Feeds:
投稿
コメント

Posts Tagged ‘John Siracusa’

atp

[ATP の3人:image

プロトタイプに基づいたウワサ

Mark Gurman のスクープは各方面の注目を浴びている。しかしこれはあくまでプロトタイプに基づくウワサに過ぎない。Serenity Caldwell のコメントがそんな気持ちを代弁しているようだ。

まずハッキリさせておきたいのは Gurman の記事とモックアップは内部のプロトタイプに基づいた情報だ。だから次期 MacBook Air はこれとはまったく違ったものになる可能性だってある。しかしもし正しければ、・・・これは間違いなく興味深い情報だ。

Now, before I go any further, I’m going to note that Gurman wrote and mocked up the machine based on an internal prototype, so it’s entirely possible that Apple’s next MacBook Air will look nothing like this. But if it did, well… it’d sure be an interesting […].

     *     *     *

そんな中で Gurman のスクープを取り上げた ATP(Accidental Tech Podcast)のギークたちの視点がとても興味深い。[1時間 20 分頃から]

99: Pop-Up Headlights | Accidental Tech Podcast

そんなことをアップルがやるだろうか

Marco Arment が「もし本当なら12インチ MacBook Air の話はおもしろい。但し書き付きのビッグ if だが・・・」と話しだすと、John Siracusa が「本当かどうかなんてどうでもいいことだ。問題はそんなことをアップルがやるだろうかという点だ。そしてそんなものをキミは欲しいと思うだろうかという点なのだ」と切り返す。

Siracusa のことばを聞いたとき、ああこれだなと妙に納得するものがあった。

     *     *     *

ウワサの真偽より、果たしてアップルがそんなことをするだろうかという Siracusa の視点には改めてはっとさせられる。「アップルの哲学的メッセージ」(Philosophical message of Apple)は果たしてそうかという言い方を彼はする。

このあと Siracusa がリードする形で3人のギークの議論が進行する。まずそんなことが技術的に可能なのか、可能だとして果たしてアップルがそんなことをするだろうか、そして最後にキミはそんなものを欲しいと思うのかと・・・

シングルポートの問題が議論の中心となるが、それ以外にも様々な問題がカバーされる。

Siracusa は MagSafe がなくなる点を疑問視する。「コードを引っ掛けてラップトップを壊す可能性のあった MagSafe のない時代になんか戻りたくない。」 また USB Type-C ポートがひとつだけという点も哲学的メッセージとしておかしいと。もしこんな製品が出たら自分は様子見だと彼はいう。

外出時の使用という観点から Marco Arment はバッテリーの持続時間を問題にする。薄さにこだわるあまりバッテリーにしわ寄せがいっているのではないかと。

これはひょっとして ARM 搭載マックではないかという Casey Liss の指摘も興味深い。これは残りの2人から否定されるけれども・・・

     *     *     *

果たしてアップルがそんなことをするだろうかという視点は他のギークにも共通している

John Gruber がスクープの問題点をひとつずつ潰しているのもそういう点から考えれば十分納得できる。

Jason Snell にいたってはもっとハッキリしている。「アップルがそんなラップトップを出したりするだろうか?・・・ アップルならきっとそうするに違いない」と。

     *     *     *

ギークがウワサ話をどう捉えるかという意味で ATP のポッドキャストはとても興味深い。

ウワサが本当かどうかはたいして重要ではない。大切なのはアップルが果たしてそんなことをするだろうかという視点だ。そんな視点の欠けたウワサ話は飛びつくに値しない。そんな話を取り上げる先陣争いにも意味はない。

Mark Gurman のスクープという意味だけでなく、ギークの考え方を知るという点でも ATP のポッドキャストは一見(一聴)の価値がある。

これだけ反響を呼んだスクープなので、Gurman が続報を書くのは間違いなさそうだ・・・

広告

Read Full Post »

yosemite-feat

Mac OS X を最初から追いかけていたからこそ見えてくるもの・・・

OS X 10.10 Yosemite: The Ars Technica Review | Ars Technica

But for all its timidity and awkwardness, Mavericks marked a turning point for OS X—and in more than just naming scheme. It was the first OS X release from the newly unified, post-Forstall Apple. If iOS 7 was the explosive release of Jony Ive’s pent-up software design ethos, then Mavericks was the embodiment of Craig Federighi’s patient engineering discipline. Or maybe Mavericks was just a victim of time constraints and priorities. Either way, in last year’s OS X release, Apple tore down the old. This year, finally, Apple is ready with the new.

To signal the Mac’s newfound confidence, Apple has traded 10.9’s obscure surfing location for one of the best known and most beautiful national parks: Yosemite. The new OS’s headline feature is one that’s sure to make for a noteworthy chapter in the annals of OS X: an all-new user interface appearance. Of course, this change comes a year after iOS got its extreme makeover.

     *     *     *

The standard rules apply. Don’t upgrade until all the applications you care about are compatible. Make sure you have good backups. Point-zero releases are always a little more risky. Wait for version 10.10.1 if you’re nervous.

     *     *     *

Viewed in isolation, Yosemite provides a graphical refresh accompanied by a few interesting features and several new technologies whose benefits are mostly speculative, depending heavily on how eagerly they’re adopted by third-party developers. But Apple no longer views the Mac in isolation, and neither should you. OS X is finally a full-fledged peer to iOS; all aspects of sibling rivalry have been banished.

The Mac today is just one part of a conceptually, organizationally, and (increasingly) technologically unified platform that spans from wrist to workstation. The hardware-based platforms of the past remain relevant to developers, but Apple seems determined to make them much less important to its customers. With Yosemite, the Mac has taken its first step into a larger world.

