Feeds:
投稿
コメント

Posts Tagged ‘Larry Page’

carmack_head_display_hands-oo

[3D ゲームのヘッドセット:photo

フェイスブックがまたまた巨額を投じてバーチャルリアリティのスタートアップ企業 Oculus を買収した。

3D ゲームのプラットフォームとして注目していた Minecraft の Markus Persson が、フェイスブックと聞いて拒否反応を示したこともあって大きな話題になっている。

それにしてもフェイスブックやグーグルはなぜいろいろなスタートアップ企業の買収に狂奔するのか

ベンチャーキャピタリスト Fred Wilson の指摘がオモシロい・・・

AVC: “The Search For The Next Platform” by Fred Wilson: 26 March 2014

     *     *     *

次なるプラットフォームを求めて

The Search For The Next Platform

Oculus 買収についての Mark Zuckerberg の投稿がはからずも彼の立場を最もよく表わしていると思う。

I found this part of Mark Zuckerberg’s post on the Oculus acquisition most revealing:

モバイルについてもまだたくさんやるべきことがありますが、いまの時点では私たちは、もっと有用かつおもしろく、パーソナルな体験を可能にする如何なるプラットフォームにフォーカスすべきか考えるべきだと感じています。

We have a lot more to do on mobile, but at this point we feel we’re in a position where we can start focusing on what platforms will come next to enable even more useful, entertaining and personal experiences.

     *     *     *

急速にモバイルへ進出

フェイスブックはモバイル列車に乗り込むのにいささか遅れを取った。アップルやグーグルと異なり、モバイル OS を持っていない。またウェブからモバイルへのコアな体験を発展させるのも遅かった。しかしいったんモバイルの教えを信じるや否や、急速にそちらに向かって、いまでは iOS および Android の双方で優れたモバイル体験を有するようになった。そして Instagram や WhatsApp を所有することで、世界的にサードバーティ製アプリのトップスリー(Facebook、WhatsApp および Instagram)を所有することになった。かくて彼らはモバイルでしっかりした地歩を固めるようになった。(それがまた 190 億ドルもかけて WhatsApp を買収したワケでもある。)

Facebook was a bit slow to get aboard the mobile train. Unlike Apple and Google, they do not have a mobile OS. And they were slow to evolve the core Facebook experience from web to mobile. But once they got religion about it, they moved very quickly to do that and now have an excellent mobile experience on both iOS and Android. And with Instagram and WhatsApp, they have three of the top ten third party mobile apps globally (Facebook, WhatsApp, Instagram). So they have gotten to a good place on mobile (and that’s what the $19bn WhatsApp buy was all about).

     *     *     *

Zuckerberg も Larry Page も

そして今や Zuckerberg と彼のチームは「次は何か?」と探し始めている。Larry Page と彼のチームがグーグルでやっていることと変わりないのだ。先週末 Video Of The Week で取り上げた Charlie Rose の Larry Page インタビューは、グーグルが次なる何か(バルーン、無人自動車、Nest、DeepMind など)を見つけるべく今やっていることのすべてを振り返ってみたものだ。

And now Zuck and his team are looking up and saying “what’s next?”. It’s not that different from what Larry Page and his team are doing at Google. The Charlie Rose interview with Larry that I made Video Of The Week last weekend was a bit of a review of all the things Google is doing to figure out what’s next (balloons, driverless cars, Nest, DeepMind, etc).

     *     *     *

関係なんかありはしない

Nest や Oculus のような巨大な買収を見て、あなたは頭をひねっているかもしれない。アップルによく似た独自のクローズドサーモスタットとグーグルのモバイル戦略とはどんな関係があるのか? バーチャルリアリティのヘッドセットはフェイスブックのソーシャルグラフとどう関係しているのか? どちらも関係なんかありはしない。

If you look at these big acquisitions like Nest and Oculus, you might scratch your head. What does a Apple-style proprietary closed thermostat have in common with Google’s mobile strategy? What does a Virtual Reality headset have to do with Facebook’s social graph? Nothing in both cases.

