Feeds:
投稿
コメント

Posts Tagged ‘Journalism’

eRq91ekV

[Gabe Rivera:@gaberivera

技術関係ニュースへのリンクを時々刻々まとめている Techmeme は技術系ニュースのアグリゲータとして欠かせぬ存在だ。

その創始者である Gabe Rivera へのインタビューが興味深い。

Gabe Rivera on tech media: ‘A lot of intellectual dishonesty’ | Digiday

     *     *     *

技術系メディアの未来

Digiday:技術系サイトは日々増加しています。でもその多くは大同小異に見えます。あなたは技術系メディアの未来についてどう思いますか?

The list of tech sites gets longer each day, but a lot of them seem to be doing the same thing. Are you optimistic about the industry?

Gabe Rivera:楽観的になる理由がたくさんあります。IT 業界で起きていることを遅れずにフォローしようとする読者にとって今ほどいい時期はないと思います。技術系メディアが報道のために人材や資金を割いていることはもちろんです。しかし書くことが「ジャーナリズム」の枠内に限られないという別の要因もあります。アナリストや IT 業界の参加者がブログやツイッター、フェイスブックなどで行なう評論のことです。何が起きているかを完全に把握するためにはジャーナリズムに加えてそれらを考慮する必要があります。(まさにそのために Techmeme はすべてをひとつの頁内に収めようとしているのです。)

There’s a lot to be optimistic about. There’s never been a better time for readers wanting to keep up with what’s happening in the industry. A big reason for that is, of course, all the new news organizations that now have resources to report. But another factor is all the writing outside the confines of “journalism”: commentary on blogs, Twitter, Facebook, etc., from analysts and participants in the industry. You actually need to take that into account in addition to the “journalism” to get the most complete pictures of what’s happening (which is precisely why it’s Techmeme’s job to summarize all that in one page).

     *     *     *

知的不誠実さ(intellectual dishonesty)

Digiday:一方で、悲観的にならざるを得ない点も多々あるのでは?

But there also lots of reasons to be pessimistic as well.

Rivera:マイナスの側面は、多くのことがすでに知られているという点です。粗製濫造ジャーナリズム(churnalism:注)が蔓延しているように、技術メディアのライターたちは扱うべき分野についての知識を十分に備えていません。これは深刻な問題です。しかし優れたライターの数が限られているため対処は困難です。さらにもうひとつの問題は、省略や誇張によるウソや、その他の知的不誠実さ(intellectual dishonesty)が技術メディアに忍び込む点です。
[注]churnalism < journalism(ジャーナリズム)+ churn out(大量製造する):チャーナリズム、粗製濫造ジャーナリズム、自らの足で取材せず既存の資料で粗悪な記事を書くこと

On the down side are a lot of things you’ve heard already. Like the pervasiveness of churnalism, and how writers at news publications aren’t nearly as knowledgeable as they should be to cover their beat. These are real problems, but hard to counter given the tight supply of good writers. Another problem: lying by omission, hyperbole and other forms of intellectual dishonesty are creeping into more tech reporting.

     *     *     *

IT に注目するメディアが増えたため

Digiday:それはデジタルメディアの問題ですか、それとも報道にあたる姿勢の問題ですか?

Is that a digital media problem or a tech reporting problem?

Rivera:メディアがデジタル化する何十年も何世紀も前から、知的不誠実さがメディアを毒してきました。しかしここ数年、技術メディアで知的不誠実さが大きく増えていると思います。多くの記者やコメンテーターが繁栄する IT 業界に注目するようになったため、みんなより目立とうとその多くがインチキの議論をするようになっています。

Intellectual dishonesty has plagued media even in the decades and centuries before digital, but I think it’s seen a big increase in tech reporting in just the last couple of years. As more reporters and commentators turn their attention to the flourishing tech industry, an increasing number are relying on bogus arguments to cut through the din.

     *     *     *

カギとなる情報は表には出ない

Digiday:自分が何をいっているのか分かっていないひとがたくさんいるということですか?

So it’s a bunch of people not really knowing what they’re talking about?

Rivera:私の考えでは、最大の問題はめったに明確にされることのないあることと関係していると思います。すなわち、IT 業界を真に理解するのにカギとなる情報を提供できるひとの多くは記事を書くというインセンティブがないことです。ですから極めて重要な知識はオンライン上には決して現われないのです。限られた特別のひとびとの間で伝えられるだけなのです。

In my view, the biggest problem is something actually rarely articulated, which is: Most of the people who can offer key insights for understanding the industry are not incentivized to write, so a lot of crucial knowledge just never appears online. It’s just passed along to certain privileged people in the know.

     *     *     *

クリックベイトを避ける試み

Digiday:現在のもうひとつの大きな問題はクリックベイトです。Techmeme は釣り記事的なタイトルを単純明快なものに書き替える試みを始めました。それはうまくいっていますか?

Another big issue these days is clickbait. Techmeme started to counter clickbaity headlines by rewriting them with more straightforward alternatives. How’s that working out?

