Feeds:
投稿
コメント

Posts Tagged ‘Jony Ive’

41c5b648-f409-4be0-9ec5-d1c5ac006e58_seven_hundred

[Jony Ive by Dorothy Hong:The Financial Times

このところ Jony Ive もメディアへの露出が続いている。

今回はフィナンシャルタイムズの Nick Foulkes が「Apple Watch の背後にいる男」を特集している。

The man behind the Apple Watch | The Financial Times

印象に残った点をひとつだけ・・・

     *     *     *

時計と電話は違うと Jony Ive

しかし時計にとりかかるについては不安がなかったわけではなかった。「電話のときは違いました。最初の iPhone にとりかかったとき、みんなは当時使っていた携帯電話が嫌いで嫌いでたまりませんでした。しかし時計は違います。私たちグループのみんなが時計は好きなのです。ですから時計を検討するときは、いままでの時計に大きな敬意を払っているのです。」

However, it was not without some trepidation that he embarked on the watch. “It was different with the phone – all of us working on the first iPhone were driven by an absolute disdain for the cellphones we were using at the time. That’s not the case here. We’re a group of people who love our watches. So we’re working on something, yet have a high regard for what currently exists.”

     *     *     *

なによりもまず時計であることを強調するのはそういうワケか。

このほかにも、バッテリーを頻繁に充電せざるを得ないワケとか、いちばん高価なイエロー/ローズゴールドの Edition が約 4500 ドルとかいう話も・・・

広告

Read Full Post »

Update》Leander Kahney が絶賛

150223_r26173-320

[Jonathan Ive and the Future of Apple:The New Yorker

Ian Parker が Jony Ive の詳しい記事を「上梓」している。

Jonathan Ive and the Future of Apple | The New Yorker

上梓ということばを使ったのは、まるで書籍のように長大な量だからだ。16000 語を超えるボリュームはもはや記事と呼ぶには大きすぎる。

読み始めてみたが量が膨大すぎて机の前では気が散ってとても読めない。

結局夜中に目が覚めたとき、ベッドの中で iPhone に読み上げさせて聞いた。聞き終わった頃には空が白みはじめていた。まさに本1冊読んだ気分だ。

そんな長時間続けて聞けたのは非常に興味深い内容だったからだ。これまで書かれたことがない内容が数多く含まれている。

・Jony Ive の生い立ち(Ive 夫人との出会いも)
・ジョブズ夫人のジョブズ観や Ive 観
・Ive のデザインスタジオの詳しい風景
・固有名詞で登場するデザインチーム
・Ive にのしかかる重圧

とにかく圧倒的な内容で、どこからまとめていいか分からない。

起きだしてきたら John Gruber が第一報をまとめていた。

まずはそれから紹介するのがベストだと思った。

Ian Parker Profiles Jonathan Ive and Apple’s Design Team for The New Yorker | Daring Fireball

     *     *     *

かつてないアクセス

Jony Ive 個人や彼のデザインチームにかつてないアクセスができたことは驚くべきことだ。17000 語近い内容はもはや記事というより書籍と言った方がいい。かといって無駄な言葉はひとつだにない。これは今後長い間参考に値する資料になるだろう。

Astonishing, unprecedented access to Ive personally and his design team at Apple. At nearly 17,000 words it’s closer to a book than an article, and not a single word is wasted. This is a resource we’ll refer to for decades to come.

     *     *     *

公認自伝本の批判

この作品は完全に集中して読むべきだ。だから一部だけ引用して読者の興味を殺ぐことはしたくはない。はっきりしているのは Parker がきちんと理解しているということだ。これは Walter Isaacson のジョブズ自伝本とは著しい対照を為す。事実 Ive は Isaacson の本を上手にやっつけている。

The piece is worth your full undivided attention, so I won’t quote or spoil much. But what’s clear is that Parker gets it — in stark contrast to Steve Jobs’s anointed biographer Walter Isaacson. Ive, in fact, effectively trashed Isaacson’s book:

ジョブズ夫人 Laurene Powell Jobs は「Jony はとても不満そうでしたが、どなり立てたりはしませんでした」と語る。そして笑いながら、自分だって夫に対してそうはしなかっただろうとつけ加えた。(病気になるずっと前からジョブズは障害者用パーキングスペースをよく使っていたが、そんなことを Ive がするのは想像することさえ困難だ。) Ive は人に好かれるのを好む。彼の話はジョブズに託してあらかじめ自分に対する批判を防御しているように見えた。それはまた 2011 年の Walter Isaacson のジョブズ自伝にたいする間接的な批判 — とげとげしくはないが不親切な例が含まれているという批判でもあった。後になっての会話で、Ive はこの本は一部しか読まなかったが、彼のいう「不正確さ」の故に嫌いになるのには十分だったと語った。彼としては異常なほど熱を込めて「とても好意は持てません」といった。

“I’ve seen Jony deeply frustrated, but I’ve never seen him rant and rave,” Laurene Powell Jobs said, and she added, laughing, that she would not have said the same of her husband. (And it’s hard to imagine Ive using a disabled-parking spot, as Jobs often did, long before he was unwell.) Ive likes to be liked; the story seemed to be a preëmptive defense of Jobs veiled as self-criticism. It was also an indirect response to Walter Isaacson’s 2011 biography of Jobs, which, though not hostile, included examples of unkindness. In a later conversation, Ive said that he’d read only parts of the book, but had seen enough to dislike it, for what he called inaccuracies. “My regard couldn’t be any lower,” he said, with unusual heat.

