
[For the colorful.]
「5C こそジョニー・アイブの iPhone」と書いた MG Siegler がまた興味深いことをいっている。
使っているうちにカラー(5C)が気に入ってきたというのだ。
TechCrunch: “Two iPhones Diverged…” by MG Siegler: 27 September 2013
* * *
これまでのアップグレードとの違い
5S との違いは紙の上ではかなり大きい(CPU で2倍の差)。A7 チップないしは 64-bit アーキテクチャのメリットを享受するアプリがまだないせいかもしれないが、5S と 5C を並べて使ってみても大きなスピードの差があるようには感じなかった。アプリを開くのも、コンテンツを読み込むのも、5S の方が少しだけ速いように感じるが、これまでのアップグレードで感じたほどの差ではない。
I know that on paper, the gains are supposed to be fairly substantial (2x CPU). And perhaps it’s just a matter of apps not yet being tailored to take advantage of the new A7 chip and/or the 64-bit architecture. But using the 5s and the 5c side-by-side, there simply doesn’t seem to be a huge speed difference. Apps open slightly faster on the 5s and content loads a bit faster. But it’s not as noticeable of an upgrade as it once was.
それが iPhone 5C でハッピーな理由のひとつだ。これまでのアップグレードでは、いったんスピードの速い iPhone を使うと前のバージョンに戻った際にイライラした。この1週間 5C と 5S を定期的にスイッチしながら使ってみたが、普通の使い方をする限り大きな違いを感じなかった。
That’s one reason why I find myself happy with the iPhone 5c. With previous upgrades, once I started using the faster iPhone, it was beyond annoying to switch back to the slower, elder version. This past week I’ve been switching between the 5s and the 5c regularly without noticing much difference in normal usage.
* * *
すばらしい iPhone 5C
いつの間にか自分が iPhone 5C を気に入ってしまったのには驚いた。決して「チープな」 iPhone ではなく、iOS 7 のお供としてまさにピッタリだ。「最高に素晴しい」カメラの代わりに「素晴しい」カメラでもよければ、自分のおススメは躊躇することなく 5C だ。そして、5C のスピードはすべてにとって十分だと思う。少なくとも当分の間 — これから1年の間は・・・
I was surprised by my affection for the iPhone 5c. Far from a “cheap” iPhone, it feels like the perfect compliment to iOS 7. And if you don’t mind having just a mere excellent camera as opposed to an extremely excellent camera, I wouldn’t hesitate recommending the 5c. Again, I view the speed of the 5c as more than adequate for basically anything you’re going to want to do with it — at least for now, and I imagine at least for the next year.
* * *
ほんとに自分が欲しいのは
かくて自分は奇妙なジレンマに陥っている — 結局のところ自分が欲しいのは iPhone 5C の筐体に 5S の中味を入れたものだからだ。幸い、来年にはアップルがそんな製品を必ずや出すだろうという気が強くする。その一方で、残念ながらまたその時点では最先端の iPhone も出ることになるだろうと思う。ハイエンドの新しモノとなると自分は目がない。ゴールドとなると特にそうだ。
Now I’m left with a strange dilemma: the phone I want is basically the iPhone 5c body with the iPhone 5s internals. Luckily, something tells me that Apple will be selling such a device next year. Unfortunately, there will undoubtedly be a new state of the art iPhone by then as well. And I’m a sucker for the high end. Especially when it comes in gold.
* * *
しこたま売れるだろう
ユーザーがこんな苦境に追い込まれることこそ、アップルがしこたま売れるだろうとみている所以なのだ。
And this predicament is the essence of why Apple sees lots and lots of green.