Rivera:新しく登場したサイトのほとんどは、読者にクリックさせようとタイトルから重要な部分を省略したりします。私たちのタイトルは、全文を読みたいのでないかぎりクリックせずに済むようにデザインされています。その結果変な話ですが、私たちの仕事がちゃんとしていればしているほど元記事へのクリックは少なくなります。そしてもうひとつ、私たちのトップページは釣り記事的なタイトルで一杯のホームページよりはるかに当日のニュースをうまく要約しているということです。

Headlines on most new sites are intended to get you to click and, therefore, omit key details that could easily have been included. Our headlines are designed to save you a click, unless you’re interested in reading the full story. One funny consequence of this is that if we’re doing a good job, we should actually see fewer click-throughs to stories. Another consequence is our front page can summarize the day’s news far better than a homepage full of “curiosity gap” headlines.

     *     *     *

傾聴、傾聴・・・

なお、Gabe Rivera についてはこちらも参考に:

The Information Behind the Cloud | Medium
5 Minutes on The Verge: Techmeme’s Gabe Rivera | The Verge
Techmeme.com CEO Gabe Rivera at LeWeb 2011 | YouTube

広告

Read Full Post »

racket

久しぶりの Mat Honan・・・

The Guerrilla Tactics of The Racket, and How It Almost Upended Journalism | WIRED

The Racket was to be a showcase for Matt Taibbi,the Rolling Stone reporter who made a name for himself running a newspaper in Russia before becoming one of the financial industry’s harshest critics. Taibbi hired great, voicey, no-bullshit editors like Alex Pareene and Edith Zimmerman. The plan was to make an Internet magazine that mixed hard-hitting reporting and in-depth features with wicked, Spy magazine-style satire. And the occasional kitten video.

And then, just like that, it ended. Over. Done.

Read Full Post »

linkbait

読者のためか、それともアクセスを稼ぐためだけか?

[注]リンクベイト:link bait、clickbait、注目をひくエサでリンクをおびき寄せる記事、釣り記事

What is Clickbait? | 5 minutes with Joe

Joe Wilcox:

Clickbait and linkbait also corrupt longstanding, and sensible practices regarding headline writing that negatively affect audience attitudes about what is valuable content. Good headlines should be aggressive or provocative, such that they pull people to read the story. Emphasis: Read. Deliver value. Clickbait and linkbait headlines and stories aren’t written for people but for Google—to capture search ranking and pageviews.

Read Full Post »

mark-gurman

[Mark Gurman:photo

このところ目覚ましい活躍を見せる Mark Gurman が John Gruber のポッドキャストに登場した。

Daring Fireball: “This Week on The Talk Show: Mark Gurman” by John Gruber: 22 April 2014

新進気鋭の若手が大ベテランに声をかけられた形だ。

久しぶりにオモシロくて、夜明けのベッドの中でみっちり聞いてしまった。

話題の中心は、Greg Christie の引退をめぐる Gurman のスクープ

併せてアップル報道のあり方やウワサの取り上げ方にも及ぶ。

ウラ取りが出来ない、セカンドソースの取れないものは記事にしないという Gurman の姿勢が的中率の高さにつながるのだろう。

何よりもソースとの信頼関係を大切にし、出所の分からないネタには手を出さないという。

「見知らぬひとからの美味しそうなサンドイッチが玄関においてあっても誰が手を出すだろうか」という比喩がオモシロかった。

直接取材に出歩くことはしないが、様々な手段があるので取材できるという。

高校生のプロとして登場した Gurman も、今やミシガン大の2年生になった。

学業の傍らプロとして 9to5Mac に記事を書くというのだから何ともスゴい。

伝説的な「Think Secret」のハーバード大生を Gruber が引き合いに出すのも宜(むべ)なるかな。

当然アップルの最近のウワサについても触れる。

3つだけ。

・OS X 10.10 の製品名

Yosemite(ヨセミテ)というのはいい名前だ[Gruber]

・iWatch/ウェアラブル

まだ時間がかかりそう[Gurman]

・新しいカテゴリー製品

– Tim Cook の発言にも関わらず今の時期になってもまだ音沙汰無し
– ラップトップ以上の何かが出てもおかしくない[Gruber]
– 何かまずいことが起きたのでは[Gurman]

アップルのニュースやウワサを追いかけるひとにとってはなかなか興味深く、参考になる話が多い。

全体を通して聞かれるとオモシロいと思う。

個人的にとくに興味があったのは、ウラ取りの出来ない話は記事にしないという点。

見るからにオイシそうな話で、飛びついて失敗したことが何回かある。

レポーターと異なり読者に過ぎない筆者としては、自分の足で取材することなどできないから、複数の記事で確認できないかぎり自分のブログには取り上げないよう努力している。

Gruber と Gurman の話はブロガーにとっても大変参考になる・・・

★ →[ポッドキャストを聞く:The Talk Show

Read Full Post »

[私はビットコインとは関係ない:YouTube

ナゾに包まれたビットコインの生みの親の素顔が明らかになったとき、これは世紀のスクープかと思われた。

全貌のフォローはとても困難だが、こんなときは短いつぶやきがなかなか参考になる。

いくつかの記事が出たときのツイッターの反応・・・

     *     *     *

◆「ビットコインの隠された顔」およびその続報「ニューズウィークはビットコインの記事を堅持」:Newsweek

The Face Behind Bitcoin | Newsweek
Newsweek’s Statement on the Bitcoin Story | Newsweek

Semil @semil

サトシ・ナカモトがホントにニューズウィークの記者に追いつめられたなんて思うのかい? 本気かよ。

Do you kids really think Satoshi Nakamoto would be hunted down by a Newsweek reporter? C’mon now.

