Feeds:
投稿
コメント

Posts Tagged ‘MG Siegler’

fFPLjVS

[/本文とは関係ありません/:image

MG Siegler いわく・・・

Why do you think we haven’t we seen any leaked parts or images? | ParisLemon

     *     *     *

匿名読者の質問:

Anonymous asked:

4月に Apple Watch が出荷されるのなら中国での製造が始まってもいいハズ。なのに部品も画像もリークされないのはなぜ?

With the Apple Watch shipping in April, presumably the watches should be entering production in China soon. Why do you think we haven’t we seen any leaked parts or images?

MG Siegler の回答:

いい質問だ。いつ始まってもおかしくないと思う・・・

It’s a good question. My bet is that we will any day now…

     *     *     *

アップル製品の中国での組み立てが本格的に始まるのは発売のほぼひと月前。

世界中のサプライヤーから集まった部品のリーク画像が出回りはじめるのもそれからだ。

いよいよリークもフル回転にはいるか・・・

広告

Read Full Post »

watch-6

[プッシュ通知:image

昨年9月のイベントで Apple Watch が登場したときはあまりに時計然としているのを見て正直ガッカリした。いくらなんでも「時計」では芸がなさ過ぎると思ったからだ。

その後も聞こえてくるのはもっぱらファッションアイテムとしての「高級腕時計」の話がほとんど。

それなのに Jony Ive や Tim Cook の自信がどこからくるのかよく分からない。どうもピンとこないのだ。

そんな中で「アプリが姿を消す」という MG Siegler の視点が非常に興味深かった。

Push It Real Good | ParisLemon

     *     *     *

「プッシュ型デバイス」

時刻を調べるのが Apple Watch のメインの使い方でないことは明らかだ。時刻を調べるのは「プル型デバイス」のやり方だ。Apple Watch は「プッシュ型デバイス」(push device)だ。時計との主たる接点はプッシュ通知なのだ。

In fact, it seems quite likely that checking the time will not be the main way people interact with the device. Checking the time is a pull thing. This is a push device. The main point of contact will be push notifications.

     *     *     *

プッシュ通知

Apple Watch では iPhone に比べてプッシュ通知(push notification)がはるかに重要になる。電話ではもっぱらアプリに誘導するのが役目だ。たしかに通知の動作が少し便利になってはいるもののやはり限定的だ。アプリを開くにはもうワンクリックすることが必要だ。だったらいっそのことアプリを開いてしまったら?

On the Watch, the push notification will be far more important than with the phone. With the phone, they mainly serve to get you back into the app. Yes, it’s slightly more convenient to use rich actions in the notification, but they’re limited. The app is just a click away. Why not just open it?

Apple Watch ではアプリを使うのに電話を取り出して、ロックを外し、アプリが起動するのを待つ。Apple Watch ではこの一連の動作をスムーズにやるだろう。しかしそもそも電話を取り出さずに済むのであればどんなに早くて、便利だろうか?

With the Watch, getting to the app means pulling out your phone, unlocking it, and waitng for the app to load. Apple Watch allows you a way to seamlessly do this, but it will be so much faster and better not to have to pull out your phone.

     *     *     *

姿を消すアプリ

かくて通知はレベルアップしようとしているのだ。これはすごいことだ。そんな力を引き出せるように開発者は細心の注意を払って頭を働かさねばならない。手首にスパムを放ったりするようではアプリが削除されるのがオチだ。

So notifications are about to get elevated, big time. And developers will have to be both smart and cautious about how they wield such power. Spam someone’s wrist and your app is as good as deleted.

それとも新しいタイプの、アーリーアダプターにとって必須不可欠のアプリを作るか。ほんとに姿を消してしまうアプリを・・・

Or, create a new kind of app that early adopters can’t live without. An app that may actually disappear.

     *     *     *

インタラクションパラダイム

Apple Watch のプッシュ通知をよりベターかつハイレベルでコントロールする方法をアップルが作ってくれるものと思いたいし、そう願っている。アップルがこの新しくレベルアップしたインタラクションパラダイム(interaction paradigm)をどうアプリに反映させるのか — それを見るのが待ち遠しい!

I have to assume – and hope – Apple will come up with a better, more granular way to control push notifications that go to Apple Watch. And I can’t wait to see how apps will use this newly elevated interaction paradigm.