John Siracusa’s OS X 10.10 Yosemite Review | Daring Fireball

What a gift it is that we, as a community, have a library of Siracusa’s reviews all the way back to the dawn of the platform. A remarkable body of work.

Read Full Post »

main-qimg-c12630f66f69dc6dc02c4d39802c174e

[Plus はどんな存在? | Preet Banerjee

ギークたちが本音でバトルするポッドキャスト Accidental Tech Podcast (ATP) はめちゃオモシロい。

誰が何といおうと頑として譲らない John Siracusa は圧巻だ。

その Siracusa の iPhone 6 Plus 評が興味深い。

84: The Load-Bearing Finger | Accidental Tech Podcast

iPhone 6 Plus はとにかくでかすぎるという Casey Liss の発言から始まった。[1時間 40 分ごろから]

Siracusa いわく:

・iPhone 6 Plus は過渡的な製品(compromised device)だ 

・その意味ですぐにアップグレードされた iPad 3 に似ている

・過渡的だという意味は、@3x resolution なのにそれを scaled down して、400 dpi という解像度を活かしていない点

・@4x ではなく @3x であること自体も気に懸かる

・ハードとしてはまだ理想的なものではない

・Plus は現時点から次なるレベルへの過渡的な移行点(transition point to something else, way station)に思える

Plus の大きいスクリーンには十分メリットがあり、メインのモバイルコンピュータとして使うひとには意義があるとする Marco Arment との応酬はなかなか聞き応えがある。

iPad mini との関係はとくに微妙だが、どういうカテゴリーとして Plus を位置付けるかという問題だろう。

10月の iPad イベントがどう展開するか興味をそそられるところ・・・

Read Full Post »

john-siracusa-hypercritical

[John Siracusa:photo

一言居士の John Siracusa がアップルの 2013 年を採点しているのがオモシロい。

Hypercritical: “Apple’s 2013 Scorecard” by John Siracusa: 02 January 2014

     *     *     *

アップルの採点表

アップルが 2013 年に達成すべき事柄を自分は昨年初めにリストアップした。その決着をつけるときがきた。教師のマネをして成績表をつけてみたい。

At the beginning of last year, I posted a list of things Apple can and should do during 2013. It’s time to settle up. Because I’m feeling scholastic, I’ll give a letter grade to each item.

     *     *     *

・OS X 10.9 および iOS 7 の出荷

どちらも出荷完了いくつかの些細なつまづきはあったけれど。 — [成績]Aマイナス

Ship OS X 10.9 and iOS 7. Done and done, with only a few minor bumps in the road. A-

     *     *     *

・ iPhone ラインの多様化

「iPhone には複数のモデルが必要だ」と書いた。毎年のようにいってきたことだ。2013 年になってついにアップルは、よく考えられた iPhone 5C によって多様化を実現した。もっともバッテリーを少し大きくしたこと以外は 5C の内部に変更が加えられなかったことには失望した。またこれまでどおり自分は大型スクリーンの iPhone を渇望している。とはいえ重要なパーツに関してはアップルは正しい選択をした。5C はいい出来であり、5S とはハッキリ差別化できている。 — [成績]Bプラス

– Diversify the iPhone product line. “There needs to be more than one iPhone,” I wrote. This is a drum I’ve been beating for many years. Apple finally made it happen in 2013 with the cleverly conceived iPhone 5C. I’m disappointed that the 5C doesn’t have more internal changes beyond a slightly larger-capacity battery, and I’m still anxiously awaiting an iPhone with a larger screen, but Apple got the important parts right. The 5C is a good phone, and it’s easily distinguished from the 5S. B+

     *     *     *

・順調な iPad

iPad Air は素晴らしい。iPad mini もついに Retina 化した。マイナス面としては、老朽化した iPad 2 が未だに残っていること、iPad Air にはもっと RAM が必要なこと。それに大型の「iPad Pro」はまだ姿すら見えない。全体として iPad は間違いなく「順調だ」。これからも大きく期待できる。 — [成績]Aマイナス

– Keep the iPad on track. The iPad Air is impressive, and the mini finally went Retina. On the downside, the creaky old iPad 2 lives on, the iPad Air really deserves more RAM, and a larger “iPad Pro” is still off in the hazy future. The iPad is “on track,” for sure, but exciting times are still ahead. A-

     *     *     *

・より進化し、Retina 化したマックの投入

最新の Retina MacBook Pro はインテルの Iris Pro 5200 グラフィックスを搭載。やっと統合 GPU が画像処理に十分な馬力を獲得した。またハイエンドモデルには別個の GPU オプションも準備されている。しかし MacBook Air と iMac は未だ Retina 化されておらず、最強の Mac Pro ですら高解像度オプションは非常に限られている。来年こそ実現するんでしょうね、Cook さん? — [成績]Bマイナス

– Introduce more, better Retina Macs. The latest Retina MacBook Pro has Intel’s Iris Pro 5200 graphics, finally giving the integrated GPU enough muscle to handle all those pixels. Apple also kept around an option for a discrete GPU on the high-end model. But the MacBook Air and iMac are still excluded from the Retina club, and even the mighty Mac Pro has extremely limited high-DPI options. We’ll get ’em next year, right Tim? B-

     *     *     *

・Messages がちゃんと動くようにして!