Ben Smith @BuzzFeedBen

どうやってサトシ・ナカモトを見つけたかって? 電話帳からだってさ。なんと・・・

How to find Satoshi Nakamoto: The phone book. Wow.

Kevin Morris @kmmokai

ハッキリさせておくが、ニューズウィークが見つけたといういちばんの証拠は、彼の名前が実際にサトシ・ナカモトで、彼はチョー頭がいいと家族がいうことだけだ。

Just to clarify, the best evidence that Newsweek found is the guy’s name is actually Satoshi Nakamoto and his family says he’s super smart.

Startup L. Jackson @StartupLJackson

「サトシ・ナカモト」がホントにサトシ・ナカモトという名前の人物だと分かるまで記者たちは5年もかかったんだって。スゲエ。

It took reporters five years to figure out that “Satoshi Nakamoto” was actually a guy named Satoshi Nakamoto. Yeah.

naveen @naveen

「自分はギークだ。アイデアを考えたのがいいヤツか悪いヤツかなんて関係ない。アイデアはそれだけで自立している。」

“I am a geek. I don’t care if the idea came from a good person or an evil person. Ideas stand on their own.”

Ken Norton @kennethn

ニューズウィークはみんなに「この個人のプライバシーと人権を尊重してほしい」んだって。

Newsweek would like us all “to be respectful of the privacy and rights of the individuals involved.”

     *     *     *

◆「ビットコインを創設したといわれる人物はそれを否定」:AP

Man said to create bitcoin denies it | AP

Aaron Levie @levie

サトシ・ナカモト本人だと暴露されたその当人が、自分はそのサトシ・ナカモトではないと主張。これぞビットコインの世界・・・

So Satoshi Nakamoto, who was outed as *the* Satoshi Nakamoti, now claims he’s not *the* Satoshi Nakamoto. Just another day of Bitcoin.

Danny Sullivan @dannysullivan

ニューズウィークの記事の要約:死にかけていたニューズウィークがビットコイン発明者発見の記事を印刷してカムバック。150 年の歴史を持つ AP が追いつめた結果、「自分じゃない」と・・・

Bitcoin inventor summary: dead mag Newsweek comes back to print with claim to have found him; 150-year old AP hunts him down gets “not me”

Marc Andreessen @pmarca

自分の考えでは誰がサトシ・ナカモトであろうと関係ない。ビットコインのアイデアはそれ自体自立している。数式はそれ自体が自立、コードもまたそれ自体が自立している。

My view is that it doesn’t matter who Satoshi is. The ideas stand on their own, the math stands on its own, the code stands on its own.

Marc Andreessen @pmarca

自分が知っているビットコインの頭のいい連中はニューズウィークの記事が正しいと考えていないことには注意。(自分には分からないけれど。)

For what it’s worth, the smartest Bitcoin people I know don’t think that the Newsweek story is correct. (I myself don’t know.)

Quentin Hardy @qhardy

Mt. Gox のときのメディアの対応と同じになってきた・・・

This is turning into the Mt. Gox of journalism.

     *     *     *

◆「ビットコインの生みの親サトシ・ナカモトを暴露したのは立派なジャーナリズム」および「ビットコインの生みの親とされる人物とのニューズウィークのインタビューについて詳報」:Forbes

The Outing of Bitcoin Creator Satoshi Nakamoto Is Important Journalism | Forbes
More Details On Newsweek Journalist’s Interview With Alleged Bitcoin Creator | Forbes

Mike Masnick @mmasnick

それじゃ尋ねるが、ニューズウィークのナカモト「暴露」でパニクった連中は、宝くじの当選者が報道されても同じようにカッカして追いかけるのか?

Question: for those freaking out about Newsweek “revealing” Nakamoto, are you similarly incensed when paper reports on big lottery winners?

Declan McCullagh @declanm

ニューズウィークがドリアン・ナカモトに接触したとき「テープレコーダーを持っていなかった」のはなんと残念なこと・・・

Unfortunate, that: Newsweek “doesn’t have a tape recording” of encounter with Dorian Nakamoto

     *     *     *

プライバシーを洗いざらい明らかにされたドリアン・サトシ・ナカモトは気の毒だ。

彼自身の語るビデオ[冒頭]を見ていると、どうなのかなあ・・・って感じになる。

事態はまだ進行中で、どちらに向かうか分からない・・・

Read Full Post »

bigger_screen_iphones

[WSJ の記事から:image

今年もまた WSJ は積極的に iPhone のウワサを取り上げている。

アジアのレポーターたちが総力を挙げて報じたのが「大型スクリーンの iPhone を2モデル投入」という記事だ。

WSJ.com: “Apple iPhones to Come Out With Bigger Screens” by Lorraine Luk, Eva Dou, and Daisuke Wakabayashi: 24 January 2014
WSJ.com: “アップル、画面サイズが4.5インチ以上のiPhoneを計画=関係者“: 24 January 2014

John Gruber がそのウワサを総括しているのがいかにも彼らしい。

Daring Fireball: “On the WSJ’s ‘iPhones to Come Out With Bigger Screens’ Story” by John Gruber: 24 January 2014

     *     *     *

「大型スクリーン iPhone を2モデル投入」という WSJ の記事について

On the WSJ’s ‘iPhones to Come Out With Bigger Screens’ Story

昨日のテクノロジー関係のトップ記事は、Lorraine Luk、Eva Dou および Daisuke Wakabayashi による WSJ の記事だった。(残念なことに読めるのは有料購読者だけ。)

Yesterday’s top tech story was this report from Lorraine Luk, Eva Dou, and Daisuke Wakabayashi in the WSJ (paywall, alas):

     *     *     *

画面サイズの大きい2モデルを投入

米アップルは今年、画面サイズが先行機よりも大きいスマートフォン「iPhone(アイフォーン)」を2モデル投入し、他社がすでに打ち出した画面の大きな製品の対抗馬とする計画だ。事情を知る複数の関係者が明らかにした。[WSJ 日本版訳]

Facing competition from rivals offering smartphones with bigger screens, Apple Inc. is planning larger displays on a pair of iPhones due for release this year, people familiar with the situation said.

