Feeds:
投稿
コメント

Posts Tagged ‘Safari’

1*iOr4QFavM6l50E0aUO3L0A

[iPhone にあって Apple Watch にはない純正アプリ:Medium

Paul Canetti が興味深いことをいっている。「Apple Watch には Safari がないのに誰も気づいていない」と・・・

Apple Watch Doesn’t Have Safari And You Didn’t Even Notice | Medium

     *     *     *

ブラウザの死

ウェブの死が語られて久しいが(“death of web” をググればすぐ分かる)、じつは人気がなくなったのはウェブではなくウェブブラウザなのだ。2014 年の Flurry の報告によれば、モバイルデバイスでブラウザを使った時間はたったの 14% で、残りの 86%はアプリの使用だった。

The death of the web has long been rumored (just Google “death of web”). However it’s not really the web that is losing popularity, it’s the web browser. Flurry said in its 2014 report that only 14% of time spent on mobile devices is in the browser compared to 86% in apps.

もちろんアプリの大部分は(Twitter のように)モバイルウェブに使われている。ただ、ブラウザは使わずにウェブにアクセスしているということなのだ。

Of course, we actually spend a lot of that time in apps on the mobile web (i.e. tap a link on Twitter); it’s just that we’re accessing the web in non-browsery ways.

     *     *     *

気づきもしないし気にもしていない

ブラウザの死はゆっくりと、だが確実に起きている。そして Apple Watch はそれにとどめを刺そうとしているのだと思う。Safari がないだけではない。そのことに誰も気づきもしなければ、気にもしていないようにみえる! もし Apple Watch に Messages や Weather や・・・Uber がなかったらどうなるか!!! きっと暴動が起きるに違いない。では Safari がなくなったらどうか? ノープロブレム。

The death of the browser has been a slow and steady process, but I believe Apple Watch will now be the nail in the coffin. Not only is there no Safari, but no one seems to notice or care! Imagine if Apple Watch had no Messages or no Weather or no… Uber!!! People would riot. But no Safari? No problem.

     *     *     *

「ポスト電話の世界」

次にくる「ポスト電話の世界」(post-phone world)では文字通りブラウザには居場所がないのだ。では検索はどうなの?と尋ねるかもしれない。それはブラウジングを検索と錯覚した質問だ。情報が必要なら Siri に尋ねればいい。・・・あるいはグーグルだってきっと Apple Watch のためのアプリを作るに違いない。

There is just no place (literally) for browsers in our post-phone world. But what about search, you say? You are confusing browsing with searching. If you need some info, just ask Siri. Or I’m sure Google will make an app for Apple Watch too.

     *     *     *

パニック

いいたいのは、もしアップルがウェブブラウザのないコンピュータを発表したら、あるいはウェブブラウザのない iOS の新バージョンか、それともポートのない MacBook を発表したら、みんなはパニックに陥るだろうということだ。これまでアップルが何かを無くするたびにみんながパニックに陥ったように・・・

The point is, if Apple announced a computer with no web browser, or a new version of iOS with no web browser, or I don’t know, a new MacBook with no ports, people would freak out. Like the way they freak out about everything Apple has ever removed ever.

     *     *     *

ブラウザのないウェアラブルの世界

しかし Apple Watch には Safari がないことに対して特段の反応もなく、そういう認識すらもないことから、アップルには当然そうする権利があり、われわれみんなもそのことを受け入れる用意があるのだと考えざるを得ない。ウェアラブルの世界にはウェブブラウザはないものだと・・・

And yet the lack of reaction, or even acknowledgement, that there is no Safari on Apple Watch, leads me to believe that not only is Apple right to not include it, but we are actually ready to accept it: a wearable world with no web browsers.