ブログ投稿やツィートだけから Messages 問題の範囲や頻度を判断するのは難しいが、奇妙な振る舞いがまだあり、日常的に Messages を使うものにとっては問題があることだけは確かだろう。期待も薄れてきた。 — [成績]D

– Make Messages work correctly. It’s difficult to measure the scope and frequency of problems in Messages based solely on blog posts and tweets, but I feel safe in saying that weird behavior still exists and is likely to be seen by anyone who uses Messages every day. Hope is fading. D

     *     *     *

・iCloud をもっとよくしてくれ! 

iCloud Core Data チームは Mavericks に再編された。しかし遅きに失している。方向性は正しいけれど。さらに広く見れば、iCloud の信頼性の評判は未だ悪く、デバッグの問題も困難なまま。ユーザーがサービスへのアスセスをコントロールできるのはチェックボックスひとつだけだとしても、「ちゃんと動く」レベルにして欲しい。iCloud は未だその名前にふさわしいものになっていない。 — [成績]C

– Make iCloud better. The iCloud Core Data team got a chance to regroup in Mavericks. It may be too little, too late, but at least it’s a step in the right direction. More broadly, iCloud still doesn’t have a good reputation for reliability, and debugging problems related to it remains difficult. If the only user-accessible control for a service is a single checkbox, it had better “just work.” iCloud has yet to earn that label. C

     *     *     *

・蘇った iLife と iWork

しかし何を求めるかは要注意だ。これまで iLife・iWork スイートとして知られていたアプリケーションの新しいバージョンがやっとリリースされた。しかしシンプルさに注力したため、ウェブバージョンと iOS バージョンには機能の差があり、Mac ユーザーはその差を埋める機能をもっと望んでいる。メジャーアップグレードから何年もたったにしては、それに相応しいアップグレードとは思えない。 — [成績]Bマイナス

– Resurrect iLife and iWork. Be careful what you wish for, I suppose. Apple did finally release new versions of the applications formerly known as the iLife and iWork suites, but the focus on simplicity and feature parity with the web and iOS versions left Mac users wanting more. It does not feel like an upgrade worthy of the years that have passed since the last major revisions of these applications. B-

     *     *     *

・ Mac Pro 愛好者を安堵させた
 
アップルは、画期的なハイパフォーマンスマシンを紹介する劇的なビデオを WWDC で公開することにより、Mac Pro を大事にしていることを完全に納得させた。万人向きのマシンではないが、ある時期無視されていた製品としては大きな方向転換だ。次のアップグレードまで1年半はかからないことを期待しよう。 — [成績]A

– Reassure Mac Pro lovers. Apple was thoroughly convincing in its rededication to the Mac Pro, presenting a dramatic introduction video at WWDC for its radical new high-performance hardware. It’s not for everyone, but it represents a hell of a turnaround for a once-neglected product. Let’s hope it doesn’t take 18 months for the next revision to appear. A

     *     *     *

・テレビは何とかしてくれ — ため息[成績]F

– Do something about TV. Sigh. F

     *     *     *

内容の濃い年

アップルは、私の10項目のチェックリストのうち8項目について照合済みのチェックマークを獲得した。(テレビの話はかなりの時間がかかるものではあるけれど。) 2013 年は内容の濃い年だったといえると思う。

Out of the 10 items on my to-do list, Apple did 8 of them well enough to earn a checkmark. (The TV thing was always a bit of a reach, anyway.) I’d call that a solid year.

     *     *     *

いささか厳しすぎる気配はあるが、まあ妥当な線か。

その名のとおり「Hhypercritical」[酷評する、チョー批判がましい]だが、アップルを見る目がブレないところはいかにも Siracusa らしい・・・

★ →[原文を見る:Original Text

Read Full Post »

Marco_Arment

[Marco Arment:photo

優れた開発者である Marco Arment はストレートで歯に衣着せぬ物言いでも知られている。

Marco.org: “John Gruber’s Retina iPad Mini review” by Marco Arment: 16 November 2013

     *     *     *

John Gruber のレビュー

John Gruber の Retina iPad mini レビュー

John Gruber’s Retina iPad Mini review

今年の Mini は望み得るとしてもせいぜい iPad 4 と同じ程度だろうと自分は考えていた。

I assumed the most we could hope for this year in the Mini was the equivalent of the iPad 4.

しかしそれはまったくの間違いだった。

That was totally wrong.

     *     *     *

Anand Lal Shimpi のレビューも見逃せない

このほか技術的にもっと詳しい AnandTech のレビューも見逃せない。多くのタブレットとの比較や iPad Air と意外な違いなどについても・・・

Also, don’t miss the AnandTech review for more technical detail, including comparisons with more tablets and some unexpected differences with the iPad Air.

     *     *     *

読むに値するのは・・・

Mac OS X の新しいバージョンが出た際に唯一読むに値するのは John Siracusa のレビューだけだ。新しい iPhone や iPad が出たときに唯一読むに値するのは John Gruber と Anand Lal Shimpi のレビューだけだ。

When a new version of Mac OS X comes out, the only review I need to read is John Siracusa’s. And when new iPhones or iPads arrive, the only reviews I need to read are John Gruber’s and Anand Lal Shimpi’s.

     *     *     *

なかなか言えないこと — それをズバリ発言する Marco は貴重な存在だ。

そんな彼に加えて John Siracusa、Casey Liss の3人がホンネでバトルトークを繰り広げる「Accidental Tech Podcast (ATP)」は今いちばんオモシロいポッドキャストだろう。

Marco が自分たち3人の人物評をしているのがとてもオモシロかった。

     *     *     *

自分たち3人は・・・

「自分は生意気なくそったれ、Casy っていったい誰? John Siracusa はスゴいヤツ!」

“I’m an arrogant asshole, who’s the hell Casy, John Siracusa is amazing!”

