Feeds:
投稿
コメント

Posts Tagged ‘Review’

9780385347402_p0_v5_s600

Becoming Steve Jobs: The Evolution of a Reckless Upstart into a Visionary Leader by Brent Schlender | Barnes & Noble

スティーブ・ジョブズの新しい本が出た。Brent Schlender および Rick Tetzeli 共著の『Becoming Steve Jobs』だ。

めずらしく John Gruber がその書評を書いている。

‘Becoming Steve Jobs’ — New Book by Brent Schlender and Rick Tetzeli | Daring Fireball

     *     *     *

執筆者にひとを得た

ひとことでいえばこの本は世界が待っていたスティーブ・ジョブズの本だ。ジョブズがいないのにどうしてそんな本が書けるのかといぶかしく思うかもしれない。しかし実のところ彼もちゃんと作業に加わっているのだ。Brent Schlender は WSJ や Fortune の記者だった25年の間に、仕事で数えきれないほど広範囲にわたってジョブズのインタビューを行なった。1991 年のジョブズとビル・ゲイツの共同インタビューを覚えているだろうか。あれは Schlender の仕事だった。この本を読めば分かるように Schlender とジョブズは非常に親密な関係を築いていた。

It is, in short, the book about Steve Jobs that the world deserves. You might wonder how such a book could be written without Jobs’s participation, but effectively, he did participate. Schlender, in his work as a reporter for The Wall Street Journal and Fortune, interviewed Jobs extensively numerous times spanning 25 years. Remember the 1991 joint interview with Jobs and Bill Gates? That was Schlender. As the book makes clear, Jobs and Schlender had a very personal relationship.

     *     *     *

ジョブズをよく知るひとたちの協力

Becoming Steve Jobs』はスマートで正確、情報と洞察に富み、そしてときに胸に迫る。Schlender と Tetzeli は人間としてのジョブズを生き生きと描いている。彼らはジョブズが仕事をしたハイテク業界を熟知している。さらにまた、ジョブズを最もよく知るひとびとから驚くべき協力を得ている。アップルやピクサーの現在および過去の同僚たち — とくに Tim Cook — やジョブズ未亡人の Laurene Powell Jobs がそうだ。

The book is smart, accurate, informative, insightful, and at times, utterly heartbreaking. Schlender and Tetzeli paint a vivid picture of Jobs the man, and also clearly understand the industry in which he worked. They also got an astonishing amount of cooperation from the people who knew Jobs best: colleagues past and present from Apple and Pixar — particularly Tim Cook — and his widow, Laurene Powell Jobs.

     *     *     *

不可欠の参考資料

この本は、よく知られたジョブズの生涯とキャリアを改めて正確かつ魅力的に語り直したものだ。もちろん新しい内容も含まれている。あっと驚く話もあるがいまは触れないでといわれている。・・『Becoming Steve Jobs』は今後何十年にもわたって必須不可欠の参考資料となるだろう。

The book is an accurate, engaging retelling of the known history of Jobs’s life and career, but also contains a significant amount of new reporting. There are stories in this book that are going to be sensational. (I’ve promised to keep them to myself for now.) […] Becoming Steve Jobs is going to be an essential reference for decades to come.

     *     *     *

Walter Isaacson のジョブズ伝記本には不満だった John Gruber がたいへん気に入ったようだ。

執筆者にひとを得たこと、情報ソースの質の高さが大きいと思われる。

調べてみたかぎり、書評を書いたのはいまのところ Gruber だけのようだ。

自分の興味を引いたのはタイトル、とくに「いかにして向こう見ずの成り上がり者が明確なビジョンを持つリーダーに進化したか」(The Evolution of a Reckless Upstart into a Visionary Leader)というサブタイトルだ。

ジョブズの成功のカギはアップルを逐われた時代にあったと長年感じてきた。公認伝記本ではあまり取り上げられなかった視点だが、この新しい本はその時代に光をあててジョブズの実像に肉迫してくれるのではないかと期待が持てる。

この『Becoming Steve Jobs』といい、先日の『Jonathan Ive and the Future of Apple』といい、従来のウワサ本、伝説本とは異なる著作物が出始めたことは注目に値する。

広告

Read Full Post »

jonyive_book_01

どこに視点をおくか・・・

日経BP社刊「ジョナサン・アイブ」読了と危惧すること | Apple/Macテクノロジー研究所

なにしろCEOのティム・クックでさえジョニーに口だしできないというしオペレーション担当のある重役は「アップルを支配しているのはIDgだ」といっているそうだ…。

これではジョニーという存在はアップルを次のレベルに引き上げる起爆剤と同時に一歩間違えば誤爆する可能性も否めない。どのような組織でも社長やらCEOはともかく、1人に権限が集中することはトラブルの元とは幾多の歴史が証明していることではないか。これはジョニーがいかに謙虚で賢い人物だったとしてもだ…。