     *     *     *

気づかぬうちに新しい世界への移行が着実に進行しているようだ・・・

Read Full Post »

c0520146

Apple、OS X用 Safari 8.0.1のアップデートを停止。一部のユーザーからアップデート後Safariそのものが消える不具合が報告される。 | Appleちゃんねる

Apple Releases Safari 8.0.1, 7.1.1, and 6.2.1 [Update: Pulled] | Mac Rumors

Read Full Post »

apple-safari-1920-600x337

All Eyes on Apple as Google Search Deal Expires Next Year | The Information

Google has always been the default search engine in Apple’s browser on the iPhone and iPad as well as on its desktops and laptops starting years earlier. But that deal is up for renewal in early 2015, sources tell The Information, and Yahoo and Microsoft have separately begun to pitch Apple executive Eddy Cue for the business, according to people at those companies who were briefed about the bake-off.

Report: Google-Apple Safari Search Deal Expiring, Yahoo & Bing Want In | Search Engine Land

Read Full Post »

donmelton

[元アップルプログラマー Don Melton:image

少し前に話題になった元アップルプログラマーの Safari 開発秘話が大変オモシロい。

Don Melton は Scott Forstall の下で極秘に Safari 開発に当たった責任者だった。

Don Melton: “Keeping Safari a secret“: 03 January 2013

     *     *     *

本名を名乗らなかった Safari

日夜 Safari の開発をやっていた頃、まだ Safari という名前で呼ばれるようになるずっと以前のことだが、それはマイクロソフトの Internet Explorer のふりをしていたものだ。そう、1998 年以来 Mac OS にバンドルされていた Internet Explorer for Mac のことだ。Safari 発表の半年前のころには、Mozilla ブラウザのふりをし始めた。

For much of the time we spent developing Safari — long before it was called by that name — it pretended to be Microsoft Internet Explorer. Specifically, Internet Explorer for Mac, which Apple had provided with the OS since 1998. Less than six months before Safari debuted, it started pretending to be a Mozilla browser.

     *     *     *

なぜそんなことを?

なぜそんなことをしたのかって? コードも動作も非常に異なる Safari をどうやって偽ることができたのかって?

Why did we do this? And how did we make Safari pretend to be these browsers when its code and behavior were so different?

チームを編成してそんなブラウザを作成するよう Scott Forstall に命じられたせいだけではない。このプロジェクト全体を極秘にしておかなければならなかったのだ。そのために、オリジナルチームの大部分を雇うのに、仕事を始めるまでは何をやるのか教えてやるワケにもいかないというひどく込み入った状態で、管理上の難問題だったのだが、その話は別の機会に譲るとしよう。

Not only was I tasked by Scott Forstall with building a browser and building a team to build that browser, I had to keep the whole damn project a secret. Which, by the way, really complicated the shit out of hiring most of the original team since I couldn’t tell them what they were working on until they took the job. Talk about your management challenges. But that’s another story.

     *     *     *

極秘任務

そう、極秘だった。かといって、Jony Ive のデザイングループが当時そうだったように、あるいはまた数年後には iPhone チームがそうなったように、肉体的にも閉じ込められていたワケではなかった。しかし名指しで訪ねてこない限り、われわれをキャンパスで見つけるのは不可能だった。できたとしても、われわれの誰かが実際に Safari を動かしている現場 — 通常密室でやっていたが — を見ない限り、何をやっているのか分からなかっただろう。

So, secrecy. We weren’t under physical lockdown like Jony Ive’s design group was then, or like the iPhone team would be years later. But unless you knew who to look for, you were never going to find us on campus. And if you did, it’s unlikely you could tell what we were doing unless you caught one of us actually running Safari — something we usually did with our office doors closed.

     *     *     *

チームの心配はしなかった

ウワサになることについては心配していなかった。Forstall が私を信頼していたからだ。その点は — 他にもいろいろあるが — 彼が偉大なボスだった証拠だ。それに私も自分のチームを信頼していた。さもなくばそもそも彼らを雇ったりはしなかっただろう。われわれの誰も、そしてアップル内部のベータテスターたちの誰も、密告などしなかった。ベータテスターの数は非常に限られていたが、みな非の打ちどころがなかった。

I wasn’t worried about talk either. Forstall certainly trusted me – that’s one of the many things that made him a great boss. And I trusted my team — otherwise I wouldn’t have hired them. None of us nor any of the internal beta testers at Apple were going to snitch. There were too damn few beta testers, but they were above reproach.