     *     *     *

4.5 インチ以上と5インチ以上

関係者らによるとアップルは、このうちの1つは画面の対角線の長さが4.5インチ以上、もう1つは5インチ以上となる。先行機の画面サイズは、アイフォーン5が最大で4インチだった。[WSJ 日本版訳]

The people said Apple plans an iPhone model with a screen larger than 4½ inches measured diagonally, and a second version with a display bigger than 5 inches. Until now, Apple’s largest phone has been the 4-inch display on the iPhone 5.

     *     *     *

曲面型スクリーンは採用されない

さらに関係者らは、今年4-6月期に発売予定だとされるこれらの新型アイフォーンに、韓国のサムスン電子など競合数社が昨年公開したような曲面型スクリーンは採用されない、と述べた。ただ、最終案ではないため今後アップルが方針を変更する可能性もあると警告した。[WSJ 日本版訳]

The phones, expected in the second half, won’t include a curved display, a feature recently introduced by rivals including Samsung Electronics Co., the people said. They cautioned that Apple’s plans weren’t final and that the company could change course.

     *     *     *

ウワサにすぎない:Gruber

引用中太文字部分は自分。「いずれも単なるウワサで、どれも実現しないかもしれない」といっているだけだ。

Emphasis added. Translation: These are just rumors and none of this may come to pass.

     *     *     *

いずれも開発中の段階

また、新型アイフォーン2モデルのうち、画面が小さい方は開発がより進んでおり、量産開始準備に入っているが、より画面の大きい方はまだ開発初期段階にあると関係者は述べた。[WSJ 日本版訳]

The smaller of the two models is further along in development, and is being prepared for mass production, the people said. The larger-screen version is still in preliminary development, they said.

     *     *     *

年内の可能性はない:Gruber

自分として付け加えることはない。ただ次の点を指摘するにとどめる — どのデバイスもまだ「開発初期段階」で、年内に出る可能性はない、と。WSJ の記者なら当然知っているハズだ。なお自分としてはいつもの質問をしておきたい。「これらの大型スクリーンのピクセル寸法はいったいどうなるのか?」

There’s so much more I could write about this, but for now, I’ll simply point out that any device “still in preliminary development” has no chance of coming out this year. The Journal’s reporters should know this. And as, always, I ask: what are the pixel dimensions of these bigger screens?

     *     *     *

プラスチック製ケースは打ち切られる見込み

これら2つのモデルでは「5s」と似た金属ケースが採用される見通しだ。関係者らは、「5c」に装備されたプラスチック製ケースの使用は打ち切られる見込みだと話した。[WSJ 日本版訳]

Both new models are expected to feature metal casings similar to what is used on the current iPhone 5S, with Apple expected to scrap the plastic exterior used in the iPhone 5C, these people said.

     *     *     *

5C は1年もしないで格落ち?:Gruber

ということは 5C は1年も続かず、現在 iPhone 4S が占めている「2年契約付きならタダというカテゴリー」へ移行するということなのだろうか? (そんなことはないだろう。)

So the 5C won’t stick around for another year, moving down into the free-with-contract slot now occupied by the iPhone 4S?

     *     *     *

WSJ のような大手紙でも不確かなウワサを堂々と載せるようになったのは最近の憂うべき傾向だ。(書いたレポーター名は記憶しておいた方がいい。)

「開発の初期段階」とか「複数の新しいモデル」などは論外だが、大型スクリーンということに関しては Gruber が常々指摘する「ピクセル数」の検討が欠かせない。

「Gruber の視点」については前にも取り上げたが、「ピクセル数」の扱いは重要なカギになるのではないか・・・

★ →[原文を見る:Original Text

Read Full Post »

sad-apple-logo

[Apple is doomed:image

このところアップルに関するネガティブ報道が目に余るようになった。

長年アップル報道に携わってきた Matthew Panzarino がそんな報道のひとつを取り上げて批判している

Robot Tuxedo: “Did you know Apple pre-announced its iPad sales?” by Matthew Panzarino: 28 February 2013

     *     *     *

あるアナリストの予測

iPad の販売計画が事前にアップルから発表されていたことを知っていただろうか?

Did you know Apple pre-announced its iPad sales?

冗談だ。そんなことはない。

Just kidding. It does not.

にもかかわらず、だ。あるアナリストの iPad と iPad mini の 2013 年販売予測を使って複数のサイトが、マージンの高いフルサイズの iPad よりマージンの低い iPad mini の方が結局は多く売れることでアップルが心底驚くだろうといっている。

And yet! Several sites are using an analyst’s estimated split of iPad and iPad mini sales in 2013 to say that Apple is totally surprised that it could end up selling more of the lower-margin mini than it is the higher-margin full-size tablet.

