ハードウェアには宣伝に値する機能が十分備わると自信を持っているだろう。

iOS 8 could just be a lot of little improvements — the iOS equivalent of a Leopard / Snow Leopard or Lion / Mountain Lion release — but if that’s the case, Apple must be confident that this year’s new iOS hardware will provide advertising-worthy new features.

     *     *     *

さすがに今回は「小ちゃな小鳥ちゃん」からも情報が得られなかったようだ・・・

Read Full Post »

tumblr_n6esokSF9O1qz4gevo2_400

[次期 OS X は:photo

モスコーニセンターの WWDC の準備がちゃくちゃくと進行中だ。

2つの垂れ幕が目を引く。

ひとつは「8」の字。初めて iOS 8 のお目見えだ。

もうひとつは「X」の背景の写真。

どうやらヨセミテ国立公園のエル・キャピタン(El Capitan)のように見える。

次期 OS X の名前はやはり Yosemite か・・・

[via ParisLemon

★ →[原文を見る:Original Text

Read Full Post »

imac-130924

[安い iMac ?:image

WWDC の直前になって様々なウワサが流れている。

そのひとつに Jim Dalrymple がご託宣を出している。

The Loop: “Rumors of Apple introducing new iMac, iPhone 5s at WWDC” by Jim Dalrymple: 28 May 2014

     *     *     *

WWDC で新しい iMac と iPhone 5S が出るというウワサ

Rumors of Apple introducing new iMac, iPhone 5s at WWDC

AppleInsider から:

From AppleInsider:

アップルの WWDC を来週に控え、今年初めてのメジャーなメディアイベントで発表されるかもしれないハードウェアについて専門筋が予測している。事情に詳しいアナリストのひとりが、WWDC の主役は安い iMac とそれにもしかしたら 8GB iPhone 5S になるかもしれないと信じている。

With Apple’s Worldwide Developers Conference coming up next week, pundits are speculating on hardware the company may introduce in its first major media gathering of the year. One well-informed analyst believes the stars of the show will be a cheaper iMac and maybe an 8GB iPhone 5s.

     *     *     *

Jim Dalrymple のご託宣

ノウプ。

Nope.

     *     *     *

この時期になると顔を出す Ming-Chi Kuo のウワサが否定された。

Jim Dalrymple のノウプは久しぶり・・・

★ →[原文を見る:Original Text

     *     *     *

《参考》もうひとりのウワサの旗手 Peter Misek

ウワサ系サイトの存在価値はとにかく早いこと。ウワサの真偽は二の次だ。

Digitimes の御用アナリスト Peter Misek のウワサをとりあげた MacRumors の記事がオモシロい。

MacRumors: “Analyst Shares Crazy List of Apple Prototypes Allegedly Floating Around Asian Supply Chain” by Juli Clover: 28 May 2014

タッチスクリーンの ARM ベース MacBook Air などアジアのサプライチェーン筋で流れているというウワサを集めたものだ。

さすがに MacRumors も、Misek の過去の実績から半信半疑だがという但し書き付きをつけている。

ウワサの旗手の名前は記憶しておいた方がよさそうだ・・・

Read Full Post »

wwdc_2014_live

[WWDC のライブ中継:Apple

WWDC まで一週間を切った今日、アップルがキーノートのライブ中継を発表した。

今年は箝口令が厳しいのか(Beats の例もある)、ほとんど予想らしきものが漏れてこない。筆者が頼りにしているアップルギークたちの口も堅い。

それでも一週間前になれば何かあるハズと期待していたのに、John Gruber がポソリとつぶやいているだけ・・・

Daring Fireball: “Jesper’s WWDC 2014 Predictions” by John Gruber: 27 May 2014

     *     *     *

Jesper の WWDC 2014 予想

Jesper’s WWDC 2014 Predictions

OS X 10.10

・OS X 10.10 の発表。もう「OS テン・テン・テン」とは呼ばれない。もしかしたら OS X Napa?
– OS X 10.10 introduced, and never once referred to as “OS ten ten ten”. Maybe as OS X Napa.