     *     *     *

アプリを開かずに済む、したがって「アプリそのものは姿を消す」という点に注目したのは MG Siegler が初めてではないかと思う。

ガジェットが姿を消す」という点に初めて着目したのは David Carr だった。iPad を使っていると、ハードそのものはどこか意識の外へ姿を消して気にならなくなり、あとはソフトそのものに没頭できるのだと。

これはまさに iOS デバイスの本質を衝く視点だと思う。マックのマルチウインドウと違って、iPhone や iPad ではシングルウインドウがアプリそのものであり、どんなアプリに変化できるかを示すのがホームスクリーンだ。

MG Siegler は手首をタップするプッシュ通知こそ Apple Watch の本質だと捉える。そのプッシュ通知が iPhone のときよりいかに進化するかがカギだと・・・

彼がこの点に注目したのは Apple Watch が登場する前、WUT というアプリが登場したときだった。

There Is No App | Medium

     *     *     *

通知はメッセージである

WUT のいちばん興味深い側面を見落としていると思う。それは通知がメッセージであるという点だ。

[…] But I think it overlooks the truly interesting aspect of Wut: the notification is the message.

     *     *     *

最初のアプリ

自分の知るかぎり WUT が最初のアプリだ。もっぱらアプリ自体が開かないで使われるという意味で。WUT が伝えるすべてのメッセージはプッシュ通知としてのみ存在する。唯一アプリを開くのは WUT を送りたいときだけだ。

What I mean by that is simple: WUT is the first app I recall seeing where the majority of usage occurs without opening the app itself at all. Every single message exists only as a push notification. The only reason to open the app is if you want to send a WUT (or to mute someone, or now to WUT WUT).

     *     *     *

開かずにすむアプリ

これは非常に興味深いことだと思う。我々の日常はますますメッセージアプリで溢れかえっている。アプリを差別化するのはスピードだ。WUT も Taptalk も、それに Yo  ですらひたすらスピード、スピードを求めている。使うのに開くことさえ不必要になればこれ以上早いアプリなんてあるだろうか?

I find this fascinating. We live in an era increasingly inundated with messaging apps, so one key differentiating factor is speed. WUT, Taptalk, and yes, even Yo — speed, speed, speed. And what’s faster than an app you don’t even have to open to use?

     *     *     *

通知レイヤーだけの存在

いいかえれば、アプリを使うのに開くことさえ不要になる時代がもうすぐやってくるということだ。たしかにアプリ自体はデバイスに搭載されている。だがそのインターフェイスは電話のトップレイヤー、すなわち通知レイヤーに存在するだけなのだ。

In other words, very soon, you may not need to open an app at all in order to interact with it. It still lives on your devices, but its interface entirely resides on the layer on top of your phone: the notification layer.

もしアプリが存在しても、開かなくてもよくなるとしたら・・・

If an app seems to exist but you never have to open it…

     *     *     *

McLuhan ばりの「通知はメッセージである」がキモだろう。

開かずにすむアプリ、「アプリが姿を消す」という視点は注目すべきだと思う。

Read Full Post »

tumblr_niy0djMjp81qz4gevo1_1280

[石油ビジネスにでも手を染めるか:Medium

史上最高のアップルの業績をみて MG Siegler がアップルの未来に思いを馳せている。

Apple, The Oil Company? | Medium

     *     *     *

狂気の沙汰

純利益 180 億ドル(2兆円強)だよ! しかも今期だけで。もうこれは狂気の沙汰だ。

$18 billion. Profit. One quarter. Pure insanity.

どれほど気違い染みているかって? すべての企業をみても、四半期に叩き出した純利益としては過去最高・・・史上最高なのだ。もちろんアップルにとっても年間最高で、過去最高だ。

How insane? It’s the highest earnings for a company in a quarter… ever. And it sets Apple up to post the most earnings for a company in a year… ever.

アップルは直近の四半期の業績で 2008 年の ExxonMobil、2008 年の Royal Dutch Shell、2011 年の Gazprom すら凌駕してしまった。史上最高益を出した四半期としてビジネスの歴史を塗り替えてしまった。共通しているのはいずれも石油・ガス会社だという点だ。どれも最近原油価格が下落するまで世界に君臨していた企業だ。だからジョークのひとつも言いたくなる。Gazprom はスマートフォン事業を始めたほうがいいんじゃないかと。まんざらジョークでもなくなった。

With this latest quarter, Apple surpassed ExxonMobil in 2008, Royal Dutch Shell in 2008, and Gazprom in 2011 for the most profitable quarter in the history of business. The unifying theme? All oil & gas companies. All operating in a world before the recent collapse of oil prices. Hence the joke: Gazprom to start selling smartphones. It’s funny because it should be true.

