Feeds:
投稿
コメント

Archive for the ‘ウェブ’ Category

1*iOr4QFavM6l50E0aUO3L0A

[iPhone にあって Apple Watch にはない純正アプリ:Medium

Paul Canetti が興味深いことをいっている。「Apple Watch には Safari がないのに誰も気づいていない」と・・・

Apple Watch Doesn’t Have Safari And You Didn’t Even Notice | Medium

     *     *     *

ブラウザの死

ウェブの死が語られて久しいが(“death of web” をググればすぐ分かる)、じつは人気がなくなったのはウェブではなくウェブブラウザなのだ。2014 年の Flurry の報告によれば、モバイルデバイスでブラウザを使った時間はたったの 14% で、残りの 86%はアプリの使用だった。

The death of the web has long been rumored (just Google “death of web”). However it’s not really the web that is losing popularity, it’s the web browser. Flurry said in its 2014 report that only 14% of time spent on mobile devices is in the browser compared to 86% in apps.

もちろんアプリの大部分は(Twitter のように)モバイルウェブに使われている。ただ、ブラウザは使わずにウェブにアクセスしているということなのだ。

Of course, we actually spend a lot of that time in apps on the mobile web (i.e. tap a link on Twitter); it’s just that we’re accessing the web in non-browsery ways.

     *     *     *

気づきもしないし気にもしていない

ブラウザの死はゆっくりと、だが確実に起きている。そして Apple Watch はそれにとどめを刺そうとしているのだと思う。Safari がないだけではない。そのことに誰も気づきもしなければ、気にもしていないようにみえる! もし Apple Watch に Messages や Weather や・・・Uber がなかったらどうなるか!!! きっと暴動が起きるに違いない。では Safari がなくなったらどうか? ノープロブレム。

The death of the browser has been a slow and steady process, but I believe Apple Watch will now be the nail in the coffin. Not only is there no Safari, but no one seems to notice or care! Imagine if Apple Watch had no Messages or no Weather or no… Uber!!! People would riot. But no Safari? No problem.

     *     *     *

「ポスト電話の世界」

次にくる「ポスト電話の世界」(post-phone world)では文字通りブラウザには居場所がないのだ。では検索はどうなの?と尋ねるかもしれない。それはブラウジングを検索と錯覚した質問だ。情報が必要なら Siri に尋ねればいい。・・・あるいはグーグルだってきっと Apple Watch のためのアプリを作るに違いない。

There is just no place (literally) for browsers in our post-phone world. But what about search, you say? You are confusing browsing with searching. If you need some info, just ask Siri. Or I’m sure Google will make an app for Apple Watch too.

     *     *     *

パニック

いいたいのは、もしアップルがウェブブラウザのないコンピュータを発表したら、あるいはウェブブラウザのない iOS の新バージョンか、それともポートのない MacBook を発表したら、みんなはパニックに陥るだろうということだ。これまでアップルが何かを無くするたびにみんながパニックに陥ったように・・・

The point is, if Apple announced a computer with no web browser, or a new version of iOS with no web browser, or I don’t know, a new MacBook with no ports, people would freak out. Like the way they freak out about everything Apple has ever removed ever.

     *     *     *

ブラウザのないウェアラブルの世界

しかし Apple Watch には Safari がないことに対して特段の反応もなく、そういう認識すらもないことから、アップルには当然そうする権利があり、われわれみんなもそのことを受け入れる用意があるのだと考えざるを得ない。ウェアラブルの世界にはウェブブラウザはないものだと・・・

And yet the lack of reaction, or even acknowledgement, that there is no Safari on Apple Watch, leads me to believe that not only is Apple right to not include it, but we are actually ready to accept it: a wearable world with no web browsers.

     *     *     *

気づかぬうちに新しい世界への移行が着実に進行しているようだ・・・

Read Full Post »

HTML5 の歴史

Ford-W3C-meeting2-690

二つの対立するグループの葛藤から生まれたウェブ標準 HTML5

On HTML5 and the Group That Rules the Web | The New Yorker

The answer, at least for citizens of the Internet, is yes: it is worth understanding both what HTML5 is and who controls the W3C. And it is worth knowing a little bit about the mysterious, conflict-driven cultural process whereby HTML5 became a “recommendation.” Billions of humans will use the Web over the next decade, yet not many of those people are in a position to define what is “the Web” and what isn’t. The W3C is in that position. So who is in this cabal? What is it up to? Who writes the checks?

