
[699 ドルの Dell 4K Monitor:image]
デスクトップの Retina 化に関する Marco Arment の考察が興味深い。
Marco.org: “How and when the iMac and Mac Pro can go Retina” by Marco Arment: 08 January 2014
* * *
Retina 化が難しいワケ
現在の 27 インチ iMac や Thunderbolt Display の縦横各2倍の解像度を持つ Retina バージョン(5120×2880 ピクセルの解像度が必要)を出すためには、おそらく3つの大きな問題があると思われる。
Three major factors have probably prevented a proper 2×-in-each-dimension “Retina” version of today’s 27” iMac and standalone Thunderbolt Display, which would need to be 5120×2880 pixels:
* * *
1)現在のところ、このような解像度の一般用 LCD パネルを製造するメーカーがない。
「4K」パネルの解像度は 3840×2160 だが、5120×2880[Retina バージョン]は約 1.8 倍のピクセル数になり、大幅に増やす必要がある。これは初期のころの 24 インチパネル(1920×1200)と 30 インチパネル(2560×1600)の違いの比率と同じだ。4K パネルの大量生産は始まったばかりで、やっとハイエンドユーザーにも手の届く価格にこなれてきたので、手ごろな価格の 5120×2880 ディスプレイもいよいよ間近になってきたのではないかと思われる。
– Nobody makes general-purpose LCD panels with that resolution today. “4K” panels are 3840×2160, but 5120×2880 is about 1.8 times the pixel count — a substantial increase. It’s the (exact) same ratio as the difference between the first 24” (1920×1200) and 30” (2560×1600) panels. Since 4K panels are just starting to become mass-produced and affordable to high-end computer buyers, available and affordable 5120×2880 displays are probably not imminent.
* * *
2)ピクセル数が倍になればケーブルの処理能力もほぼ倍にする必要がある。
4K は 10 Gbit/s の Thunderbolt では不十分で、16 Gbit/s が必要だ。20 Gbit/s の Thunderbolt 2 なら 4K 出力ができるが、28 Gbit/s が必要な 5120×2880[Retina バージョン]はムリだ。近く登場しそうなものとしては 32 Gbit/s の DisplayPort 1.3 があるが、そのスペックは 2014 年後半まで決まらない。ということは 5120×2880 がサポートできるのはまだ数年先ということになる。
– Almost twice as many pixels require almost twice the bandwidth to drive over a cable. Thunderbolt at 10 Gbit/s wasn’t fast enough to drive 4K, which needs about 16 Gbit/s. Thunderbolt 2 at 20 Gbit/s can drive 4K, but not 5120×2880, which needs 28 Gbit/s. The only promising standard on the horizon is DisplayPort 1.3 at 32 Gbit/s, but that spec is being finalized later in 2014, which means we’re probably still years away from anything supporting it.
* * *
3)GPU の多くは、せいぜい頑張ってもまだ 4K 解像度の出力ができるほど強力ではない。
したがって 5120×2880 は問題外だ。
– Many GPUs haven’t been powerful enough to drive much at 4K resolution even if they could output it somehow, so 5120×2880 would be out of the question.
* * *
Retina バージョンはまだ2〜3年先
幸いなことにハイエンドでは、3つ目の点は問題ではなくなった。残る問題は2つだけだが、すぐに変化するとは期待できそうにない。
Fortunately, that last one is no longer true at the high end. It’s just the first two holding us back now, but they’re also the slowest to change.
だからデスクトップが 5120×2880[Retina バージョン]の解像度になるのはまだ2〜3年先だと思われる。
I suspect that 5120×2880 on the desktop is still 2–3 years away.
* * *
見落としていたヒント
しかしアップルは 27 インチ Retina 化の方法をすでに明らかにしていた。アップルは十分注意して見れば決して予測の難しい会社ではない。しかし自分は Mac Pro 向けの 5120×2880[Retina バージョン]ディスプレイを期待するあまり、近々起きるであろうことの明らかなヒントを見落としていた。
But I think Apple has already shown us how they’re going to do 27” Retina. Apple’s not a difficult company to predict if you pay attention. My hopes for a 5120×2880 display for the new Mac Pro were blinding me to the obvious clues to what will very likely happen instead.