(小声で独り言のように)、10.10 はバージョン番号に「使えない」、それなら10.1 のハズだからなどという議論はヤメてくれ。バージョン番号のドットは少数点とは違って、単に主要部分と付属部分を分ける区切りに過ぎない。どちらかといえば IP アドレスに近い。それなら誰も 10.10.10.10 が 1.1.1.1 と同じなんていわないだろう。それに、前にもそんなことがなかったワケじゃない。

As an aside, please stop arguing that Apple “can’t” use 10.10 as a version number because that’d be the same thing as 10.1. Version numbers are not decimals — the periods simply act as separators between major and minor fields. They’re more like IP addresses, and I don’t see anyone arguing that 10.10.10.10 is “equivalent” to 1.1.1.1. Plus, it’s not like we haven’t been here before.

     *     *     *

AirDrop

・iOS の AirDrop を OS X にも
– iOS-to-OS X AirDrop.

Jesper のリストのいくつかは予想というより願望のように思える。しかしこれはぜひとも実現して欲しいと自分も思う。Mac でやっていることを iPhone に(あるいは iPhone から)やり取りするのに iMessage で自分あてに送るなんてバカげたことをするのは実にイライラする。

Some of the items on Jesper’s list sound more like wishes than predictions, but this one I really hope happens. It’s frustrating when you have something in front of you on your Mac that you want to send to your iPhone (or vice versa) and you have to do something silly like iMessage yourself to transfer it.

追記Rich Siegel もいくつかいい予想をしている。

UPDATE: A few good predictions from Rich Siegel.

     *     *     *

自信があるときはかなり大胆な事前予想をする John Gruber も、今回は他人の投稿にコメントする形で、10.10 だっておかしくない、AirDrop は欲しいといっているだけだ。

まだ核心を突くものが「小ちゃな小鳥ちゃん」から得られていないということか・・・

Mark Gurman も「Healthbook と iOS 8、模様替した OS X 10.10、ハードウェアの新製品」としかいっていない。

ウワサの Smart Home には誰も触れていない・・・

★ →[原文を見る:Original Text

Read Full Post »

nest-thermostat-003

[Smart Home:image

WWDC で何が登場するのか秘中の秘のようだが、フィナンシャル・タイムズ発の新しいウワサが出てきた。

(記事は有料講読制なので、関係部分は Daring Fireball の引用から)

Financial Times: “Apple Readying New Software Platform for the ‘Smart Home’” by Tim Bradshaw: 26 May 2014

     *     *     *

「スマートホーム」プラットフォーム

アップルは新しいソフトウェアプラットフォームを準備中だ。iPhone を照明や防犯システムなど家庭用品のリモコンに変えるものだ。「モノのインターネット」(Internet of Things)への移行の一環となる。

Apple is readying a new software platform that would turn the iPhone into a remote control for lights, security systems and other household appliances, as part of a move into the “internet of things”.

     *     *     *

WWDC で発表か

アップルは6月2日の WWDC で、ライバルのグーグルやサムスンを取り込んで、スマートホーム技術の世界で大きくぶち上げる計画だと、事情に詳しい筋が語っている。

Apple plans to take on rivals Google and Samsung and make a “big play” in the world of smart home technology at its Worldwide Developer Conference on June 2 in San Francisco, according to people familiar with the matter.

     *     *     *

次世代技術のフロンティア

これはシリコンバレーの一部の見方を裏付けるものだ。先進国でのスマートフォンの売れ行きが鈍化するにつれて、The Jetsons のアニメに出てくるようなホームオートメーションが次世代技術のフロンティアになるという見方だ。

This will reinforce the view, held by some in Silicon Valley, that Jetsons-style home automation is the next frontier in technology as growth in smartphone sales begins to slow in developed markets.

     *     *     *

OS X 10.10、iOS 8、Healthbook の他に何か新しいカテゴリーの新製品が登場するのか興味津々・・・

★ →[原文を見る:Original Text

Read Full Post »

Older Posts »