One For The Pedants – The Talk Show | Mule Radio Syndicate[1時間 58 分ごろ]

     *     *     *

自分でもちゃんと心得てる・・・

★ →[原文を見る:Original Text

Read Full Post »

Update:Windows からの転向組を必要とするアップル》


[基本的にはマックと同じかもしれないけど・・・:YouTube
[TV Ad – Basically:Apple

オリンピック開会式に併せてアップルが発表したテレビコマーシャルはこれまでとはぐっと趣が変わったものだった。

John Gruber の視点がオモシロい。

Daring Fireball: “New ‘Genius’ TV Ads From Apple” by John Gruber: 28 July 2012

     *     *     *

アップルの新しい「ジーニアス」テレビコマーシャル

New ‘Genius’ TV Ads From Apple

Twitter の反応は圧倒的にネガティブなようだ。しかしそうだろうか。個人的にはこのコマーシャルは好きではない。クールでないからだ。しかしそもそもクールなものを作るのが目的ではなかった。これまでの Mac ユーザーを対象としたものではないからだ。これは Mac に乗り換えようかどうかと迷っているひとたち(would-be switchers)に向けたものだ。Mac ユーザーになったら助けてあげますよというメッセージなのだ。

Reaction on Twitter seems overwhelmingly negative, but I’m not so sure. Theses spots don’t appeal to me, personally. They’re not cool. But they’re not supposed to be cool, and they’re not targeted at existing Mac users. This is about assuaging the doubts of would-be switchers. If you switch to Mac, we’ll help you. That’s the message.

アップデート:はっきりとはいっていないが、これはアップル製品のコマーシャルではなく、アップルストアについての初めてのコマーシャルなのだ。Daniel Jalkut の指摘は正しい。

UPDATE: Not explicitly but implicitly, these are the first TV spots Apple has run for their retail stores, not for products. Daniel Jalkut:

ライバルと比較するとアップルストアの体験は大きな長所だ。しかしこんなコマーシャルがなければ、それが分かるのはこれまでのユーザーだけなのだ。

Apple’s store experience is a great competitive advantage, but without ads like these, only existing customers know it.

     *     *     *

そういえば定番シラキューサにこんな一節がある。

Ars Technica: “OS X 10.8 Mountain Lion: the Ars Technica review” by John Siracusa: 25 July 2012

ギークだけのものではない

われわれギークはもはやマーケットの中心的存在ではない。そうなって久しい。30年前なら、パーソナルコンピュータ産業そのものがテクノロジーギークを背景に構築されていた。全ての製品、全ての広告が我々ギークに向けられていた。しかしもはやそうではない。テクノロジーはすべてのひとが使えるものでなければならないのだ。テクノロジーギーク[computing enthusiasts:熱狂的なコンピュータファン、ナード、ギーク、オタク]だけのものではもはやない。

The fact is, we are not the center of the market, and haven’t been for a long time. Three decades ago, the personal computer industry was built on the backs of technology enthusiasts. Every product, every ad was created to please us. No longer. Technology must now work for everyone, not just “computing enthusiasts.”

     *     *     *

初めて Macintosh が登場したときの謳い文句「The Computer for the Rest of Us」がまさに実現したということか。

最近のアップルニュースに心ときめくことが減ってきたのはジョブズがいなくなったせいだけではなかった・・・

★ →[原文を見る:John Gruber
★ →[原文を見る:John Siracusa

     ❖     ❖     ❖
     ❖     ❖     ❖

《Update》Windows からの転向組を必要とするアップル(7月30日)

いろんな見方ができるんだなあと思う・・・

Very Nice Web Site: “Genius ads” by John Moltz: 28 July 2012

     *     *     *

アップルの基本戦略は・・・

アップルにとっては今もって転向組を増やすことが重要な戦略だということだ。Mac の売り上げを増やすためには、Windows からの転向組が必要なのだ。この類いのコマーシャルは(今回のコマーシャルがピッタリかどうかは別にして)アップルのマーケティング戦略に欠かせない。

It’s still a switcher-based game for Apple. In order to increase Mac sales, they have to get people to switch from Windows. Ads like these (if not necessarily these exact ads) are integral to the game plan.

Read Full Post »

Update:人間性を掘り下げられたか》


Steve Jobs by Walter Isaacson

ベッドで、部屋を暗くして目を休ませたおかげで、眼底の激痛はだいぶ楽になってきた。

この際聴きそびれていたポッドキャストを iPhone でまとめて聴いた。

     *     *     *

唯一の公認伝記本『スティーブ・ジョブズ』はなかなか読み通せない。

初代 Macintosh 以来追い求めてきた Jobs 像と、自分の中でなかなか折り合いがつかないのだ。

あちこちつまみ食いした挙げ句、気がついたらページを繰る手が止まっていた。

そんな自分の気持ちがなんとなくしっくりしたのがジョン・シラキューサ(John Siracusa)のポッドキャストだった。

     *     *     *

作者の人選を誤った

アップされたときから、強烈な批判らしいということは知っていた。

しかし、Walter Isaacson の伝記本を読み終わるまではお預けにしておこうと思っていた。

ウワサどおりの激しさだ。

5by5: “Hypercritical #42: The Wrong Guy” by John Siracusa and Dan Benjamin: 11 November 2011

Isaacson の伝記本を徹頭徹尾批判する。

最大の理由は伝記本作者の人選を誤ったという点だ。

失われたインタビュー「Triumph of the Nerds」の中で、自分がスカウトして、その結果アップルを追われることとなったた John Sculley について Jobs は次のように語る

Steve Jobs:いうことないよ。間違ったヤツを雇ってしまったんだ。

Steve Jobs: Ehm what can I say? I hired the wrong guy.

John Siracusa は Isaacson 伝記本についてこう切って捨てる。

「いうことないよ。間違ったヤツを作者に選んでしまったのだ。」

“What can I say? He picked the wrong guy to write a bio.”