アップルのファンとしてはジョニーがアップルの地雷源にならないよう願うばかりだ。

Jony Ive: The Genius Behind Apple’s Greatest Products, by Leander Kahney | FT.com

Kahney is a journalist but also an Apple geek (he has written three other books on Apple as well as a blog) and the combination of that enthusiasm and a clammed-up corporation is not particularly successful. Ive remains, at the end of this book, as unknown a quantity as he is at the beginning: a popular, un­assuming person who likes to listen to techno music while he works.

Review: Jony Ive by Leander Kahney | Asymco

The book mostly follows Ive’s career with chapters covering most significant episodes chronologically, however there are deep dives into the “how” rather than just the “what” happened. There is a hint of causality rather than correlation between events and outcomes.

For example, there is a mesmerizing description of the actual Apple design studio even though it has never been depicted in any public photo or video or diagram. There is a great attention paid to manufacturing and materials, as indeed there should be if talking about Apple design (but not necessarily if talking solely about design in general.)

There is an amazing revelation of the existence of the “ANPP” or the Apple New Product Process. This process directs the “extreme detail [for] every stage of product development”. The presence of such a “giant checklist” implies a degree of process and rigor which is in contrast to the “heroic” effort that prevails in popular folklore about how Apple develops its products.

アップルは「怠けたデザイン」を許さない | 日経ビジネスオンライン

旧記事から:

Leander Kahney の書いたジョニー・アイブ本 | maclalala2

Read Full Post »

yosemite-feat

Mac OS X を最初から追いかけていたからこそ見えてくるもの・・・

OS X 10.10 Yosemite: The Ars Technica Review | Ars Technica

But for all its timidity and awkwardness, Mavericks marked a turning point for OS X—and in more than just naming scheme. It was the first OS X release from the newly unified, post-Forstall Apple. If iOS 7 was the explosive release of Jony Ive’s pent-up software design ethos, then Mavericks was the embodiment of Craig Federighi’s patient engineering discipline. Or maybe Mavericks was just a victim of time constraints and priorities. Either way, in last year’s OS X release, Apple tore down the old. This year, finally, Apple is ready with the new.

To signal the Mac’s newfound confidence, Apple has traded 10.9’s obscure surfing location for one of the best known and most beautiful national parks: Yosemite. The new OS’s headline feature is one that’s sure to make for a noteworthy chapter in the annals of OS X: an all-new user interface appearance. Of course, this change comes a year after iOS got its extreme makeover.

     *     *     *

The standard rules apply. Don’t upgrade until all the applications you care about are compatible. Make sure you have good backups. Point-zero releases are always a little more risky. Wait for version 10.10.1 if you’re nervous.

     *     *     *

Viewed in isolation, Yosemite provides a graphical refresh accompanied by a few interesting features and several new technologies whose benefits are mostly speculative, depending heavily on how eagerly they’re adopted by third-party developers. But Apple no longer views the Mac in isolation, and neither should you. OS X is finally a full-fledged peer to iOS; all aspects of sibling rivalry have been banished.

The Mac today is just one part of a conceptually, organizationally, and (increasingly) technologically unified platform that spans from wrist to workstation. The hardware-based platforms of the past remain relevant to developers, but Apple seems determined to make them much less important to its customers. With Yosemite, the Mac has taken its first step into a larger world.

John Siracusa’s OS X 10.10 Yosemite Review | Daring Fireball

What a gift it is that we, as a community, have a library of Siracusa’s reviews all the way back to the dawn of the platform. A remarkable body of work.

Read Full Post »

rogan-phone

iPhone6、触って使って「超絶ガッカリ」 | 東洋経済オンライン

「ガックリ。いよいよアップルの成功哲学が崩壊し始めたのではないか」

「iPhone6 Plusの画面を見ると、まるで“老眼フォン”。(これまでのiPhoneで)見づらい人のために字が大きくなっているだけではないかと」

「チップが速くなったとか、画面が大きくなったとかは、Androidでもできるんですから」

Read Full Post »

BxxNdWzIUAAUoHH

iPhone 6/Pay/Watch イベントの際に貸与された iPhone 6/6 Plus のレビューが一斉に解禁された。発売日の3日前だ。

当然のことながら、いずれも新しいモデルに好意的だ。

ただどちらを選ぶか逡巡するライターも少なからずいる。

John Gruber は iPhone 6 を予約したものの iPhone 5S のサイズは棄て難いという。

Walt Mossberg は貸与機をコンクリートに落としてスクリーンにヒビをいれてしまったらしい。)