     *     *     *

次なるものへ乗り遅れまい

どこへ進むべきかというロードマップは、これまでの7年ないしはそれ以上の間はっきりしていたワケではない。次なるものはモバイルだ。しかしモバイルはもう過去なのだ。これら巨大技術企業は次なる大きな変化を探し、乗り遅れまいとしている。そのために彼らは(あなたであれ私であれ)次なるものへのコールオプション[call option:新株予約権]として現ナマを積むのだ。

But the roadmap has been clear for the past seven years (maybe longer). The next thing was mobile. Mobile is now the last thing. And all of these big tech companies are looking for the next thing to make sure they don’t miss it.. And they will pay real money (to you and me) for a call option on the next thing.

     *     *     *

はした金だ

次なるものがバーチャルリアリティなのか、あるいはモノのインターネット(the internet of things)、ドローン、機械学習、それとももっと別なものなのか明確には分からない。Larry Page も知らない。Mark Zuckerberg も知らない。私も知らない。しかしそれを見つけるレースは始まっている。何兆ドルという時価総額全体がかかっているのだ。だからそこかしこで投じられる数十億ドルなんてはした金だ。次なるものへのオプションを売ってそのはした金を得ようとする連中を除いては。まさに現ナマがかかっているのだ。

It isn’t clear if the next thing is virtual reality, the internet of things, drones, machine learning, or something else. Larry doesn’t know. Zuck doesn’t know. I don’t know. But the race is on to figure it out. Trillions of dollars of collective market capitalizations are on the line. So a couple billion here or there is chump change. Except for the people who collect that chump change for selling them an option on the next thing. It’s real money to us.

     *     *     *

ヤメられない

したがって(次なるものへの探索がいつまで続くのか私には見当もつかないが)ここ数年は「the next big thing」としてもっともらしいプラットフォームを築くというゲームをプレーすることになる。それはリスクの大きいゲームだ。しかしその見返りは非常に大きい。第1ラウンドはクラウドファンディング[crowdfunding:インターネット経由で群衆から資金を調達すること]で始めることもできる。だからこの業界はヤメられねえんだよ!。

So for the next few years (I have no idea how long this search for what’s next will go on), a game to be playing is building a platform that can plausibly be the next big thing. It’s a risky game. But the payoff can be large. And you can even start by crowdfunding your first round. Man I love this business.

     *     *     *

このテの買収はまだまだ続くということか。

優れたアイデアの持ち主は今こそ出番かもしれない・・・

★ →[原文を見る:Original Text

広告

Read Full Post »

Zuckerberg _Page_over_ WhatsApp

[シリコンバレーの巨額買収:image

190 億ドル(約1兆9千億円)という巨額のカネが動いたことから、シリコンバレーは WhatsApp の話題で持ち切りだ

フェイスブックとグーグルが競ったことが火に油を注いだ。

Jessica Lessin がいささか冷めた視点から次のようにコメントしている。

The Information: “Platform or Perish” by Jessica Lessin: 21 February 2014

     *     *     *

ビジネスの視点が異なる

グーグルやフェイスブックが何十億ドルも出して成長著しいアプリを買収しようと競うのをみて、ひとつ大きな疑問がある。それ以外の会社はどうしているのか、と。

As Google and Facebook vie to buy fast-growing apps for billions, I have one big question: Where is everyone else?

もしグーグルやフェイスブックが WhatsApp やメッセージング(チャット)には戦略的価値があり 190 億ドルも払う価値があると信じているのなら、アップルやアマゾン、サムスンやツイッターはどう考えているのだろうか?(彼らには身売りしたくないと WhatsApp が考えていたのかもしれないという点は無視して、彼らがこのスタートアップ買収にどれほど努力すべきだったかという点から考えてみよう。)

If Google and Facebook believe WhatsApp and messaging are strategic enough to pay $19 billion or more to own them, what are Apple, Amazon, Samsung or Twitter thinking? (Let’s ignore the fact that WhatsApp may not have wanted to sell to them and think of it from the point of view of how hard these companies should have tried to buy the startup.)

