Feeds:
投稿
コメント

Posts Tagged ‘Foxconn’

[シャープの亀山工場:photo

Horace Dediu の分析を踏まえて、Philip Elmer-DeWitt が興味深い指摘をしている

Fortune Tech: “Did Apple use $2 billion to bail out Sharp last quarter?” by Philip Elmer-DeWitt: 07 November 2012

     *     *     *

シャープの苦境

昨年夏、シャープは深刻な局面にいた。

FORTUNE — Sharp was in serious trouble last summer.

2012 年前半、シャープは 1030 億円(13 億ドル)の赤字を抱えていた。加えて 2013 年に満期を迎える転換社債で 2000 億円(23 億ドル)の返済があった。そして Foxconn からの緊急融資は失敗に終わった。

It had hemorrhaged 103 billion yen ($1.3 billion) in cash in the first half of 2012. It had another 200 billion yen ($2.3 billion) in convertible bonds coming due in 2013. And an emergency infusion of cash from Foxconn had just fallen through.

     *     *     *

アップルにとっても問題

これはアップルにとっても問題だった。なぜなら、発表を数週間後に控えた iPhone 5 のディスプレイはシャープが供給することを見込んでいたからだ。8月が到来しても、シャープのディスプレイは出荷されなかった(AWOL)。
[注:AWOL=absence without leave:無断欠勤、職務離脱]

This was a problem for Apple (AAPL), because it was counting on Sharp to supply touchscreen displays for the new iPhone 5 scheduled to launch in a few weeks. August came and went and the displays from Sharp were AWOL.

そして9月第2週になると、シャープの LCD スクリーンの大量生産が始まったと WSJ が報じた

Then, in the second week of September, the Wall Street Journal reported that mass production of Sharp’s LCD screens for Apple had finally begun.

     *     *     *

いったい何が起きたのか?

What happened?

asymco の Horace Dediu は次のように分析している。すなわち Dediu は水曜日の投稿で、アップルの 2012 年度の設備投資については計画額と実施額に 23 億ドルの開きがあり、そのうち 20 億ドルはキャッシュ・フロー計算書(cash flow statement)に計上されていないというのだ。

Asymco’s Horace Dediu has a theory. In a post published Wednesday he points out that there was a $2.3 billion discrepancy between what Apple said it planned to spend on capital expenditures in 2012 and what it actually spent — $2 billion of which wasn’t reported as cash flow.

「問題はこのカネが何に使われ、なぜキャッシュ・フロー計算書に計上されなかったのかということだ」と Dediu は指摘している。

“The question is,” writes Dediu, “what was it spent on and why did it not go through the cash flow statement?”

     *     *     *

Dediu の分析

Dediu の考えはこうだ:

His answer:

状況証拠から見て、当該資産はシャープが所有していた製造設備(あるいは製造工場そのもの)ではないかと思われる。シャープはアップル向けスクリーンの主要サプライヤーだが、財政難にあった。シャープはまた Foxconn が投資を検討していた対象でもあった。しかしこの交渉はシャープの財政悪化のため不調に終わった。私の想像では、これらの試みはシャープに対する財政支援であり、供給確保の連続性を保つとともに、他のサプライヤーであるサムスンの代りとしてサプライヤーベースの均衡を保つためのものではなかったと思う。万一シャープが何らかの形で破産することになれば、アップルの主要スクリーン製造工場(ひとつないしは複数)が「早い者勝ち」(up for grabs)で債権者の手に渡ることとなり、操業を中止するかもしれず、製造義務の有無にも関わらずアップルの製造能力が損なわれることになるかもしれなかった。期末になって予期せざる支出をしたのは、この資産をアップルが確保するためだったのではないかと私は考える。さらにこの融資は「事前発注」(pre-orders)という形で行なわれたのではないか。さらに憶測を逞しくすれば、アップルはシャープのスクリーン製造ラインを自社分に計上し、部品の事前弁済という形で「支出した」のではないだろうか。これは期限前弁済(pre-payment)であるため、オフ・バランス取引ということになるだろう。「2012 年9月29日現在でオフ・バランスシート分として、サードパーティの製造契約および部品購入契約の未払残高が 211 億ドルある」とアップルは報告している。これは従来と比べ大幅な増加であり、資産スワップをまかなう巨大な「買収資金」(slush fund)を可能にするものだ。

Circumstantial evidence points to the asset being production equipment (or even a plant) previously owned by Sharp. Sharp is a key supplier of screens to Apple but is also in financial distress. Sharp has also been the object of an intended investment by Foxconn. That deal fell through as Sharp’s finances deteriorated. My guess is that these attempts to shore up Sharp are directed by Apple to ensure both continuity of supply and a balanced supplier base (offsetting Samsung, another supplier.) If Sharp were to enter into some form of bankruptcy, the key plant(s) used in producing screens for Apple might be “up for grabs” by creditors and they might be taken off-line, jeopardizing Apple’s production capacity, irrespective of contractual obligations. I believe that Apple’s late and unprecedented expenditure was to secure this asset. I further believe that the financing for this deal was done through a swap of “pre-orders”. Stepping even further into the hypothesis: Apple arranged to move a Sharp screen production line onto its books and “paid” for it through a pre-payment of components. This being a pre-payment it would be in the form of an “off balance sheet” commitment. Apple reported that “As of September 29, 2012, the Company had outstanding off-balance sheet third-party manufacturing commitments and component purchase commitments of $21.1billion” [my emphasis]. This is a significant increase from earlier years and allows for a huge “slush fund” to cover asset swaps.

アップルの 2012 年度および 2013 年度の設備投資に関する奇妙な点について」という Dediu の記事はこちら。

Dediu’s post is titled “ReCapEx: The curious case of Apple’s 2012 and 2013 Capital Expenditures” and you can read it here.

     *     *     *

アップルの数字を丹念に追うことによって、日本国内では見えない動きをあぶり出す手法はさすがだ。数字の達人 Horace Dediu の面目躍如というところか。

鴻海(Hon Hai)の郭台铭(Terry Gou)会長のシャープ堺工場訪問、その直後の突然の帰国など一連の出来事こちらも)と併せ考えると非常に興味深い。

あの時点で「妄想」として触れたが、iPhone 5 の量産体制にはいれるかどうかはやはり大きな問題だったのではないか・・・

不調に終わった鴻海との提携交渉にも、背後に大きな流れがあったのではないかという気がする。

いかに優れた技術があっても、顧客がなければ生かしようがない。

日本のエレクトロニクス産業の命運が、サプライチェーンの役割を果たせるかどうかで左右されるなんて、すさまじいまでの変化には圧倒される思いがする・・・

★ →[原文を見る:Original Text]

広告

Read Full Post »

[iPhone Screen Production Delayed at Sharp | WSJ Video

いよいよ次世代 iPhone 発表の直前となったが、香港の Juro Osawa 記者[WSJ]が興味深いニュースを伝えている。

WSJ.com: “Production of iPhone Screens Delayed at Sharp” by Juro Osawa: 31 August 2012

     *     *     *

シャープの iPhone スクリーンが遅れている

日本のシャープは、次世代 iPhone スクリーンの量産をまだ開始していないと、複数の情報筋が金曜日に明らかにした。このため、次世代 iPhone の需要に見合う十分な部品をアップルが確保できるかどうか疑問が生じてきたという。

Japan’s Sharp Corp. 6753.TO -12.78% hasn’t started mass producing screens for Apple Inc.’s AAPL +0.21% next iPhone, people with knowledge of the situation said Friday, raising questions about whether the U.S. company will have enough components to meet demand for the new smartphone.