これらのレビュー記事に対する MG Siegler の率直な感想がおもしろい。

The iPhone 6/6 Plus Reviews | ParisLemon

     *     *     *

本音が知りたい

The iPhone 6/6 Plus Reviews

この最初のレビューでは当然のことながら誰もが新しいデバイスを気に入ったようだ・・・

The initial reviews are in, and no surprise, everyone seems to love the device(s)…

2)どちらのモデルを選ぶべきか言い訳がましいライターが少なからずいるが他のモデルを選んだ連中からの反論を考えてのようだ。本音はちゃんというべきだ。レビューはそのために読むのだから・・・

2) A number of reviewers bake in these weird, pre-emptive apologies to fans of other devices because they say they love the new iPhones. I mean, I get it: no one likes to be trolled, especially by commenters. But you should never apologize for your honest opinion. That’s why we’re reading the review!

     *     *     *

ここはやっぱり自分の目で確かめてみるほかないか・・・

Read Full Post »

Marco_Arment

[Marco Arment:photo

優れた開発者である Marco Arment はストレートで歯に衣着せぬ物言いでも知られている。

Marco.org: “John Gruber’s Retina iPad Mini review” by Marco Arment: 16 November 2013

     *     *     *

John Gruber のレビュー

John Gruber の Retina iPad mini レビュー

John Gruber’s Retina iPad Mini review

今年の Mini は望み得るとしてもせいぜい iPad 4 と同じ程度だろうと自分は考えていた。

I assumed the most we could hope for this year in the Mini was the equivalent of the iPad 4.

しかしそれはまったくの間違いだった。

That was totally wrong.

     *     *     *

Anand Lal Shimpi のレビューも見逃せない

このほか技術的にもっと詳しい AnandTech のレビューも見逃せない。多くのタブレットとの比較や iPad Air と意外な違いなどについても・・・

Also, don’t miss the AnandTech review for more technical detail, including comparisons with more tablets and some unexpected differences with the iPad Air.

     *     *     *

読むに値するのは・・・

Mac OS X の新しいバージョンが出た際に唯一読むに値するのは John Siracusa のレビューだけだ。新しい iPhone や iPad が出たときに唯一読むに値するのは John Gruber と Anand Lal Shimpi のレビューだけだ。

When a new version of Mac OS X comes out, the only review I need to read is John Siracusa’s. And when new iPhones or iPads arrive, the only reviews I need to read are John Gruber’s and Anand Lal Shimpi’s.

     *     *     *

なかなか言えないこと — それをズバリ発言する Marco は貴重な存在だ。

そんな彼に加えて John Siracusa、Casey Liss の3人がホンネでバトルトークを繰り広げる「Accidental Tech Podcast (ATP)」は今いちばんオモシロいポッドキャストだろう。

Marco が自分たち3人の人物評をしているのがとてもオモシロかった。

     *     *     *

自分たち3人は・・・

「自分は生意気なくそったれ、Casy っていったい誰? John Siracusa はスゴいヤツ!」

“I’m an arrogant asshole, who’s the hell Casy, John Siracusa is amazing!”

One For The Pedants – The Talk Show | Mule Radio Syndicate[1時間 58 分ごろ]

     *     *     *

自分でもちゃんと心得てる・・・

★ →[原文を見る:Original Text

Read Full Post »

mini_to_retina_mini

[並べてみないと違いは分からない]

なんの前触れもなしに Retina iPad mini が発売になった

異例の展開だが、オンライン注文しか受け付けない日本語]ところをみると、それだけ供給が逼迫しているということだろう。

さっそく先頭を切って Jim Dalrymple が Mini のレビューを書いている。

いちばんの関心は Air と Mini のどちらを彼が選ぶかというところ・・・

The Loop: “First Look: iPad mini” by Jim Dalrymple: 12 November 2013

     *     *     *

もう迷う時期は終わった

もう迷う時期は終わった。欲しい iPad と Retina ディスプレイの iPad のどちらにすべきか迷う必要はない。新しい iPad mini は Air と同じくパワフルだ。両方とも Retina ディスプレイで、バッテリー時間も長く、iPad をベストセラーにしている多くの機能を備えている。

The time for compromises is over. No longer do you have to choose between the iPad you may want and the iPad with the Retina display. The new iPad mini is just as powerful as the iPad Air, both have a Retina display, long battery life, and many other features that make the iPad the best-selling tablet on the market.

     *     *     *

思わず Mini に手を伸ばした

昨夜ニューヨークに着いたとき、思わず Mini に手を伸ばしていた。バッグには iPad Air も入れていたのに。そのときはそちらの方を重宝したのだ。

[…] Even when I landed in New York last night, I reached for the mini, even though I had the iPad Air in my bag. It was just more convenient at that particular time.