多分彼らは自分たちのビジネスが異なったものだと考えているのだ。それとも Larry Page や Mark Zuckerberg はいささか頭がおかしいと考えているのか。後者についてはいずれ時間が経てば明らかになるだろう。しかし前者についてはハッキリした結論が出たと思う。

Perhaps they see themselves as being in different businesses. Or they think Larry Page and Mark Zuckerberg are a little bit nuts. Time will tell on the second, but I think the verdict on the first is already clear.

     *     *     *

ビジネスの視点が異なるという点を John Gruber が次のように敷衍する

Daring Fireball: “Hello, iMessage?” by John Gruber: 21 February 2014

自分の望みどおりのプラットフォーム

アップルは WhatsApp の買収など考えたこともないと思う。何十億ドルもの巨大買収なんてアップルはしたことがないというのがひとつ。むしろアップルは小さな会社を買う傾向がある。もうひとつは、WhatsApp によってアップルに何が得られるのかという点だ。アップルにはすでに iMessage がある。自分の推測では、ユーザー数は少なく見積もっても2億人、1日当たりの送信メッセージ数は30億を超える。(そう見積もった理由:2012 年6月に iMessage のユーザー数が1億4千万人いるとアップルは主張した。また1年前には1日当たりのメッセージ数が20億だと主張した。最近の数字は不明だが、もしご存知なら教えて欲しい。)Facetime ではビデオ通話や音声通話ができるが、WhatsApp はどちらもできない。アップルは自らの望みどおりのメッセージングプラットフォームを、すなわちアップルのハードウェアにさらに価値を加えるプラットフォームを持っている。そしてまた App Store によって、WhatsApp であれ LINE、Viber、Facebook Messenger、Twitter DM、その他何であれ、ユーザーが自由にアプリを使えるソフトウェアプラットフォームも所有しているのだ。
 

I’m sure Apple never even considered acquiring WhatsApp. For one thing, Apple has never done a mega-billion-dollar acquisition. They tend to buy small companies. But for another, what could WhatsApp offer Apple? They already have iMessage, which has (I’m guessing here) at least 200 million users, and sends over 3 billion messages per day. (Sources for guesses: in June 2012, Apple claimed 140 million iMessage users; a year ago, they claimed 2 billion messages per day. I haven’t been able to find more recent numbers; if you can, let me know.) Facetime offers video and audio calls; WhatsApp has neither. Apple has exactly the messaging platform it wants: one that adds value to its hardware products. And, with the App Store, it has a software platform that means its users also can freely use WhatsApp, Line, Viber, Facebook Messenger, Twitter DM — whatever.

     *     *     *

マイクロソフトはお呼びでない

もう一点 Lessin の記事で気づいたこと — マイクロソフトについては名前さえ挙げていない点だ。

The other thing that struck me about Lessin’s piece: she didn’t even list Microsoft among those companies.

     *     *     *

メッセージングの世界は百花繚乱、まだ整理さえついていないようだ・・・

★ →[原文を見る:John Gruber

Read Full Post »

Tony-Fadell-Nest

[Tony Fadell の Nest 社:photo

かつて「iPod の父」と呼ばれた Tony Fadell が起業したのが Nest 社だ。

サーモスタットや煙感知器を作る Nest をグーグルが30億ドルの大枚を投じて買収した

The New Yorker: “Why Google Paid Three Billion Dollars for a Thermostat Company” by Fred Vogelstein: 14 January 2014

     *     *     *

喉から手が出るほど欲しい

Nest の製品群や売上げの数字を見るだけではなぜ買収価格が30億ドルという高額になったのか説明できない。買収が発表されるとすぐ、それほど高いカネを払うのはグーグルに非道な企みがあるからだという者まで現われた。グーグルはそのデバイスを使ってオンラインでわれわれを追跡するだけでなく、オフラインでもわれわれの習慣をかぎ回ろうとしているのだと。グーグルも Nest もこれを否定している。Page やグーグルにはまったく別の狙いがあるようだ。Nest によってグーグルは一挙にしてアップル流のマジック — 偉大な製品を作り、上手にマーケットするというマジックを手中にすることができる。グーグルは喉から手が出るほど欲しいのだ。彼らのビジネスにとってかかるデバイスが — その上で動くソフトウェアやウェブサイトだけでなく — ますます重要になってきているからだ。Page と彼の幹部たちはなんども自分たちでやろうとしたが、そのほとんどは失敗してきた。