* * *
今年は(実質 5 と同じ)iPhone 5C で十分だといっている点がオモシロい。
来年 iPhone 6 が出たときが正念場というワケだ。
実は同じようなことを Anand Lal Shimpi もいっている。
Shimpi といえば微に入り細を穿った徹底的ハードウェアレビューで右に出る者がなく、John Gruber はじめアップルギークたちですら一目置く存在だ。
そんな Shimpi が今年からレビュー機材を事前に貸与されるようになった。
今年のレビューでは、5S と 5C についてそれぞれ長文のレビューを認(したた)めている。[5S:約 16000 語、5C:約 2900 語]
AnandTech: “The iPhone 5c Review” by Anand Lal Shimpi: 17 September 2013
* * *
新モデル・前世代モデル・二世代前のモデル
これまでアップルは自社製品の価格をうまく滝壺へ落とす(順次引き下げる)やり方をとってきた。iPhone の新モデルが出るたびに、前世代モデルの契約付き価格は 100 ドル引かれ、二世代前のモデルは無料になった。初期のころはこのやり方が、低マージンのフィーチャー・フォンと競争せずに iOS ユーザー層を広げるのに大いに役に立った。この戦略は実にうまくいったのだ。
For years now Apple has followed a rather intelligent waterfall of its products down the pricing stack. With the arrival of every new iPhone, the previous generation gets a $100 discount from its on-contract price, and the generation before that one is offered for free on-contract. In the early days of this strategy, it was a great way to continue to build up the iOS user base without having to compete in the lower margin feature phone space. The strategy worked quite well.
* * *
iPhone 5S で様子が変わった
しかし iPhone 5S では、アップルは興味深い状況に立ち至った。前世代モデルは同じインダストリアルデザインを利用しているので決してチープなモデルではない。ディスプレイのサイズが増えることによって静電容量結合方式タッチパネルディスプレイのコストが増えるから、iPhone 5 のディスプレイはそれまでのモデルより高価になる。加えてインセル型タッチパネルや高価な製造工程を勘案すると、アップルが iPhone 5 を安売りしたくはないと考えるのは当然だ。
With the iPhone 5s however, Apple was caught in an interesting situation. The previous model leveraged the same industrial design, and it’s definitely not a cheap one at that. Capacitive touchscreen display costs increase with display size, making the iPhone 5’s display a more expensive option than its predecessor. Add in other flagship features like in-cell touch and premium construction and the iPhone 5 quickly became a device that Apple would rather not discount.
* * *
ハイ・マージン製品に特化
アップルの電話ビジネスは Mac ビジネスと基本的に変わっていないことに注目すべきだ。それはマージンの高い製品に特化することだ。信じられないほどの生産量はあくまで業界最高の水準に伴う副産物であって、決して意識的にビジネスモデルを変えたからではない。アップルとしてはハイ・マージンという核となるモチベーションを変えないまま、3つのモデルを出すという戦略を継続する方策を考える必要があった。それが iPhone 5C なのだ。
Keep in mind that Apple built its phone business much like it built its Mac business, by focusing exclusively on higher margin products. The incredible volumes that followed were a side effect of the state of the industry, not a deliberate change in business model. With its core motivations unchanged, Apple needed a solution to continue to make the 3 phone strategy work. The solution is the iPhone 5c:
* * *
どうやって iPhone 5 のコストを引き下げるか
iPhone 5C はハードウェアとしての iPhone 5 プラットフォーム全体をより高めるものだ。しかしながらガラス+アルミという工程からもっと安価なガラス+ポリカーボネートのデザインへと移行した。iPhone 5C は、インセル型タッチパネル、Lightning コネクタ、同じ iSight 背面カメラ、A6 SoC といった機能を iPhone 5 から引き継いでいる。前面 FaceTime HD カメラのような iPhone 5S の新しい機能の一部や、必ずしも新しいとはいえないいくつかの機能も iPhone 5S と共有している。例えば WiFi、電話、BT のハードウェアは iPhone 5 とは異なっているが、5C と 5S は共有している。アップルの2つの iPhone が部品の多くを共有しているため大量生産によるコスト削減のメリットを享受できるのも大きな利点だ。
The iPhone 5c leverages the entirety of the iPhone 5 hardware platform, but moves from a glass + aluminum construction down to a more cost effective glass + polycarbonate design. The iPhone 5c retains all other features of the iPhone 5 including in-cell touch, Lightning connector, the same rear facing iSight camera stack and A6 SoC. It even brings some new features to the table like sharing the same front facing FaceTime HD camera as the iPhone 5s. Other elements aren’t necessarily newer but are at least shared with the 5s platform. For example, the WiFi, cellular and BT hardware is different than the iPhone 5, but shared across the 5c and 5s. Having as many common components between Apple’s two iPhones at this point is another great way to capitalize on economies of scale.