アップルの LCD ディスプレイの主要サプライヤーであるシャープは、8月末までに iPhone スクリーンを出荷する計画だったが、製造上の問題もあって量産の開始が遅れていると情報筋はいう。同社が LCD パネルの出荷をいつ開始ができるかは不明だと情報筋のひとりはいう。

Sharp, a major supplier of liquid crystal displays to Apple, had planned to start shipping iPhone screens by the end of August, the people said, but mass production has been delayed in part by manufacturing difficulties. It remains unclear when the company can start shipping the LCD panels, one of the people said.

     *     *     *

他の2社はすでに出荷開始

シャープは次世代 iPhone のための LCD パネルのサプライヤー3社のひとつだが、残りの2社 — Japan Display Inc. および韓国の LG Display Co. — はすでにアップルへのスクリーン出荷を開始していると、事情に詳しい別の情報筋(複数)は語る。

Sharp is one of three suppliers of LCD panels for the next iPhone. The other two suppliers—Japan Display Inc. and South Korea’s LG Display Co. 034220.SE -1.14% —have already started shipping the screens to Apple, according to other people familiar with the situation.

シャープは今年のはじめにもアップル最新の iPad スクリーン出荷が遅れた。しかしこのときは部品供給の不足は表面上は見られなかった。

Earlier this year, Sharp also delayed shipments of screens for Apple’s latest iPad, but there were no apparent supply shortages of the tablet computers.

     *     *     *

このニュースが出たのが、Foxconn を傘下に持つ鴻海(Hon Hai)の郭台铭(Terry Gou)会長がシャープの堺工場を訪問した直後であることが注目される。

WSJ.com: “For Sharp and Hon Hai, Twist Marks Talks” by Daisuke Wakabayashi: 30 August 2012

     *     *     *

創立100周年

堺発 — 台湾の億万長者郭台铭(Terry Gou)は、最近行なったばかりの投資案件[堺工場]のチェックに向かう新幹線の一等席で、苦闘する日本のエレクトロニクスメーカー「シャープ」について考えにふけった。折しもシャープは9月で創立100周年を迎える。

SAKAI, Japan—Resting in the first-class car on a bullet train en route to checking out his latest investment, Taiwanese billionaire Terry Gou mused about the strengths—and weaknesses—of struggling Japanese electronics company Sharp Corp., 6753.TO -12.78% which will celebrate the 100th anniversary of its founding in September.

     *     *     *

IT の変化はとてもはやい

「100年も続く会社がいったい幾つあるだろうか? それほど長く続くこと自体が資産なのだ」と、シャツの袖をまくり上げた郭氏は語った。水曜日の夜、新幹線で短い会話をひとりの記者と交わしたあと、彼はこう付け加えた。「しかし、最近の情報技術の動きはとてもはやい。とても難しいのだ」と。

“How many companies can say they’ve lasted 100 years? Lasting that long is an asset,” said Mr. Gou, his shirt sleeves rolled up. “But these days with information technology moving so fast, it’s hard,” he added in a brief conversation with a reporter aboard the train Wednesday night.

     *     *     *

滅多に日本のメディアの前に姿を見せない郭会長だが、堺工場に向かう新幹線の中で語ったということばは非常に興味深い。

堺工場を見学したあと、郭会長は、シャープとの提携交渉も、記者発表も行なうことなく、突如帰国した

     *     *     *

以下は、筆者の妄想だ。

Foxconn を率いる鴻海(Hon Hai)の総帥として、郭会長の最大の関心事がアップルの次期 iPhone に向けた量産体制にあったとしたらどうだろうか。

かつての技術大国も今やサプライチェーンの一角に組み込まれた存在となった。

いかに優れた技術があろうとも、顧客がなければ技術の生かしようがない。

Foxconn というアップル最大のサプライチェーンで喫緊の課題といえば、9月12日発表、21日発売とウワサされる次期 iPhone の納期に間に合うかどうかということではないか。

郭会長の関心が、提携交渉より堺工場が実際に量産体制にはいれるかどうかの確証をつかむことにあったとしたら・・・

その状況しだいでは、急遽アップルとの打ち合わせも必要となる。

ニュースを見ながら、筆者の脳裏をよぎったのはそんな妄想だった。

いずれにせよ、東京地裁の判決といい、こんどの突然の帰国といい、日本では独特の時間が流れているのでなければいいがと願う・・・

★ →[原文を見る:Original Text

Read Full Post »

Update:iTV のウワサを解剖する》


[Digitimes のアップル情報:image

いわゆるアジアのサプライヤー筋の情報はアップル系ウワサの貴重な情報源だ。ほとんどが Digitimes の独壇場といえる。

最近の「今年の第3四半期には 799 ドル のMacBook Air が出る」というウワサも Digitimes 情報だった。

これまでの Digitimes ネタを Harry McCracken が徹底的に追跡、Digitimes は狼少年でまったく信用できないと結論している。

TIME.com: “Fact-Checking Digitimes, the Taiwanese Apple Rumor Source That Keeps Crying ‘Wolf!’” by Harry McCracken: 14 May 2012

The Loop の記事が簡潔にまとめているのでそちらから・・・

The Loop: “Digitimes is more often than not full of shit – it’s a proven fact” by Peter Cohen: 14 May 2012

     *     *     *

Digitimes のいうことはまるで嘘っぱちだ — それは疑いもない事実だ

Digitimes is more often than not full of shit – it’s a proven fact

Harry McCracken のタイムズの記事から:

Harry McCracken for Time.com:

     *     *     *

まるで当たらない

要するに、Digitimes が時に間違いを犯すというのではない。アップルのビッグニュースに関する限り、ほとんどは間違いだ。まったくの見当外れもある。Digitimes はこういってきた。彼らの情報筋によればアップルは AMD プロセッサ搭載の MacBook を出すだろうと。それだけではない。タッチスクリーン iMac、プロジェクター内蔵 iPhone、OLED ディスプレイ iPad などを出すともいっていきた。これらの製品は — Digitimesが報じた他の製品同様 — 未だに登場していない。

But the thing is, Digitimes isn’t just wrong some of the time. When it comes to the big Apple stories, it’s wrong most of the time. Sometimes wildly so. It’s reported that its sources had said that Apple was going to release MacBooks with AMD processors, iMacs with touch screens, iPhones with built-in projectors and iPads with OLED displays. Those products, and others mentioned in Digitimes articles, never showed up.

     *     *     *

慎重であるべきだ

McCracken は Digitimes が報じた 25 のアップル予想を取り上げる。16 はまったくの的外れだった。

McCracken looked at 25 Digitimes predictions about Apple. Sixteen of them turned out to be wildly off base.

Harry McCracken のいうことに私は完全に同意する。アップルの話題を取り上げるジャーナリストは Digitimes が書くことにはもっと慎重になるべきだ。別のソースで証明されない限り・・・

I completely agree with Harry’s assessment: journalists writing about Apple need to take a much more critical view of what Digitimes says until it’s independently verified.