But Nest’s product line and sales numbers alone don’t explain such a rich purchase price. Immediately after the deal was announced, some suggested that Google paid so much for deeply nefarious reasons: it was going to use these devices not only to track us online but to snoop on our offline habits as well. Google and Nest denied this. Page and Google are likely after something else entirely: Nest instantly gives the company an enormous infusion of Apple-esque magic in making great products and marketing them well. Google desperately needs this, as devices—not just the software and Web sites that run on them—have become increasingly important to its business. Page and his executives have tried to do this on their own, but have mostly failed.

     *     *     *

検索と広告以外は

グーグルの成功が検索エンジンや検索広告によっているのに対して、消費者家電を売る努力は惨めなものだった。Google TV、Nexus 1、Nexus Q、Chromebook などのことを覚えているだろうか。覚えていたとしても、どれかを買ったことがあるからではないだろう。グーグルのカルチャーはソフトウェアを作り、タダで配り、時間をかけて改良することに深く根付いている。しかもそのために大したマーケティングはしないのだ。グーグルの Play store for Android がアップルの App Store に事実上対抗できるようになるまで約5年を要した。アップルはオモシロくて興味をそそるオンラインストアを作る術(すべ)を心得ているのに対して、グーグルはそれを知らないからだ。

For all of Google’s success as a search engine and in search advertising, its efforts to sell consumer electronics have been disastrous. Remember Google TV? The Nexus 1? The Nexus Q? The Chromebook? If you do, it’s probably not because you bought one. Google’s culture is rooted in building software, giving it away for free, and improving it over time—and all that without much marketing. Google’s Play store for Android has taken five years to start competing effectively with Apple’s app store, because Apple knows how to create an online store that’s interesting and engaging to navigate, while Google does not.

     *     *     *

カネで買える宝庫

Nest にはアップルのような製品を作れるだけのもっともな理由がある。同社はシリコンバレー最大の元アップル社員が作ったカネで買える宝庫だ。Nest の CEO 兼共同設立者の Tony Fadell はアップル幹部の元トップの一人で、クパティーノ時代にはアップル再生に決定的な役割を果たした。2006 年までは iPod がアップル最大のビジネスになるようにその製造とデザインを手助けした。それ以降は、元アップル幹部の Scott Forstall が引き継ぐまで、iPhone プロジェクトの立案と製造を手助けした。

Nest makes Apple-esque products for good reason: It may be the largest purchasable repository of ex-Appleites in Silicon Valley. Nest’s C.E.O. and co-founder, Tony Fadell, is a former top executive at Apple who, during a decade in Cupertino, played a critical role in the company’s rebirth. He helped build and design the iPod before turning it into Apple’s biggest business by 2006. Then he helped conceive and build the iPhone before the project was taken over by Scott Forstall, a former Apple executive.

     *     *     *

100 人の元アップル社員

LinkedIn のプロフィールによれば、Fadell と共同設立者の Matt Rogers(同じく iPhone の初期の開発者のひとり)はアップルから約 100 人の最高のエンジニアとマーケティングスタッフを引き抜いたようだ。Nest の法務責任者 Chip Lutton は 2011 年まで — グーグルやサムスン、モトローラ、HTC などとアップルが係争していた時期 — アップルの特許弁護士のトップだった。

At Nest, Fadell and his co-founder, Matt Rogers—who also was one of the early iPhone employees—appear to have hired roughly a hundred of Apple’s best engineers and marketers, judging from LinkedIn profiles. Nest’s chief counsel, Chip Lutton, was, until 2011, Apple’s top patent lawyer, during a period that included Apple fights with Google, Samsung, Motorola, and HTC.