     *     *     *

10月イベントの際に Mini を貸与された

10月のアップルイベントで iPad mini のハンズオンの機会があったが、その日アップルとの会合で Mini を貸与された。

I spent some time with the iPad mini when Apple announced the device in October and I picked up the mini on Tuesday in a meeting with Apple.

     *     *     *

違いは並べてみないと分からない

Retina ディスプレイになったことでほんの少しだけ厚くなった点が前世代モデルとの違いだ。その差はごく僅かだが、2つ並べてみると分かる。[冒頭画像]

[…] What is different is the thickness–the Retina display added a slight bit of thickness to the new iPad over the previous model. The change is minimal, but if you line them up, you can see it.

     *     *     *

非の打ち所がない

どれかひとつ選ぶとすれば iPad mini だろう。これまでもそれは可能だったが、これからは小さいサイズを選ぶことで何かを諦めたような気にならなくても済む。Touch ID を除けば iPad mini は非の打ち所がない。

The iPad mini can easily be your only iPad. The fact is, it always could, but you can do so now without feeling like you’re giving something up in return for the size. The iPad mini is small, it has a Retina display and it’s the most powerful iPad to date. With the small exception of Touch ID, there is just nothing bad to say about the iPad mini.

     *     *     *

Gruber と並んで Dalrymple も Mini 派になったワケだ。

レビュー機材の貸与を受けたのが10月イベントの当日だったとすると、他のライターたちも同じ条件のハズだが、いささか予想外[注]という Gruber の反応を見るとどうだったのか・・・

[注]「いささか奇妙な発売だが、ともかく出たぞ。」(Sort of a strange rollout, but here it is.)

iPad Air のレビューで一斉に顔を並べたライターたちが Air と Mini のどちらを選ぶかぜひ知りたいところだ。

★ →[原文を見る:Original Text

Read Full Post »

ipad_air_design_hero

11月1日の発売日を前に、iPad Air のレビューが一斉に公開された。10月イベントの際レビュー用機材を貸与されたライターたちによるものだ。

中でも注目を引いたのが John Gruber のレビュー。

なにせ Air か Mini か、どちらを選べばいいか難しい選択だといっていたからだ。

最終的に彼が選んだのは・・・

Daring Fireball: “The iPad Air” by John Gruber: 29 October 2013

     *     *     *

きわどい差

もっぱら iPad をウェブブラウジングやツィッター、Eメール、読書に使っている自分としては、大きなディスプレイの Air にはあまり魅力を感じない。しばらく待って自分用には新しい iPad Mini を買おうと思う。それにしてもきわどい差だが・・・

For me, personally, with my primary uses of the iPad being reading web pages, Twitter, email, and books,2 the larger display of the Air doesn’t have as much appeal. I think I’m going to hold out and buy a new iPad Mini for myself. But it’s a damn close call.

     *     *     *

Marco Arment もまた Gruber がどちらを選ぶか注目していたひとりだった。

Marco.org: “Daring Fireball: The iPad Air” by Marco Arment: 31 October 2013

     *     *     *

知りたかったのはこれ

このレビューはもう読んだと思うけれど、

Speaking of reviews that you’ve all read already:

しばらく待って自分用には新しい iPad Mini を買おうと思う。それにしてもきわどい差だが・・・

I think I’m going to hold out and buy a new iPad Mini for myself. But it’s a damn close call.

知りたかったのはこれだ。(レビューの選外佳作はこちら。)

That’s what I needed to know. (Honorable mention.)

それはそうとして、ウチの奥さんは大きなスクリーンがビデオ鑑賞に適した Air を買うといっている。だから Mini を手に入れるまで数週間は使ってみて様子を見れるだろう。

That said, my wife is getting an Air because of its larger screen for video-watching. We’ll probably have it for at least a few weeks before I can get a Mini, so I’ll have some time to play with it.

     *     *     *

この夏2か月ほど Mini だけの生活をした。

ウェブサーフィンには十分だが、文章作業にはまだまだというのが正直な感想だった。

結局 Mini は孫娘に取り上げられ、ゲームや動画用になった。

文字入力で苦労したので、大きいサイズの Air には興味があった。

     *     *     *

折角なので、例の近くの量販店に実物を見に行った。

夕方であまり人影はない。キャリアのコーナーにはほとんどひとがいない。

アップルコーナーには4台の iPad が展示中。うち1台が Air だ。

いちばん気になる重さだが・・・盗難防止用のロックで重さ(軽さ)が分からない。

Mini と比べてみると、大きな画面はやっぱり快適だ。

そのうち親子連れがやってきた。

小学上級生とおぼしき女の子が、「どれが新しい iPad?」、「これだよ。」、「重さはどう?」

店員に頼むが、盗難防止用のロックは外せない。

Air にとりついたまま、あれこれソフトをいじり始めた。

いつの間にかどの iPad にも小学生らしき男の子たちが触っている。(隣の iPod にはこれまた小学低学年の子供たち。)

仕方なく、人影のないキャリアのコーナーで Air を触る。

たしかにいい感じはするが、コレ!という決め手がいまひとつ・・・

どうしても Retina Mini と比べてみたい!