     *     *     *

The Wrong Guy

なぜ「the wrong guy」(この仕事に不向きな人間、間違ったヤツ)なのか?

最大の理由は、Isaacson が Steve Jobs の成し遂げた分野ついてシロウトだという点だ。

シロウトなだけでなく、知ろうとする意欲もないと批判する。

秘密主義の Jobs が、生涯にたった一度、何でも聞いてくれと与えた唯一無二、稀有のチャンスを生かすことが出来なかったと Siracusa は切歯扼腕する。

その結果出来上がったものは、

「タイムやニューズウィークの記事をまとめただけみたいな代物」
「伝記作品(literature)とはとても呼べない」
「人間的側面に興味をおきすぎ、People マガジン的」
「折角の貴重な機会を生かせずにイエスマン的に聞いただけ」

止めの一撃は「浅薄さ/怠惰さ」(shallowness/laziness)だろう。

烈火の如く怒るシラキューサ(Siracusa on fire)が鉄砲のように打ち出すしゃべくりは、1時間かけても収まらず、さらに翌週に2時間弱かけて思いの丈をしゃべり尽くす。

具体的論点とその激しさについては是非とも自分の耳でお確かめあれ!

     *     *     *

もうひとりのギーク John Gruber の評はこうだ。

Daring Fireball: “Hypercritical, Episode 42: The Wrong Guy” by John Gruber: 15 November 2011

シラキューサのポッドキャスト

Walter Isaacson の『Steve Jobs』を読了して、全体的にガッカリしたが、それがなぜなのか十分に時間をかけてまとめるには至っていなかった。しかし John Siracusa はそれをやってのけた。この伝記本をあらゆる点から徹底的にやっつける様は実に衝撃的ですらある。このポッドキャストを聞くにあたり、伝記本には欠陥があること、Siracusa もそのことを知っていること、ポッドキャストの最初から終わりまで彼のいうことに納得するだろうと思っていた。でもそれだけではなかった。Isaacson はフイにしたのだ。一回限りのチャンスを永遠に逃してしまった。Jobs は間違ったヤツを選んでしまった。

After finishing Walter Isaacson’s Steve Jobs, I was disappointed overall, but didn’t take the time to completely formulate why. John Siracusa did, though, and his multi-faceted critique of the book is simply devastating. I went into this podcast knowing that I thought the book was flawed, knowing that Siracusa did too, and expecting to be nodding my head in agreement with him throughout the show. But it’s worse than that. Isaacson blew it, a one-time opportunity forever squandered. Jobs picked the wrong guy.

     *     *     *

プライバシーと秘密主義

Isaacson 本に関する Gruber 自身のポッドキャストもオモシロい。

5by5: “The Talk Show #67: Half-n-Half” by John Gruber and Dan Benjamin: 16 November 2011

きちんとしたことが書けるとしたら誰だったろうかという問いに Steven Levy の名前が挙がったのが興味深かった。

しかし Isaacson を選んだ背景には Jobs の隠された意図があるのではないかという視点がおもしろい。

コンピュータ業界の事情に通じていないが故に、また詳しく突っ込もうとする熱意がないが故に Isaacson は伝記作者として選ばれたのだ、と。

Jobs の秘密には二つの側面がある。プライバシーと秘密主義だ。プライバシーは人間 Jobs のプライベートな側面、秘密主義は会社としてのアップルが死守する企業秘密だ。

企業秘密の側面については、エール大学のビジネススクールの学部長 Joel Podolny を引き抜き、アップル幹部育成用の「アップル大学」のためのケーススタディを作らせた。アップル発展の企業秘密はすでにそういう形で蓄積、継承されている。それを一般書の形で Isaacson に書かせる必要はなかったというわけ。

それより、死後あれこれ取り沙汰されるであろうプライバシーの部分を Jobs が提供する情報をベースに書かせておきたかったのではないか、と。

     *     *     *

Jobs やアップルについて疎い一般読者の立場ではなく、ギーク(ナード)の立場からの批評だが、Isaacson 本の限界について考えさせられる点が多いように思う。

目が見えなくなったおかげで、たっぷり時間をかけて聴くことができてよかった。

読み残しの部分を改めて読んでみようという気になった・・・

★ →[ポッドキャストを聴く:John Siracusa
★ →[ポッドキャストを聴く:John Gruber

     ❖     ❖     ❖
     ❖     ❖     ❖

《Update》人間性を掘り下げられたか(12月4日)

アップルの成功秘話だけでなく、Steve Jobs の人間性を掘り下げることに成功したのだろうか・・・

tumblqbrady: “Steve Jobs by Walter Isaacson: a review” by Thomas Q. Brady: 02 December 2011

     *     *     *

ジコチューのコントロール・フリーク

「問題を分析する」というとき、心理分析の話をしているのではない。そんな例ならこの本にはいくらでもある。Isaacson は、Jobs が生みの親に養子に出されたときの苦しみを克服できなかったと好んで指摘しているように思える。Isaacson がいろいろな原資料から「Psychology Today」誌的な安手のシロウト分析で描き出したのは、「ジコチューで未熟、情緒不安定なコントロール・フリーク」(a self-absorbed, immature, emotionally unstable control-freak)だった。

When I say “analysis,” I’m not talking about psychology. There’s plenty of that. Isaacson seems to enjoy pointing out that Jobs never really overcame the pain of knowing that his parents gave him up for adoption. But all Isaacson’s armchair, Psychology Today thinking rendered from the source materials was a self-absorbed, immature, emotionally unstable control-freak.

これがいかに恥ずべきものか、2つ理由を挙げられる。

There are two reasons that’s a complete shame.