Paul Ford on HTML5 and the World of Web Standards | Daring Fireball

Ford achieves something extraordinary with this piece — it works well as an introduction to the world of web standards for the uninitiated, but works also as a cogent overview for those of us who are intimately familiar with the W3C (idealistic) / WHATWG (practical) political saga.

Read Full Post »

BN-FO462_Keywor_G_20141116150543

Christopher Mims, Wall Street Journal:

“The Web — that thin veneer of human-readable design on top of the machine babble that constitutes the Internet — is dying.”

     ↓

John Gruber, Daring Fireball:

“I can’t believe someone is still writing this in 2014.”

     ↓

MG Siegler, Five Hundred Words:

“The Web, Still Dying After All These Years”

Read Full Post »

tumblr_mxs4sqe9hm1slutlzo1_500

[“Rate This App” Dialog:image

「Rate This App」(このアプリを評価してください)というダイアログについて、自らも開発者である Marco Arment が興味深いコメントをしている。

John Gruber が提起したこの問題について、モーダルダイアログへの批判を一歩進めているのだが・・・

Marco.org: “Apple Can’t Ban “Rate This App” Dialogs” by Marco Arment: 14 December 2013

     *     *     *

純然たるスパムだ

自分の立場は Gruber が The Talk Show で語っている穏健な立場よりもっと厳しい。たった1回とはいえ、ひとのやっていることを中断させるのはヒドすぎると思う。自分は大反対だ。これはまさに純然たるスパムだ。これはポップアップ広告のように押し付けがましく、ユーザーへの敬意がまったく欠けており、かつアプリの開発者を貪欲で自暴自棄な存在に見せるのだ。

I’d go further than Gruber’s moderate stance on The Talk Show. I think even interrupting people once with these is too much. I’m strongly against them — to me, they’re spam, pure and simple. They’re as intrusive as a web popup ad, they betray a complete lack of respect for users, and they make their apps’ developers look greedy and desperate.

     *     *     *

一線を越えたモーダルダイアログ

レビューにしても、About スクリーン内のボタンのようなパッシブリンク(Passive links)なら、ちゃんとアプリを評価しようとするひとの役に立つだろう。しかしモーダルダイアログでひとびとの妨げになるのでは一線を越えている。

Passive links to review the app, such as a button in an about screen, are fine and can even be helpful to people who do want to review the app. But interrupting people with a modal dialog is over the line.

     *     *     *

みんな知っている

アップルとしても「Rate This App」ダイアログの問題を看過しているワケではない。WWDC 2011 のあるセッションでは、開発者がこのダイアログを使わないようにとプレゼンターは指示したものだ。それに対してみんな何のことか分かっているという笑いと拍手が聴衆から起きた。2011 年の時点でみんな辟易していたのだ。

Apple’s not blind to the problem of “Rate This App” dialogs: in a WWDC 2011 session, the presenter even instructed developers not to use them, which was met with knowing laughter and applause from the audience. We were all already sick of them in 2011.

     *     *     *

アップルには禁止できない

しかしアップルはこのダイアログを禁止することはできない。アップルの公式なルールすら強制されたことがないように・・・

But Apple can’t ban these dialogs for the same reason that this official rule is never enforced:

ルール 5.6:広告、宣伝、あるいか如何なるダイレクトメールを送信するため、アプリはプッシュ通知を使ってはならない。

5.6: Apps cannot use Push Notifications to send advertising, promotions, or direct marketing of any kind

     *     *     *

きついジョーク

このルールに対する規則違反は特段の反響もなく何度も繰り返されたので、センスが良く、かつユーザーに敬意を払う開発者にとってはこのルールが App Store 審査ガイドライン(Review Guidelines)に存在すること自体がきついジョークなのだ。

This rule is violated so often, with no repercussions, that its presence in the Review Guidelines is a cruel joke to developers with good taste and respect for their customers.