     *     *     *

「開かれたアップル」

Parker は Ive だけではなく、Tim Cook や Bob Mansfield、その他のひとたちについても率直ですがすがしい発言を引用している。これはジョブズ後の、そして Katie Cotton 後の新しく「開かれたアップル」を示す圧倒的で驚くべき見本になっている。

In addition to Ive, Parker also has honest, bracing quotes from Tim Cook, Bob Mansfield, and others. It’s just an astounding, thunderous example of the new post-Jobs/post-Katie Cotton “open Apple”, and Parker has made the most of it.

     *     *     *

多方面で才能を発揮

十分に読み込む必要があるとはいえ、特筆すべきは Jony Ive がその才能をきわめて多方面に発揮しているという点だ。Apple Watch は明らかに彼のお気に入りだ。しかし彼はアップルの新キャンパスの指揮監督にも深く関与しており、またこれまで発表されていないアップルストアの新デザインについても Angela Ahrendts に協力しているのだ。

There’s much to digest, but I think the biggest takeaway is that Jony Ive is stretched very thin. The Watch is clearly his baby, but he’s also heavily involved in the supervision of Apple’s new campus and he’s working with Angela Ahrendts on a heretofore unannounced redesign of Apple’s retail stores.

     *     *     *

Jony Ive とアップルの過去・現在・未来が平行して自在に語られる。

膨大な量も、含みのある表現も一筋縄では行かない。

しかし Ian Parker の記事はこれから何度も読み返すことになりそうだ・・・

     ❖     ❖     ❖
     ❖     ❖     ❖

《Update》Leander Kahney が絶賛

Jony Ive についてまとまった本を書いた Leander Kahney が Ian Parker の記事を絶賛している。

It’s time to rewrite Apple history — with more Jony Ive | Cult of Mac

     *     *     *

Ive こそがアップル

The New Yorker[Ian Parker]の書いた Jony Ive 評は最近アップルについて書かれたものの中では最も重要だとみんながいう。私も同意せざるを得ない。

People are calling The New Yorker profile of Jony Ive the most important thing written about Apple in quite a while, and I’d have to concur.

すばらしいディテールに満ちているだけではない。Ive を彼が本来居るべき場所 — アップルの中心に据えている点なのだ。作者の Ian Parker がいうとおり「これまで以上に Ive がアップルなのだ。」

Not only is it full of fascinating details, it puts Ive at the center of Apple, where he belongs. As the piece’s author, Ian Parker, writes: “More than ever, Ive is the company.”

これまでも数十年の間真実だったが、一般のひとの目には、ベテランのアップルウォッチャーにとってすらはっきりとは分からなかった。アップルの秘密主義はそれほど大きかったので、一般大衆はアップルのすることすべてをスティーブ・ジョブズのせいにし勝ちだった。本当の話が明らかにされるのはこれからで、まだ Ive は本来彼にふさわしい名声を得てはいない。

This is something that’s been true for a couple decades, but still isn’t apparent to most people — even veteran Apple watchers. Such is the company’s secrecy, and the tendency of the public to equate everything Apple does with Steve Jobs, that the true story has yet to be told. Ive has not gotten the credit he deserves.

     *     *     *

公式アクセスが認められた最初の例

最近の私の著書で、アップルの偉大なる製品の背後にいる真の天才はアップルのデザイン担当上級副社長であることを示そうとした。しかし私の本は非公式なものだったが、Parker は Ive と彼のスタジオについてかつてないほどのアクセスを認められた。その結果の人物評がカーテンの陰から姿を現わし始めた。これはアップルの歴史を語るとき長い間の懸案だった、Ive の決定的な貢献に重点をおくものなのだ。

As I tried to make clear in the title of my most recent book, Apple’s senior vice president of design is the genius behind the company’s greatest products. But whereas my book was unofficial, Parker was given unprecedented access to Ive and his studio. The resulting profile begins to peel back the curtain. It’s a long-overdue telling of Apple’s history that places new emphasis on Ive’s crucial contributions.

     *     *     *

公認伝記本の欠点

The New Yorkerk のプロフィールで Ive は Walter Isaacson のジョブズ伝記について不正確な点が多々含まれていると不満を述べている。同書に対する評価は「非常に低い」と彼はいう。

In the New Yorker profile, Ive complains about Walter Isaacson’s biography of Jobs and the many inaccuracies it contains. His regard for the book “couldn’t be any lower,” Ive says.