かくて、この日は模様眺めということで退散した。

Read Full Post »

Intersection: Updating to iOS 7 | YouTube]

とても興味深いビデオが YouTube に登場した。

何が興味深いのか?

出たばかりの iOS 7 が持つ強力な機能を紹介しているからだ。

Christopher Hills が障害者の立場から「スイッチコントロール」という機能について紹介している。

まずは上記ビデオをご覧ください。

     *     *     *

クリストファー・ヒルズ:

Christopher Hills:

iOS 7 は大いなる躍進です。

iOS7 is a big leap forward

でも一部のひとたちは新しいルック&フィールが好きではありません。

and some people don’t like the new look and feel

しかしアクセシビリティの世界では、

however, in the accessibility world

これは大いなる躍進です。

it is a big leap forward.

アップルは追加しました

Apple has added

いくつもの機能を

a lot of features

さまざまな障害を持ったひとたちを助けるために・・・

to help people with all kinds of disabilities.

そのひとつが「スイッチコントロール」です。

One feature is Switch Control

それではアレックスに、その話してもらいましょう。

and I’m going to get Alex to tell you about it.

アレックス、お願いします。

Alex?

[このあと音声機能 Alex による Switch Control の説明が続く]

1〜2週間のうちにレビューを書くつもりです、

I have a review coming in the next few weeks

私の体験について・・・

in which I will look at my experience

Tecla Shield と iOS 7 を使ってみた体験です。

with the Tecla Shield and iOS7.

それまでみなさんさようなら。

こちらはアレックスとクリストファー、

Until then, this is Alex and Christopher

オーストラリアからお送りしました。

from Down Under!

     *     *     *

身体の不自由な Christopher Hills がこのビデオを作ったということだけでも驚きだ。

しかし彼の自己紹介によれば、「Apple 認定プロ — Final Cut Pro X レベル1 — そして脳性麻痺のギーク」というのだからきっとビデオ編集はお手のものなのだろう。[こちらで彼が実際にビデオを編集している様子が見れる。]

筆者はこのビデオで初めて Switch Control の存在を知った。

サードパーティの Tecla Shield も初耳だった。

このビデオに John Gruber がリンクを貼ったことから Christopher Hills は一躍脚光を浴びた。

そのよろこびを彼は次のように述べている。

     *     *     *

10月2日
ジョン・グルーバーが自分のいちばん新しいビデオを Daring Fireball に載せてくれて以来、自分のメールボックスはツィッターとユーチューブの新しいフォロワーでいっぱいだ。皆さん、ようこそ!

Christopher Hills ‏@iAmMaccing 10月2日
Since @gruber posted my latest vid on @daringfireball, my inbox has been FILLED with new followers on Twitter & YouTube. Welcome everybody!

10月2日
今朝 255 人だったフォロワーが、今夜は 307 人になった。ワオ! 何かスゴいことをしたみたい 🙂  グルーバー、ありがとう!

Christopher Hills ‏@iAmMaccing 10月2日
This morning I had 255 followers on Twitter, tonight I have 307. Wow! I must be doing something right. 🙂 Thanks @gruber!

10月3日
自慢してるようにとられるかもしれないけれど、昨日はこのビデオのビューが 500 だった。それが今じゃこうだ。ワオ!

Christopher Hills ‏@iAmMaccing 10月3日
I feel like I’m boasting, but yesterday I only had about 500 views on this video. Now look at the view count! http://youtu.be/EZ_nyIwep0k . Wow!

10月3日
自慢ついでにもうひとつ。たった今このビデオのヒット数が10万を超えた。このときからずい分長いことかかった。

Christopher Hills ‏@iAmMaccing 10月3日
One more boast: I have just gone over 100,000 hits on this video! http://youtu.be/cSSgndQ5mVs @ChrisPirillo I’ve come a long way since then.

     *     *     *

Christopher Hills に寄せられる励ましも好意に満ちていてうれしい。

Joe Kohlmann ‏@jkohlmann 10月2日
キミの Switch Control ビデオはメチャためになる。ほんとうだよ、クリストファー。Tecla と iOS 7 のレビューをまってるよ!