     *     *     *

アジアのサプライヤー筋の情報に接したときは眉にツバ付けろということか・・・

★ →[原文を見る:Harry McCracken

     ❖     ❖     ❖
     ❖     ❖     ❖

《Update》iTV のウワサを解剖する


[鴻海の Terry Gou 会長:photo

無限に繰り返されるウワサのひとつにアップルがテレビを出すというものがある。

鴻海の Terry Gou 会長が Foxconn で iTV を準備中と発言したというのでみんなが飛びついた。China Daily が報じたものだ。

このニュースの報道ぶりについて Philip Elmer-DeWitt が徹底的批判をしているのがオモシロい。

Fortune Tech: “Anatomy of an iTV rumor” by Philip Elmer-DeWitt: 14 May 2012

John Gruber が簡潔にまとめているのでそちらを引用。

Daring Fireball: “Anatomy of an iTV Rumor” by John Gruber: 14 May 2012

     *     *     *

iTV のウワサを解剖する

Anatomy of an iTV Rumor

アップル製テレビが「確認された」という最近のウワサの誤りを Philip Elmer-DeWitt が暴く。

Philip Elmer-DeWitt debunks the latest round of “confirmation” of an Apple-branded TV set:

     *     *     *

口が堅いからこそ

「これらの記事のどれも触れていないこと — それは Terry Gou が最も口の固いお偉いさんのひとりだということだ。彼の工場では世界の家電製品の 40% を組み立てている。世界で最も価値のあるエレクトロニクスメーカーがこれから出す製品 — その内情に彼は通じている。アップルのみならず、ソニー、マイクロソフト、HP その他のメーカーについても・・・。Gou は秘密を漏らさないということで業務提携先の信頼を得ているのだ。」

What none of these reporters mentioned (or apparently bothered to consider) is that Gou — whose factories assemble 40% of the world’s electronic devices — is one of the industry’s most secretive executives. He is privy to the future product plans of the most valuable electronics brands — not just Apple, but also Sony, Microsoft, Hewlett-Packard and the rest. He is trusted by his business partners because he never leaks their secrets.

「アップルが油断なく自社の秘密を守り、漏らしたものを容赦なく追求することを考えると、未発表のアップル製品 — ホンモノであろうと想像上のものであろうと — について Gou が何かを漏らすなんて考えられるだろうか。」

Given how jealously Apple guards its own secrets, and how relentlessly it pursues those who spill them, what are the chances that Gou would say anything — ever — about an unannounced Apple product, real or imagined?

「まったくあり得ないと私は断言する。」

I’d say, nil.

     *     *     *

無批判すぎるアップルメディア

そのとおりだ。こんな記事を何も考えずにそのまま載せる連中が多すぎると思う。

Exactly. Too many people don’t even think before regurgitating this stuff.

     *     *     *

たしかに口が軽ければ世界中の IT メーカーの下請けはやれまい。

Digitimes だろうと China Daily だろうと、その情報源は結局は Foxconn ないしはその関連ということだろう。

さすればサプライヤー筋情報といえども、その中枢からウワサが漏れるわけはないということか・・・

★ →[原文を見る:Philip Elmer-DeWitt

Read Full Post »

Update:輪転機を止めろ!》


[アップルが支払う税金はごく僅か:image

Foxconn の搾取労働を扱った NY タイムズの「iEconomy シリーズ」は物議をかもしたが、またその続編が出た。

今度は税金の話だ。アップルがあの手この手を駆使して税金逃れをしているという強烈な内容だ。

米国内だけでなく香港、アムステルダム、ルクセンブルグ、シンガポール、バージンアイランドまでカバーした 4000 語近い長文記事だ。

NYTimes.com: “Apple’s Tax Strategy Aims at Low-Tax States and Nations” by Charles Duhigg and David Kocieniewski: 28 April 2012

全文を読通すのはなかなか困難だが、幸い市村佐登美氏が全体を訳出しておられるので、関心のある方はぜひどうぞ。[以下日本語は市村佐登美訳による。]

Long Tail World: “アップルの十億ドル単位の税逃れ術:How Apple Sidesteps Billions in Taxes @nytimes” by 市村佐登美: 30 April 2012

     *     *     *

あの手この手の税金逃れ

アップル本社はカリフォルニア州クパティーノにある。そこからわずか200マイル(322km)離れたリノ市内にオフィスを構えて企業の収益をここに集め、投資に回すことで、アップルは収益の一部にかかる州の法人税を回避しているのだ。

Apple’s headquarters are in Cupertino, Calif. By putting an office in Reno, just 200 miles away, to collect and invest the company’s profits, Apple sidesteps state income taxes on some of those gains.

カリフォルニアの法人税率は8.84%。ネバダは? ゼロ。

California’s corporate tax rate is 8.84 percent. Nevada’s? Zero.

リノに会社を置く以外にもアップルは法が許す範囲であの手この手を駆使して毎年世界中で何十億ドルという節税を行なっている。

Setting up an office in Reno is just one of many legal methods Apple uses to reduce its worldwide tax bill by billions of dollars each year.

     *     *     *

リノだけでなく、「世界を股にかけた税減らし」をやっており、事業収益をアイルランドの子会社、オランダ経由で(無税地帯の)カリブ諸国に移転させることで節税を行う「ダブルアイリッシュ&ダッチサンドイッチ(Double Irish With a Dutch Sandwich)」という会計テクニックまで開発したと微に入り細を穿っている。

前回の Foxconn をめぐる iEconomy シリーズが紙面に載ったのは、アップルが桁外れの歴史的決算発表をした直後だった。

今回もまた、純利益が 94% 増(前年同期比)という驚異的決算発表の後というタイミングだ。

頂点に立つ者は常に激しい風を受けるということか・・・

そういえば米司法省による電子書籍をめぐる独禁法訴訟も話題になっている。

絶好調の業績のせいでなにかと標的にされることが多くなったアップルだ・・・

★ →[原文を見る:New York Times
★ →[日本語訳:Long Tail World

     ❖     ❖     ❖
     ❖     ❖     ❖

《Update》輪転機を止めろ!


[Stop the presses!:image

税金逃れという NY タイムズの記事にアップルが直ちに反論した。そのほか同記事の不正確さを指摘する反論もあってに賑やかになってきた。

この記事が取り上げられるに至った背景を Joy of Tech が想像しているのがオモシロい。

New York Times editorial meeting | The Joy of Tech

     *     *     *

NY タイムズの編集会議

ねえボス、悪質な多国籍企業のスゴい話があるんだけど・・・

Hey Boss, I have this great story about evil multinational corporations.

つまらん。使い古されたネタだ。

Meh, sounds like old hat.

     *     *     *

労働者の搾取、政府の弱い者いじめ、環境汚染についても詳しく触れて・・・

It details widespread worker abuse, the bullying of governments, and environmental pollution.

つまらん、つまらん、つまらん!

Boring. Boring. Boring!

     *     *     *

それに、世界を股をかけて何十億ドルも税金逃れしていることも暴いて・・・

But it includes an exposé on how these companies move money offshore to evade paying billions in taxes!

ダメ。数えきれないほど記事にしたよ。

Forget it kid. It’s been done a billion times before.

     *     *     *

じゃあ、「多国籍企業」じゃなく「アップル」としたらどう?