しかし同書の最大の欠点は不正確さにあるのではない。それはいかに Isaacson がアップル内部の仕組みを見抜く力がなかったかという点なのだ。アップルが実際に運営される仕組みについてジョブズはほとんど示さなかった。例えば iPhone の開発には3年もの努力と無数の問題ややり直しがあったが、Isaacson の本ではその点についてはたったの一章も割かれておらず、すべてはジョブズの視点から語られている。もちろんジョブズは iPhone の中心だったが、それ以上に Ive のスタジオのデザイナーたちがそうだった。その点が Isaacson の本では触れられていないのだ。

But the inaccuracies are not the book’s biggest failing: It’s how little insight Isaacson provides into the inner workings of Apple. Steve Jobs reveals little about how Apple actually operates. The development of the iPhone, for example, was a three-year effort with countless problems and restarts, but it’s covered in a single chapter and told from Jobs’ point of view. Jobs was central to the iPhone, of course, but more so were the designers in Ive’s studio, whose story wasn’t covered in Isaacson’s book.

     *     *     *

デザインスタジオがすべて

デザインスタジオこそがすべてなのだ。だから Ive は Isaacson のジョブズ伝記本を酷評したのだ。Isaacson はアップルの成功をほとんどジョブズの手柄にして、それ以上深く追跡することをしなかった。真の秘密は語られないままだった。Ive のスタジオと19人のデザイナーたちこそがアップルの創造力の真の源泉なのだ。ジョブズはまとめ役であり共同制作者だった。もちろんその役割を卑小化すべきではないが、しかし彼の貢献だけがすべてではなかったのだ。

The design studio is soup-to-nuts — and that’s why Ive dissed Isaacson’s biography of Jobs. Isaacson allowed Jobs to take most of the credit for Apple’s work without digging further, leaving a central truth untold: that Ive’s studio and the 19 designers who work there are the primary source of Apple’s creativity. Jobs was the facilitator and a major collaborator —- whose role absolutely should not be diminished — but his contribution was not the only one.

然るみんなの耳にはジョブズの声しか聞こえなかった。Ive の側から見た話は語られないままだった。

And yet Jobs’ voice is essentially the only one anybody has heard. Ive’s side of the story remains to be told.

     *     *     *

初めての試み

The New Yorker の記事が初めての優れた試みだ。ほとんどのひとがまだ耳にしたことのない Ive の決定的役割を公式に立証しようとするものだ。

The New Yorker piece is a good first attempt at an official version that validates Ive’s critical role at Apple, which most people still haven’t grasped.

     *     *     *

Ian Parker の記事が書かれた内幕話も知りたい・・・

Read Full Post »

Jonathan-Ive_Design-Museum_Photograph-Andy-Tyler_dezeen_468_0

[ロンドンの Design Museum で語る Jony Ive:Dezeen

Jony Ive にとってデザインとはモノを設計して作るという意味で「モノ作り」の哲学ともいえる。

その哲学の中心にあるのが「care」という考え方ではないかと思う。日本語にしにくいが「思いやり」とか「心づかい」いうことだろうか・・・

ロンドンの Design Museum におけるスピーチから「優れたデザインとは」の部分を取り上げる。

Design education is “tragic”, says Jonathan Ive | Dezeen

     *     *     *

カネを稼ぐことが目的ではない

「これまでずっとアップルの目的は決してカネを稼ぐことではないとハッキリいってきましたし、心底そう思っています。カネは私たちの目的ではないのです。カネを稼ぐことを原動力とする組織からはいいデザインは生まれないと私は思います。私たちの目標は必死になって可能なかぎり優れた製品を作ることです。私たちはナイーブではありません。もし優れた製品が作れればみんなが好きになってくれるだろう、そうすればみんなが買ってくれるだろうと信じています。確かに経営的にアップルはうまくいっていますし、自分たちのやっていることを心得ていますから、そうすればカネも稼げるだろうと分かっています。しかしそれはあくまで結果なのです。」

“We’ve tried very hard to be very clear, and this is absolutely sincere, that our goal at Apple isn’t to make money. That isn’t our goal. I think it’s much harder for good design to come out of an organisation and to come from that as a driving force. Our goal is to desperately try to make the best products we can. We’re not naive. We trust that if we’re successful and we make good products, that people will like them. And we trust that if people like them, they’ll buy them. Operationally we are effective and we know what we’re doing and so we will make money. It’s a consequence.

     *     *     *

経済合理性に欠けるかに見える意思決定

「とはいっても、言うは易しです。優れたデザインを生むのは実践です。それをやるべきであり、それを心から信じるべきなのです。経済的合理性に欠けるように見える意思決定も沢山あるかもしれません。だからこそいまお話した動機づけ[注]が大切になるのです。私たちの作ったものを見ると本来意図したものより高価になっているかもしれません。本来正しかるべきもの以上にかかった余分のコストを正当化することはできません。しかしよりよいものにはなっているのです。ちゃんとした整合性があるのです。その違いは分かって欲しいと思うでしょう。」
[注]「結局なぜそれを作るかという動機と意味付けに立ち戻るのです」を参照

“Those are very easy words to say. The practice is what I think makes good design. That’s what you really do and you really believe. There are many decisions that we make that might not appear to make fiscal sense, which is why the motivation that I’ve just described is so important. You can look at something we’ve done and it costs a lot more to make it the way that we want to make it. I can’t justify that extraordinary additional amount of money to make it other than it’s the right thing to do. It’s made it better. There’s integrity there. You hope that people can tell the difference.