Joe Kohlmann ‏@jkohlmann 10月2日
@iAmMaccing Your Switch Control video was SUPER informative, Christopher, I mean it. Looking foward to your review of the new Tecla & iOS 7!

Ben Stovold ‏@followben 10月2日
スバラしいレビューだ。自分たち健常者のデベロッパにアプリをアクセシブルにすることが如何に重要かつ簡単かを教えてくれる。

Ben Stovold ‏@followben 10月2日
@iAmMaccing Great review, and a nice reminder to us non-disabled iOS devs how important/ easy it is to make our apps Accessible. /cc @gruber

Agos ‏@aragost 10月2日
スイッチコントロールのビデオありがとう!自分はこのテクノロジーのことを知らなかった。これから作るアプリは必ず[スイッチコントロールと]コンパチにするよ!

Agos ‏@aragost 10月2日
@iAmMaccing thanks for your video about switch control! I didn’t know about this technology. I’ll make sure my future apps are compatible!

     *     *     *

また Tecla Shield のメーカー Komodo OpenLab ‏からも:

Komodo OpenLab ‏@komodoopenlab 9月25日

キミの方がわれわれよりはるかに話し上手だ。敬意を表します。

Komodo OpenLab ‏@komodoopenlab 9月25日
@iAmMaccing you are such a better storyteller than we are. Respect.
https://www.youtube.com/watch?v=EZ_nyIwep0k

     *     *     *

身体に障害を持つ者にとって iOS 7 はすぱらしいパワーを秘めている。

Christopher Hills が語った iOS 7 レビューが待ち遠しい・・・

[via Daring Fireball

★ →[ビデオを見る:YouTube

Read Full Post »

for_the_colorful

[For the colorful.]

5C こそジョニー・アイブの iPhone」と書いた MG Siegler がまた興味深いことをいっている。

使っているうちにカラー(5C)が気に入ってきたというのだ。

TechCrunch: “Two iPhones Diverged…” by MG Siegler: 27 September 2013

     *     *     *

これまでのアップグレードとの違い

5S との違いは紙の上ではかなり大きい(CPU で2倍の差)。A7 チップないしは 64-bit アーキテクチャのメリットを享受するアプリがまだないせいかもしれないが、5S と 5C を並べて使ってみても大きなスピードの差があるようには感じなかった。アプリを開くのも、コンテンツを読み込むのも、5S の方が少しだけ速いように感じるが、これまでのアップグレードで感じたほどの差ではない。

I know that on paper, the gains are supposed to be fairly substantial (2x CPU). And perhaps it’s just a matter of apps not yet being tailored to take advantage of the new A7 chip and/or the 64-bit architecture. But using the 5s and the 5c side-by-side, there simply doesn’t seem to be a huge speed difference. Apps open slightly faster on the 5s and content loads a bit faster. But it’s not as noticeable of an upgrade as it once was.

それが iPhone 5C でハッピーな理由のひとつだ。これまでのアップグレードでは、いったんスピードの速い iPhone を使うと前のバージョンに戻った際にイライラした。この1週間 5C と 5S を定期的にスイッチしながら使ってみたが、普通の使い方をする限り大きな違いを感じなかった。

That’s one reason why I find myself happy with the iPhone 5c. With previous upgrades, once I started using the faster iPhone, it was beyond annoying to switch back to the slower, elder version. This past week I’ve been switching between the 5s and the 5c regularly without noticing much difference in normal usage.

     *     *     *

すばらしい iPhone 5C

いつの間にか自分が iPhone 5C を気に入ってしまったのには驚いた。決して「チープな」 iPhone ではなく、iOS 7 のお供としてまさにピッタリだ。「最高に素晴しい」カメラの代わりに「素晴しい」カメラでもよければ、自分のおススメは躊躇することなく 5C だ。そして、5C のスピードはすべてにとって十分だと思う。少なくとも当分の間 — これから1年の間は・・・

I was surprised by my affection for the iPhone 5c. Far from a “cheap” iPhone, it feels like the perfect compliment to iOS 7. And if you don’t mind having just a mere excellent camera as opposed to an extremely excellent camera, I wouldn’t hesitate recommending the 5c. Again, I view the speed of the 5c as more than adequate for basically anything you’re going to want to do with it — at least for now, and I imagine at least for the next year.