1)Steve Jobs についてみんな知っていることだ。

1. We already knew that about Steve Jobs.

2)そんな人間ならゴマンといることを知っている。米国ではこの(数)十年来、そんな人間を増殖させてきた。しかしそんな人間の中で、ガレージから会社を立ち上げ、世界で最も価値のある会社に育て上げたものは誰もいないことも知っている。

2. I know lots of people that could be described that way (we seem to have been breeding them in the US over the last couple (few?) decades), and none of them started a company in their garage that became one of the most valued corporations in the world.

何が Jobs を他者とは異なる存在にしているのか? その答えはちゃんと出されていないのだ。

What made Jobs different? This isn’t really answered.

     *     *     *

Jobs をエクセントリックな人間として描くことが本書の目的ではなかったハズ・・・

[via Daring Fireball

★ →[原文を見る:Original Text

Read Full Post »

Update:初日に 3000 部売れた Siracusa のレビュー》


[John Siracusa の Mac OS X レビュー]

John Siracusa がメジャーアップデートのたびに行なう Mac OS X レビューは Ars Technica の呼び物だ。

ところが量が半端ではない。今回も本一冊分にも相当する大変な長さ・・・

せめて結論の部分だけでも紹介してみたい。

Ars Technica: “Mac OS X 10.7 Lion: the Ars Technica review” by John Siracusa: 21 July 2010

     *     *     *

Lion は入手に値するか

Ars Technica 編集部においてさえ、一部の読者は新 OS の何が新しいのか結論だけを知りたがる。Lion はすぐれたリリースなのか? 購入してインストールするだけの価値があるのか? 答えは常に圧倒的なイエスだ。初めの頃の遅くて、機能も少なかった Mac OS X のリリースを除けば・・・。Lion もこの伝統に従っている。29 ドルというお得な値段だけでなく、たくさんのテクノロジー、大幅に変更されたインターフェイス、一連の付属アプリケーションなどがそれだ。

Even at Ars Technica, a certain percentage of readers just want to know the bottom line about a new operating system. Is this a good release? Is it worth the price and the hassle of installing it? Excluding the first few dog-slow, feature-poor releases of Mac OS X, the answer to all those questions has always been a resounding “yes.” Lion continues this tradition, more than earning its $29 price with a raft of new technologies and a substantially revised interface and suite of bundled applications.

     *     *     *

アップグレードを急ぐな

ソフトウェアやハードウェアの互換性に関する古くからの鉄則はここでも当てはまる。このレビューを読み終えて、すぐアップグレードしようなどとは考えないで欲しい。Lion がデジタル配布されていることを考えれば、尚更早急なアップグレードをすべきではない。辛抱だ! 数日、場合によっては数週間、愛用のアプリケーションをすべてチェックしなさい。すべてが Lion で動くことを確認しなさい。まだ PowerPC アプリケーションを使っているのなら、インテルネイティブな代わりを見つけるまではアップグレードしないこと。そしてアップグレードに先立つ大事なことは、バックアップ、バックアップ、バックアップだ。

The standard caveats apply about software and hardware compatibility. Don’t just run out and upgrade your system as soon as you finish this review. Lion’s digital distribution makes hasty upgrades even more likely. Patience! Take a few days—weeks, even—to research all of your favorite applications and make sure they all run fine on Lion. If you’re still using some PowerPC applications, don’t upgrade until you have replaced them with Intel-native alternatives. And before you upgrade, back up, back up, back up.

     *     *     *

新しい旅の始まり

Lion という名前は何かが終わったことを窺わせるが、OS の内容自体からは新しい旅が始まったことがはっきりと分かる。アップルは iOS 成功の余勢を駆って、長年にわたるデスクトップ OS の一般通念に大鉈を振るったように思える。

Though the Lion name suggests the end of something, the content of the operating system itself clearly marks the start of a new journey. Seemingly emboldened by the success of iOS, Apple has taken a hatchet to decades of conventional wisdom about desktop operating systems.

     *     *     *

10年前にも

10年前にも同じことが起きた。Mac OS X がクラシック Mac OS に取って代わったときはもっと華々しかった。新しい OS はデスクトップのルールを変えた。複合グラフィックス、スムーズなアニメーション、写真のようにリアルなアートワークが Unix の確固たる基礎の上に加えられたのだ。古い OS の名残はすべて置き去りにされた。プラチナ風のアピアランス、アップルメニュー、さらにはデスクトップそのものでさえ・・・。しかし結局アップルは古くからの Mac ユーザーの要求のいくつかに対しては膝を屈することとなる。Lion に導入された変化もまたベテラン Mac ユーザーから同じ抵抗を受けるだろう。しかし今回はアップルはそれに動じないだろうと思われる。

The same thing happened ten years ago in an even more dramatic fashion when Apple replaced classic Mac OS with Mac OS X. The new operating system changed the rules on the desktop, wedding composited graphics, smooth animation, and photorealistic artwork to a solid Unix foundation. Apple tried to leave all vestiges of its old operating system behind—the platinum appearance, the Apple menu, even the desktop itself—but eventually bowed to some demands of long-time Mac users. Lion’s changes will no doubt meet with similar resistance from experienced Mac users, but I suspect Apple will remain unmoved this time around.

     *     *     *

しがみつくユーザー

かつて Mac OS X は10年後のユーザーインターフェイスは斯くあるべしと世界に示した。同じことをアップル iOS が10年を経た古いデスクトップ OS に対して示している。ユーザーにとって iOS はそれほどショックではなかった。ゼロから出発したように見えたし、それまでのモバイル OS のやり方は誰も好きではなかったからだ。しかしデスクトップとなるとそうはいかない。ストックホルム症候群の被害者のようにユーザーは自らを幾度となく傷つけるメカニズムにしがみつくのだ。

In the same way that Mac OS X so clearly showed the rest of the industry what user interfaces would look like in the years to come, Apple’s own iOS has now done the same for its decade-old desktop operating system. iOS was less shocking to users because it appeared to come from nothing, and the mobile operating system conventions it defied were ones that nobody liked anyway. The same is not true on the desktop, where users cling like victims of Stockholm syndrome to mechanics that have hurt them time and again.