     *     *     *

禁止しようにも方法がない

どうすればアップルは強制的に禁止できるか? すべての通知に「報告」ボタンをつけるのでは UI が醜く、ごちゃごちゃで、分かりにくいものになる。それにうっかりしたり、間違えたりした結果の報告がどっと押し寄せることになる。しかしそんなものでもなければ、どうやってアップルは違反自体を知ることができるだろうか。たった6分間のテスト中に不適切な通知スパムが来ないかぎり・・・

But how would Apple enforce this? Putting a “report” button on every push notification in the UI would be ugly, crowded, and confusing, and would result in tons of false reports from accidental or misguided invocations. Without one, by what mechanism would Apple even know of a violation, unless the app spammed its reviewer with an inappropriate push notification during the 6 minutes that it’s being tested?

「Rate This App」ダイアログを禁止することにもまた問題がある。というのもアプリ評価の時点ではこのダイアログが出てこない(そうならないようにコーディングするのは簡単だ)と思われるからだ。だからアップルが拒否することはまずない。いったんアプリが外に出てしまえば、アップルには違反通知の方法すらない。たとえ方法があっても「差し支えない」と「禁止すべき」との境界ははっきりせず、回避するのも簡単だろう。

A rule banning “Rate This App” dialogs would have the same problem: since the dialog is unlikely to appear during app review (and could be easily coded to guarantee that it wouldn’t), they’ll almost never reject anything for it. Once an app is in the wild, there’s no good way for Apple to be reliably notified of violations, and even if they added one, the line between permissable and prohibited would be vague and easy to skirt.

     *     *     *

低い評価をつけても効果はない

もちろん抗議のひとつの手段としてこれらのアプリすべてに低い評価を付けるのは可能だ。しかしたいして効果はないだろう。App Store はとても大きいからだ。

We could all rate these apps lower as a form of protest, but it’s unlikely to have a meaningful impact. The App Store is a big place.

自ら足を運んで票を投じ、自分たちの邪魔をするアプリを削除することは可能だ。しかしそうはならないだろう。たとえば Instagram を削除して、ホントに使うのを止めたりするだろうか。そういうことなのだ・・・

We could vote with our feet and delete any app that interrupts us with these, but we won’t. Are you really going to delete Instagram and stop using it? Yeah, exactly.

     *     *     *

手も足も出ない

かくてうるさいダイアログには手も足も出ない。われわれに出来ることといえば、そんなダイアログは使わないようにすることであり、そんなダイアログは貪欲で自暴自棄、恥知らずで無礼千万なものしか使わないテクニック — スパムやポップアップ広告、テレマーケティング(電話による商品販売)と同類だと非難することぐらいしかない。

We’re stuck with these annoying dialogs. All we can really do is avoid using them ourselves and stigmatize them as akin to spam, popup ads, and telemarketing — techniques only used by the greedy, desperate, shameless, and disrespectful.

     *     *     *

優れた開発者の目からみても、モーダルダイアログの問題はなかなか難しいようだ・・・

★ →[原文を見る:Original Text

Read Full Post »

Update:死活問題だ》

tumblr_mxeahtwLzg1t1o3eeo1_1280

[本文が読めない modal overlay:image

オモシロそうな記事だと思ってリンクをたどっていくと、「modal overlay」に遭遇する機会が増えてきた。

ユーザーが入力しないかぎり本文へは進めない例のウザったいダイアログのことだ。

頭にきた Andy Beaumont はそんなヒドいケースをいくつも集めて、つぎのようにいっている。

Tab Closed; Didn’t Read: “If you’re going to insist on obscuring your content with …” by Andy Beaumont: 05 December 2013

     *     *     *

どうしても自分のコンテンツを読んで欲しくないのなら・・・

最近ウェブでまかり通っている悪弊について Andy Beaumont いわく:

A weblog by Andy Beaumont devoted to one of the worst practices on the web today:

「もしアナタがくだらないソーシャルたわごとや、出来の悪いアプリの宣伝、ページいっぱいのニュースレター購入書式などで、なにがなんでも自分のコンテンツを見えにくくしたいというのなら、アナタのコンテンツなんか見てやるものか。広告をクリックするつもりも、金稼ぎを手伝うつもりもないぞ。」

If you’re going to insist on obscuring your content with some stupid social shit, a promo for your shitty app or a full-page newsletter signup form, then I’m not going to read your content. Or click on your ads. Or help you generate revenue in any way.