     *     *     *

思いやり(care)

「ほんとに心から信じるのですが、ひとびとは思いやり(care)を感じることができると思います。同じように思いやりの欠如(carelessness)も感じることができるのです。これはお互いが相手に対して抱く敬意のことです。まったく思いやりに欠けたものを私に買わせるとしたら、それは私個人に対する侮辱だと受け取るでしょう。文化的文脈でもこれは侮辱的です。なぜなら同胞を軽視することになるからです。私たちが常に正しいといっているのではありません。少なくとも私たちは心から思いやろうと意図しているということなのです。私たちにとってよいデザインとは決意と動機づけからスタートします。思いやりの欠如からは決して優れたものは生まれないと思います。しかし悲しいことに私たちを取りまく物質世界は思いやりの欠けたことを示す工業製品で溢れています。ひとつだけいいことがあるとすれば、もし私たちが心から思いやろうすればはっきりとそれが目に見えるということです。」

“I really, truly believe that people can sense care. In the same way that they can sense carelessness. I think this is about respect that we have for each other. If you expect me to buy something where all I can sense is carelessness, actually I think that is personally offensive. It’s offensive culturally, because it shows a disregard for our fellow human. I’m not saying that we get it right all the time, but at least our intent is to really, really care. Good design for me starts with that determination and motivation and I don’t think there’s anything, ever, that’s good that’s come from carelessness. The sad thing is that so much of what we’re surrounded by in the physical world that is a product of manufacture, so much of it testifies to carelessness. The one good thing about that is if you do care it is really conspicuous.”

     *     *     *

デザイナーの責任

「毎日長時間使うことになる製品の場合、私たちと私たちがいちばん思いやるひとびとの間に生じる信じられないほどの親密さという点で、どんな材質を使うか、どのように作るかということに出来るかぎりの心づかいをする必要があるということだと思います。ですから、現実から目を背けるのではなく、デザイナーとしての責任をちゃんと認識することが大切だというのが私の考えです。」

“For those products that we are going to use for so many hours every day and are at that point of interface where there is incredible intimacy between us and other people that we care about the most, I think what it means is that we need to invest as much care as we can in how we develop them, as much care as possible in the materials we use, as much as in how we make them. So my interpretation is not that we run away and bury our heads in the sand, but we actually acknowledge that our responsibility as designers is important.

     *     *     *

自分の中には確とした考えがあるのに、それを口に出そうとするとハッキリいえずにもどかしい・・・Jony Ive の語りからはそんな感じさえ受ける。

「care」(思いやり、心づかい)についてもそんなもどかしさを感じているのではないか・・・

Jony Ive の伝記の書評が話題になっている。

どこに視点をおくかでまったく異なった評価になる。評価するひとの問題意識の違いにもよるのだろうが、本人以外の第三者が書く著作物が避けて通れないものなのかもしれない。

その意味で本人が語る言葉こそいちばん重みがあるのではないか。伝記にしろ、哲学にしろ、本人のことばに遡って検討する必要があるのではないか。

Ive の雄弁さに気づかされたのは、彼がスティーブ・ジョブズへの弔辞を読んだときだった。

これまでジョブズの陰に隠れていた彼だったが、思ったより雄弁という印象を受けた。しかも抑えの利いた英国ユーモアに富んでいる・・・

     *     *     *

そんな目で改めて Jony Ive を見ると、欠かせないインタビューが3つあると思う。

まずひとつ目は、Charlie Rose のインタビューだ。

のびのび語る Jony Ive:Charlie Rose の長時間インタビュー | maclalala2

インタビューの名手 Charlie Rose の番組に登場したのは Tim Cook より早かった。とくに盟友 Marc Newson と一緒のせいか実にのびのびと語るのが印象的だ。

2つ目は、公開の場における Vanity Fair のインタビューだ。

Vanity Fair の Jony Ive インタビュー | maclalala2

異例の公開の場にも関わらずここでも控え目だが雄弁に語る Ive がいる。とくに会場からの質問に答える場面が貴重だ。

3つ目が、ロンドンの Design Museum でのインタビューだ。

Ive のデザイン哲学、ひいてはアップルのデザイン哲学が凝縮されていて大変貴重だが、ごく一部の断片を除いてインタビュービデオそのものは未だ公開されていない。

その詳細は Dezeen がまとめているので、これまでも何度かその一部を取り上げてきた。

今回取り上げたのは「優れたデザインとは」に関する部分。

「ひとびとは思いやり(care)を感じることができると思います。同じように思いやりの欠如(carelessness)も感じることができるのです」という彼のことばは、「人間の有り様(よう)のひとつは、心づかいができるということです」という Charlie Rose のインタビューとも響き合うことに気づく。

Ive のことは彼自身に自分のことばで自由にしゃべらせるのが一番いいのではないかと思う・・・

Read Full Post »

jonyive_book_01

どこに視点をおくか・・・

日経BP社刊「ジョナサン・アイブ」読了と危惧すること | Apple/Macテクノロジー研究所

なにしろCEOのティム・クックでさえジョニーに口だしできないというしオペレーション担当のある重役は「アップルを支配しているのはIDgだ」といっているそうだ…。

これではジョニーという存在はアップルを次のレベルに引き上げる起爆剤と同時に一歩間違えば誤爆する可能性も否めない。どのような組織でも社長やらCEOはともかく、1人に権限が集中することはトラブルの元とは幾多の歴史が証明していることではないか。これはジョニーがいかに謙虚で賢い人物だったとしてもだ…。

アップルのファンとしてはジョニーがアップルの地雷源にならないよう願うばかりだ。

Jony Ive: The Genius Behind Apple’s Greatest Products, by Leander Kahney | FT.com

Kahney is a journalist but also an Apple geek (he has written three other books on Apple as well as a blog) and the combination of that enthusiasm and a clammed-up corporation is not particularly successful. Ive remains, at the end of this book, as unknown a quantity as he is at the beginning: a popular, un­assuming person who likes to listen to techno music while he works.