     *     *     *

ほんとに自分が欲しいのは

かくて自分は奇妙なジレンマに陥っている — 結局のところ自分が欲しいのは iPhone 5C の筐体に 5S の中味を入れたものだからだ。幸い、来年にはアップルがそんな製品を必ずや出すだろうという気が強くする。その一方で、残念ながらまたその時点では最先端の iPhone も出ることになるだろうと思う。ハイエンドの新しモノとなると自分は目がない。ゴールドとなると特にそうだ。

Now I’m left with a strange dilemma: the phone I want is basically the iPhone 5c body with the iPhone 5s internals. Luckily, something tells me that Apple will be selling such a device next year. Unfortunately, there will undoubtedly be a new state of the art iPhone by then as well. And I’m a sucker for the high end. Especially when it comes in gold.

     *     *     *

しこたま売れるだろう

ユーザーがこんな苦境に追い込まれることこそ、アップルがしこたま売れるだろうとみている所以なのだ。

And this predicament is the essence of why Apple sees lots and lots of green.

     *     *     *

今年は(実質 5 と同じ)iPhone 5C で十分だといっている点がオモシロい。

来年 iPhone 6 が出たときが正念場というワケだ。

実は同じようなことを Anand Lal Shimpi もいっている。

Shimpi といえば微に入り細を穿った徹底的ハードウェアレビューで右に出る者がなく、John Gruber はじめアップルギークたちですら一目置く存在だ。

そんな Shimpi が今年からレビュー機材を事前に貸与されるようになった。

今年のレビューでは、5S と 5C についてそれぞれ長文のレビューを認(したた)めている。[5S:約 16000 語、5C:約 2900 語]

AnandTech: “The iPhone 5c Review” by Anand Lal Shimpi: 17 September 2013

     *     *     *

新モデル・前世代モデル・二世代前のモデル

これまでアップルは自社製品の価格をうまく滝壺へ落とす(順次引き下げる)やり方をとってきた。iPhone の新モデルが出るたびに、前世代モデルの契約付き価格は 100 ドル引かれ、二世代前のモデルは無料になった。初期のころはこのやり方が、低マージンのフィーチャー・フォンと競争せずに iOS ユーザー層を広げるのに大いに役に立った。この戦略は実にうまくいったのだ。

For years now Apple has followed a rather intelligent waterfall of its products down the pricing stack. With the arrival of every new iPhone, the previous generation gets a $100 discount from its on-contract price, and the generation before that one is offered for free on-contract. In the early days of this strategy, it was a great way to continue to build up the iOS user base without having to compete in the lower margin feature phone space. The strategy worked quite well.

     *     *     *

iPhone 5S で様子が変わった

しかし iPhone 5S では、アップルは興味深い状況に立ち至った。前世代モデルは同じインダストリアルデザインを利用しているので決してチープなモデルではない。ディスプレイのサイズが増えることによって静電容量結合方式タッチパネルディスプレイのコストが増えるから、iPhone 5 のディスプレイはそれまでのモデルより高価になる。加えてインセル型タッチパネルや高価な製造工程を勘案すると、アップルが iPhone 5 を安売りしたくはないと考えるのは当然だ。

With the iPhone 5s however, Apple was caught in an interesting situation. The previous model leveraged the same industrial design, and it’s definitely not a cheap one at that. Capacitive touchscreen display costs increase with display size, making the iPhone 5’s display a more expensive option than its predecessor. Add in other flagship features like in-cell touch and premium construction and the iPhone 5 quickly became a device that Apple would rather not discount.

     *     *     *

ハイ・マージン製品に特化

アップルの電話ビジネスは Mac ビジネスと基本的に変わっていないことに注目すべきだ。それはマージンの高い製品に特化することだ。信じられないほどの生産量はあくまで業界最高の水準に伴う副産物であって、決して意識的にビジネスモデルを変えたからではない。アップルとしてはハイ・マージンという核となるモチベーションを変えないまま、3つのモデルを出すという戦略を継続する方策を考える必要があった。それが iPhone 5C なのだ。

Keep in mind that Apple built its phone business much like it built its Mac business, by focusing exclusively on higher margin products. The incredible volumes that followed were a side effect of the state of the industry, not a deliberate change in business model. With its core motivations unchanged, Apple needed a solution to continue to make the 3 phone strategy work. The solution is the iPhone 5c:

     *     *     *

どうやって iPhone 5 のコストを引き下げるか

iPhone 5C はハードウェアとしての iPhone 5 プラットフォーム全体をより高めるものだ。しかしながらガラス+アルミという工程からもっと安価なガラス+ポリカーボネートのデザインへと移行した。iPhone 5C は、インセル型タッチパネル、Lightning コネクタ、同じ iSight 背面カメラ、A6 SoC といった機能を iPhone 5 から引き継いでいる。前面 FaceTime HD カメラのような iPhone 5S の新しい機能の一部や、必ずしも新しいとはいえないいくつかの機能も iPhone 5S と共有している。例えば WiFi、電話、BT のハードウェアは iPhone 5 とは異なっているが、5C と 5S は共有している。アップルの2つの iPhone が部品の多くを共有しているため大量生産によるコスト削減のメリットを享受できるのも大きな利点だ。