How about I change the copy from “Multinational corporations” to “Apple”?

(重大ニュースだ!)輪転機を止めろ!

STOP THE PRESSES!

     *     *     *

如何にもさもありなんと思わせるところがミソ・・・

[via Daring Fireball, The Loop

★→[イラストを見る:Joy of Tech

Read Full Post »


[鴻海がシャープを買収:image

シャープが新型液晶パネル「IGZO(イグゾー)」の量産開始を発表した日、アジア発の興味深い動きがあった。

ひとつはシンガポールの「聯合早報」に載った鴻海のシャープ買収に関する社説。

中国網日本語版(チャイナネット): “シャープが鴻海に「身売り」 :日本企業の脱「ガラパゴス」“: 13 April 2012

     *     *     *


シャープが鴻海に「身売り」 :日本企業の脱「ガラパゴス」


・韓国の「朝鮮日報」東京特派員である車学峰氏は、日本を代表する家電メーカーのシャープに対し、台湾の鴻海が救いの手を差し伸べたと形容。

・シャープは自尊心を捨てて鴻海と提携を結んだ。苦渋の選択であるとともに、戦略転換の意図もそこにはある。つまり「ガラパゴス化」からの脱却であり、アジア回帰を素早く行い、成長するアジアの列車に乗り送れないようにするのだ。



・日本の家電産業はすでに衰退期に入っており、日本のお家芸である「垂直統合」を何度も行っても挽回することができなくなった。



・このような「垂直統合」方式は、淘汰される企業を救うことができたが、競争の原理を排除し、商品の自由選択を消費者から奪うものでもあった。

・日本のIT製品は、携帯からパソコンまで技術的には一流であったが、海外で通用するユニバーサルな機能がないことが致命傷となった。


・日本企業には豊かな技術の蓄積があるかも知れないが、経営方針はすでに遅れたものとなっている。加えて世界市場はめまぐるしく変化しており、異なる国家の資本や人材、技術を結び付け、共に発展しなければならなくなっている。

     *     *     *

もうひとつは、中国のトレードショーを契機に明らかになった、シャープ買収はアップルの方が先に考えていたという話。

AppleInsider: “Apple considered buying stake in Sharp to aid development of television – report” by Neil Hughes: 13 April 2012

     *     *     *

アップルもシャープ買収を検討

Brian White[Topeka Capital Markets のアナリスト]によれば、Foxconn[注:正確には鴻海]がシャープへの資本参加を考える以前に、アップルが同社の買収を検討していたという。

But before Foxconn stepped in and invested in Sharp, Apple considered buying a stake in the company, according to analyst Brian White with Topeka Capital Markets.

今週中国での技術トレードショーに参加した White は、金曜日にこの情報を投資家向けノートで明らかにした。アップルは「当初 LCD マーケットに投資すべきかどうか検討した」が、最終的には投資しないことを決めたという。

White was relayed the information while attending a technology trade show in China this week, and he revealed it in a note issued to investors on Friday. He said Apple “originally debated” whether it should invest in the LCD market, but ultimately decided against it.

     *     *     *

シャープをおいて他に考えられない

もしアップルがサプライチェーンに投資して将来重要になる分野に影響力を行使したいと考えたのなら、そんな企業は他にはなかったというのが我々の意見だ」と White はいう。

“In our view, if Apple was willing to consider investing in the supply chain to exert influence in an area deemed important to the company’s future, we wonder what else the company might consider,” White said.

     *     *     *

明らかになったタイミング

アップルがシャープ買収を検討していたらしいというニュースは、シャープが世界で初めて IGZO 技術を利用した LCD パネルの製造開始を発表した金曜日に明らかになった。IGZO ディスプレイによってシャープは更に薄く、消費電力の低い LCD を生産することが可能になる。

The news that Apple apparently considered investing in Sharp comes as the company announced on Friday that it has begun production of the world’s first LCD panels incorporating IGZO technology. IGZO displays will allow Sharp to produce thinner and more power efficient LCDs.

     *     *     *

アップル自身がシャープ買収を検討していたという話は初耳だ。

どちらのニュースもアジアから聞こえてくるところに時代の流れを感じる。

企業自身の命運も世界の流れの中で決まらざるを得ないということか・・・

これはまた日本が海外からどう見えるかという例でもある。

その前後日本ではもうひとつの垂直統合が話題になっていた。

★ →[原文を見る:中国網日本語版
★ →[原文を見る:AppleInsider

✂ →[本記事の短縮 URL]http://wp.me/pfXBS-1RT

Read Full Post »

Update:工場の仕事はろくな稼ぎにならない》


[Foxconn 工場での iPad 組立工程 | YouTube

マイク・デイジーの突撃取材のウソを暴いた Rob Schmitz が Foxconn の徹底取材をしている。

Marketplace: “VIDEO: Watch an iPad get made from the Foxconn factory floor“: 11 April 2012

     *     *     *

Foxconn の徹底取材

Marketplace の上海支局長 Rob Schmitz は、アップルの中国製造工場 Foxconn に取材で入ることが許された2番目の記者だ。彼の独占取材ビデオによって、Foxconn 工場敷地内の組立ラインや諸施設、何百何千という労働者が暮らす労働環境や生活状況を知ることができる。

Marketplace Shanghai Bureau Chief Rob Schmitz is only the second reporter ever to gain access to visit the factory floor at Apple’s Chinese producer Foxconn. In this exclusive video, see highlights from his tour of the assembly line and the Foxconn campus and facilities to see what living and working conditions are like for the hundreds of thousands of workers there.

     *     *     *

これは街だ

深圳にある Foxconn Longhua 工場のことをこれまで「工場」と呼んできたことがそもそも最初の誤解だった。確かに理論的にはそれで正しい。しかし工場の門をくぐり、敷地内を歩いてみればすぐに分かることだが、これは街なのだ。24 万人がここで働き、5万人近くが敷地内の寮で共同生活している。

The first misconception I had about Foxconn’s Longhua facility in the city of Shenzhen was that I’ve always called it a ‘factory’ — technically, it is. But after you enter the gates and walk around, you quickly realize that it’s also a city — 240,000 people work here. Nearly 50,000 of them live on campus in shared dorm rooms.

メインストリートの両側にはファーストフード、銀行、カフェ、食料品店、結婚式写真店、自動図書館が並んでいる。工場敷地のど真ん中には、バスケットボールのコート、テニスコート、ジム、巨大なプールが2つ、それに人工芝のサッカースタジアムまである。Voice of Foxconn というラジオ局、テレビニュース局もある。Longhua のメインストリートには自前の消防署まであるのだ。

There’s a main drag lined on both sides with fast-food restaurants, banks, cafes, grocery stores, a wedding photo shop, and an automated library. There are basketball courts, tennis courts, a gym, two enormous swimming pools, and a bright green astroturf soccer stadium smack-dab in the middle of campus. There’s a radio station — Voice of Foxconn — and a television news station. Longhua even has its own fire department, located right on main street.

これは「中国工場」ということばから思い浮かぶのものをはるかに超えている。

This is not what comes to mind when you think “Chinese factory.” read the full story.