     *     *     *

何が心配だったか

当時はツィッターもなかったし、フェイスブックもなかった。仕事内容をブログに書くようなバカはアップルにはいなかった。それじゃいったい何を心配したのかって?

Twitter and Facebook didn’t exist then. Nobody at Apple was stupid enough to blog about work, so what was I worried about?

サーバーのログだ。死ぬほどそれが怖かった。

Server logs. They scared the hell out of me.

     *     *     *

ユーザーエージェント文字列

ウェブブラウザがウェブサーバーからページを読み込むとき、ブラウザは ID としてサーバーに対してユーザーエージェント文字列(user agent string)を明らかにする。基本的には名前、バージョン、プラットフォームなどのことだ。同時にまたブラウザはサーバーに IP アドレスも手渡すので、サーバーはどこにページを送ればいいのか分かるワケだ。このやり取りのおかげでウェブは動くことができ、さらに誰がどこで、どのブラウザを使っているかをサーバーに教えることができるのだ。

When a Web browser fetches a page from a Web server, the browser identifies itself to that server with a user agent string — basically its name, version, platform, etc. The browser also gives the server an IP address so the server knows where to return the page. This exchange not only makes the Web work, it also allows the server to tell who is using what browser and where they’re using it.

何をいいたいのか分かるだろう? でもそれだけではない・・・

You can see where this is going, right? But wait, there’s more…

     *     *     *

固定 IP アドレス

1990 年当時、先見の明のあるアップルの IT 担当者は、アップルのために IP アドレスの Class A ネットワーク全体を確保しておいた。そうなのだ、アップルは 16,777,216 個の固定 IP アドレス(static IP addresses)を確保していた。そしてこれに属するアドレスは — 今では「/8 block」と呼ばれているが — すべて同じ数字で始まるのだ。アップルの場合、それは 17 だった。

Back around 1990, some forward-thinking IT person secured for Apple an entire Class A network of IP addresses. That’s right, Apple has 16,777,216 static IP addresses. And because all of these addresses belong together — in what’s now called a “/8 block” — every one of them starts with the same number. In Apple’s case, the number is 17.

IP アドレスが 17.149.160.49 なら、それはアップルだ。17.1.2.3 もアップルだし、17.18.19.20 もアップル、17.253.254.255 もアップルというワケ。クソッ!

IP address 17.149.160.49? That’s Apple. 17.1.2.3? Yes, Apple. 17.18.19.20? Also, Apple. 17.253.254.255? Apple, dammit!

すっかり騙されていた。

I was so screwed.

     *     *     *

CIA 並みのプロジェクト

みんなが忠誠を宣誓をして CIA の非合法活動なみに密かにこのプロジェクトを遂行していたけれど、アップルキャンパスのネットワークを利用するときに Safari を「Safari」という名前で使うワケにはいかなかった。さもないと、ウェブサーバーの管理者がどこかでログファイルをスキャンして、ユーザーエージェント文字列と発信元の IP アドレスを突き合わせるかもしれないのだ。そうなれば 2003 年1月7日の Macworld で Steve Jobs が発表しようとしているビッグサプライズがダメになってしまう。ひいては自分もそうなるということなのだ!

Even though we operated the project like some CIA black op — with loyalty oaths and all — we couldn’t let Safari be “Safari” when we used it on the Apple campus network. Otherwise, some Web server administrator somewhere might be scanning their log files and notice the connection between user agent string and IP address origin. Then the big surprise Steve Jobs wanted to unveil at Macworld on January 7, 2003, would be shot. And, likely, so would I.

     *     *     *

自分が考案したユーザーエージェント文字列

そこでわれわれは自分が巧く考案した Safari のユーザーエージェント文字列を隠したのだ。「自分が考案した」という意味は、それが実際に Safari および WebKit の数少ないコードのひとつであり、1)それを考案したのは自分だと主張でき、2)今でもソースコードに残っているからだ。残りのハッキングについては自分のエンジニアチームがすべて削除ないしは更新してしまった。実に頭のいい連中を雇ったものだよ。

So we hid my cleverly designed Safari user agent string whenever we were at Apple. And I say “my” because that’s actually one of the few pieces of code in Safari and WebKit that 1) I can claim to have designed and 2) is still actually in the source. Thank God my engineering team removed or refactored all my other hacks. I hired good people.