     *     *     *

DisplaySearch の推測

これらの記事はすべて DisplaySearch の話に基づいたものだ。DisplaySearch からそのまま引用すると次のとおりだ。

The report the stories are using is from DisplaySearch. The full quote from DisplaySearch’s David Hseih is this:

「2013 年のアップルの販売計画では、iPad mini(7.9 インチ)を 4000 万台、iPad(9.7 インチ)を 6000 万台売り上げる計画だった。しかしながら現実はその逆で、iPad mini の方が iPad より人気がある。このためアップルは、2013 年の販売計画を iPad mini 5500 万台、iPad 3300 万台に修正したと我々は理解している。」

Apple had planned to sell 40M iPad minis (7.9”) and 60M iPads (9.7”) in 2013. However, the reality seems to be the reverse, as the iPad mini has been more popular than the iPad. We now understand that Apple may be planning to sell 55M iPad minis (7.9”) and 33M iPads (9.7”) in 2013.

     *     *     *

ひとつ問題がある

そいつはスゴい。ただしひとつ問題がある。どんなものであれアップルは決して「計画」を発表したことがないという点だ。それぞれのモデルの販売計画をアップルが持っていることは間違いないだろう。しかしそんな計画を公にすることは決してないのだ。実際、過剰な予測をしたがる向きに水を差すため、業績見通しを語るときにアップルは控え目な数字を出すようになってきている。

That’s great. Only one problem: Apple never announced any such plans of any sort. I’m sure that Apple planned to sell a certain amount of both models, but it never reveals those estimates publicly. In fact, it has become even more conservative in its forecast reporting in an endeavor to halt projection inflation.

     *     *     *

たったひとつの数字を基に

DisplaySearch は、特定の部品発注の比率が変わったことをベースにこれらの数字を推測した。実際のところ、この推測はたったひとつの部品(TFT LCD)の数字を基にしている。

DisplaySearch estimated those numbers from what it saw as a shift in a specific split of component orders. In fact, these estimates based on a single component (TFT LCDs).

     *     *     *

Tim Cook の反論

単一の部品(LCD ディスプレイ)の数字を基に iPhone 5 の生産量が減っているというウワサについて、アップルの Tim Cook は遠回しながら次のように述べている。

Apple CEO Tim Cook, obliquely referencing rumors of the iPhone 5 slowing production based on a single component (LCD displays):

     *     *     *

たったひとつのデータポイントでは代表できない

「ある特定のデータポイントが正確だとしても、それをもって私たちのビジネス全体を解釈することは不可能だということを強調しておきたいと思います。私たちのサプライチェーンは非常に複雑で、部品についても複数のソースがあります。イールド[yield:歩留まり]も違いますし・・・サプライヤーの能力も違います。途方もない数の事柄があり過ぎて、たったひとつのデータポイントで現実に起きていること全てを正しく代表させるのはとても難しいのです。」

I’d also stress that, even if a particular data point were to be factual, it would be impossible to interpret what that data point means to our business. Our supply chain is very complex and we have multiple sources for our components. Yields can vary…supplier performance can vary. There’s an inordinate list of things that would make any single data point not a great proxy for what’s going on.

     *     *     *

正直にいうべきだ

もしアップルの計画がひっくり返ったのだと「事実」としてズバリいいたいのなら、まずはその計画自体を知っていたことが先決だろう。単にこういう計画だろうと推測しているだけなら、正直にそういうべきだ。

If you’re going to flat out state, as a fact, that Apple’s plans are being upset, you should probably know what its plans were in the first place. If you’re going to guess what those plans are, just be honest and say so.

     *     *     *

たったひとつの「事実」をもって全体を推し量ることの難しさ・・・

すべては Tim Cook のことばに尽きている。

併せてまた Horace Dediu のことば(「バリューチェーンの遥か下流の日本の匿名のソースが、世界市場の消費動向について知っているという主張をサポートするものは何もない」)を思い起こす。

★ →[原文を見る:Original Text]

Read Full Post »


[John Gruber:photo

Jim DalrympleJohn Gruber にエールを送っている。

The Loop: “Happy 10th anniversary Daring Fireball” by Jim Dalrymple: 13 August 2012

     *     *     *

Daring Fireball」の10周年おめでとう!

Happy 10th anniversary Daring Fireball

今日は John Gruber に電話して「Daring Fireball」10周年のお祝いを伝えた。John はライターとしての私にも、「The Loop」のビジネスモデルについても大きな影響を与えている。

I took a minute today to call John Gruber and congratulate him on his 10th anniversary of running Daring Fireball. John has had a tremendous influence on me as a writer and on my current business model.

昨年9月、この「The Loop」サイトを再スタートさせたとき、「Daring Fireball」ソックリではないかという点を心配した。だからまず John Gruber に電話して、彼がどう考えるか尋ねた。John は私の新しいデザインを広い心で受け入れてくれただけでなく、そうするよう勧めてくれた。「The Loop」の経営的側面についてもこうしたらいいとアドバイスをくれた。

When I first re-launched The Loop last September, I was worried that it would be too much like Daring Fireball. Obviously, the first call I made was to John to get his opinion. Not only was he open to the new design, he encouraged me to launch it. He also gave me advice on the money side of how The Loop could work.