     *     *     *

徹底取材の詳細

Rob Schmitz の徹底取材は Marketplace のサイトに「Apple Economy」シリーズとして掲載されている。

アップルの製造ラインを支えるひとたち(The people behind your iPad: The workers) [11 April 2012]
Foxconn 工場の iPad 組立ライン(VIDEO: Watch an iPad get made from the Foxconn factory floor)[11 April 2012]
Foxconn の門の内側(A look behind the gates of Foxconn)[09 April 2012]
Foxconn 工場の内幕(A look inside a Foxconn factory)[05 April 2012]
Foxconn 工場取材手記(Reporter’s Notebook: From both sides of the gates of Foxconn)[04 April 2012]

     *     *     *

大手メディアがさんざん搾取労働の典型として取り上げた Foxconn の実態がようやく見えてきた。

Rob Schmitz の冒頭のビデオは、iPad 製造工程の詳細だけでなく、企業城下町 Foxconn の姿をよく映し出しているように思える。

シャープが同列におかれてしまった競争相手の Foxconn とはこういうところなのだ。

アップルのサプライチェーンに伍するためには、かかる企業と競争しなければならないということだ・・・

★→[原文を見る:Original Text
★→[ビデオを見る:YouTube Video

✂ →[本記事の短縮 URL]http://wp.me/pfXBS-1Rm

     ❖     ❖     ❖
     ❖     ❖     ❖

《Update》工場の仕事はろくな稼ぎにならない

Foxconn 工場に足を踏み入れた Rob Schmitz の取材のひとつに興味深いエピソードがある。

工場だけでなく、工員の故郷まで取材に行ったのだ。

Marketplace: “The people behind your iPad: The workers” by Rob Schmitz: 11 April 2012

     *     *     *

Luo Guofen の場合

Luo Guofen はスーパーバイザーが病休を認めてくれず、週末も働かされたという。

Luo Guofen says his supervisor ignored his sick-leave request and forced him to work over the weekend.

Luo Guofen:1日たりと休暇をとらせてくれないのでホントに参っちゃう。頼み込まなければ認めてくれないんだ。たくさんの仲間が去年の旧正月に正月休暇を願い出た。何日もかけて頼んだけれど認めてもらえなかった。自分はムリヤリ休んだけれど、後が大変だったよ。

Luo Guofen: They won’t even let you take a day off; it’s very annoying. You have to beg! Last year a bunch of us asked for a holiday before Chinese New Year. We pleaded for days, but it was rejected. I left anyway and got in a lot of trouble.

Luo は Foxconn に来て2年になる。iPad の Wi-Fi 部品の組み立てを毎日何百台もやって月 378 ドル稼ぐ。彼が稼ぐカネで兄弟が職業訓練学校に通える。昨年は実家に 2000 ドル送金した。両親はそのカネで家の増築をしたという。それが彼の自慢のタネだ。彼に実家を訪ねていいか聞いてみた。その翌日12時間のバスを乗り継いで農村部の江西省を訪ねた。

Luo’s been here for two years. He installs Wi-Fi components in hundreds of iPads each day, and makes $378 a month. The money he’s made help put his brother through vocational school. And last year he sent $2,000 home. He says his parents are using the money to build an addition to their home. He’s proud of that. I ask him if I can visit his family back in his village. The next day I’m on a 12-hour bus ride headed for rural Jiangxi province.


[Luo Guofen の母親:photo

Luo の実家の村は中国でも優れたみかんを産することで有名だ。実家を訪れると、彼の親戚はセメントブロックの家の外で親戚が焚き付け用にみかんの木を切っていた。家の入り口には腰の高さまでレンガが積んである。Luo の母親の Zheng Shuinu は腰に手を当ててその前で語る。

Luo’s village is famous for growing some of the best oranges in China. When I arrive, his relatives are outside their cement-block homes, chopping orange tree branches for kindling. Sitting at the entrance to Luo’s house is a waist-high pile of bricks. Luo’s mother, Zheng Shuinu stands in front of it, hands on her hips.

私は彼女に尋ねた。これが増築中の家なんだね? そう、と彼女。息子が増築費用を送金してくれて誇りでしょうね。彼女は微笑んで家へ招き入れる。彼女が語った話は息子のものとは違ってこうだった。

I ask: So these are for the addition to the house? Yup, she says. You must be proud of your son for sending the money for all this. She smiles and waves me inside the house. She offers a correction to her son’s story.

Zheng Shuinu:正直のところ、息子の送金は大したことないのです。都会に住んでいるのでほとんど生活費に使ってしまいます。家の増築のカネはほとんどを自分たちの蓄えから工面しました。息子からのものではありません。

Zheng Shuinu: To be honest, the money he sends home isn’t very much. He spends so much on living expenses in that big city he lives in. Most of the money for fixing our home came from our savings, not his.

母親の話では村の若者の3分の1は深圳のような工場町へ出稼ぎに行く。彼女も夫も息子に戻って来るようにいっている。息子が昨年蓄えたのは 2000 ドルだったが、自分たちがみかんを育て、農閑期の片手間仕事で稼いだのは1万ドルだった。息子ならもっと稼げるはずだという。しかし仕事はキツいので、そうできるか心配だと彼女はいう。

Zheng says a third of the young people from her village have left for factory towns like Shenzhen. She says it’s a waste. She and her husband have urged their son to come home. Compared to their son’s $2,000 in savings last year, they saved $10,000 farming oranges and doing odd jobs in the off-season. They’re certain he’ll be able to save more money here. But he’ll have to work hard, she says, and she wonders if he’s ready for that.

Zheng Shuinu:息子はどの仕事についても、途中でやめてしまいます。だから腕をみがけず、工場で働くハメになるのです。工場で働いたってなんの役にも立ちはしません。同じ仕事の繰り返しだから。稼ぎも大したことなく、貯金もできない。もう故郷に戻る潮時です。

Zheng: Whenever he starts a job, he gives up halfway through. That’s why he never mastered any skills and that’s why he left to work in a factory. Being a factory worker is useless. They just do the same thing over and over! They don’t make much, and they don’t save anything. It’s time he came home.

Luo Guofen は夏に戻ってくることで納得した。たった2年村を離れていただけだが、現代中国にとってはこれは長い時間だ。留守中に村は景気良くなり、この秋には都市部の富裕層がみかんを買いにやってくる。道路は舗装され、四つ星ホテルもできた。農業だけが生計の手段ではなくなった。Luo の家族にとって、もはや汗水たらさなくても中国農村部の自宅でも稼げるようになったのだ。

Luo Guofen has agreed to come home this summer. He’s only been gone for two years, but in today’s China that’s a long time. In his absence, his hometown has prospered — tour groups from wealthy urban areas now come here in the fall to buy oranges. The roads are now paved. There’s even a four-star hotel. Farming is no longer the only option. And for Luo’s family, money earned at home in China’s countryside no longer has to be earned with sweat.

     *     *     *

問題は中国の変化の速さだ

Marketplace の Rob Schmitz は先週実際に深圳市南部の Foxconn 工場に足を踏み入れた。[Mike Daisey の話と違って]仕事で中毒した者にも、13歳の労働者にも彼は会わなかった。爆発で負傷した者もいない。彼が取材した話は、アップルに関するものというより中国そのものに関するものだったと Schmitz は語る。

Last week, Marketplace’s Rob Schmitz actually got inside a Foxconn factory in the southern city of Shenzhen. He didn’t meet anybody who was poisoned on the job. He didn’t meet any 13-year-old workers. Nobody he talked to had been hurt in an explosion. He says the stories he heard were more about China than Apple.