     *     *     *

今でもその名残り

アップルキャンパスのネットワークを使うとき以外、すなわち自宅ではいつも、Safari をいじって本当のユーザーエージェント文字列を有効にしていた。互換性テストのためにそうせざるを得なかったのだ。文字列をいじることで当時のウェブサイトと最大限の互換性を確保することができたのだ。Safari のユーザーエージェント文字列には今でも余分な情報 — KHTML、Gecko など他のブラウザエンジンの名前 — が残っているのはそういうワケだ。

Whenever we were off the Apple campus network, e.g. in our homes, we modified Safari to enable its real user agent string. And we had to do this for compatibility testing. That allowed me to tweak the string for maximum compatibility with the websites of that time. Which explains why the Safari user agent string has so much extra information in it, e.g. KHTML, like Gecko — the names of other browser engines.

     *     *     *

ちょうど10年前の今ごろ

真の Safari ユーザーエージェント文字列を無効にしたまま出荷するワケにはいかなかったので、次善の策として、一定の日時が来たら自動的に有効になる方法をとった。ちょうど10年前の今ごろ、発表の数日前のこと、ついに Safari は世を忍ぶ隠れ家から堂々と自分を名乗れるスポットライトの下へ出て行ったのだった。

We couldn’t ship with the real Safari user agent string disabled, but we came up with the next best thing — automatically enabling it after a certain date. Just about this time 10 years ago, days before it was to debut, Safari went from hiding its light under a bushel to being proud of who it really was.

私は発表前の数日間、インターネットのサーバーログをくまなく探しては心配で眠れぬ夜を過ごしたものだった。

And I spent the days before that debut nervous and losing sleep as I combed the Internet for server logs.

     *     *     *

敵を欺くにはまず味方からというワケだろう。

ジョブズ時代の開発秘話だ。

Don Melton については彼をゲストに迎えたポッドキャストがメチャオモシロい。

Forstall のインタビューを受けたときや開発当時の様子のほか、あまり耳にすることのないアップルプログラマーの名前が続出する・・・

★ →[原文を見る:Original Text

Read Full Post »

Update:アップルが Flashback マルウェア削除ツールを公開》


[Mac を狙うマルウェア Flashback:image

Mac を狙うトロイの木馬「Flashback」が大きな騒ぎになっている。どうやらその脅威は過去最大のものらしい

Macworld: “What you need to know about the Flashback trojan” by Rich Mogull: 07 April 2012

     *     *     *

過去最大かつ重大

Flashback の危険性について Mikko Hypponen[F-Secure の主任研究員]はツィッターでつぎのように述べている。「もし Mac が 4500 万台近くあるとすれば、Flashback はその 1% 以上を汚染するだろう。」ということは Flashback は Mac にとって Windows の Conficker と同じようなマルウェアになるということだ。どうやら Flashback は、汚染されたフロッピーディスクを介して広がったとき以来最も広範な Mac のマルウェアになるように思われる。Mac コミュニティにとって、単一かつ最も重要なマルウェア汚染になる可能性がある。

As Mikko Hypponen, Chief Researcher at F-Secure pointed out via Twitter, if there are roughly 45 million Macs out there, Flashback would now have infected more than 1 percent of them, making Flashback roughly as common for Mac as Conficker was for Windows. Flashback appears to be the most widespread Mac malware we’ve seen since the days when viruses were spread on infected floppy disks; it could be the single most significant malware infection to ever hit the Mac community.

     *     *     *

今まで聞いたこともない数(50 万台近く)の Mac が汚染されているというのだから大変だ。

ことの重大性にかんがみ、アップルがマルウェアの検出・削除ツールを開発中だそうだ。

The Loop: “Apple developing Flashback malware removal tool” by Jim Dalrymple: 10 April 2012

     *     *     *

アップルがツールを開発中

最近巷を騒がせている Flashback マルウェアを検出、削除するツールを開発中であることをアップルは火曜日に明らかにした。

In response to Flashback malware that’s been in the news lately, Apple on Tuesday revealed that it is developing a tool to detect and remove it.