* * *
スケーリングモード
初めての Retina Mac である15インチ Retina MacBook Pro が登場する前は、15インチを買うパワーユーザーはデフォルトの低解像度 1440×900 ではなく「高解像度」の 1680×1050 のオプションを選択した。しかし実際に15インチ Retina MacBook Pro が発売されてみると、そのパネルは 1440×900 の倍バージョンで、パワーユーザーが望む理論的解像度より一段下のものだった。その差を埋めるためアップルが導入したのがソフトウェアのスケーリングモード(補間モード)だった。すなわち、倍サイズにレンダリングしたイメージを物理的な 2880×1800 ピクセルに縮小することによって 1680×1050 および 1920×1200 の解像度を生成する方法だ。GPU のパフォーマンスが少し減ったことを除けば、この高解像度スケーリングモードは事実上「タダ」だ。ダウンサンプリングによる縮小イメージの画質の変化は、ピクセルが非常に小さいためほとんど見分けがつかない。
Before the 15” Retina MacBook Pro (the first Retina Mac), power users buying the 15” usually opted for the “high-resolution” option at 1680×1050 instead of the lower default of 1440×900. But when the 15” Retina MacBook Pro was released, its panel was a “2×” version of 1440×900 — a step down in logical resolution for power users. To make up for the loss, Apple introduced software scaling modes that simulated 1680×1050 and 1920×1200 by rendering them at double-size and then scaling the image down to the physical 2880×1800 pixels. GPU performance is reduced slightly, but otherwise, these higher-resolution scaling modes are effectively “free” — the pixels are so small that the reduced image quality from downsampling is barely noticeable.
だ。
数か月後に13インチの Retina MacBook Pro が出たときも同じトリックを使った。比較的低解像度のピクセル数(理論的ピクセル数1280×800、物理的ピクセル数 2560×1600)を、シミュレーションにより高解像度に生成したのだ。
A few months later, the 13” Retina MacBook Pro was released with the same trick: a relatively low native resolution of 1280×800 logical pixels (2560×1600 physical pixels), but with simulated higher resolutions.
* * *
27インチの Retina 化はいつでも可能
27インチの iMac や27インチの Thunderbolt Display を Retina 化するのに、アップルは 5120×2880[Retina バージョン]パネルが入手可能になるまで待つ必要はない。一段低い解像度のパネルで、ソフトウェアスケーリングモードを使えば、アップルはいつでも発売できる。ユーザーにシミュレートさせるか、あるいは完璧にネイティブな解像度で少し大きく表示しさえすればいいのだ。
To bring Retina to the 27” iMac and 27” Thunderbolt Display, Apple doesn’t need to wait until 5120×2880 panels are available. They can launch them at the next-lowest common resolution and use software scaling to let people simulate it if they want, or display things slightly larger at perfect native resolution.
* * *
4K をサポートできる Mac
ここでいう一段低い解像度とは、もちろん 4K のことだ。
That next resolution down, of course, is 4K.
4K をサポートするハードウェアもソフトウェアもすでに入手可能になっている。Thunderbolt 2 で十分だ。ごく最近の GPU だけが可能だが、ごく最近の Mac は Thunderbolt 2 をサポートするのに十分な GPU を搭載している。
The hardware and software to support 4K is already available. Thunderbolt 2 drives it well. Only very recent GPUs can drive it, but only very recent Macs with decent-to-powerful GPUs have Thunderbolt 2.
* * *
27インチ 4K Thunderbolt 2 モニター
デスクトップを Retina 化するためにアップルに必要なことは、27インチ 4K Thunderbolt 2 モニターを出荷して、OS X のアップデートでソフトウェアスケーリングモードを可能にするだけでいいのだ。
All Apple needs to do to deliver desktop Retina is ship a 27” 4K Thunderbolt 2 monitor and enable the software scaling modes for it in an OS X update.
* * *
アップルなら・・・
半分程度の28インチの 4K ディスプレイならたった 700 ドルで、あるいは24インチ 4K ディスプレイなら 1300 ドルで販売可能なことが分かったばかりだ。アップルのサプライチェーンをもってすれば、今でも 27インチ 4K Thunderbolt 2 ディスプレイを 999 ドル 〜 1299 ドル程度で販売できることはまず間違いないし、27インチ Retina iMac なら今年後半には現在の27インチ iMac とほぼ同じ価格で出せるだろう。
We just learned that it’s possible to sell a 28” 4K display that’s at least halfway decent for only $700 and a 24” for $1300. With Apple’s supply chain, they could almost certainly sell a 27” 4K Thunderbolt 2 display for $999–$1299 now and a 27” Retina iMac later this year at pricing similar to today’s 27” iMac.
* * *
今年中には
何度も試行錯誤を重ねたが、Retina iMac も Retina Thunderbolt 2 Display も今年中には発売されると思う。
I’ve gone back and forth on this, but I think both a Retina iMac and a Retina Thunderbolt 2 Display will be released in 2014.
* * *
Retina とか 4K と聞いてもシロウトには判然としないが、こうして説明されるとそうかと思う。
Retina 化への手段である「スケーリングモード」はすでにアップルの手中にあるというワケだ。
John Gruber も MG Siegler も Marco Arment と同意見のようだ。
iOS デバイスから始まった Retina 化の波がいよいよデスクトップにも及ぶか・・・
★ →[原文を見る:Original Text]
Read Full Post »