The iPhone 5c leverages the entirety of the iPhone 5 hardware platform, but moves from a glass + aluminum construction down to a more cost effective glass + polycarbonate design. The iPhone 5c retains all other features of the iPhone 5 including in-cell touch, Lightning connector, the same rear facing iSight camera stack and A6 SoC. It even brings some new features to the table like sharing the same front facing FaceTime HD camera as the iPhone 5s. Other elements aren’t necessarily newer but are at least shared with the 5s platform. For example, the WiFi, cellular and BT hardware is different than the iPhone 5, but shared across the 5c and 5s. Having as many common components between Apple’s two iPhones at this point is another great way to capitalize on economies of scale.

     *     *     *

決して中国向け安価モデルではなかった

材質を節約することによって製造を中止した iPhone 5 の代わりに新しい 5C を売ることができる。2年契約付きだと 16GB 5C は 99 ドル、32GB は 199 ドルだ。これは 5S の導入に伴い iPhone 5 が下がったであろう価格とまったく同じだ。もし 5C が中国向けの大量安価商品で一種のフィーチャー・フォンだと考えたひとがいたら、きっと失望するだろう。また、アップルビジネスに精通したひとなら、低価格競争が決してアップルの戦略にはないことが分かるだろう。

The savings on materials however is enough to allow Apple to sell the iPhone 5c in place of the outgoing 5. With a 2-year contract Apple expects a 16GB 5c to sell for $99, and a 32GB for $199. These are exactly the same price points you’d expect the iPhone 5 to drop to after the introduction of the 5s. Anyone expecting the 5c to be Apple’s solution for volume in China or somehow compete in the feature phone space will be disappointed. At the same time, anyone who is familiar with Apple’s business will know that a low cost volume play was never in the cards.

     *     *     *

長期的に使い続けるなら

自分の個人的好みは、より新しいプラットフォームであるという単純な意味で iPhone 5S がおススメだ。パフォーマンスにあまりこだわらないひとにススメるとしてもそうだ。最新の(当分存続するであろう)ISA[Instruction Set Architecture:命令セットアーキテクチャ]および OpenGL ES 3.0 の双方をサポートすることは、今後長期にわたって使い続け、あるいはアップルの基本アプリ以外でも使うつもりならとても重要だ。

Personally I’d prefer the iPhone 5s simply because of its more modern platform, even if I were recommending a device for someone else not as concerned with performance. Supporting the latest ISA (which will probably stick around for a while) and OpenGL ES 3.0 are both important if you’re going to be keeping your phone for a very long time and plan on using it for more than just the basic first party apps.

     *     *     *

iPhone 5 の代わりを選ぶだけなら

しかしながら前述したように iPhone 5 の代わりを選ぶだけなら、5C は完全にその代わりになり得る。これ以上安いバージョンが登場することはないだろうと思う。しかし来年になって 5S が今の 5C に代わる地位にグレードダウンする事態がきたらどうなるか — そう考えると興奮を禁じ得ない。

As I said before though, if your plan all along was to buy an iPhone 5 – the iPhone 5c is a clear substitute good. I don’t expect that we’ll see an even cheaper version, but I am excited for what happens when the 5s hardware waterfalls into the 5c replacement next year.

     *     *     *

いずれ iPhone も

アップルが複数モデルの競争に身を投じたことはアップルにとって大きな変化だ。これまで自分はいずれスマートフォンの世界も PC と同じようになるだろうと信じてきた。アップルについていえば Mac のビジネスのように。現在アップルは複数の Mac ノートブックを出している。iPhone でも2つのモデルだけで終わるワケがない。

Apple throwing its hat into the multi-device race marks a very important change for the company. I’ve always believed that the smartphone space would end up looking a lot like the PC industry, or in Apple’s case, the Mac business. Apple presently offers a handful of Mac notebooks, and I see no reason why Apple will stop at two with the iPhone.

     *     *     *

アップルの「3モデル戦略」は変わらないという Anand Lal Shimpi の指摘は重要だろう。(筆者も 5C は中国向けの安価製品だと考えてしまったひとりだ。)

そして Shimpi もまた1年後が正念場だと考えている点はとても興味深い。

それまでは各人各様さまざまなチョイスがあってよさそうだ・・・

★ →[原文を見る:MG Siegler
★ →[原文を見る:Anand Lal Shimpi

Read Full Post »

Older Posts »