いつリリースするか明らかでないが、アップルのことだから、アップルのサポートウェブサイトないしは Mac OS X にビルトインされているソフトウェアアップデートで利用できるようになるだろう。アップルがやろうとしているのはそれだけではない。

There is no date that the tool will be released, but considering it is Apple, it should be available on its support Web site or even the built-in software update in Mac OS X. The software is not the only thing that Apple is doing, however.

     *     *     *

世界的にサーバーチェックも行なう

「Flashback マルウェアは、Java の脆弱性を利用するだけでなく、その悪質な機能を実行するためマルウェア制作者のホストサーバーに依存している」とアップルのウェブサイトは書いている。「このコマンドを無効化し、ネットワークを制御できるよう、アップルは世界中の ISP と協力している。」

“In addition to the Java vulnerability, the Flashback malware relies on computer servers hosted by the malware authors to perform many of its critical functions,” Apple wrote on its Web site. “Apple is working with ISPs worldwide to disable this command and control network.”

Java セキュリティの脆弱性を修正するため、アップルは4月3日に OS X v10.7 および Mac OS X v10.6 のアップデートを行なっている。

Apple updated Java on April 3 to fix the Java security flaw for systems running OS X v10.7 and Mac OS X v10.6.

     *     *     *

Rich Mogull[Macworld]の記事は Flashback とは何か、防ぐにはどうしたらいいか、Mac セキュリティにとってどんな意味を持つか詳しく解説している。Mac セキュリティに関心を持つ人にとって必読の文献だろう。

とりあえず Macworld のアドバイスにしたがって、次の措置をとっておいた。

1)Safari の Java を無効化する


[Safari の Java を無効にする]

2)Flash をアンインストールする


[Flash uninstaller でアンインストール]

ウイルスやマルウェアと無縁だった Mac の世界も、ユーザーベースの拡大に伴って Windows 世界に近づきつつあるということらしい・・・

★ →[原文を見る:Macworld
★ →[原文を見る:The Loop

✂ →[本記事の短縮 URL]http://wp.me/pfXBS-1QY

     ❖     ❖     ❖
     ❖     ❖     ❖

《Update》アップルが Flashback マルウェア削除ツールを公開(4月14日)


[Flashback マルウェア削除ツール]

アップルは4月12日に、セキュリティアップデートの形で Flashback マルウェアの削除ツールを公開した。

About Java for OS X Lion 2012-003 | Apple

     *     *     *

Flashback マルウェアの削除ツール

今回の Java セキュリティアップデートにより Flashback マルウェアの最も一般的な亜種が削除される。

This Java security update removes the most common variants of the Flashback malware.

このアップデートには Java アプレットの自動実行を無効にするプラグインが含まれる。ユーザーは Java の環境設定を使えば Java アプレットの自動実行を再度有効にすることもできる。Java アプレットが一定期間使われていないことをプラグインが検知した場合には Java アプレットは再度無効化される。

This update also configures the Java web plug-in to disable the automatic execution of Java applets. Users may re-enable automatic execution of Java applets using the Java Preferences application. If the Java web plug-in detects that no applets have been run for an extended period of time it will again disable Java applets.

Java for OS X Lion 2012-003 は Java SE 6 version 1.6.0_31 にアップデートし、従前の全ての Java for OS X Lion のバージョンに優先する。

Java for OS X Lion 2012-003 delivers Java SE 6 version 1.6.0_31 and supersedes all previous versions of Java for OS X Lion.

このアップデートは Java をインストールしているすべての Mac ユーザーに推奨する。

This update is recommended for all Mac users with Java installed.

     *     *     *

さっそく Java セキュリティアップデートを実行した。

Read Full Post »

Update:Safari のノロノロ回避策》


[WebProcess?:image

Mac OS X 10.6.8 追加アップデートをして以来、いろいろと不具合が生じているが、どうやら原因の一部は Safari にもあるらしい。

Tim Bray が Safari をやめるといっている。

ongoing: “Browser Breakup” by Tim Bray: 18 September 2011

     *     *     *

「WebProcess」による Safari の不具合

Sa­fari はもう何年も私のデフォルトブラウザだった。他と比べてそのフレーミングやエルゴノミクス、ショートカットなどが気に入っていたからだ。しかし使うのを辞めざるを得なくなった。

For some years, Safari has been my default browser. I generally prefer its choices in framing and ergonomics and shortcuts over all others. But I’ve had to stop using it.

