《Update:人間性を掘り下げられたか》

[Steve Jobs by Walter Isaacson]
ベッドで、部屋を暗くして目を休ませたおかげで、眼底の激痛はだいぶ楽になってきた。
この際聴きそびれていたポッドキャストを iPhone でまとめて聴いた。
* * *
唯一の公認伝記本『スティーブ・ジョブズ』はなかなか読み通せない。
初代 Macintosh 以来追い求めてきた Jobs 像と、自分の中でなかなか折り合いがつかないのだ。
あちこちつまみ食いした挙げ句、気がついたらページを繰る手が止まっていた。
そんな自分の気持ちがなんとなくしっくりしたのがジョン・シラキューサ(John Siracusa)のポッドキャストだった。
* * *
作者の人選を誤った
アップされたときから、強烈な批判らしいということは知っていた。
しかし、Walter Isaacson の伝記本を読み終わるまではお預けにしておこうと思っていた。
ウワサどおりの激しさだ。
5by5: “Hypercritical #42: The Wrong Guy” by John Siracusa and Dan Benjamin: 11 November 2011
Isaacson の伝記本を徹頭徹尾批判する。
最大の理由は伝記本作者の人選を誤ったという点だ。
失われたインタビュー「Triumph of the Nerds」の中で、自分がスカウトして、その結果アップルを追われることとなったた John Sculley について Jobs は次のように語る。
Steve Jobs:いうことないよ。間違ったヤツを雇ってしまったんだ。
Steve Jobs: Ehm what can I say? I hired the wrong guy.
John Siracusa は Isaacson 伝記本についてこう切って捨てる。
「いうことないよ。間違ったヤツを作者に選んでしまったのだ。」
“What can I say? He picked the wrong guy to write a bio.”
* * *
The Wrong Guy
なぜ「the wrong guy」(この仕事に不向きな人間、間違ったヤツ)なのか?
最大の理由は、Isaacson が Steve Jobs の成し遂げた分野ついてシロウトだという点だ。
シロウトなだけでなく、知ろうとする意欲もないと批判する。
秘密主義の Jobs が、生涯にたった一度、何でも聞いてくれと与えた唯一無二、稀有のチャンスを生かすことが出来なかったと Siracusa は切歯扼腕する。
その結果出来上がったものは、
「タイムやニューズウィークの記事をまとめただけみたいな代物」
「伝記作品(literature)とはとても呼べない」
「人間的側面に興味をおきすぎ、People マガジン的」
「折角の貴重な機会を生かせずにイエスマン的に聞いただけ」
止めの一撃は「浅薄さ/怠惰さ」(shallowness/laziness)だろう。
烈火の如く怒るシラキューサ(Siracusa on fire)が鉄砲のように打ち出すしゃべくりは、1時間かけても収まらず、さらに翌週に2時間弱かけて思いの丈をしゃべり尽くす。
具体的論点とその激しさについては是非とも自分の耳でお確かめあれ!
* * *
もうひとりのギーク John Gruber の評はこうだ。
Daring Fireball: “Hypercritical, Episode 42: The Wrong Guy” by John Gruber: 15 November 2011
シラキューサのポッドキャスト
Walter Isaacson の『Steve Jobs』を読了して、全体的にガッカリしたが、それがなぜなのか十分に時間をかけてまとめるには至っていなかった。しかし John Siracusa はそれをやってのけた。この伝記本をあらゆる点から徹底的にやっつける様は実に衝撃的ですらある。このポッドキャストを聞くにあたり、伝記本には欠陥があること、Siracusa もそのことを知っていること、ポッドキャストの最初から終わりまで彼のいうことに納得するだろうと思っていた。でもそれだけではなかった。Isaacson はフイにしたのだ。一回限りのチャンスを永遠に逃してしまった。Jobs は間違ったヤツを選んでしまった。
After finishing Walter Isaacson’s Steve Jobs, I was disappointed overall, but didn’t take the time to completely formulate why. John Siracusa did, though, and his multi-faceted critique of the book is simply devastating. I went into this podcast knowing that I thought the book was flawed, knowing that Siracusa did too, and expecting to be nodding my head in agreement with him throughout the show. But it’s worse than that. Isaacson blew it, a one-time opportunity forever squandered. Jobs picked the wrong guy.