     *     *     *

世界最良のビジネス

アップルが破産するなんて過去の話だ。iPod はバカげてるって話も。アップルストアは決してうまくいくまいという話も。iPhone はどうにもならないという話も。スティーブ・ジョブズのいないアップルはダメになるという話も。Tim Cook は辞めさせろという話も。いまやアップルはビジネスの世界に君臨し、並ぶものなき存在だ。

Forget Apple going bankrupt. Forget the iPod being silly. Forget the Apple Stores never working. Forget the iPhone going nowhere. Forget the notion that Apple won’t make it without Steve Jobs. Forget the calls to fire Tim Cook. Apple now sits firmly atop the business world with no peers.

事実アップルは世界最良の金鉱を掘り当てたのだ。史上かつてない最良のビジネス — iPhone というビジネスを。もはやどこを掘っても金が出る場所はまずなさそうだ。金より石油といった方が適切か・・・

In fact, Apple now has the best problem in the world: having unearthed the best business in history, the iPhone, there are seemingly few places left to dig for gold — or, perhaps more appropriately, oil.

     *     *     *

iPhone 以外はどうか

アップルは iPhone ビジネスを成長させることで「大数の法則」をうまく回避した。まだ成長の余地があることは、中国などを見れば疑いない。では他の製品はどうなのか?

Apple has skirted the “law of large numbers” by continuing to grow the iPhone business. And there’s undoubtedly still more room for growth — especially in places like China. But what about other products?

それ自体大きな成功を収めている iPad も iPhone に比べると影が薄い。Apple Watch も同じ運命をたどるだろう。Apple TV はどうか? アップルに数十億ドルの利益をもたらすとはいえ、iPhone に比べればないも同然だ。

The iPad, while massively successful in its own right, pales in comparison to the iPhone. The Apple Watch is likely to “suffer” the same fate. A television product? It may mean a few billion extra dollars to Apple, but that’s nothing compared to iPhone.

だから問題は、これからアップルはどうなるかという点だ。石油会社にでもなればとジョークをいったことがあるが、まるっきりジョークでもなくなってきた。

So the question is: where does Apple go from here? My old joke was that they’d have to become an oil company. It’s not so funny anymore.

     *     *     *

自動車会社か銀行か?

自動車会社か? それとも銀行か?

Maybe a car company? Or a bank?

Apple Pay は後者に向けての第一歩だ。しかし目下のところは iPhone を売るためということだろう。App Store も同じだったが、その後成長に成長を続けている。Apple Pay もそうなるかもしれない。

Apple Pay is a first step in the direction of the latter. But at least right now, the business seems to exist to sell iPhones. Of course, that’s how the App Store started as well, and it just keeps growing and growing and growing. Apple Pay will probably be the same.

2015 年は Apple Pay の年ではないかもしれないが、2016 年はそうなるかもしれない。

2015 may not be the year of Apple Pay. But 2016 may be.

     *     *     *

いずれ iPhone も・・・

すべてのビジネスの常として iPhone もいずれは消えていくだろう。しかし iPod で証明したように、アップルはひとつの驚異的な事象をテコにして次なるものを探す術を学んできた。iPhone によって10年間という探求のための余裕が与えられたのかもしれない。あるいはそれ以上の時間が・・・

The iPhone will eventually fade as all businesses do. But as Apple proved with the iPod, they know how to use a phenomenon to fuel the search for the next one. The iPhone may give them a decade to do that. Maybe longer.

ここでもまたハードルが高く設定された。この世に iPhone ビジネスより巨大なビジネスが存在するだろうか? ただちに思い浮かべろといわれても困難だ。そんなものがあるとはとても思えない。自動車ではない。銀行でもない。石油ですらない。新たなものを発明する必要があるのだ・・・

But again, the bar is now just set so high. What on Earth can be a bigger business than the iPhone? It’s impossible to come up with something right now because it seemingly doesn’t yet exist. It’s not cars. It’s not banking. It’s not even oil. It will have to be invented.