     *     *     *

さらに Beaumont は、これは Analytics に決断を委ねているせいだという。

Medium: “The Value of Content” by Andy Beaumont: 05 December 2013

Analytics に決断を委ねているからだ

目下われわれが目にしているのは、ポップアップ戦争の第2波なのだ。この第1波を生き延びてきたわれわれは、何も知らない子供たちにはその恐怖を語るしかない。しかし前回と違うのは、ポップアップが勝利しつつあるということだ。それと戦う術(すべ)がわれわれにはないからだ。どうやらウェブはひとびとを敵に回す存在になってきたようだ。まともなひとならどうしてコンテンツを求めてやってくるビジターからわざわざ隠したりするだろうか?

What we’re witnessing here is the first wave of the second world pop-up war. Those of us who lived through the first one can only describe the horrors to our disbelieving children. This time though, the pop-ups are winning because we don’t yet have the tools to fight back. The web has seemingly evolved into something that actively antagonises people — why would anyone in their right mind hide the content that visitors are there to see?

はっきりいえば、彼らはまともではないのだろう。これは Analytics に決断を委ねているから起きるのだ。

In short, maybe they’re not in their right mind. This is what happens when analytics make decisions for you.

     *     *     *

tumblr_mxdixmvuia1slutlzo1_500

[これも読めない:image

一方 John Gruber もこの悪弊には注目しており、次のような提案をしている。

Daring Fireball: “Eff Your Review” by John Gruber: 05 December 2013

ふざけんな!(Eff Your Review)

前々からこんなやり方についてはみんなで対抗してはどうかと思っていた。だから Daring Fireball の読者に勧めたい。「このアプリを評価してください」というプロンプトに出会ったら、ちょっと時間を割いてそうしてやってほしい。ただし評価は星ひとつで次のような文言を残すこと — 「このアプリを評価するのにウザったいプロンプトを出したのでひとつ星」と。

I’ve long considered a public campaign against this particular practice, wherein I’d encourage Daring Fireball readers, whenever they encounter these “Please rate this app” prompts, to go ahead and take the time to do it — but to rate the app with just one star and to leave a review along the lines of, “One star for annoying me with a prompt to review the app.”

     *     *     *

Jim Dalrymple もそうだそうだと賛同している。

★ →[原文を見る:Andy Beaumont
★ →[原文を見る:John Gruber

     ❖     ❖     ❖
     ❖     ❖     ❖

《Update》死活問題だ(12月8日)

Gruber や Dalrymple のような発言力の大きいライターが取り上げたことで、「アプリ評価」ダイアログの話は様々な反響を呼んでいる。

デベロッパの立場について Dalrymple が付言している。

The Loop: “The other side of the ‘Rate my App’ plea” by Jim Dalrymple: 07 December 2013

     *     *     *

デベロッパからの反論

昨夜自分は、「アプリを評価して」(Rate the App)としつこくユーザーに迫るプロンプトで悩まされていると書いた。その後デベロッパからなぜそうするのかというツィートやEメールをたくさん受け取った。

Last night I posted a link outlining my annoyance with being bothered by apps that prompt—some would say nag—users to “Rate the App.” I received quite a few tweets and emails from developers explaining why they do it.

例えば、自分の尊敬するデペロッパのひとり Wil Shipley のツィートはつぎのようなものだ。

For instance, these tweets from Wil Shipley, a developer I have a lot of respect for:

     *     *     *

死活問題だ

「評価してね」のダイアログを付けるまでは — 自分としては気が進まなかったのだが — しこたまネガティブレビューを食らったものだ。

We got REALLY boned with negative reviews until we added a “please rate” pane, which I hated having to do.

それが一週間で星3つから星 4.75 にまでなった。自分たちみたいな小さな会社にとっては死活問題なのだ。

Went from 3-ish stars to 4.75-ish stars in one week, though. That’s life or death for a company like mine.

App Store がこんなに力を — とくに評価について — 持っているかぎり、ポジティブな評価を奨励する必要があると思う。

As long as the App Store has this much power, and ratings especially, we need to encourage positive reviews.

     *     *     *

じつに煩わしい

自分が困るのは、アプリ評価を迫るポップアップが自分がやろうとしていることの妨げになることだ。それにアプリを評価しても、その後も同じように出てくる。じつに煩わしい。

I think what bothers me is that the popup reminder to rate the app takes me away from what I’m trying to do. And if I do rate the app, it continues to ask me to rate the app. That’s annoying.