     *     *     *

Page にとって最も重要な買い物

Nest の買収は Page が 2011 年にグーグルの CEO になって以来最も重要な買い物かもしれない。グーグルのルーツである検索エンジンを超えて踏み出すというビジョンの実現に大きく寄与するからだ。2012 年に 120 億ドル超を投じて Motorola Mobility を買収したのがその第一歩だった。Nest の買収は一般消費者家電のビジネスに向けてグーグルに大きな弾みをつけるだけでなく、遂には検索会社であるグーグルにさらなる専門能力を与えることになる。アップルの Tim Cook は間違いなく注目しているハズだ。

Buying Nest may be Page’s most important deal as C.E.O. of Google, a job he took on in 2011; it takes the company a long way toward realizing a vision of a Google that goes well beyond its roots as a simple search engine. Buying Motorola Mobility, in 2012, for more than twelve billion dollars, was a first step. Buying Nest not only thrusts Google into the business of selling general consumer electronics but it finally supplies the search company with the expertise to keep doing it. Over at Apple, C.E.O. Tim Cook is no doubt paying close attention.

     *     *     *

アップルのことを熟知した人材がグーグルの傘下に入った。

グーグルの狙いについて今後の展開が注目される。

そういえば、Scott Forstall という手つかずの人材はどうなるのだろうか。Fadell とはそりが合わないようだが・・・

★ →[原文を見る:Original Text

Read Full Post »

Larry_Page_I:O_2013

[Larry Page at Google I/O 2013:photo

WWDC に相当するグーグルの開発者向け会議 Google I/O が終わった。

いろいろな反応の中で最も強烈なのは John Gruber ではないか・・・

Daring Fireball: “Google Versus” by John Gruber: 15 May 2013

     *     *     *

I/O で Larry Page いわく:

Larry Page, on stage at I/O today:

グーグルについて書かれたものはどれも「グーグルをほかの他社と比べる」類いのバカげた話で、読む気にならない。これまで存在しなかった何か偉大なもの(great things)を我々は造り出すべきなのだ。ネガティブ思考では進歩はない。最も大切なものはゼロサムではない。まだいくらでも可能性はあるのだ。

Every story I read about Google is “us versus some other company” or some stupid thing, and I just don’t find that very interesting. We should be building great things that don’t exist. Being negative isn’t how we make progress. Most important things are not zero sum, there is a lot of opportunity out there.

     *     *     *

よりベターなモノ

この偽善的な仲良し発言(kumbaya stuff)をグーグルファンは額面どおり受け取り、信じているようだ。しかしグーグルは iPhone の後に Android を作った会社だ。Facebook の後に Google Plus を作り、そしてこんどは Spotify の後に音楽サブスクリプションサービスを出すような会社だ。RSS リーダーの市場へ参入し、根こそぎにして、そして辞めていく。Gmail はどうかって? Webmail と同じモノで、もっとベターというだけ。ウェブ検索だってそうだ。グーグル検索は何か新しいモノというワケではない。よりベターなモノというだけだ。たしかに格段に、はるかにベターではあるが、それでもベターというだけのことだ。

Google fans seem to eat this kumbaya stuff up, to really believe it. But Google is the company that built Android after the iPhone, Google Plus after Facebook, and now a subscription music service after Spotify. They entered the RSS reader market, wiped it out, and are now just walking away from it. Gmail? Webmail but better. Think about even web search: Google search wasn’t something new; it was something better. Way, way, way better, but still.

     *     *     *

果てしなき野望

地図のことを考えてみよう。MapQuest その他が長年やってきた市場へ Google Maps が参入してきた。「これまで存在しなかった何か偉大なもの」などではない。すでに存在していたモノをよくしただけだ。グーグルは極端に競争心の強い会社だ。何度も既存の市場に参入して、ライバルをつぶした。それが悪いワケではない。資本主義ってそんなものだ。グーグルの成功は尊敬に値する。しかしグーグルを他と比較して考える(Google being pitted “versus”:グーグルが他のマネをしていると考える)のはバカげたことではない。グーグルはすべてを手に入れんとする。その野望には果てしがないのだ。

Consider maps. Google Maps entered a market where MapQuest and others had been around for years. That wasn’t something great that didn’t already exist. It was a better version of something that already existed. Google is a hyper-competitive company, and they repeatedly enter markets that already exist and crush competitors. Nothing wrong with that. That’s how capitalism is supposed to work, and Google’s successes are admirable. But there’s nothing stupid about seeing Google being pitted “versus” other companies. They want everything; their ambition is boundless.