Safari の最近のバージョンは作り直されて、いくつかの作業を「WebProcess」と呼ばれるものに下請けさせている。これがうまくいっていないようなのだ。気付いた問題点は次のようなものだ。

In recent releases, Safari has been re-architected, with some of the work farmed out to a thing called “WebProcess”. This doesn’t seem to be working out that well. Specif­i­cally, I note that:

・タブからタブへの移動がのろく、システムの負担が増すといたずらに描き換えが起きる。

・Switch­ing from tab to tab is slug­gish, and when the sys­tem gets over­loaded, you get a lot of gra­tu­itous re­paints.

・システム CPU やメモリーを食っているものを読み出そうとすると WebProcess と Sa­fari の著しいプロセス処理[?]が起きる。

・The WebProcess and Sa­fari processes fea­ture promi­nently in read­outs of what’s con­sum­ing the sys­tem’s CPU and mem­ory.

・タブを数ダース開いたままに(あるものは数日の間、あるものは動的コードでいっぱいに)しておくと、システム全体がどんどん遅くなり、不安定になる。

・When you have a few dozen tabs open, some of them for days, and some of them being full of dy­namic code, the whole sys­tem gets in­creas­ingly slow and un­sta­ble.

     *     *     *

John Gruber も同じような問題があることを認めている。

Daring Firebal: “Safari Regressions” by John Gruber: 19 September 2011

     *     *     *

たくさんのウインドウやタブを開いているとき

私も Safari for Mac について Bray と同じことを経験している。特にたくさんのウインドウやタブを開いているときのパフォーマンスが問題だ。まだ Safari から乗り換えるには至っていないが、あちこち代わりを探している。どちらかといえば Safari 5.1 は、Snow Leopard より Lion の方が悪くなるようだ。

I’m seeing the same things Bray is with Safari for Mac, particularly the performance problems when you have a lot of windows and tabs open. I’m not ready to switch yet, but I’m starting to shop around. And if anything, Safari 5.1 seems worse on Lion than it does on Snow Leopard.

     *     *     *

Safari 5.1 のウインドウやタブを複数開いて、ブログを投稿している最中にビーチボールが回り始めると泣きたくなる。

これまではなかったのに、Mac OS X 10.6.8 追加アップデートをして以来の現象だ。

確かにググってみると、10.6.8 追加アップデートには WebProcess だけでなく(こちらこちら)、いろいろと問題があるようだ(こちらこちら)。

そもそも WebProcess って何なんだ?

WebProcess が原因だといわれてもどうしていいのか分からない。従前の Safari 5.0 に戻したものかどうか。

折角 Lion へアップグレードしようとしているのに悩ましい・・・

★ →[原文を見る:Original Text

     *     *     *

《Update》Safari のノロノロ回避策(9月21日)


[Safari の Debug メニューを表示する]

Safari 5.1 のノロノロについて Jason Sims が迂回策を示している。

Stormcloud: “How to stop Safari 5 from unexpectedly reloading pages” by Jason Sims: 20 September 2011

     *     *     *

ノロノロの回避策はある

頼みもしないのに Safari 5 が勝手にページを再読み込みしてしまうことにイライラしていないだろうか? それを回避する方法はあるのだ。それはそれでいくつか問題が生じるけれども。Safari のエクステンションがいくつか効かなくなるほか、新しいジェスチャーもいくつか機能しなくなる点だ。

Annoyed by Safari 5’s tendency to spontaneously reload pages when you didn’t ask it to? There’s a workaround for it, but it introduces a few problems of its own. Some Safari extensions will not work, and some of the new gestures won’t work either.