Review: Jony Ive by Leander Kahney | Asymco

The book mostly follows Ive’s career with chapters covering most significant episodes chronologically, however there are deep dives into the “how” rather than just the “what” happened. There is a hint of causality rather than correlation between events and outcomes.

For example, there is a mesmerizing description of the actual Apple design studio even though it has never been depicted in any public photo or video or diagram. There is a great attention paid to manufacturing and materials, as indeed there should be if talking about Apple design (but not necessarily if talking solely about design in general.)

There is an amazing revelation of the existence of the “ANPP” or the Apple New Product Process. This process directs the “extreme detail [for] every stage of product development”. The presence of such a “giant checklist” implies a degree of process and rigor which is in contrast to the “heroic” effort that prevails in popular folklore about how Apple develops its products.

アップルは「怠けたデザイン」を許さない | 日経ビジネスオンライン

旧記事から:

Leander Kahney の書いたジョニー・アイブ本 | maclalala2

Read Full Post »

Lee-Don-tae

Samsung taps Lee Don-tae as its design wizard | Korea JoongAng Daily

Now, the Korean tech giant is promising once again to revolutionize its approach to design by hiring Lee Don-tae, the co-president of the global design consulting firm Tangerine.

What’s interesting is that London-based Tangerine was founded by Jonathan Ive, who is the senior vice president of design at Apple and who has led the designs of the iPhone, iPad and IOS7. Samsung expects Lee to bring Tangerine’s design “DNA” to the company as Ive did at Apple.

サムスン、イ・ドンテ氏を招聘…アップルとのデザイン競争で切り札 (中央日報日本語版) | Yahoo!ニュース

サムスン電子は最近イ・ドンテ氏をデザイン経営センターグローバルデザインチーム長(専務)として迎え入れた。弘益(ホンイク)大学産業デザイン科とロンドン王立芸術学校を出たイ氏は世界的デザイン会社である英タンジェリンの共同代表を務めた。タンジェリンは「iPhone」のデザインを主導したアップルのデザイン総括(首席副社長)を務めるジョナサン・アイブ氏が作った会社だ。アップルが持つタンジェリンのデザイン革新DNAをサムスンにも植え付ける戦略だ。

Read Full Post »

[The Twentieth Anniversary Macintosh Experience | YouTube

オリジナル Macintosh を現代風にアレンジしたデザインが先日話題になった

とても実用的とはいえないが、それでも古くからのマックユーザーは心をくすぐられる。

ことほどさように時代物のマックはオールドファンにとって懐かしい存在だ。

20周年記念モデルの「TAM」もそんなマックのひとつだ。Twentieth Anniversary Macintosh の略で、アップルが創業20周年を記念して発売した限定モデルのことだ。

少し前だが、オーストラリアの映像アーチスト Max Piantoni が「TAM」に付属する体験 CD の紹介をしていた。

Video: The Twentieth Anniversary Macintosh Experience CD | TUAW

young_jony

この珍しい体験 CD(Experience CD)の見所は、若き日の Jony Ive が TAM のプロモーションビデオに登場しているところ。後に iMac の先駆けとなるこのオールインワンのマックについて彼が語っているのだ。[5:45 ごろから]

     *     *     *

実はこの20周年記念限定モデル「TAM」はいわくつきの製品でもあった。

1997 年の Macworld Expo で発表され、2人のスティーブに贈られたものだ。しかしこのときの Gil Amelio のキーノートは「アップル史上最悪かつ最もぶざまな製品発表」といわれた。(キーノートのジョブズの憮然たる表情はなんとも印象的だ。)

まだジョブズがアップルに復帰する前の、Amelio の時代のことだった。

ジョブズがこの TAM を嫌っていたのは有名だ。

アップルに復帰したジョブズがまず最初にやったのは Amelio の机に乗っていた TAM を窓から放り出すことだったという伝説(真偽のほどは分からない)まであるほど。

そんな TAM を Jony Ive がプロモートしているのだから皮肉だ。

その後時を経てこのデザインは現在のオールインワン iMac に結実することになる。

冒頭の Max Piantoni が解説するビデオの他にも、Jony Ive の部分だけを抜き出したものもある。

若き日の Jony Ive(まだ髪もフサフサ)が見れるだけでも貴重だ・・・

Read Full Post »

Jonathan-Ive_Design-Museum_Photograph-Andy-Tyler_dezeen_468_2

[ロンドンの Design Museum で語る Jony Ive:Dezeen

ロンドンの Design Museum でのスピーチでは Jony Ive が Mac に出会い、アップルで働くようになったきっかけについても語られている。

Design education is “tragic”, says Jonathan Ive | Dezeen

     *     *     *

自分に問題があると思っていた

On discovering computers:

「1980 年代、デザインスクール学生だったころは今考えてもゾッとします。こんなこともあったのです。テクノロジーを使うのに苦労すると、どういうわけか自分に問題があると考えてしまいます。食べ物がひどい味がしたら、ひどいのは食べ物だと思うのに・・・。それでコンピュータを使いこなすことのできなかった私は、自分が技術的に劣っているからだと考えました。ちょうど学期が終わるころ、私は Mac に出会いました。そしていくつかのことが分かったのです。まず自分は十分技術に長けていて、まったく悪いところはないのに、学校のコンピュータがひどい代物だったのだと。」

“When I was at art school in the 1980s, I had a truly horrendous time. There’s this odd thing that happens: when we’re working with technology, if we struggle, for some reason we assume the problem’s us. If we’re eating something and the food tastes horrible we think the food is disgusting… So these computers, which I couldn’t use, I just assumed it was some kind of technological ineptitude on my part. And right at the end of my course I discovered the Mac. And I realised a couple of things: one, technically actually I was quite proficient and there was nothing wrong with me whatsoever, and the computers the college had were absolutely dreadful.

     *     *     *

疑似体験を通じたコミュニケーション

「それだけでなくもっと大切なことを発見しました。自分の前に置かれたモノを通じて、それを作ったひとのことをはっきり感じることができたのです。彼らの持つ価値観、彼らを夢中にさせるもの、彼らが大切にしたもの、それを作った理由などを感じることができました。疑似体験を通じたコミュニケーション(vicarious communication)です。全然知らないこの会社を実にはっきりと感じることができました。これまでそんなことは一度もありませんでした。」

“But I discovered something much more important. Through the object that I was sat in front of, I had a very clear sense of the people that made it. I had a sense of their values, their preoccupations, the things they cared about, the reasons they made it. It was this sort of vicarious communication. I had a really clear sense of this company that I didn’t know anything about. And that had never happened to me before.

     *     *     *

作ったモノが作ったひとを表わす

「作ったモノが作ったひとを完璧に表わすのだということ理解したのはこれが初めてでした。そこで調べてみたところ、カリフォルニアのいささかアナーキーなコントラリアングループのことを知ったのです。幸いにも在学中に旅行奨学金を得ることができて、他のみんなはミラノに行きましたが、私はそこではなくカリフォルニアに行きました。当時私は21歳で、飛行機に乗ったことすらありませんでした。」

“This was the beginning of this realisation that what we make completely testifies to who we are. And so this made me want to research and find out about this somewhat anarchic contrarian group that had got together in California. I was lucky enough to have won a couple of travel bursaries while I was at college. Other people were going to Milan, but I rather than going there, I went to California. I was 21, and I had never been on a plane before.

     *     *     *

アップルからの誘い

「出掛けて多くのひとたちに会いました。帰国後ロンドンで独立の仕事をしていたところ、ひとを探していたアップルから接触があったのです。それでコンサルタントとして働き始めました。しばらくしてからカリフォルニアに来てフルタイムで働かないかといわれました。」

“I went and met people and when I went back I was working independently in London and Apple got in touch – they were looking for somebody to work with. So I started working as a consultant and after a while I was persuaded to move and work full time.

     *     *     *

価値観にガマンできない

「コンサルティングの仕事をしていたとき、ある考えにとりつかれました。一生懸命仕事をしていたのですが、『何故自分はクライアントのために仕事をするのだろうか? これはいちクライアントにすぎず、自分はこのクライアントが好きになれない。仕事がしにくいのではなく、どうしようもない彼らの価値観にガマンできないのだ』と。彼らに調子を合わせて、責任を — 名誉ある責任をです — 放棄しているように感じました。ところが一方、アップルは大好きになったのです。それが 1992 年に私に起きたことでした。」

“One thing that really struck me when I was consulting was I was working very, very hard, and just these odd things struck me. ‘Why am I doing this for a client? It’s a client, but I don’t actually like this client at all – not as in they are awkward to work with, but I just think their values stink.’ And I somehow felt I was aligning with them and I was abdicating a responsibility – an honourable responsibility, whereas Apple I really loved. So that’s how I ended up there in 1992.”

     *     *     *

素晴らしいデザインで Mac を大ヒットさせた Jony Ive も最初はコンピュータが苦手だった・・・

Read Full Post »

Jonathan-Ive_Design-Museum_Photograph-Andy-Tyler_dezeen_468_2

[ロンドンの Design Museum で語る Jony Ive:Dezeen

Xiaomi による物まねデザインについての質問に Jony Ive が厳しい発言をしたのは Vanity Fair の公開インタビューのときだった。一般論としてだが、彼の答えは非常に厳しいものだった。

ロンドンの Design Museum でのスピーチでも一般論としての物まねコピーについて再度発言している。

Design education is “tragic”, says Jonathan Ive | Dezeen

     *     *     *

アップルの製品開発の過程と物まねコピーについて

On the product development process and copying:

「デザインスタジオでの仕事を見ていると8割はうまくいきそうもないと思ったりします。中でも悲しいのは・・・私たちがいささか辛辣に見えるのは8年もかけてやってきたことが6か月でコピーされてしまうからかもしれません。必ずしもいつもうまくいくわけではないのです。」

“If you look at the work of the studio, and you think, 80 per cent of this isn’t going to work. One of the sad things is – and this is why perhaps we may seem a little testy when things we have been working on for eight years are copied in six months – but it wasn’t inevitable that it was going to work.