     *     *     *

歯に衣着せぬ Gruber 流にカチンとくるグーグル陣営も多いだろう。

案の定ただちに反論が出て、それに Gruber がまた反論している。

WWDC の後にはどんな言われ方をするだろうと気がもめる。

しかし Gruber が強烈だと思っていたら、もっとスゴいのがいた。Mat Honan の「グーグルアイランドへようこそ」(Welcome to Google Island)だ。(このスゴさを日本語で味わうには satomi 氏のご登場願わずばなるまい・・・)

★ →[原文を見る:Original Text

Read Full Post »

[グーグルとアップルの両首脳:photo

ロイターの独占スクープだ。

Reuters: “Exclusive: Google, Apple CEOs in secret patent talks” by Alexei Oreskovic and Poornima Gupta: 30 August 2012[日本語

     *     *     *

グーグルとアップルが秘密会談

グーグルの CEO Larry Page とアップルの CEO Tim Cook は、広範な範囲の知的財産権に関する事項について舞台裏で会合を持っており、それには両社間のモバイル特許紛争も含まれていると、この件に詳しい情報筋が語った。

(Reuters) – Google Inc Chief Executive Larry Page and Applehave been conducting behind-the-scenes talks about a range of intellectual property matters, including the mobile patent disputes between the companies, people familiar with the matter said.

     *     *     *

トップだけでなく下級レベルでも

この情報筋によれば、先週2人のトップは電話会談をしたという。両社の間では下級幹部レベルの討議も進行中だそうだ。

The two executives had a phone conversation last week, the sources said. Discussions involving lower-level officials of the two companies are also ongoing.

     *     *     *

今週金曜日にも

この情報筋は、特定の日取りは決めなかったものの、Page と Cook が翌週以降も話し合うはずだったと明かした。今週金曜日も会合が予定されていたが、理由は明らかでないが延期されと情報筋のひとりがロイターに明かした。

Page and Cook are expected to talk again in the coming weeks, though no firm date has been set, the sources said on Thursday. One of the sources told Reuters that a meeting had been scheduled for this Friday, but had been delayed for reasons that were unclear.

     *     *     *

ハイレベルのホットライン

アップルがサムスンに対する特許訴訟で大勝をおさめたことのもたらす影響に備えて、両社はハイレベルで常時コミュニケーションがとれるようにしているワケだ。サムスンはグーグルの Android ソフトウェアを使用している。

The two companies are keeping lines of communication open at a high level against the backdrop of Apple’s legal victory in a patent infringement case against Samsung, which uses Google’s Android software.

     *     *     *

停戦協定も視野に

予想されるひとつのシナリオは、グーグルの Android モバイルソフトウェアの基本的機能に関する紛争について停戦協定を結ぶことだと情報筋のひとりはいう。しかし Page と Cook の2人が、急増するモバイルコンピューティング分野を主とする両社間の様々な紛争について広く解決を図ろうとしているのか、それともより限定された分野に絞ろうとしているのかは不明だ。

One possible scenario under consideration could be a truce involving disputes over basic features and functions in Google’s Android mobile software, one source said. But it was unclear whether Page and Cook were discussing a broad settlement of the various disputes between the two companies, most of which involve the burgeoning mobile computing area, or are focused on a more limited set of issues.

     *     *     *

話し合いは継続

先週の Page と Cook の両者会談は正式合意には至らなかったが、話し合いは継続することで合意を見たと情報筋のひとりはいう。

The conversation between Page and Cook last week did not result in any formal agreement, but the two executives agreed to continue talking, according to one source.