John にも、そして「Daring Fireball」にも、心から感謝したい。

Thanks John, for everything, including Daring Fireball.

     *     *     *

広告をバッサリ切り捨てて一新した「The Loop」は大変読み易くなった。

KISS の法則そのものの「The Loop」は、筆者の大好きなブログだ。

Dalrymple が多とする「Daring Fireball」も、これまた大好きなブログだ。

アップルの情報が氾濫する中、価値ある情報のキュレーターとして、2人の役割は大変大きいものがある。

目新しい動きがあると、まず2人がどういっているか必ずチェックするようになった。

その Gruber は、10周年の当日を Retina ディスプレイに関する長文記事で飾っているが、これまた読み応えがある。

Daring Fireball」と、そして「The Loop」の今後の健闘を心から祈りたい・・・

★ →[原文を見る:Original Text

Read Full Post »

Update:輪転機を止めろ!》


[アップルが支払う税金はごく僅か:image

Foxconn の搾取労働を扱った NY タイムズの「iEconomy シリーズ」は物議をかもしたが、またその続編が出た。

今度は税金の話だ。アップルがあの手この手を駆使して税金逃れをしているという強烈な内容だ。

米国内だけでなく香港、アムステルダム、ルクセンブルグ、シンガポール、バージンアイランドまでカバーした 4000 語近い長文記事だ。

NYTimes.com: “Apple’s Tax Strategy Aims at Low-Tax States and Nations” by Charles Duhigg and David Kocieniewski: 28 April 2012

全文を読通すのはなかなか困難だが、幸い市村佐登美氏が全体を訳出しておられるので、関心のある方はぜひどうぞ。[以下日本語は市村佐登美訳による。]

Long Tail World: “アップルの十億ドル単位の税逃れ術:How Apple Sidesteps Billions in Taxes @nytimes” by 市村佐登美: 30 April 2012

     *     *     *

あの手この手の税金逃れ

アップル本社はカリフォルニア州クパティーノにある。そこからわずか200マイル(322km)離れたリノ市内にオフィスを構えて企業の収益をここに集め、投資に回すことで、アップルは収益の一部にかかる州の法人税を回避しているのだ。

Apple’s headquarters are in Cupertino, Calif. By putting an office in Reno, just 200 miles away, to collect and invest the company’s profits, Apple sidesteps state income taxes on some of those gains.

カリフォルニアの法人税率は8.84%。ネバダは? ゼロ。

California’s corporate tax rate is 8.84 percent. Nevada’s? Zero.

リノに会社を置く以外にもアップルは法が許す範囲であの手この手を駆使して毎年世界中で何十億ドルという節税を行なっている。

Setting up an office in Reno is just one of many legal methods Apple uses to reduce its worldwide tax bill by billions of dollars each year.

     *     *     *

リノだけでなく、「世界を股にかけた税減らし」をやっており、事業収益をアイルランドの子会社、オランダ経由で(無税地帯の)カリブ諸国に移転させることで節税を行う「ダブルアイリッシュ&ダッチサンドイッチ(Double Irish With a Dutch Sandwich)」という会計テクニックまで開発したと微に入り細を穿っている。

前回の Foxconn をめぐる iEconomy シリーズが紙面に載ったのは、アップルが桁外れの歴史的決算発表をした直後だった。

今回もまた、純利益が 94% 増(前年同期比)という驚異的決算発表の後というタイミングだ。

頂点に立つ者は常に激しい風を受けるということか・・・

そういえば米司法省による電子書籍をめぐる独禁法訴訟も話題になっている。

絶好調の業績のせいでなにかと標的にされることが多くなったアップルだ・・・

★ →[原文を見る:New York Times
★ →[日本語訳:Long Tail World

     ❖     ❖     ❖
     ❖     ❖     ❖

《Update》輪転機を止めろ!


[Stop the presses!:image

税金逃れという NY タイムズの記事にアップルが直ちに反論した。そのほか同記事の不正確さを指摘する反論もあってに賑やかになってきた。

この記事が取り上げられるに至った背景を Joy of Tech が想像しているのがオモシロい。

New York Times editorial meeting | The Joy of Tech

     *     *     *

NY タイムズの編集会議

ねえボス、悪質な多国籍企業のスゴい話があるんだけど・・・

Hey Boss, I have this great story about evil multinational corporations.

つまらん。使い古されたネタだ。

Meh, sounds like old hat.

     *     *     *

労働者の搾取、政府の弱い者いじめ、環境汚染についても詳しく触れて・・・

It details widespread worker abuse, the bullying of governments, and environmental pollution.

つまらん、つまらん、つまらん!

Boring. Boring. Boring!

     *     *     *

それに、世界を股をかけて何十億ドルも税金逃れしていることも暴いて・・・

But it includes an exposé on how these companies move money offshore to evade paying billions in taxes!

ダメ。数えきれないほど記事にしたよ。

Forget it kid. It’s been done a billion times before.

     *     *     *

じゃあ、「多国籍企業」じゃなく「アップル」としたらどう?

How about I change the copy from “Multinational corporations” to “Apple”?

(重大ニュースだ!)輪転機を止めろ!

STOP THE PRESSES!