     *     *     *

iPhone に変わるべき何か

それとも今は存在しないもの — iPhone がスマートフォンに対して果たしたのと同じ触媒の役割を果たすもの — をマーケットは待ちわびているのだろうか。それが何か考えると心が躍る。だが今はまだ知り得ない。アップルですら iPhone ビジネスがかくも大きいものになるとは予想できなかったのだから・・・

Or it’s possible that it does exist right now and it’s a market waiting for the catalyst that the iPhone was for smartphones. And it’s fun to think about what it could be. But it’s impossible to know. Even Apple didn’t know how big the iPhone business would become.

かつてないほど巨大なビジネスに育つとは・・・

The biggest business ever.

     *     *     *

さすがは MG Siegler、視点がおもしろい!

次なるものの登場にはまだ時間がかかると・・・

Read Full Post »

tumblr_niuxl2VwFr1qz4gevo1_1280

[過去の四半期業績のトップリスト:ParisLemon

Apple’s incredible Q1 2015 earnings | ParisLemon

冒頭のチャートから史上最高の四半期業績であることがはっきりと分かる。アップルの 2015 年第1四半期決算についてはそれさえ分かれば十分だ・・・

The image above, the largest corporate quarterly earnings of all time, is basically all you need to know about Apple’s incredible Q1 2015 earnings.

Read Full Post »

15607733414_28a841f39b_b

[12インチ MacBook Air のコンセプトデザイン:Martin Hajek

Mark Gurman のスクープは多くのギークを刺激した。

自分にとって究極のマシンを追い求める MG Siegler が、Kit Eaton のコメントを引用してさらに付言している。

Whittling Down The MacBook To An iPad | Medium

     *     *     *

どこまでも削ぎ落したあとに残るものは

もし Mark Gurman のスクープが正しければ(彼の実績からみて信じない理由はないのだが)、究極のマシンもいよいよ近づいた感じだ。これがどうしてラップトップの頂点に立つマシンであるか Kit Eaton がうまくまとめている。

And, if a scoop by Mark Gurman is to be believed (and there’s no reason to believe it shouldn’t be, given his track record), such a machine nears. Kit Eaton did a nice job breaking down why this machine may very well be the pinnacle of laptops. A few points stand out:

このマシンでアップルが何処へ行こうとしているか分かるだろうか? 新しい Air は基本的にはスクリーンとキーボードとポインティング・デバイスを可能なかぎり小さくてエレガントなスペースに詰め込んだものだ。それ以外の何ものでもない。

Do you see where Apple’s going with this yet? The new Air is basically a screen, a keyboard and a pointing device controller crammed into as small and elegant a space as possible. And nothing else.

この新しいマシンは MacBook を必須不可欠なものにまで完膚なきまで削ぎ落したものだ。これ以上何かを減らすと、それはもはやラップトップではなくタブレットになってしまう。

With this new machine, Apple will have essentially whittled down the MacBook to just the absolute fundamentals of a laptop. Any further reduction and you no longer have a laptop, you have a tablet.

行き着く先は iPad だ。

You have the iPad.

     *     *     *

究極のラップトップ

Eaton いわく:

私が言いたいのは、この次期 MacBook Air はラップトップの物語の最終章になるということだ。これまで培ってきたイノベーションや優れたデザインという、アップル自身が重要な役割を果たしてきたラップトップ物語の・・・

No, what I mean is the next Air is the “full stop” at the end of the laptop story, a story that Apple itself had significant roles in shaping thanks to other, earlier innovations and clever design decisions in older laptops it made.

もし次期 Air が 9to5Mac の言うとおり本当なら、ラップトップに残された途はほぼなくなる。これは究極のクラムシェル型ラップトップだ。不必要なすべてを取り去り、アップルデザインに対する自信と生気をもたらす究極のラップトップだ。タッチスクリーンであれ取り外し可能なキーボードであれ、いかなるイノベーションも、「ラップトップ」の領域を越えて、ラップトップとタブレットのハイブリッドの領域に踏み込むことになるからだ。

If the next Air really is going to be as claimed by 9to5Mac, there is legitimately almost no direction left for the laptop to be taken in. It is the ultimate clamshell laptop, shorn of everything unnecessary and served up with Apple’s traditional design confidence and verve. Any other innovations, including touchscreens or detachable keyboards move beyond what we know of as a “laptop” and step into hybrid tablet/laptop territory.