     *     *     *

不細工?

主な Mac アプリケーションがその半分でも Lion のデザイン原則になじむのには何年もかかるだろう。画一性が楽に確保できる iOS と比べると、Lion への移行は不細工(ugly)に見えるかもしれない。その間は、アップルの若きプラットフォーム(iOS)に嵐の中の灯台の役割を果たさせよう。Mac はモバイルの兄弟たちより常に能力が大きい。だからといって簡単なタスクが Mac では難しくてもいいというわけではない。コンピュータの初心者を iMac の前に座らせたとき、iPad を使うときと同じ程度の自信を持たせられるかどうか想像して欲しい。

It may be many years before even half of the applications on a typical Mac behave according to the design principles introduced in Lion. The transition period could be ugly, especially compared to the effortless uniformity of iOS. In the meantime, let Apple’s younger platform serve as a lighthouse in the storm. The Mac will always be more capable than its mobile brethren, but that doesn’t mean that simple tasks must also be harder on the Mac. Imagine being able to stick a computer neophyte in front of an iMac with the same confidence that you might hand that neophyte an iPad today.

     *     *     *

技術的スペック

アップル OS の技術的スペックはかつては大変重要で、存在そのもの(メモリー保護、プリエンプティブマルチタスクなど)を決めるものだった。しかしいまやそれは当たり前のこととなった。ソフトウェアやハードウェアの代表的なレビューを見ても、技術的スペックやその詳細を説明する部分は数年前に比べるとはるかに少なくなっている。

The technical details of Apple’s operating system that were once so important that they practically defined its existence (e.g., memory protection, preemptive multitasking) are now taken for granted. Mainstream reviews of software and hardware alike spend far less time pondering technical specifications and implementation details than they did only a few years ago.

     *     *     *

ギークだって同じ

ギークの場合 — 結論だけを飛ばし読みせずレビュー全体を読もうとするギーク中のギークの場合でも — 事情は同じだ。わが同志ギークたちよ、自らに問いたまえ。このレビューを読むのに使っているデバイスの CPU クロックスピードをご存知か? どれだけ RAM があるかご存知か? メモリーバスのスピードとバス幅はどれだけか? そして10年前だったらその答えがどうだったか考えてみて欲しい。

This phenomenon extends even to the geekiest among us, those who didn’t just skip to the conclusion of this review but actually read the entire thing. Fellow geeks, ask yourselves, do you know the clock speed of the CPU in the device you’re reading this on? Do you know how much RAM it has? What about the memory bus speed and width? Now consider what your answers might have been ten years ago.

     *     *     *

何が省略されたか

この10年間、優れた技術は気を配るべき事柄の数をどんどん減らしてきた。Lion は優れた技術だ。新しくリリースされた Mac OS X の優越性が新たに追加された機能で計られる時代は終わった。これからは、何が削除されたかで Mac OS X が計られるようになるのだ。

Over the past decade, better technology has simply reduced the number of things that we need to care about. Lion is better technology. It marks the point where Mac OS X releases stop being defined by what’s been added. From now on, Mac OS X should be judged by what’s been removed.

     *     *     *

Mac OS X を10年間も追い続けただけあって、いまや哲学的レビューの域に達した感すらある。

大きな流れを掴むのにはいいのではないか・・・

★ →[原文を見る:Original Text

     *     *     *

《Update》初日に 3000 部売れた Siracusa のレビュー(7月27日)

Siracusa の Lion レビューは大変な人気らしい。

TNW Media: “Ars Technica’s OS X Lion review made $15,000 in 24 hours on the Kindle” by Courtney Boyd Myers: 26 July 2011

     *     *     *

Ars Technica が掲載した John Siracusa のレビューは2万7300 語の長文だ。19ページのレビューが先週金曜日に公刊されて以来オンラインのページビューは 300 万に達した。

[…] Ars Technica’s John Siracusa delivered a whopping 27,300 word review of it. His 19-page story, published last Wednesday is available for free online and has already received over 3 million page views.

手応えのある結果をみて、Ars Technica は彼のレビューを Kindle のEブック(5ドル)でも発売することにした。そして初日に 3000 部が売れたという。たったの1日で、ワンクリック5ドルで1万 5000 ドルが売れたわけだ。Ars の創設者兼編集者の Ken Fisher は、ハーバード Niemen Lab のインタビューに、「うれしいオドロキだ」と述べた。タダみたいなものだと思っていたのに、「衝動買いが簡単にできるアマゾンのワンクリック購入の力を過小評価していた」と Fisher は述べた。

In a telling turn of events, Ars Technica also decided to sell his review as a $5 Kindle ebook. In its first 24-hours on sale, the ebook sold 3,000 copies. And at $5 a pop, that’s a cool $15,000 in revenue in just one day. Harvard’s Niemen Lab interviewed Ken Fisher, the founder and editor of Ars, who is “pleasantly surprised by the outcome”. In fact, Fisher thinks of it as “free money” and that “he underestimated the power of Amazon’s one-click experience, which makes impulsive purchases painless.”