     *     *     *

如何にもさもありなんと思わせるところがミソ・・・

[via Daring Fireball, The Loop

★→[イラストを見る:Joy of Tech

Read Full Post »

Update:工場の仕事はろくな稼ぎにならない》


[Foxconn 工場での iPad 組立工程 | YouTube

マイク・デイジーの突撃取材のウソを暴いた Rob Schmitz が Foxconn の徹底取材をしている。

Marketplace: “VIDEO: Watch an iPad get made from the Foxconn factory floor“: 11 April 2012

     *     *     *

Foxconn の徹底取材

Marketplace の上海支局長 Rob Schmitz は、アップルの中国製造工場 Foxconn に取材で入ることが許された2番目の記者だ。彼の独占取材ビデオによって、Foxconn 工場敷地内の組立ラインや諸施設、何百何千という労働者が暮らす労働環境や生活状況を知ることができる。

Marketplace Shanghai Bureau Chief Rob Schmitz is only the second reporter ever to gain access to visit the factory floor at Apple’s Chinese producer Foxconn. In this exclusive video, see highlights from his tour of the assembly line and the Foxconn campus and facilities to see what living and working conditions are like for the hundreds of thousands of workers there.

     *     *     *

これは街だ

深圳にある Foxconn Longhua 工場のことをこれまで「工場」と呼んできたことがそもそも最初の誤解だった。確かに理論的にはそれで正しい。しかし工場の門をくぐり、敷地内を歩いてみればすぐに分かることだが、これは街なのだ。24 万人がここで働き、5万人近くが敷地内の寮で共同生活している。

The first misconception I had about Foxconn’s Longhua facility in the city of Shenzhen was that I’ve always called it a ‘factory’ — technically, it is. But after you enter the gates and walk around, you quickly realize that it’s also a city — 240,000 people work here. Nearly 50,000 of them live on campus in shared dorm rooms.

メインストリートの両側にはファーストフード、銀行、カフェ、食料品店、結婚式写真店、自動図書館が並んでいる。工場敷地のど真ん中には、バスケットボールのコート、テニスコート、ジム、巨大なプールが2つ、それに人工芝のサッカースタジアムまである。Voice of Foxconn というラジオ局、テレビニュース局もある。Longhua のメインストリートには自前の消防署まであるのだ。

There’s a main drag lined on both sides with fast-food restaurants, banks, cafes, grocery stores, a wedding photo shop, and an automated library. There are basketball courts, tennis courts, a gym, two enormous swimming pools, and a bright green astroturf soccer stadium smack-dab in the middle of campus. There’s a radio station — Voice of Foxconn — and a television news station. Longhua even has its own fire department, located right on main street.

これは「中国工場」ということばから思い浮かぶのものをはるかに超えている。

This is not what comes to mind when you think “Chinese factory.” read the full story.

     *     *     *

徹底取材の詳細

Rob Schmitz の徹底取材は Marketplace のサイトに「Apple Economy」シリーズとして掲載されている。

アップルの製造ラインを支えるひとたち(The people behind your iPad: The workers) [11 April 2012]
Foxconn 工場の iPad 組立ライン(VIDEO: Watch an iPad get made from the Foxconn factory floor)[11 April 2012]
Foxconn の門の内側(A look behind the gates of Foxconn)[09 April 2012]
Foxconn 工場の内幕(A look inside a Foxconn factory)[05 April 2012]
Foxconn 工場取材手記(Reporter’s Notebook: From both sides of the gates of Foxconn)[04 April 2012]

     *     *     *

大手メディアがさんざん搾取労働の典型として取り上げた Foxconn の実態がようやく見えてきた。

Rob Schmitz の冒頭のビデオは、iPad 製造工程の詳細だけでなく、企業城下町 Foxconn の姿をよく映し出しているように思える。

シャープが同列におかれてしまった競争相手の Foxconn とはこういうところなのだ。

アップルのサプライチェーンに伍するためには、かかる企業と競争しなければならないということだ・・・

★→[原文を見る:Original Text
★→[ビデオを見る:YouTube Video

✂ →[本記事の短縮 URL]http://wp.me/pfXBS-1Rm

     ❖     ❖     ❖
     ❖     ❖     ❖

《Update》工場の仕事はろくな稼ぎにならない

Foxconn 工場に足を踏み入れた Rob Schmitz の取材のひとつに興味深いエピソードがある。

工場だけでなく、工員の故郷まで取材に行ったのだ。

Marketplace: “The people behind your iPad: The workers” by Rob Schmitz: 11 April 2012

     *     *     *

Luo Guofen の場合

Luo Guofen はスーパーバイザーが病休を認めてくれず、週末も働かされたという。

Luo Guofen says his supervisor ignored his sick-leave request and forced him to work over the weekend.

Luo Guofen:1日たりと休暇をとらせてくれないのでホントに参っちゃう。頼み込まなければ認めてくれないんだ。たくさんの仲間が去年の旧正月に正月休暇を願い出た。何日もかけて頼んだけれど認めてもらえなかった。自分はムリヤリ休んだけれど、後が大変だったよ。

Luo Guofen: They won’t even let you take a day off; it’s very annoying. You have to beg! Last year a bunch of us asked for a holiday before Chinese New Year. We pleaded for days, but it was rejected. I left anyway and got in a lot of trouble.