     *     *     *

そしてついには・・・

この新しい MacBook は私にとっても最後のラップトップになりそうだ。すぐにも MacBook がなくなるといっているのではない。ラップトップとしては頂点に立つ製品と考えるのだ。スペックは今後何年にもわたって改良され続けるだろう。しかし長い目で見れば、今後長い時間をかけてゆっくり消えていくのだ。ちょうど iPod がそうだったように・・・

I suspect this new MacBook will be the last laptop I end up buying. Again, that doesn’t mean the MacBook is dying anytime soon, but I believe this will be the pinnacle of the product. We’ll get spec bumps for years to come. But it will be the long, slow fade we just witnessed with the iPod.

アップルは少しずつ MacBook を削ぎ落して完璧なものにしようとしている。最高のラップトップに向けて。ここから先はゆっくりと消え去るのみ・・・

Apple is about to whittle the MacBook down to perfection. Peak laptop. From there, there’s nowhere to go but to slowly disappear…

そしてついには iPad となる。

…into an iPad.

     *     *     *

ほうほう・・・

Read Full Post »

keyboardsilver-copy

[12インチ MacBook Air のモックアップ画像:9to5Mac

12インチ MacBook Air のスクープに対するギークの反応がメチャおもしろい。

まずは Mark Gurman のスクープ記事の内容から・・・

Apple’s next major Mac revealed: the radically new 12-inch MacBook Air | 9to5Mac

     *     *     *

開発コード名「MacBook Stealth」の概要はつぎのようなものだ。

内部情報に基づく独占的モックアップ画像

新しいラップトップのプロトタイプを触ったことのあるアップル内の複数のソースから詳しい情報を得た。それに基づいてアーチスト[Michael Steeber]によるモックアップ画像を独占的に提供する。これは 2012 年の Retina MacBook Pro 以来のメジャーなアップデートだ。

[…] Sources within Apple, who have used internal prototype versions of the upcoming computer, have provided in-depth details about the machine, and our exclusive artist renditions of the revamped MacBook Air provide the first close look at Apple’s first major step in mobile Mac computing since the Retina MacBook Pro launch in 2012.

12インチ MacBook Air は現在の13インチモデルよりかなり小さく、11インチモデルよりやや幅が狭くなるだろう。新しい12インチモデルの幅は11インチモデルより4分の1インチ[0.635 cm]ほど狭く、高さは4分の1インチほど高くなる。大きくなったディスプレイをほぼ現行11インチモデルの大きさに収めるため、ディスプレイ周りのベゼルは小さくなっている。

The 12-inch MacBook Air will be considerably smaller than the current 13-inch version, yet also slightly narrower than the 11-inch model. The new 12-inch version is approximately a quarter-of-an-inch narrower than the 11-inch version, yet it is also a quarter-of-an-inch taller in order to accommodate the slightly larger display. In order to fit the larger screen into a footprint about the size of the current 11-inch model, the bezels on the display have been reduced on all sides.

     *     *     *

John Gruber の反応

ギークたちの反応のなかでも John Gruber が際立っている。

いつもなら直ちに「小ちゃな小鳥ちゃん」から仕入れたネタで切り返す Gruber だが、今回は不意打ちを食ったようだ。

9to5Mac Shows Mockups of Purported New 12-Inch MacBook Air | Daring Fireball

     *     *     *

すごいスクープ

もし本当なら Mark Gurman のすごいスクープだ。変更点は多々あるが、ポートが2つだけ(ヘッドホンと USB Type-C ポート)というところが特出している。外部ディスプレイにも、電源にも、周辺機器にもこの USB ポートひとつで接続する。(MagSafe、Thunderbolt、それに USB 3 を落としたのはよく分かるが、USB Type-C ポートがひとつだけというのは解せない。最低2つは必要じゃないか?)

Hell of a scoop by Mark Gurman, if true. Numerous interesting changes, most especially that the claim that it has just two ports: one for headphones and a lone USB Type-C port that would be used for everything from connecting an external display, power, and connecting peripherals. (I can totally see Apple dropping MagSafe, Thunderbolt, and USB 3 ports — but I don’t get why they would include only one USB Type-C port. Why not two?)

