
[Flash は死んだか:image]
Flash の凋落(ちょうらく)について Michael Mace が注目すべき分析をしている。
日本もそれに手を貸したのだという・・・
Mobile Opportunity: “Lessons From the Failure of Flash: Greed Kills” by Michael Mace: 11 November 2011
* * *
【Flash の歴史を簡単にいえば】
A quick, oversimplified history of Flash
標準かカネか
ソフトウェアの世界では、標準として広く行き渡らせるか、それともカネを儲けるかというせめぎ合いが付きものだ。優れたソフト技術を手にしていても、タダで渡してしまえば、広く採用されても、財政的には破綻してしまう。かといって、技術の代金を求めれば、ビジネスは成り立っても、標準として広く行き渡らせるのは難しい。なぜならずっと払い続けなければならないものを標準にしたいとは誰も思わないからだ。
In the software world, there is an inherent conflict between setting a broad standard and making money. If you have good software technology and you’re willing to give it away, you can get people to adopt it very broadly, but you will go broke in the process. On the other hand, if you charge money for your technology, you can stay in business, but it’s very hard to get it broadly adopted as a standard because people don’t want to lock themselves into paying you.
* * *
無料配布された Flash プレーヤ
Flash の場合、プレーヤソフトはネット上で無料配布された。当時 Flash を所有していた Macromedia は、Flash コンテンツの開発ツールを売ることで収益を得ていた。ウェブ初期の時代、無料の Flash プレーヤには2つの役目があった。ビデオ再生にはかなり便利なソフトだったので、多くのビデオストリーミングサイトが採用した。また Flash は芸術的に洗練されたウェブサイトの作成に好んで使われた。オンラインゲームというサブカルチャーの世界でもそうだった。ブラウザには Flash プレーヤをインストールすべきとみなが考えるようになった時点で Flash は重大な分岐点にさしかかった。Flash は事実上のウェブ標準となったのだ。
In the case of Flash, the player software was given away for free on the web, and Macromedia (the owner of Flash at the time) made its money by selling Flash content development tools. The free Flash player took on two roles in the early days of the web: It was a fairly efficient way to play video (and so it was heavily adopted by video streaming sites), and it became the preferred way to create artistically-sophisticated websites, including an active subculture of online gaming. Flash reached a point of critical mass where most people felt they just had to have the player installed in their browser. It became a de facto standard on the web.
* * *
【金持ち日本株式会社の登場】
Enter Japan Inc., carrying cash.
ドコモの iMode フォン
かくて金持ち日本株式会社の登場だ。モバイルデバイスの登場が Flash をめぐる状況を一変させた。現在の高度のウェブブラウザを備えたスマートフォンが登場するずっと以前、日本がモバイルフォンの技術革新の中心だった。圧倒的支配力を誇っていたのは独自仕様の iMode プラットフォームを持つ NTT ドコモだった。ドコモは iMode フォンのマルチメディア体験をより魅力的なものにしたいと考えた。そこで 2003 年初頭に Flash Lite のライセンス契約を Macromedia と結んだ。かくてモバイル版の Flash が iMode フォンに搭載された。
The rise of mobile devices changed the situation for Flash. Long before today’s smartphones, with their sophisticated web browsers, Japan was the center of mobile phone innovation, and the dominant player there was NTT DoCoMo, with its proprietary iMode phone platform. The folks at DoCoMo wanted to create more compelling multimedia experiences for their iMode phones, and so in early 2003 they licensed Macromedia’s Flash Lite, the mobile version of Flash, for inclusion in iMode phones (link).
* * *
一挙両得
ドコモとの契約は Macromedia にとって大きな突破口だった。タダで配った PC のクライアントの場合と違って Flash プレーヤからカネとり、すべてのユーザーに強制的に持たせ、しかも開発ツールでカネを稼ぐことが出来たのだ。Macromedia としては一挙両得というわけ。2004 年末には、iMode 契約は世界規模へと更改された。Macromedia が世界制覇の夢を見たのは間違いないと思う。
The deal was a breakthrough for Macromedia. Instead of giving away the flash client, the way it had on the PC, Macromedia could charge for the client, have it forced into the hands of every user, and continue to also make money selling development tools. The company had found a way to have its cake and eat it too! In late 2004, the iMode deal was extended worldwide (link), and I’m sure Macromedia had visions of global domination.
* * *
成功体験の罠
残念なことに日本は特異な電話市場、ドコモも特異なオペレータだった。ドコモの契約を iMode 以外のプラットフォームに広げるのはムリだった。Macromedia、そして後には Adobe は、自らの成功の罠に落ちた。Flash Lite をモバイル標準にするためには、プレーヤをタダで配布し、ドコモとの儲け話を諦める必要があった。しかし一旦プレーヤのライセンスから収益を上げる事業部門を作ってしまうと、タダでプレーヤを配布するのは利益の喪失と多くの首切りを意味した。Macromedia は利益を選択し、Flash Lite がモバイル標準となることは決してなかった。
Unfortunately for Flash, Japan is a unique phone market, and DoCoMo is a unique operator. The DoCoMo deal could not be duplicated on most phone platforms other than iMode. Macromedia, and later Adobe, was now trapped by its own success. To make Flash Lite a standard in mobile, it would have needed to give away the player, undercutting its lucrative DoCoMo deal. When you have a whole business unit focused on making money from licensing the player, giving it away would mean missing revenue projections and laying off a lot of people. Macromedia chose the revenue, and Flash Lite never became a mobile standard.