     *     *     *

コピーどころか盗みそのものだ

「例えば10のプロジェクトを進めているとしましょう。そのどれもがいい意味で文化に対して甚大な影響を与えると私たちが心底信じている場合です。それなのに少なくともそのうち4つはうまくいきそうにないと分かり始めるのです。どの場合でもある程度の障害はあります。その時点では失敗することになるのか、それともなんとか問題を解決できるのか、私たちには分からないのです。例えば電話の場合、うまく行きそうでなかったり、ほとんど辞めてしまいそうになったことが数えきれないほどありました。ですから概念実証[proof of concept:概念実証、新しいアイデアの実現可能性]までたどりついて、うまくいきそうだとなったとき、そんなとき誰かが・・・それはコピーなんてものじゃありません。それは盗みそのものです。彼らは私たちの時間を、家族と一緒に過ごせたかもしれない時間を盗むのです。私は非常に憤りを感じます。おかしな話ですが・・・誰かから尋ねられたことがあります。あなたのやっていることを誰かが真似したらお世辞をいわれたと思いますかと。どんでもありません。」

“Imagine that you’ve got ten projects that you’re working on and you actually really truly believe that each of those could have a profound impact on culture in a good way. And then you start to realise well, these four at least, they’re not going to work. Each time there is some sort of barrier, we don’t know whether we are going to fail at that point of whether we are going to be able to manage to solve the problem. For example the phone, there were so many times when it really didn’t look like that was going to work and we nearly stopped. So once you’ve got the proof of concept and hey look it works and then somebody… It’s not copying, it’s theft. They stole our time, time we could have had with our families. I actually feel quite strongly about it. It’s funny – I was talking to somebody and they said do you think when somebody copies what you do it’s flattering? No.

     *     *     *

理性を拒否する

「ジョージ・バーナード・ショーの有名なことばがあります。イノベーションとは非合理的なものだと。ほんとにすばらしいことばです。真に革新的で新しいことをするには理性を拒否しなければならないからです。問題は、そうしようすると、ちょっとおかしく見えてしまうということです。でもそれは真実です。何か新しいことをするということは理性を拒否することだと私はかたく信じます。」

“There’s that George Bernard Shaw quote about innovation and being unreasonable. It’s a really beautiful thing to say. Because to do something new and truly innovative, does require you reject reason. And the problem is when you do that, the behaviours, what that looks like, can make you look a bit odd. But it’s true. I really believe that to do something new you’re rejecting reason.”

     *     *     *

長い時間かけてたどりついた成果をいとも簡単にコピーされることに対する無念の思いがよく表れている。

Vanity Fair の公開インタビューでの発言と比べてみると興味深い。

Read Full Post »

Jonathan-Ive_Design-Museum_Photograph-Andy-Tyler_dezeen_468_2

[ロンドンの Design Museum で語る Jony Ive:Dezeen

Design Museum の スピーチには、Jony Ive のデザイン哲学が凝縮されている。

今回はアイデアがいかにもろいかという点について・・・

Design education is “tragic”, says Jonathan Ive | Dezeen

     *     *     *

アイデアが生まれる創造的プロセス

On the creative process

「長年この仕事に携われてとても幸せだと思います。それでもなおこれは類い稀なプロセスだと思います。無から産み出すプロセスです。一歩退いて考えればとても奇妙ですらあります。水曜午後3時には何もありません。まったく何もありません。ところが5時になってアイデアが生まれるのです。」

“I’ve been lucky enough to have been doing this for a while now. But I still think it’s the most extraordinary process. The way that it comes from nothing. When you step back and you think about it, it’s bizarre, that it’s Wednesday afternoon at 3 and there’s nothing. There is nothing at all. And then at 5, there’s an idea.

     *     *     *

アイデアを文章にする

「そのアイデアから幾つかの文章を引き出します。とても繊細でもろいプロセスです。物体と違って文章はふっと消えてしまいやすいからです。」

“You can distill that idea into a few sentences. It’s a very fragile process, because sentences are sometimes easier to mess up than an object.

     *     *     *

難しいのはアイデアではない

「1年を終えるころには、最初の小さな決定がまったく異なった製品になることが明らかになります。アイデアを思いついた当初はとくに、とてつもない自制心をもって誠心誠意耳を傾けねばなりません。かかる決定を行なえば非常に異なる結果になることを理解するためです。これこそ自分がプロダクトデザインに関わることが好きな理由です。いつも初めは会話やちょっとした思いつきから始まるのです。」

“By the time we get to the end of the year, a small decision that you made right at the beginning defines an entirely different product. Particularly at the beginning of ideas, we have to have incredible discipline to listen really hard. To realise we can end up somewhere very different if we make these decisions. This is part of what I like about being involved in product design – it always starts off as a conversation and a thought.