     *     *     *

Foxconn 特有の話ではなく、中国そのものの変化の速さだという視点は重要なのではないだろうか。

Luo Guofen 以外のエピソードもなかなか興味深い。

センセーショナリズムではなく、現場から事実を伝えるという報道の基本的姿勢から浮かび上がってくる「事実」には注目したい。

昔、田舎にいた頃、若者にとって東京や大阪のような大都会に出稼ぎに出るしかなかった時代のことを思い出す・・・

★ →[原文を見る:Original Text

Read Full Post »

Update:シャープはアップルの孫請けになった》


[アップルの話題は中国から:image

アップルが Hon Hai[鴻海精密工業]の2番目に大きい株主になるかもという、中国発の興味深いウワサがある。

M.I.C. Gadget: “Apple Might Become the Second-largest Shareholder of Hon Hai (aka Foxconn)” by Star Chang: 03 April 2012

     *     *     *

Hon Hai の資金調達

iPhone/iPad の中国組み立て工場 Foxconn の親会社である台湾の Hon Hai Group[鴻海精密工業:Hon Hai Precision Industry Company Ltd.]は、30 億ドルの増資を計画しており、そのうち 3390 万ドルは GDR[Global Depositary Receipt:海外株式預託証書]で調達する計画だという。Hon Hai 最大の顧客であるアップルがその資金を提供するのではないかと考えられている。

Taiwan’s Hon Hai Group, which owns the Foxconn assembly plants that produce iPhones and iPads in China, is planning to raise more than US$3 billion by issuing less than US$33.9 million in new GDR (global depository receipt) shares. It is reported that Hon Hai’s largest client, Apple, is expected to become a major investor …

     *     *     *

2番目に大きい株主

アップルは何十億ドルものキャッシュを抱えている。復配と自社株買いに加えて、アップルは Hon Hai の株式を取得し、同社との戦略的提携を強化する可能性を否定していない。Hon Hai の資本調達は台湾 IT 企業としては歴史上最大のものだが、資本を提供するのがどこになるか市場の見方は分かれている。もしアップルがその潤沢なキャッシュを使って Hon Hai の GDR 株を取得すれば、同社の9%以上、すなわち10億株を取得することになる。それによりアップルは、Hon Hai とシャープの組立ラインを獲得し、Hon Hai の2番目に大きい株主となる。

Apple has many billion cash in hand. In addition to distributing dividends and buying back stocks, Apple did not rule out the possibility of acquiring Hon Hai’s shares and expanding its strategic alliance with Hon Hai. While Hon Hai’s fund raising attempt is expected to be the largest in the history of Taiwan’s tech industry, market sources are mixed about who its buyers will be. If Apple uses all its cash on purchasing Hon Hai’s GDR shares, it will be able to secure more than 9 percent stake in the manufacturer, or about 1 billion shares. In doing so Apple would acquire the assembly lines of Hon Hai (and Sharp) to become the second-largest shareholder of Hon Hai.

     *     *     *

シャープを加えてサムスンに対抗

なぜアップルはそうするのか? 日本のエレクトロニクスの巨人シャープは先週 Hon Hai との戦略的提携を発表した。両社は共同して LCD パネル工場の操業を安定化し、Hon Hai の調達力を生かして LCD パネルおよび LCD テレビ市場での価格競争力を高めることなるだろう。新 iPad のディスプレイはシャープが提供するといわれている。新 iPad の組み立てを Foxconn が行なっていることから、この提携により Hon Hai・アップル両社は生産強化、コスト引き下げ、生産効率の改善によってサムスンや LG に対抗することが可能になる。したがってもしアップルが2番目に大きい株主となれば、実質的に Hon Hai への影響力を増し、間接的にシャープに影響力を及ぼすことができるようになる。

So why Apple might be doing this ? Last week, Japanese electronics giant Sharp has announced a strategic deal with Hon Hai. The two companies will combine to stabilize LCD panel plant operation and use the purchasing power of Hon Hai to strengthen its ‘cost competitiveness’ in the LCD panel and LCD TV markets. Sharp is reported to be supplying display panels for Apple’s new iPad tablet. With Foxconn handling the assembly of the new iPad, the deal is set to help both companies increase production, lower costs and improve its efficiency so that it can compete with Samsung and LG. So if Apple become the second-largest shareholder of Hon Hai, Apple can substantially increase the influence on Foxconn, at the same time Apple also has the power to affect Sharp indirectly.

     *     *     *

いずれサムスンを斬る

いちばん大切なことは、サムスンとの提携関係をアップルが解消するチャンスが出来ることだ。結局サムスンはアップルに部品供給してカネを儲け、それでアップルとよく似た製品を作っている。その結果両社のビジネスには緊張が加わり、サムスンとの関係解消を図る方途をアップルが探るようになった。いまや Hon Hai が資金調達を図っているので、アップルとしては同社に投資するだけで多くのメリットが得られるわけだ。アップルは本件について真剣に検討すべきだ。

Most importantly, Apple has the chance to pull off Samsung’s partnership. After all, Samsung is making Apple’s money by providing components, but on the other hand, it launched a similar products to compete with Apple. It has resulted both companies to have some tension in their business relationships, thus Apple is finding way to get rid of Samsung. Hon Hai is now planning for a fund raising, Apple just needs to invest some money into it and will able to get lot’s of benefits. Apple should have some serious consideration about this.

参考:鴻海計畫發行 GDR 募資,Apple 考慮認購以入股 | 科新聞

SOURCE: mpfinance.com, cool3c.com (Chinese translated)

     *     *     *

なかなか興味深いウワサだ。

Hon Hai がシャープの筆頭株主になったとき、なぜアップルではなく Hon Hai なのか不思議に思ったが、確かにこうすればシャープもまとめて支配できる。

折しもアップル決算発表電話会議の日取りが決まった

Tim Cook の下ではどうやら製品発表ではなく四半期毎の決算発表が重要な舞台になりそうだ。

歴史的な桁外れの業績を出した後なので、通常ならばなかなか難しい局面だが、中国市場に焦点を絞ればその突破口を図ることは可能だろう。

Foxconn 問題を解決した中国訪問の成果に加えて、Hon Hai 買収まで視野に入れれば、これまた Cook にとって絶好の機会となる。

iPad については商標権問題というハードルが残っているが、李克強副首相の「知的財産権の保護拡充に努める」という約束がどう展開していくのかこれまた興味深い。

いずれにしても、Cook の動向や Hon Hai 買収など、世界的関心を集めるアップルの話題の情報源が中国になってきたことは注目すべきだろう。

いまや風は中国に向かって吹いている

★ →[原文を見る:Original Text

✂ →[本記事の短縮 URL]http://wp.me/pfXBS-1PA

     ❖     ❖     ❖
     ❖     ❖     ❖

《Update》シャープはアップルの孫請けになった(4月11日)

同じニュースを英語で読むか日本語で読むか・・・

ニューズウィーク日本版: “鴻海精密によるシャープ買収をどう考えるのか?” by 冷泉彰彦: 11 April 2012

     *     *     *

鴻海精密によるシャープ買収をどう考えるのか?