* * *
墓穴を掘る
気付かぬうちに Macromedia は Flash ビジネスモデルそのものの墓穴を掘った。モバイルの人気が出れば出るほど、その分 Flash は弱くなっていった。
Without fully realizing it, Macromedia had undermined the business model for Flash itself. The more popular mobile became, the weaker Flash would be.
* * *
【スマートフォンの時代】
iPhone に不意をつかれる
かくて現代のスマートフォンの時代となる。モバイルウェブブラウジングが実用化された 2007 年の iPhone 他のスマートフォンの時代に時計を進めよう。Flash の所有者はアドビに変わったが、アドビはまったく不意をつかれた。Flash Lite をタダで配っても、限定的な機能しかなく、PC Flash のフル体験は提供できない。一方、PC のためにフル機能を備えた Flash プレーヤも作られていたが、スマートフォンで動かすには重すぎた。そのためウェブのフル体験はアドビの手の届かないものになってしまった。アドビ自身が Flash をユビキタスな標準にすることができなかったのだ。
Enter the modern smartphone. Jump forward to 2007, when the iPhone and other modern smartphones made full mobile web browsing practical. Adobe, by now the owner of Flash, was completely unprepared to respond. Even if it started giving away Flash Lite, the player had been designed for limited-function feature phones and could not duplicate the full PC Flash experience. Meanwhile, the full Flash player had been designed for PCs; it was too fat to run well on a smartphone. So the full web had moved to a place where Adobe could not follow. The ubiquity of the Flash standard was broken by Adobe itself.
* * *
お粗末なほど遅い AIR
悪いことに、ちょうどアドビは Apollo プロジェクト(後に AIR と改名)を進めている最中で、モバイルデバイスのために Flash を完全な機能を備えたプログラミングレイヤーにアップグレードしようとしていた。AIR の目的とするところは Flash をアドビ OS から切り離して無関係なものにすることだった。当時、私はこのアドビの戦略はとても素晴らしいと思った。しかし実際に出来上がったものはひどく遅い代物だった。
To make things worse, Adobe was by then in the midst of a strategy to upgrade Flash into a full programming layer for mobile devices, a project called Apollo (later renamed AIR). The promise of AIR was to make all operating systems irrelevant by separating them from their applications. At the time, I thought Adobe’s strategy was very clever (link), but the implementation turned out to be woefully slow.
* * *
モバイル Flash を潰したい
結局アドビがやったのはこういうことだ。モバイルのフルブラウジング移行について判断ミスを犯し、モバイルブラウザが Flash を表示できなくてもユーザーはやっていけると証明してしまったことだ。さらに、モバイルプラットフォームを支配したいという意図を明らかにしたため、アドビが他のプラットフォーム企業、とくにアップルに対して脅威を与えてしまった。モバイル Flash を潰したいというインセンティブと機会を彼らに与えてしまったのだ。
So here’s what Adobe did to itself: By mismanaging the move to full mobile browsing, it demonstrated that customers were willing to live with a mobile browser that could not display Flash. Then, by declaring its intent to take over the mobile platform world, Adobe alarmed the other platform companies, especially Apple. This gave them both the opportunity and the incentive to crush mobile Flash.
事実彼らはそうしたのだった。
Which is exactly what they did.
* * *
【教訓:貪欲になるなかれ】
The lesson: Don’t be greedy
PDF と同じやり方をしていたら
この経験からいくつかの教訓を汲み取ることができる。第1の教訓は、無償の標準が確立した後にカネを取ろうとすれば、ビジネス全体がリスクに曝されるということだ。アドビが確立したもうひとつの標準である PDF と Flash の経験を比べてみよう。PDF については Flash と違って、PDF 標準に対するコントロールをアドビはつぎつぎに諦めてきた。その結果ライバルでも簡単に自社製 PDF ライターを作れるようになった。事実マイクロソフトは Windows Office にバンドルしてしまったほどだ。ウェブコミュニティの PDF に対する広範な敵意にも関わらず、結局はコンピュータの事実上の業界標準となった。アドビにとって PDF リーダーから直接収益を上げる術はなくなったが、Acrobat PDF の管理および作成ビジネスは未だに収益を上げ続けている。
There are a couple of lessons from this experience. The first is that when you’ve established a free standard, charging money for it puts your whole business at risk. Contrast the Flash experience to PDF, another standard Adobe established. Unlike Flash, Adobe progressively gave up more and more control over the PDF standard, to the point where competitors can easily create their own PDF writers, and in fact Microsoft bundles one with Windows Office. Despite the web community’s broad hostility for PDF, it continues to be a de facto standard in computing. There is no possible way for Adobe to make money directly from the PDF reader, but its Acrobat PDF management and generation business continues to bring in revenue.