他に気に入った変更点:左右矢印キーを普通サイズのキーにしたこと。高さが半分サイズのキーなんて理解し難かった。

Another detail I like: the full-height keys for left and right arrow. Making those keys half-height never made sense to me.

グルマンの記事から「Retina」ということばが欠けている点が特に目立つ。

UPDATE: Conspicuously absent from Gurman’s report: the word “retina”.

     *     *     *

さらに Tom Warren[The Verge]に対する反論もおもしろい。

廉価版ラップトップの登場と考えるのは時期尚早。それに CES への目くらましなんて考えるのはとんでもないと。

From the Department of Jumping to Conclusions | Daring Fireball

その後も毎日のようにコメントしているところを見ると、よっぽど Gurman にしてやられたと思ったのだろう。

     *     *     *

MG Siegler の反応

12インチ MacBook Air を待望していた MG Siegler の反応も興味深い。

The “MacBook Stealth” | ParisLemon

Retina かどうか

もし Gurman のいうようにポートがひとつだけ(新しい USB Type-C)というのは奇妙だが、でもそれほど薄くなるというのなら、その価値はありそうだ。

If the thing really does only have one port (a new, USB Type-C), as Gurman notes, that would be odd, but if it really that thin, worth it, in my opinion.

それより「高解像度のディスプレイ」の方が気になる。それって Retina のことだと考えたい。そう思わない連中が多いようだが・・・

More important to me is the “higher-resolution display”. I assumed that meant Retina, but others aren’t so sure.

モックアップ画像もすばらしい。

Great mock-ups too.

     *     *     *

Jason Snell の反応

Jason Snell の原点回帰という視点もおもしろい。

The 12″ MacBook Air: Back to basics? | Six Colors

原点回帰

これまでの MacBook Air の軌跡を考えてみよう。2008 年に登場したときのデザインはクレージーそのものだった。正気とは思えないほど薄くかつ軽くするために、これまでラップトップの標準的機能と考えられてきた数々のものを投げ棄てたのだ。自分がオリジナル MacBook Air のレビューを書いたとき、「妥協」ということばを10回も使ったほどだ。

Meanwhile, consider the trajectory of the MacBook Air. When it was released in 2008, it was a crazy design. It threw away a huge number of what we considered to be standard laptop features in order to be insanely thin and light. In my review of the original Air for Macworld, I used the word “compromise” ten times.

光学ドライブなし。どのマックと比べても信じられないほど遅いプロセッサ。たった 80GB のハードディスク。(SSD なら 999 ドル余分に出してもたったの 64GB ぽっち!) USB ポートはひとつだけ。かてて加えて最低価格が 1799 ドルもする。

No optical drive. An incredibly slow processor, compared to all other Macs. A teeny-tiny 80GB hard drive (or an even tinier 64GB SSD for $999 more!). A single USB port. And, to top it all off, a price that started at $1799.

もし Gurman の記事が正しければ、この新しいモデルは MacBook Air ラインを MacBook Pro ラインから引き離すものだ。事実これは MacBook Air をそのルーツに戻すものだ。従来のコンピュータデザインの枠を踏み外しているため最初はクレージーに思えても、形式上必要とされるスペックなんかどうでもいいターゲットユーザーにはアピールするに違いない、そんな選択肢に溢れた製品としてのルーツに戻すのだ。

If Gurman’s reports are accurate, this new model pulls the MacBook Air line away from the MacBook Pro. In fact, it returns the MacBook Air to its roots—as a product full of choices that we consider crazy at first, because they’re out of step with conventional computer design, but that will appeal to a target audience that doesn’t actually care about those de rigueur features.

いいかえれば、そんなラップトップをアップルは出したりするだろうか? 専用の電源ケーブルも持たず、従来のたくさんのポートを捨て去り、未だかつて使用したことのないコネクターで電源や接続を行なう、そんなラップトップを薄くて軽いものを作るというためだけに出したりするだろうか? アップルならきっとそうするに違いない。

In other words, would Apple release a laptop with no dedicated power cable, ditch a bunch of traditional ports, and funnel every bit of power and wired connectivity through a connector that it has never before used, all in the name of creating a thinner and lighter laptop? Are you kidding? Of course it would.