それにしても、このニュースの伝わり方がそもそも気に入りません。まず、資本提携だとか苦渋の選択だという見出しで「ボカして」いますが、実質的には台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業グループによるシャープの買収であり、日本の大規模なエレクトロニクスメーカーの一角が、外資の軍門に降ることを意味します。

こうした買収劇を「資本提携」とか「共存共栄策」などという曖昧な言い方で報道するというのは、まるで「敗戦」を「終戦」と言い換え、「占領軍」を「駐留軍」と言い換えてささやかなプライドを満足させた1945年の「敗戦」とソックリです。この点からしても、今回の事態は「第2の敗戦」と言って構わないでしょう。

もう1つ気に入らないのは、報道で「鴻海」という名前ばかり出る一方で、アップル社の完成品組立外注先の「FOXCONN」が、この「鴻海」のグループだということが、ハッキリ説明されていないということです。具体的には、シャープはこれでアップルの孫請けになるわけです。

     *     *     *

日本(語)のニュースを見ているだけでは IT 事情は分からない・・・

★ →[原文を見る:Original Text

Read Full Post »


[Foxconn 工場を訪れた Tim Cook:photo

アップルをめぐって中国事情が急展開しているように見える。

アップル叩きの原因となった Foxconn の深圳工場を Tim Cook が訪問している。

その直前に FLA[Fair Labor Association:公正労働協会]が Foxconn 工場の監査結果を発表。アップルと Foxconn の両社は賃金や労働環境の改善に取り組むことで合意した

李克強副首相が中国の「労働者に一段と配慮するよう求め」、アップルが「法を順守し誠実に事業展開する」と約束したことと軌を一にする。双方が原理原則の尊重を宣明したわけだ。

そしてその直後の深圳訪問ということになる。

一連の動きに対する現地工員の反応をロイターが伝えているのが興味深い。

Reuters: “Apple supplier Foxconn cuts working hours, workers ask why” by Chris Buckley and Don Durfee: 30 March 2012

     *     *     *

超過勤務が減ると稼ぎも減る

「実質賃金が減るのではないかと心配しています。労働時間が減れば稼ぎも減ることになる」と中国南部の海南省からで出稼ぎにきた23歳の工員 Wu は語る。

“We are worried we will have less money to spend. Of course, if we work less overtime, it would mean less money,” said Wu, a 23-year-old employee from Hunan province in south China.

また、4年前に海南省から出稼ぎにきた25歳の工員 Chen Yamei がいうには、「ここに来たのは働くためで遊びに来たワケではありません。いくら稼げるかが大変重要なのです。」

“We are here to work and not to play, so our income is very important,” said Chen Yamei, 25, a Foxconn worker from Hunan who said she had worked at the factory for four years.

「超過勤務は月 36 時間までしかできないと言われたばかり。これじゃみんなとても不満です。月 60 時間程度が妥当なのに 36 時間じゃ少なすぎます。」彼女の月収は月 4000 元ちょっと(634 ドル)だという。

“We have just been told that we can only work a maximum of 36 hours a month of overtime. I tell you, a lot of us are unhappy with this. We think that 60 hours of overtime a month would be reasonable and that 36 hours would be too little,” she added. Chen said she now earned a bit over 4,000 yuan a month ($634).

     *     *     *

欧米と中国の発想の違いが如実に出ているように思える。

副首相との会談が原理原則に関するものだとすると、こちらは個々の労働者とっても確かに実利があるかという話だ。原理原則だけでなく実利主義の観点が貫徹しているところが中国らしい。

アップル叩きに端を発した今回の騒動が中国労働者にとっても改善につながるのかどうか、成果が問われるのはこれからだろう。

あれほど Foxconn 騒ぎを煽ったメディアは今度はどう反応するのだろうか。

Mike Daisey が突撃取材のウソを白状したいま、メディアの視点は中国労働環境の改善が賃金上昇圧力として製造業全体に及ぶという視点に切り替わりつつあるように見える。

原則と実利をカバーする視点が問われるべきは果たして誰か・・・

★ →[原文を見る:Original Text

✂ →[本記事の短縮 URL]http://wp.me/pfXBS-1OF

Read Full Post »


[イタチの沈黙:photo

中国のアップル工場で行なった Mike Daisey の突撃取材はウソだったとして、公共放送「This American Life」が番組そのものを撤回した。

撤回番組「Retraction」はなかなか印象的だ。

第1部は番組を撤回するに至った経緯、第2部が Daisey との対決、第3部が NY タイムズ記者とのインタビューで構成されているが、第2部[27 分ごろから]が実に興味深い。

→ 撤回番組「Retraction」| This American Life

その番組を元に Michael Sippey が長い沈黙の部分をオーディオクリップに編集している。

Kottke.org: “The silence of Mike Daisey” by Jason Kottke: 20 March 2012

     *     *     *

Mike Daisey の沈黙

ご存知 This American Life の最新のエピソードで最も印象的な部分は Mike Daisey が長い間沈黙するところだ。Michael Sippey がその部分を編集してオーディオクリップにしている。ジョン・ケージの『サイレンス』以来のもっとも優れた沈黙のオーディオクリップだ。

The long periods of silence by Mike Daisey were among the most compelling parts of the most recent episode of This American Life…you know the one. Michael Sippey edited together the silences into one glorious clip, the best audio of silence since Cage.

オーディオクリップ「The silence of Mike Daisey」

This American Life の「撤回」(Retraction)エピソードを文章で読んでも概要は分かるが、実際に耳で聴くと実に印象的で人の心をつかんで離さないものがある。最も印象的な部分は Daisey が沈黙するところだ。質問に答えられない気詰まりな様子が出ているだけでなく、リスナーがラジオ番組では沈黙を嫌うように仕向けられているせいもある — 沈黙はリスナーに信じ難いほどの気詰まりな不快感をもたらすのだ。

Reading the transcript of the Retraction episode of This American Life is one thing; listening to it is another. The most interesting bits were the silences, not only because Daisey is so clearly uncomfortable answering the questions, but also because we’ve been trained as radio listeners to abhor silence — it makes *us* incredibly uncomfortable.

     *     *     *

Mike Daisey の話芸が群を抜いているだけに、彼の沈黙もまた雄弁だ・・・

[via The Loop

★ →[原文を見る:Original Text

✂ →[短縮 URL]http://wp.me/pfXBS-1Nb
   〈短縮 URL についてはこちらを参照〉

Read Full Post »


[Mike Daisey:photo

Steve Jobs が亡くなった翌日の10月6日、NY タイムズが Mike Daisey の投稿を載せた。

「追悼の気持ちには反するが」(Against Nostalgia)というタイトルの記事は次のような文章で始まる。

Daring Fireball: “Daring Fireball Linked List: ‘This American Life’ Isn’t the Only Outfit With Retractions Due” by John Gruber: 16 March 2012

     *     *      *

直接労働者を取材した

私は中国南部を旅して、エレクトロニクス工場の労働者のインタビューをしたことがある。アップルのラップトップや iPad を組み立てる Foxconn 工場の金属プレスで右手がつぶれてかぎ爪のようになった男性とも話をした。自分の iPad を見せると、彼は息をのんだ。電源を入れた iPad は見たことがなかったからだ。彼はスクリーンを撫で、ピクセルの細部にまでアップルがこだわったアイコンが左右にスライドするのに目を見張った。「まるで魔法みたいだ」と私の通訳に語った。

I have traveled to southern China and interviewed workers employed in the production of electronics. I spoke with a man whose right hand was permanently curled into a claw from being smashed in a metal press at Foxconn, where he worked assembling Apple laptops and iPads. I showed him my iPad, and he gasped because he’d never seen one turned on. He stroked the screen and marveled at the icons sliding back and forth, the Apple attention to detail in every pixel. He told my translator, “It’s a kind of magic.”