* * *
カネ儲けの組織を作るな
第2の教訓は、ビジネスための組織は戦略と一致するものでなければならないということだ。Macromedia がモバイル Flash のために事業部門を設けたことは決定的な間違いだった。Macromedia を買収したアドビもまた別個の事業部門を設けるという過ちを継続して犯した。かかる組織を設けたことによってモバイル Flash チームはプレーヤから収益を上げなければならなくなった。もしプレーヤと開発ツールが同じ事業部門に属していたら、プレーヤからの収益と成長するツールビジネスとを相殺するチャンスもあったかもしれない。
The second lesson is that you have to align your business structure with your strategy. I think Macromedia made a fundamental error by putting mobile Flash into its own business unit. Adobe continued the error by creating a separate mobile BU when it bought Macromedia (link). That structure meant the mobile Flash team was forced to make money from the player. If the player and flash development tools had been in the same BU, management might have at least had a chance to trade off player revenue to grow the tools business.
* * *
【アドビに残された道は何か】
What can Adobe do now?
Flash は未だ健在だというが
アドビの連中がいっているモバイル Flash の中止とは、注力する実際面の話に過ぎない。開発者は今なお Flash を利用してアプリを作り、モバイルデバイス用にコンパイルすることが可能であり、デスクトップ Flash は未だ健在だとアドビは指摘する。2011 年末にアドビが直面している状況を狭い視点から考えれば、Flash に係る変更は賢明なものかもしれない。しかし 2005 年に Macromedia から買収した時点で掲げた「業界を決定づける技術プラットフォームを作成する」というアドビの約束からすれば、現在の状況は失敗以外の何ものでもない。
The Adobe folks say the discontinuation of mobile flash is just an exercise in focus (link). They point out that developers can still create apps using Flash and compile them for mobile devices, and that Flash is still alive on the desktop. Viewed from the narrow perspective of the situation that Adobe faces in late 2011, the changes to Flash probably are prudent. But judged against Adobe’s promise to create an “an industry-defining technology platform” when it bought Macromedia in 2005 (link), it’s hard to call the current situation anything other than a failure.
* * *
死を迎える Flash
プラットフォームとしての Flash が死を迎えていることは明らかだ。いちばん熱心な支持者の多くがモバイル Flash プレーヤの終焉に幻滅している。彼らの呪いの声はここでもここでも聞ける。もちろん Flash の互換性は AIR や他のウェブコンテンツ開発ツールにおいて継続するだろう。しかしプレーヤをコントロールできないアドビが、そのツールになんらかの優位性を持たせることはもはや困難だと思う。
I think it’s clear that Flash as a platform is dying; the end of the mobile Flash player has disillusioned many of its most passionate supporters. You can hear them cussing here and here. Flash compatibility will continue to live on in AIR and other web content development tools, of course, but now that Adobe doesn’t control the player, I think it will have trouble giving its tools any particular advantage.
* * *
アドビに残された道
アドビが為すべきは、HTML 5 を完全なウェブプラットフォーム(AIR が当初そうであったように)にすべく積極的に貢献することだ。その役割は業界のどこもまだ達成していない。ウェブ開発者はそれを必死に求めている。アドビもそうするとほのめかしてはいる。しかしそういう獏とした話ならアドビからなんども聞いたことがあるし、結果はその約束にはるかに及ばないものだった。この期に及んで、アドビにはやってのけるビジョンも活力もないのではないかと私は恐れる。これまでのようなコアビジネスに引き蘢るというのが最もありそうなシナリオではないか。芸術志向のクリエイター向けソフトウェアツールを作るメーカーに留まるというコアビジネスに。それは心地よく、安定したニッチビジネスだ。しかしそれではアドビがかつて志向した圧倒的リーダーシップからかけ離れたものになる。
What Adobe should do is start contributing aggressively to HTML 5, to upgrade it into the full web platform that AIR was originally supposed to be. That’s a role no one in the industry has taken ownership of, web developers are crying out for it, and Adobe implies that’s what it will do. But I’ve heard these broad statements from Adobe before, and usually the implementation has fallen far short of the promises. At this point, I doubt Adobe has the vision and agility to pull it off. Most likely it will retreat to what it has always been at the core: a maker of software tools for artistically-inclined creative people. It’s a nice stable niche, but it’s nothing like the dominant leadership role that Adobe once aspired to.
* * *
「貪欲がダメにした」(Greed Kills)といわれるといささか悲しい。
小さく囲い込んでカネを取るか、それとも広くエサを撒いてマーケットを広げるか・・・これぞまさに「戦術」と「戦略」の違いだろう。
Steve Jobs に先見の明があったかどうかとは別の、ビジネスの根幹に関わる問題ではないかという気がする・・・
★ →[原文を見る:Original Text]
Read Full Post »