     *     *     *

Gurman のスクープがギークたちをひどく刺激したことは間違いない・・・

Read Full Post »

tumblr_nhbi83t1Or1qz4gevo1_1280

[Pocket に入れて後で読む:Medium

毎日欠かさずフォローするギークのひとりが MG Siegler だ。

彼の多読多筆はよく知られている。

いつもどうやって面白い記事を見つけてくるのかかねてから興味があった。

そんな Siegler がインターネットサーフィン術の一端を明らかにしている。

How I Find Things To Read | Medium

     *     *     *

朝イチで Techmeme をチェック

朝イチでチェックするのが Techmeme だ。テクノロジーニュースのアグリゲータとしてベストというだけではない。インターネットから離れていた後は特に有用だ。(例えば寝たあとは米西海岸と8時間の時差がある。) 一日に読むべきテクノロジー関係記事のほとんどはこれで十分だ。タイトルを Pocket に保存しておいて後で読む。

One of the first things I check in the morning is Techmeme. Not only is it by far the best technology news aggregator, it’s particularly useful if and when you’ve been away from the internet for a bit (as I am when I’m asleep, 8 hours ahead of the west coast of the United States) and want to catch up. This usually fills my quota of important tech stories I need to follow on any given day. I save most major headlines from here to my Pocket to read later.

     *     *     *

・インターネットサーフィンは Techmeme から

・それから Flipboard へ

・加えて Twitter も何回か

・メルマガの MediaREDEF も Twitter から

・Daring Fireball は直接サイトを訪れるが、他は Twitter から

・見落としがないかチェックするのは Nuzzel

・RSS リーダーは使わない

・Facebook も使わない

     *     *     *

シンプルに本文だけを読みたい

RSS が恋しく思うのは広告などを剥ぎ取ってコンテンツだけが読める機能だ。特に Forbes のようなサイトを見るとそう思う。たとえ石からでも最後の一滴まで搾り取ろうとするマネタイゼーションの権化で、読者に対して最も敵対的なサイトではないかと思う。幸い今では Pocket が広告のないシンプルな本文を読むという必要性を満たしてくれる。

One element of RSS I do miss is the stripped-down presentation of content. This is especially true as sites like Forbes try to squeeze the last drops of monetization from the stone by harassing us with what I can only describe as the most anti-reader website I’ve ever seen. Luckily, Pocket fills that need for simple, stripped-down reading now.

     *     *     *

私の秘密兵器

もちろん自分だけの秘密兵器もある。Megan Quinn がそうだ。上に述べた作業はほとんど彼女がやってくれる。結果を Pocket で共有する。インターネットは広大な宇宙だ。ペアを組んで作業できるのは有難い・・・

Of course, I also have a secret weapon: Megan, who does most of the above and shares what she finds most interesting with me on Pocket. The internet is a big place, it’s good to work in pairs.

     *     *     *

興味を共有できるガールフレンドが秘密兵器というところがいちばん羨ましい・・・

Read Full Post »

BN-FO462_Keywor_G_20141116150543

Christopher Mims, Wall Street Journal:

“The Web — that thin veneer of human-readable design on top of the machine babble that constitutes the Internet — is dying.”

     ↓

John Gruber, Daring Fireball:

“I can’t believe someone is still writing this in 2014.”

     ↓

MG Siegler, Five Hundred Words:

“The Web, Still Dying After All These Years”

Read Full Post »

tumblr_nf6vc2CfxD1qz4gevo1_1280

映画大好きの MG Siegler が『Interstellar』は IMAX で見るべきだと・・・

Rage, Rage Against The Dying Of Cinema | Medium

All the scenes in space? IMAX. All the exterior scenes on different worlds? IMAX. Most of the scenes inside the spaceship? Regular film. Interiors on Earth? Regular film. Scenes out in the corn fields of Earth? Largely IMAX.

The effect is profound. Traditional film suddenly feels very small and almost claustrophobic.

Go see Interstellar in IMAX. Now.

Read Full Post »

1*MTstjE6k2Cx2oDUcf2Puww

The Stages From Thought To Post | Medium

Often, this is in the form of a tweet. If it works there, I may create a link post on my Tumblr. If that also gets a bunch of activity (or spurs me to think about the idea further), I then may graduate the thought up to a full 500-word (or so) post. And if that resonates with people as well, then I know I may have a good 1,000+ word column.

Read Full Post »

Older Posts »