     *     *     *

そんな Mike Daisey の「突撃取材」はウソだった。

公共放送「This American Life」の Daisey の突撃取材を聞いた中国駐在の Rob Schmitz が疑問を持ったのだ。Schmitz は中国のサプライチェーン事情に詳しい。彼は Daisey の通訳をしたという女性 Cathy を探し出してその証言を取った。

その上で Daisey 本人と対決した。

Marketplace: “An acclaimed Apple critic made up the details” by Rob Schmitz: 16 March 2012

     *     *     *

Daisey 本人との対決

先週私は、「This American Life」番組のホスト Ira Glass と一緒に、Mike Daisey と直接インタビューで対決した。彼が会ったというノルマルヘキサン中毒の労働者の話を取り上げた。彼に Cathy のいったことを伝えた。

Last week, together with Ira Glass, the host of This American Life Host, I confronted Daisey in an interview. I brought up the workers he says he met who were poisoned by N-hexane. I tell him what Cathy said.

Rob Schmitz:Cathy は、アナタがヘキサン中毒になった労働者とは話をしなかったといっています。

Rob Schmitz: Cathy says you did not talk to workers who were poisoned with hexane.

Mike Daisey:そのとおりです。

Mike Daisey: That’s correct.

Schmitz:ウソをついたということですか? 実際に見たことではなかったと。

RS: So you lied about that? That wasn’t what you saw?

Daisey:そうはいわないと思います。

MD: I wouldn’t express it that way.

Schmitz:じゃあ、どういうのですか?

RS: How would you express it?

Daisey:私は、旅行全体の印象について話をしたかっただけといいたいのです。

MD: I would say that I wanted to tell a story that captured the totality of my trip.

Ira Glass:労働者に会ったというのはそういうことだったのですか? それともこの問題について読んだだけだった?

Ira Glass: Did you meet workers like that? Or did you just read about the issue?

Daisey:労働者に会ったことは会ったのです。ただし香港で、アップルに抗議に行く人たちで、ヘキサン中毒になったひとではなく、そうなったのを知っているひとたちでした。そんな労働者の間でしょっちゅう交わされていた会話でした。

MD: I met workers in, um, Hong Kong, going to Apple protests who had not been poisoned by hexane but had known people who had been, and it was a constant conversation among those workers.

Ira Glass:実際にヘキサン中毒の労働者と会ったワケではなかった?

IG: So you didn’t meet an actual worker who’d been poisoned by hexane.

Daisey:そのとおりです。

MD: That’s correct.

Daisey は Ira Glass および視聴者に真実を話さなかったことを謝罪した。

Daisey apologized to Ira Glass for not telling the truth to him and his listeners.

「確かにみんなに聞いてもらいたい一心で端折ったところがなかったとはいわない。しかし自分の仕事には自信を持っている。自分の過ちは — 心から反省しているが — アナタの番組でニュース(journalism)として扱わせたことだ。決してニュースではなく、舞台作品(theater)なのだ」と Daisey はいう。

“Look. I’m not going to say that I didn’t take a few shortcuts in my passion to be heard. But I stand behind the work,” Daisey said. “My mistake, the mistake I truly regret, is that I had it on your show as journalism. And it’s not journalism. It’s theater.”

     *     *     *

以上の内容は Daisey 本人の肉声を含めて上記 Marketplace のサイトで聞くことができる。

「This American Life」始まって以来のヒット番組だったが、 Daisey の告白を踏まえて番組そのものを撤回した。

This American Life: “Retracting ‘Mr. Daisey and the Apple Factory’“: 16 March 2012

     *     *     *

一方 NY タイムズは、オリジナル記事の関連部分[注:冒頭で紹介した直接取材の部分]を削除しただけだ。そのやり方にJohn Gruber が強く反発している。

Daring Fireball: “Daring Fireball Linked List: ‘This American Life’ Isn’t the Only Outfit With Retractions Due” by John Gruber: 16 March 2012
NYTimes.com: “Against Nostalgia” by Mike Daisey: 06 October 2011

     *     *     *

疑問が生じたので

追記:NY タイムズは上記の部分を記事から削除し、次の【編集者注】を載せた。

UPDATE, 30 MINUTES LATER: The Times has now removed the above paragraph from the piece, and prepended this editor’s note:

【編集者注】オリジナル記事の冒頭のパラグラフについて疑問が生じた。アップルの中国工場における労働条件について話をしたという部分の信憑性の問題だ。当該パラグラフは新しいバージョンでは削除されている。

Editor’s Note: Questions have been raised about the truth of a paragraph in the original version of this article that purported to talk about conditions at Apple’s factory in China. That paragraph has been removed from this version of the article.

これで終わったワケじゃない。「疑問が生じた」だけの話ではない。これが完全な作り話だと Daisey は認めたのだ。当該パラグラフが主張していることに触れないで、単に削除するだけなんてインチキじゃないか。

This isn’t over. “Questions” haven’t just been raised — Daisey has admitted it was a complete fabrication. Sort of a bogus move to pull the paragraph without saying what the paragraph claimed.

Archive.org にも、グーグルにもオリジナル記事のキャッシュは残っていない。

Neither Archive.org nor Google have cached versions of the original piece.

     *     *     *

今にして考えれば NY タイムズと「This American Life」が一連のアップルバッシングの始まりだった。

第3世代 iPad の世界同時発売の日に事態は大きな展開を見せたが、波紋が収まるにはしばらく時間がかかりそうだ。

★ →[原文を見る:Original Text

✂ →[短縮 URL]http://wp.me/pfXBS-1Mj
   〈短縮 URL についてはこちらを参照〉

     *     *     *

《参考》Mike Daisey 関連記事

・Daisey の突撃取材

デイジー氏アップル工場へ行く | maclalala2

・突撃取材の舞台裏

An acclaimed Apple critic made up the details | Marketplace

・番組の撤回

Retracting “Mr. Daisey and the Apple Factory” | This American Life

・NY タイムズの反応

Steve Jobs, Enemy of Nostalgia | NYTimes.com
‘This American Life’ Isn’t the Only Outfit With Retractions Due | Daring Fireball

・本人の反論

Statement on TAL | Mike Daisey

・メディアの反応

This American Life Pulls Mike Daisey’s Story about Apple’s Labor Abuses in China Because Daisey Played Fast and Loose With the Facts | Slog
Excerpts from ‘This American Life’ on Mike Daisey: ‘Why not just tell us what really happened?’ | The Verge
This American Life Retracts Its Damning Episode About Apple And Foxconn | Silicon Alley Insider
Apple factory critic lied about what he saw | The Loop
The Retraction Hammer Comes Down | parislemon

Read Full Post »

Older Posts »