Luo は Foxconn に来て2年になる。iPad の Wi-Fi 部品の組み立てを毎日何百台もやって月 378 ドル稼ぐ。彼が稼ぐカネで兄弟が職業訓練学校に通える。昨年は実家に 2000 ドル送金した。両親はそのカネで家の増築をしたという。それが彼の自慢のタネだ。彼に実家を訪ねていいか聞いてみた。その翌日12時間のバスを乗り継いで農村部の江西省を訪ねた。

Luo’s been here for two years. He installs Wi-Fi components in hundreds of iPads each day, and makes $378 a month. The money he’s made help put his brother through vocational school. And last year he sent $2,000 home. He says his parents are using the money to build an addition to their home. He’s proud of that. I ask him if I can visit his family back in his village. The next day I’m on a 12-hour bus ride headed for rural Jiangxi province.


[Luo Guofen の母親:photo

Luo の実家の村は中国でも優れたみかんを産することで有名だ。実家を訪れると、彼の親戚はセメントブロックの家の外で親戚が焚き付け用にみかんの木を切っていた。家の入り口には腰の高さまでレンガが積んである。Luo の母親の Zheng Shuinu は腰に手を当ててその前で語る。

Luo’s village is famous for growing some of the best oranges in China. When I arrive, his relatives are outside their cement-block homes, chopping orange tree branches for kindling. Sitting at the entrance to Luo’s house is a waist-high pile of bricks. Luo’s mother, Zheng Shuinu stands in front of it, hands on her hips.

私は彼女に尋ねた。これが増築中の家なんだね? そう、と彼女。息子が増築費用を送金してくれて誇りでしょうね。彼女は微笑んで家へ招き入れる。彼女が語った話は息子のものとは違ってこうだった。

I ask: So these are for the addition to the house? Yup, she says. You must be proud of your son for sending the money for all this. She smiles and waves me inside the house. She offers a correction to her son’s story.

Zheng Shuinu:正直のところ、息子の送金は大したことないのです。都会に住んでいるのでほとんど生活費に使ってしまいます。家の増築のカネはほとんどを自分たちの蓄えから工面しました。息子からのものではありません。

Zheng Shuinu: To be honest, the money he sends home isn’t very much. He spends so much on living expenses in that big city he lives in. Most of the money for fixing our home came from our savings, not his.

母親の話では村の若者の3分の1は深圳のような工場町へ出稼ぎに行く。彼女も夫も息子に戻って来るようにいっている。息子が昨年蓄えたのは 2000 ドルだったが、自分たちがみかんを育て、農閑期の片手間仕事で稼いだのは1万ドルだった。息子ならもっと稼げるはずだという。しかし仕事はキツいので、そうできるか心配だと彼女はいう。

Zheng says a third of the young people from her village have left for factory towns like Shenzhen. She says it’s a waste. She and her husband have urged their son to come home. Compared to their son’s $2,000 in savings last year, they saved $10,000 farming oranges and doing odd jobs in the off-season. They’re certain he’ll be able to save more money here. But he’ll have to work hard, she says, and she wonders if he’s ready for that.

Zheng Shuinu:息子はどの仕事についても、途中でやめてしまいます。だから腕をみがけず、工場で働くハメになるのです。工場で働いたってなんの役にも立ちはしません。同じ仕事の繰り返しだから。稼ぎも大したことなく、貯金もできない。もう故郷に戻る潮時です。

Zheng: Whenever he starts a job, he gives up halfway through. That’s why he never mastered any skills and that’s why he left to work in a factory. Being a factory worker is useless. They just do the same thing over and over! They don’t make much, and they don’t save anything. It’s time he came home.

Luo Guofen は夏に戻ってくることで納得した。たった2年村を離れていただけだが、現代中国にとってはこれは長い時間だ。留守中に村は景気良くなり、この秋には都市部の富裕層がみかんを買いにやってくる。道路は舗装され、四つ星ホテルもできた。農業だけが生計の手段ではなくなった。Luo の家族にとって、もはや汗水たらさなくても中国農村部の自宅でも稼げるようになったのだ。

Luo Guofen has agreed to come home this summer. He’s only been gone for two years, but in today’s China that’s a long time. In his absence, his hometown has prospered — tour groups from wealthy urban areas now come here in the fall to buy oranges. The roads are now paved. There’s even a four-star hotel. Farming is no longer the only option. And for Luo’s family, money earned at home in China’s countryside no longer has to be earned with sweat.

     *     *     *

問題は中国の変化の速さだ

Marketplace の Rob Schmitz は先週実際に深圳市南部の Foxconn 工場に足を踏み入れた。[Mike Daisey の話と違って]仕事で中毒した者にも、13歳の労働者にも彼は会わなかった。爆発で負傷した者もいない。彼が取材した話は、アップルに関するものというより中国そのものに関するものだったと Schmitz は語る。

Last week, Marketplace’s Rob Schmitz actually got inside a Foxconn factory in the southern city of Shenzhen. He didn’t meet anybody who was poisoned on the job. He didn’t meet any 13-year-old workers. Nobody he talked to had been hurt in an explosion. He says the stories he heard were more about China than Apple.

     *     *     *

Foxconn 特有の話ではなく、中国そのものの変化の速さだという視点は重要なのではないだろうか。

Luo Guofen 以外のエピソードもなかなか興味深い。

センセーショナリズムではなく、現場から事実を伝えるという報道の基本的姿勢から浮かび上がってくる「事実」には注目したい。

昔、田舎にいた頃、若者にとって東京や大阪のような大都会に出稼ぎに出るしかなかった時代のことを思い出す・・・

★ →[原文を見る:Original Text

Read Full Post »

Older Posts »