* * *
プライバシーと秘密主義
Isaacson 本に関する Gruber 自身のポッドキャストもオモシロい。
5by5: “The Talk Show #67: Half-n-Half” by John Gruber and Dan Benjamin: 16 November 2011
きちんとしたことが書けるとしたら誰だったろうかという問いに Steven Levy の名前が挙がったのが興味深かった。
しかし Isaacson を選んだ背景には Jobs の隠された意図があるのではないかという視点がおもしろい。
コンピュータ業界の事情に通じていないが故に、また詳しく突っ込もうとする熱意がないが故に Isaacson は伝記作者として選ばれたのだ、と。
Jobs の秘密には二つの側面がある。プライバシーと秘密主義だ。プライバシーは人間 Jobs のプライベートな側面、秘密主義は会社としてのアップルが死守する企業秘密だ。
企業秘密の側面については、エール大学のビジネススクールの学部長 Joel Podolny を引き抜き、アップル幹部育成用の「アップル大学」のためのケーススタディを作らせた。アップル発展の企業秘密はすでにそういう形で蓄積、継承されている。それを一般書の形で Isaacson に書かせる必要はなかったというわけ。
それより、死後あれこれ取り沙汰されるであろうプライバシーの部分を Jobs が提供する情報をベースに書かせておきたかったのではないか、と。
* * *
Jobs やアップルについて疎い一般読者の立場ではなく、ギーク(ナード)の立場からの批評だが、Isaacson 本の限界について考えさせられる点が多いように思う。
目が見えなくなったおかげで、たっぷり時間をかけて聴くことができてよかった。
読み残しの部分を改めて読んでみようという気になった・・・
★ →[ポッドキャストを聴く:John Siracusa]
★ →[ポッドキャストを聴く:John Gruber]
❖ ❖ ❖
❖ ❖ ❖
《Update》人間性を掘り下げられたか(12月4日)
アップルの成功秘話だけでなく、Steve Jobs の人間性を掘り下げることに成功したのだろうか・・・
tumblqbrady: “Steve Jobs by Walter Isaacson: a review” by Thomas Q. Brady: 02 December 2011
* * *
ジコチューのコントロール・フリーク
「問題を分析する」というとき、心理分析の話をしているのではない。そんな例ならこの本にはいくらでもある。Isaacson は、Jobs が生みの親に養子に出されたときの苦しみを克服できなかったと好んで指摘しているように思える。Isaacson がいろいろな原資料から「Psychology Today」誌的な安手のシロウト分析で描き出したのは、「ジコチューで未熟、情緒不安定なコントロール・フリーク」(a self-absorbed, immature, emotionally unstable control-freak)だった。
When I say “analysis,” I’m not talking about psychology. There’s plenty of that. Isaacson seems to enjoy pointing out that Jobs never really overcame the pain of knowing that his parents gave him up for adoption. But all Isaacson’s armchair, Psychology Today thinking rendered from the source materials was a self-absorbed, immature, emotionally unstable control-freak.
これがいかに恥ずべきものか、2つ理由を挙げられる。
There are two reasons that’s a complete shame.
1)Steve Jobs についてみんな知っていることだ。
1. We already knew that about Steve Jobs.
2)そんな人間ならゴマンといることを知っている。米国ではこの(数)十年来、そんな人間を増殖させてきた。しかしそんな人間の中で、ガレージから会社を立ち上げ、世界で最も価値のある会社に育て上げたものは誰もいないことも知っている。
2. I know lots of people that could be described that way (we seem to have been breeding them in the US over the last couple (few?) decades), and none of them started a company in their garage that became one of the most valued corporations in the world.
何が Jobs を他者とは異なる存在にしているのか? その答えはちゃんと出されていないのだ。
What made Jobs different? This isn’t really answered.
* * *
Jobs をエクセントリックな人間として描くことが本書の目的ではなかったハズ・・・
[via Daring Fireball]
★ →[原文を見る:Original Text]
Read Full Post »