     *     *     *

アイデアに実体を与えて具体的なモノにする

「アイデアを思いつくや、皆の前に立って、その漠然とした思いつきを説明できる・・・そんなひとを私は知りません。アイデアは他のひとが入る余地のないほど排他的で、かつもろいものです。アイデアを具現化する具体的なモノを作って初めてすべてが変わるのです。これはもっとも根源的な変化です。なぜならもはや思いついたひとに限定されないからです。オープンになり、解釈を加えることが可能になります。実際に存在するものになり、多くのひとが関われるのです。もっとも難しいのはアイデアではありません。それを実際に現実のモノにすることです。アイデアに実体を与えること、それが非常に難しいのです。」

“I don’t know anybody who has just had an idea and then will stand up in front of a group of people and try to explain this vague thought. So it tends to be exclusive and fragile. When you make the very first physical manifestation of what the idea was, everything changes. It’s the most profound shift. Because it’s not exclusive any more. It’s not so open to interpretation. It’s there, and it includes a lot of people. The ideas aren’t the most difficult bit. It’s the actually making them real. Giving an idea body is very hard.”

     *     *     *

はかなくもろいアイデアをどうやって誰もが理解できる具体的なモノに変えるか・・・Jony Ive がモノ作りにこだわる理由はこれだろう。

そんなアイデアの創造的プロセスを一番よく理解していたのはジョブズだったに違いない・・・

Read Full Post »

Jonathan-Ive_Design-Museum_Photograph-Andy-Tyler_dezeen_468_2

[ロンドンの Design Museum で語る Jony Ive:Dezeen

英国では多くのデザインコースが閉鎖ないしは縮小に追い込まれているらしい。カネがかかり、ワークショップにスペースを要するというのがその理由で、その代わりに奨励されているのがコンピュータを使ったデザインだという。

そんなロンドンの Design Museum で、Jony Ive がデザイン教育の現状を憂う発言をしている。

Design education is “tragic”, says Jonathan Ive | Dezeen

     *     *     *

デザイン教育の悲劇的状況

Design education is “tragic”, says Jonathan Ive

Jony Ive は昨夜ロンドンの Design Museum で、デザインスクールが学生に対し実際の製品を作ることを教えず、「安っぽい」コンピュータに頼り過ぎていることに警鐘を鳴らした。

Speaking at London’s Design Museum last night, Ive attacked design schools for failing to teach students how to make physical products and relying too heavily on “cheap” computers.

「デザイナーをインタビューしてみると、その大多数が実際にモノを作ることを知りません。デザインスクールのワークショップはカネがかかり過ぎるけれど、コンピュータなら安上がりだからです」と Ive はいう。

“So many of the designers that we interview don’t know how to make stuff, because workshops in design schools are expensive and computers are cheaper,” said Ive.

「これはとても悲劇的なことです。人生の4年間を学校で過ごし3次元物体のデザインを学ぶのに、ひとつも実際のモノを作ることはしないのです。」

“That’s just tragic, that you can spend four years of your life studying the design of three dimensional objects and not make one.”

アップルのデザイン担当上級副社長 Jony Ive は、学生がコンピュータソフトで「ひどいデザインをよく見せる」ようにレンダリングすることを教えられるという。

Ive, who is Apple’s senior vice president of design, said that students were being taught to use computer programs to make renderings that could “make a dreadful design look really palatable”.

「最終目的がグラフィックイメージを描くことならそれもいいでしょう。しかし実際に3次元のモノを作れといわれたら一体全体どうするのでしょうか?」

“It’s great if the ultimate result was to be a graphic image, that’s fine,” he said. “But how on earth can you do that if what you’re responsible to produce is a three dimensional object?”

学生たちに対するコンピュータ頼みの教育には行き過ぎがあるけれど、デジタルツールの使用を撤廃して欲しいといっているわけではないと、この英国生まれのデザイナーはいう。

Although he said that students were being taught to rely too heavily on computers, the British-born designer said that he didn’t expect designers to abandon digital tools.

「私たちはもっとも高性能のツールを使ってモデルを作り、プロトタイプを作ります。何もかも糸ノコを使ってプロトタイプを作れといっているのではありません。」

“We use the most sophisticated tools that we can to help us model and to help us prototype. I’m not saying you’ve got to prototype everything using a coping saw,” said Ive.

「結局なぜそれを作るかという動機と意味付けに立ち戻るのです。最初になすべきは直ちに取りかかることではなく、まずガラスとは何であるか、ガラスで何が出来るかを理解することなのです。なのに何故ガラスコップのレンダリングという実体ではないエイリアスから始めるのでしょうか?」

“It comes back to motivation and a sense of why are you doing this. Why is your first reaction not to run and go and understand glass and what you can do with glass? Why is your first reaction to start doing Alias renderings of glass cups?”

     *     *     *

様々なツールに溢れた Jony Ive のデザインスタジオを思い浮かべながら読んだ。

これはアップルデザインの根幹にかかわる問題だろう。

Design Museum でのスピーチには、Marc Newson を始め Terence Conran、Ron AradJohn Pawson など英国の錚々たるデザイナーたちが出席したようだ。

Ive にとってアップルのデザイン哲学を開陳する絶好の場となった。

その詳細を Dezeen がまとめているのが有難い。

Read Full Post »

Older Posts »