     *     *     *

アップルもユーザーも

アップルとしても然るべき解決策を考えるべきだ。ユーザーには万人に適したアプリを評価するよう奨励すべきだ。ユーザーもまた、アプリ評価をデベロッパにフィードバックすることにより万人に適したアプリとなるように評価すべきだ。

There has to be a better solution from Apple to encourage users to rate apps that works for everyone. Users should rate apps and give feedback to the developers so they can make the app better for everyone.

     *     *     *

二つの側面が

人生の物事と同じで、どんな話にも二つの側面がある・・・

As with most things in life, there are two sides to every story.

     *     *     *

各方面に影響のある問題ついて公開の場で意見が交わされることはいいことだと思う。

アプリ評価についても「複眼的に考える」必要がある・・・

★ →[原文を見る:Original Text

Read Full Post »


[短縮 URL:image

Twitter を始めてみて、わざわざ WordPress の短縮 URL を記事に付記してもあまり意味がなさそうなことが分かった。

したがって、ひと月余り試行した短縮 URL は、本稿をもって終了することとした。

なにごともやってみなければ分からない・・・

Read Full Post »


[長い URL を短くする:image

試験的に短縮 URL を各記事に付記してみた。

そもそも URL を短縮するサービスはいろいろ存在していて[こちらこちらこちら]特段の不自由もないようだ。

それでは WordPress の短縮 URL が無用かというと、そうも言い切れない。

     *     *     *

パーマリンク[URL]はいかに長く醜く見えようと、唯一無二で、永久的かつ有用な存在だ。

それに比べて短縮 URL は短いことは短いが、まるで囚人番号のように無味乾燥だ。

Twitter で使われているリンクを見ると、同じ記事なのに異なる短縮 URL が割り振られている。その都度違う囚人番号で呼ばれているようなものだ。

短縮サービスがなんらかの事情で存在しなくなれば、リンクそのものも行方不明になってしまう。

ソーシャルメディアの刹那性からいえば、短ければ十分で、パーマリンクがどうあろうと、その都度変わろうとどうでもいいことなのかもしれない・・・

     *     *     *

しかし、WordPress にビルトインされた短縮 URL には次のようなメリットがある。

WordPress にビルトインされた短縮 URL《WP.me》

・たったひとつしか存在しない(唯一無二)

・リンクが永久に変わらない(永久的不変)

・悪用される可能性がない(スパムフリー)

というわけで、今後とも各記事につぎのような形で短縮 URL を付記することにした。

✂ →[本記事の短縮 URL]http://wp.me/pfXBS-1On

この短縮 URL をコピー&ペーストすれば長いパーマリンクの代わりに利用できる。WordPress が生成するショートリンクなので寿命はパーマリンクと同じ。しかも唯一無二で永久不変だ。

Read Full Post »


[WordPress の短縮 URL ボタン]

当ブログの記事の URL が長く、時に文字化けして醜いのは承知していた。

長くて醜い URL(the longer crappy url)|maclalala2

長いリンクを短縮する方法が WordPress そのものにビルトインされていることも知っていた。「短縮 URL」だ。

WP.me — リンクを短縮しよう! | WordPress.com 日本語ブログ

     *     *     *

今回から試みに、カンタンにコピー&ペーストできる短縮 URL を付けてみることにした。本記事の場合はつぎのようになる。

✂ →[短縮 URL]http://wp.me/pfXBS-1KW

そんな必要があるのかどうか分からないが、しばらくの間試験的に上のような短縮 URL を付けてみようと思う。必要な方はご利用ください。

     *     *     *

追記:WordPress の短縮 URL を使うには

今回もまた強力な読者の助力をお願いした。元NeXTユーザ 氏および yamaq 氏のお二人。

教えていただいた方法はとてもカンタンだ。

     *     *     *

WordPress の短縮 URL を使うには

1)短縮 URL を取得する(「短縮 URL を取得」ボタンをクリックして短縮 URL をコピー)[冒頭画像参照]

2)投稿記事の任意の場所に短縮 URL(wp.me ドメインのもの)をペーストする

3)ペーストした短縮 URL の文字列を選択してリンク先に再度同じ URL をペーストする

     *     *     *

要すれば短縮 URL のリンク先を同じ URL にしておけば当該記事に戻ってくるというわけ。

元NeXTユーザ さん、yamaq さん、ご助力ありがとうございました。

✂ →[短縮 URL]http://wp.me/pfXBS-1KW

Read Full Post »