* * *
決して中国向け安価モデルではなかった
材質を節約することによって製造を中止した iPhone 5 の代わりに新しい 5C を売ることができる。2年契約付きだと 16GB 5C は 99 ドル、32GB は 199 ドルだ。これは 5S の導入に伴い iPhone 5 が下がったであろう価格とまったく同じだ。もし 5C が中国向けの大量安価商品で一種のフィーチャー・フォンだと考えたひとがいたら、きっと失望するだろう。また、アップルビジネスに精通したひとなら、低価格競争が決してアップルの戦略にはないことが分かるだろう。
The savings on materials however is enough to allow Apple to sell the iPhone 5c in place of the outgoing 5. With a 2-year contract Apple expects a 16GB 5c to sell for $99, and a 32GB for $199. These are exactly the same price points you’d expect the iPhone 5 to drop to after the introduction of the 5s. Anyone expecting the 5c to be Apple’s solution for volume in China or somehow compete in the feature phone space will be disappointed. At the same time, anyone who is familiar with Apple’s business will know that a low cost volume play was never in the cards.
* * *
長期的に使い続けるなら
自分の個人的好みは、より新しいプラットフォームであるという単純な意味で iPhone 5S がおススメだ。パフォーマンスにあまりこだわらないひとにススメるとしてもそうだ。最新の(当分存続するであろう)ISA[Instruction Set Architecture:命令セットアーキテクチャ]および OpenGL ES 3.0 の双方をサポートすることは、今後長期にわたって使い続け、あるいはアップルの基本アプリ以外でも使うつもりならとても重要だ。
Personally I’d prefer the iPhone 5s simply because of its more modern platform, even if I were recommending a device for someone else not as concerned with performance. Supporting the latest ISA (which will probably stick around for a while) and OpenGL ES 3.0 are both important if you’re going to be keeping your phone for a very long time and plan on using it for more than just the basic first party apps.
* * *
iPhone 5 の代わりを選ぶだけなら
しかしながら前述したように iPhone 5 の代わりを選ぶだけなら、5C は完全にその代わりになり得る。これ以上安いバージョンが登場することはないだろうと思う。しかし来年になって 5S が今の 5C に代わる地位にグレードダウンする事態がきたらどうなるか — そう考えると興奮を禁じ得ない。
As I said before though, if your plan all along was to buy an iPhone 5 – the iPhone 5c is a clear substitute good. I don’t expect that we’ll see an even cheaper version, but I am excited for what happens when the 5s hardware waterfalls into the 5c replacement next year.
* * *
いずれ iPhone も
アップルが複数モデルの競争に身を投じたことはアップルにとって大きな変化だ。これまで自分はいずれスマートフォンの世界も PC と同じようになるだろうと信じてきた。アップルについていえば Mac のビジネスのように。現在アップルは複数の Mac ノートブックを出している。iPhone でも2つのモデルだけで終わるワケがない。
Apple throwing its hat into the multi-device race marks a very important change for the company. I’ve always believed that the smartphone space would end up looking a lot like the PC industry, or in Apple’s case, the Mac business. Apple presently offers a handful of Mac notebooks, and I see no reason why Apple will stop at two with the iPhone.
* * *
アップルの「3モデル戦略」は変わらないという Anand Lal Shimpi の指摘は重要だろう。(筆者も 5C は中国向けの安価製品だと考えてしまったひとりだ。)
そして Shimpi もまた1年後が正念場だと考えている点はとても興味深い。
それまでは各人各様さまざまなチョイスがあってよさそうだ・・・
★ →[原文を見る:MG Siegler]
★ →[原文を見る:Anand Lal Shimpi]
Read Full Post »