     *     *     *

Jason Sims の方法を試してみた John Gruber の感想・・・

Daring Fireball: “How to Revert Safari 5.1 to Its Old Single-Process Mode” by John Gruber: 20 September 2011

     *     *     *

ノロノロは改善するがエクステンションが使えなくなるのが難

Safari 5.1 を古いシングル・プロセス・モードに戻す方法

How to Revert Safari 5.1 to Its Old Single-Process Mode

Safari の隠された「Debug」メニューを有効にして、デフォルトの「Use Multi-process Windows」オプションをオフにするだけでいい。こうして昨日 Safari を数時間使ってみた。Safari 5.1 の一般的なノロノロ状況(たくさんのウインドウやタブを開いているときの)は改善するようだ。 しかしこのモードでは、Safari エクステンションの大部分(少なくとも私が愛用しているもの)が使えなくなるので、私にとっては難がある。

What you do is enable Safari’s hidden Debug menu, and turn off the on-by-default “Use Multi-process Windows” option. I ran Safari like this for a few hours yesterday, and it seems to help with Safari 5.1’s general sluggishness (when you have a lot of windows and tabs open) too. But that fact that most Safari extensions (or at least the ones I care about) no longer work in this mode is a deal-breaker for me.

今日は「WebKit nightly builds」[日本語]へスイッチして試してみようと思っている。

What I’m trying today is switching to the WebKit nightly builds.

     *     *     *

そもそも「Multi-process Windows」とは何なのか。Sims の説明によれば・・・

「multi-process window」とは

ところで、「multi-process window」とはいったい何なのか?

So what is a “multi-process window” anyway?

Safari 5.1 の新しい機能のひとつは、基礎となっているエンジン「WebKit2」が新しいバージョンになったことだ。WebKit2 の新しいプロセスアーキテクチャでは、Safari はそれぞれ別の2つのプロセスから構成される。「UI process」(アプリケーションとしての Safari そのもので、アドレスバー、ツールバー、ブックマークバー、メニューなどを含む)と「web process」(実際のウェブページを読み込み、表示する独立のプロセス)の2つだ。

One of the new features in Safari 5.1 is a major new version of the underlying engine — WebKit2. Under WebKit2’s new process architecture, Safari consists of two separate processes — the “UI process” (the Safari application itself, including the address bar, toolbar, bookmarks bar, menus, etc.), and the “web process” (an independent process that loads and displays actual web pages).

     *     *     *

multi-process window はアプリケーションのクラッシュ防止という観点から新たに採用されたらしいが、それがページの再読み込みに関係しているようだ。

それはさておき、早速 Sims の回避策にしたがってSafari の「Debug」メニューを表示させ[冒頭 Update 画像]、「Use Multi-process Windows」のオプションをオフにしてみた。

まだ数時間しか使っていないが、ページやタブを都合100ほど開いてタブからタブへ移動してみても、再読み込みなしに移動できるようだ。

いつも使っていたエクステンションは使えなくなったが、ストレスが少なくなった分メリットが大きい。

★ →[原文を見る:Jason Sims
★ →[原文を見る:John Gruber

Read Full Post »

Chrometop

Google Chrome | Gizmodo

グーグルの Chrome については、プログラマーの立場から書かれた興味深い考察がある。

John Siracusa は Chrome の徹底的にムダを省いた(minimalist approach)ユーザーインターフェイスに注目する。Chrome を見た後では Safari が保守的に見えるというのだ。

Ars Technica: “Straight out of Compton” by John Siracusa: 02 September 2008

     *     *     *

ゼロから始める

グーグル Chrome のアプローチはいささか異なる。既存のウェブブラウザから機能を減らしていく代わりに、そのカラフルなロゴでテーブルの上を完全に片付けてしまった。メニューセパレータなんか忘れてしまえ。ブックマークメニューはなぜ要るんだ。そもそもメニューバーなんて要るのか。ゼロから始めよう。必要なときだけ機能を加える。ただし考え抜かれたデザインコンセプトに従っていればの話・・・

Google’s approach with Chrome is different. Rather than removing features from existing web browsers, Google has taken its brightly colored forearm and swept the table absolutely clean. Forget about menu separators; why even have a bookmarks menu? Hell, why have a menu bar at all? Start with nothing. Assume nothing. Add features only as needed, and only in service of a well-defined design concept […]