「長文で徹底的な技術解説が我々の原点だ。今度のことは、コンテンツが良ければ財布のひもが緩むすばらしい例だ。今後とも徹底的解説を掲載するつもりだ。読むのに有料講読制にする必要はない。様々な方法での提供を図っていく」と Fisher はインタビューで語った。

“Our roots are in long, in-depth, technical explainers, and this is just another great explanation that people appreciate that content and open their wallets for it. We’re definitely going to plan more in-depth stuff,” Fisher said in the interview. “We don’t have to put up a paywall for people to consume it. We just offer it in different ways.”

Read Full Post »

Chrometop

Google Chrome | Gizmodo

グーグルの Chrome については、プログラマーの立場から書かれた興味深い考察がある。

John Siracusa は Chrome の徹底的にムダを省いた(minimalist approach)ユーザーインターフェイスに注目する。Chrome を見た後では Safari が保守的に見えるというのだ。

Ars Technica: “Straight out of Compton” by John Siracusa: 02 September 2008

     *     *     *

ゼロから始める

グーグル Chrome のアプローチはいささか異なる。既存のウェブブラウザから機能を減らしていく代わりに、そのカラフルなロゴでテーブルの上を完全に片付けてしまった。メニューセパレータなんか忘れてしまえ。ブックマークメニューはなぜ要るんだ。そもそもメニューバーなんて要るのか。ゼロから始めよう。必要なときだけ機能を加える。ただし考え抜かれたデザインコンセプトに従っていればの話・・・

Google’s approach with Chrome is different. Rather than removing features from existing web browsers, Google has taken its brightly colored forearm and swept the table absolutely clean. Forget about menu separators; why even have a bookmarks menu? Hell, why have a menu bar at all? Start with nothing. Assume nothing. Add features only as needed, and only in service of a well-defined design concept […]

     *     *     *

何が素晴らしいか

それが Chrome で一番エキサイティングな点だ。グーグルが加えた個々の機能のせいではない。ユーザーインターフェイスの一番目立つ top-mounted tabs みたいなもののせいでもない。そんなものはいずれマーケットの試練を受けることになる。しかし、アプローチの仕方、哲学、ディスプレイ上に示されたすさまじいガッツ(chutzpah・・・それこそが素晴らしいのだ。

That’s what’s most exciting about Chrome: not the individual features Google has added, not the most prominent aspects of its user interface, such as the top-mounted tabs. All of that stuff will be tried and tested in the market. But the approach, the philosophy, the sheer chutzpah on display…that is a thing of beauty.

     *     *     *

Safari に対する警戒警報

そういうわけで、今日早く、Chrome は「Safari の UI グループに対する警戒警報だ」といったのだ。Chrome のある特定の機能がすばらしいのではない。機能全体をひっくるめたものがブラウザ戦争で Safari に遅れをとらせるからでもない。この分野でアップル以外の人間がかくも明確なリーダーシップを発揮したというまさにそのことなのだ。Chrome を見た後では Safari のユーザーインターフェイスは保守的に見える。アップルが臆病にすら見えるのだ。イノベーションということに関しては、全体としてみた大胆不敵さが大切なのであって、長期的にみて個々の成功や失敗がどうのこうのということは問題ではない。

And that’s why, earlier today, I called Chrome “a wake-up call for the Safari UI guys.” It’s not that any particular feature of Chrome is so wonderful, or even that the sum of those features puts Safari in the browser wars. It’s the idea that someone other than Apple has taken such clear leadership in this area. Google Chrome makes Safari’s user interface look conservative; it makes Apple look timid. And when it comes to innovation, overall daring counts for a lot more than individual successes or failures on the long-term graph.

     *     *     *

「タブの付いたウインドウのマネージャ」

長い目で見れば、Chrome は「ブラウザというアプリケーション」というよりは、ウェブのための「タブの付いたウインドウのマネージャ」(tabbed window managerないしは「シェル」(shellであると考えられる・・・

In the long term, we think of [Chrome] as a tabbed window manager or shell for the web rather than a browser application. […]

     *     *     *

ゲットーとしてのブラウザ

マイクロソフト最大の悪夢はまさにここにあるのだ。グーグルはブラウザというゲットー(貧民窟)がいやになったのだ。ゲットーでは、すべてのアプリケーションを唯一の、そして多くの場合信頼できない容れ物に押し込めることになる。「本物の」アプリケーションならそんなことに耐えるべきではない。生きるも死ぬも自らのせいで決めるのだ。そのクロームメッキはエレガントでカッコいい。それは他のアプリケーション内に表示された単なるコンテンツではない。彼らが主役であり、彼らが第一級市民なのだ。

And there it is, Microsoft’s worst nightmare laid bare. Google has grown tired of the web browser ghetto, all its applications crowded together into a single, often unreliable container. “Real” applications don’t have to put up with this. They live and die on their own terms. Their chrome is elegant, sleek. They are not mere content presented within another application. They are prime actors, first-class citizens.

     *     *     *

世に知らしめよ

それこそグーグルが自らの製品に望むものだ。しかも、それに至る唯一の方法、ブラウザというゲットーから逃れる唯一の方法は、自らのブラウザを作ることだと決心たのだ。それはじつに困難な決定だったろうし、行く手は険しいに違いない。しかし結果がどうなるにせよ、彼らの勇気は讃えられるべきだ。行け、グーグルよ。行きて世に知らしめよ!

That’s what Google wants for its products, and it’s decided that the only way to get it—the only way to escape the ghetto of the browser—is to make a web browser of its own. That must have been a difficult decision to make, and the road ahead is tough. But no matter how it turns out, you have to admire the bravery. Go on, Google, tell ‘em where you’re from.

     *     *     *

いかにも本人の興奮が伝わってくるようで、John Siracusa の文章は好きだ。

技術の達人による達意の文章に出会えるのはうれしい。

原文を見る

Technorati Tags: , , , ,

Read Full Post »