     *     *     *

何が素晴らしいか

それが Chrome で一番エキサイティングな点だ。グーグルが加えた個々の機能のせいではない。ユーザーインターフェイスの一番目立つ top-mounted tabs みたいなもののせいでもない。そんなものはいずれマーケットの試練を受けることになる。しかし、アプローチの仕方、哲学、ディスプレイ上に示されたすさまじいガッツ(chutzpah・・・それこそが素晴らしいのだ。

That’s what’s most exciting about Chrome: not the individual features Google has added, not the most prominent aspects of its user interface, such as the top-mounted tabs. All of that stuff will be tried and tested in the market. But the approach, the philosophy, the sheer chutzpah on display…that is a thing of beauty.

     *     *     *

Safari に対する警戒警報

そういうわけで、今日早く、Chrome は「Safari の UI グループに対する警戒警報だ」といったのだ。Chrome のある特定の機能がすばらしいのではない。機能全体をひっくるめたものがブラウザ戦争で Safari に遅れをとらせるからでもない。この分野でアップル以外の人間がかくも明確なリーダーシップを発揮したというまさにそのことなのだ。Chrome を見た後では Safari のユーザーインターフェイスは保守的に見える。アップルが臆病にすら見えるのだ。イノベーションということに関しては、全体としてみた大胆不敵さが大切なのであって、長期的にみて個々の成功や失敗がどうのこうのということは問題ではない。

And that’s why, earlier today, I called Chrome “a wake-up call for the Safari UI guys.” It’s not that any particular feature of Chrome is so wonderful, or even that the sum of those features puts Safari in the browser wars. It’s the idea that someone other than Apple has taken such clear leadership in this area. Google Chrome makes Safari’s user interface look conservative; it makes Apple look timid. And when it comes to innovation, overall daring counts for a lot more than individual successes or failures on the long-term graph.

     *     *     *

「タブの付いたウインドウのマネージャ」

長い目で見れば、Chrome は「ブラウザというアプリケーション」というよりは、ウェブのための「タブの付いたウインドウのマネージャ」(tabbed window managerないしは「シェル」(shellであると考えられる・・・

In the long term, we think of [Chrome] as a tabbed window manager or shell for the web rather than a browser application. […]

     *     *     *

ゲットーとしてのブラウザ

マイクロソフト最大の悪夢はまさにここにあるのだ。グーグルはブラウザというゲットー(貧民窟)がいやになったのだ。ゲットーでは、すべてのアプリケーションを唯一の、そして多くの場合信頼できない容れ物に押し込めることになる。「本物の」アプリケーションならそんなことに耐えるべきではない。生きるも死ぬも自らのせいで決めるのだ。そのクロームメッキはエレガントでカッコいい。それは他のアプリケーション内に表示された単なるコンテンツではない。彼らが主役であり、彼らが第一級市民なのだ。

And there it is, Microsoft’s worst nightmare laid bare. Google has grown tired of the web browser ghetto, all its applications crowded together into a single, often unreliable container. “Real” applications don’t have to put up with this. They live and die on their own terms. Their chrome is elegant, sleek. They are not mere content presented within another application. They are prime actors, first-class citizens.

     *     *     *

世に知らしめよ

それこそグーグルが自らの製品に望むものだ。しかも、それに至る唯一の方法、ブラウザというゲットーから逃れる唯一の方法は、自らのブラウザを作ることだと決心たのだ。それはじつに困難な決定だったろうし、行く手は険しいに違いない。しかし結果がどうなるにせよ、彼らの勇気は讃えられるべきだ。行け、グーグルよ。行きて世に知らしめよ!

That’s what Google wants for its products, and it’s decided that the only way to get it—the only way to escape the ghetto of the browser—is to make a web browser of its own. That must have been a difficult decision to make, and the road ahead is tough. But no matter how it turns out, you have to admire the bravery. Go on, Google, tell ‘em where you’re from.

     *     *     *

いかにも本人の興奮が伝わってくるようで、John Siracusa の文章は好きだ。

技術の達人による達意の文章に出会えるのはうれしい。

原文を見る

Technorati Tags: , , , ,

Read Full Post »