     *     *     *

多くのひとがアップル対サムスン裁判はアップル対グーグルの「代理戦争」(proxy war)とみなし、「サムスンの次はグーグルだ」と考えたわけだが、事態は着実にそちらへ向かっているようだ。

冷戦時代の米ソ首脳間のホットラインを思い浮かべた・・・

★ →[原文を見る:Original Text]

Read Full Post »


[Larry Page:photo

グーグルが Motorola Mobility の買収に大枚をはたいた。そのニュースでネットは持ち切りだ

これは Android をスーパーチャージするためであり、ライバルに対する競争力を高めるためだと Larry Page 自ら大見得を切った。

Official Google Blog: “Supercharging Android: Google to Acquire Motorola Mobility” by Larry Page: 15 August 2011

     *     *     *

Android はオープンのまま

モトローラを買収しても Android をオープンプラットフォームにするという我々の決意は変わらない。モトローラは Android のライセンシーであり、Android はオープンのままだ。モトローラは別会社として運営される。Android の成功には多くのハードウェアパートナー(メーカー)が貢献した。これらメーカーと一緒にすばらしいユーザー体験を提供するため邁進するつもりだ。

This acquisition will not change our commitment to run Android as an open platform. Motorola will remain a licensee of Android and Android will remain open. We will run Motorola as a separate business. Many hardware partners have contributed to Android’s success and we look forward to continuing to work with all of them to deliver outstanding user experiences.

     *     *     *

パテントポートフォリオの強化

モトローラの買収によってグーグルのパテントポートフォリオが強化され、競争力が増す。これによりマイクロソフトやアップル、その他の企業からの反競争的脅威に対抗することが可能になる。

[…] Our acquisition of Motorola will increase competition by strengthening Google’s patent portfolio, which will enable us to better protect Android from anti-competitive threats from Microsoft, Apple and other companies.

     *     *     *

Android をスーパーチャージする

グーグルとモトローラが組むことにより、Android をスーパーチャージできるだけでなく、競争力を高め、消費者に対しイノベーションと、大きな選択肢、すばらしいユーザー体験を提供することが可能になる。

The combination of Google and Motorola will not only supercharge Android, but will also enhance competition and offer consumers accelerating innovation, greater choice, and wonderful user experiences. I am confident that these great experiences will create huge value for shareholders.

投稿者:Larry Page[グーグル CEO]

Posted by Larry Page, CEO

     *     *     *

マイクロソフトやアップルの「反競争的脅威」を繰り返しているところをみると、どうやら先日の David Drummond の投稿は Larry Page の考えでもあったようだ。

ここで「反競争的脅威」とは「競争的脅威」と読むべきではないかと John Gruber はいう。

マイクロソフトとはトップ同士の話し合いも行なわれたが、最後はグーグルが振り切ったようだ。

この Larry Page の投稿に対しては賛否こもごも多くの意見が噴出している。

マイクロソフトとアップルを邪魔する消耗戦だという極端な意見から、アップルが特許ポートフォリオを強化したと評価するものまで多岐にわたっている。

しかし激しい競争にしのぎを削る端末機ビジネスにグーグルが踏み込むことに疑問をもつものも多いようだ。なかでも Henry Blodget の意見がおもしろい。

Silicon Alley Insider: “THE TRUTH ABOUT THE GOOGLE-MOTOROLA DEAL: It Could End Up Being A Disaster” by Henry Blodget: 15 August 2011

まず Blodget は5つの観点から検討を加える。[全訳はこちらを参照]

1)サムスンや HTC のような端末機メーカーはグーグルをライバルと看做すのではないか
2)ハードやソフトを一体化するアップル方式の方が PC 方式より優れていることを認めたことにならないか
3)マイクロソフトはしてやられたと思うのではないか
4)単なる防御的意味だけなのか、それ以上の意味があるのか
5)激しい競争にしのぎを削る端末機ビジネスに参入することを投資家はどう考えるか

     *     *     *

1万 9000 人の新社員

さらにはグーグルに新しく1万 9000 人の社員が加わることになる。1万 9000 人もだ! グーグルの社員総数は現在2万 9000 人にすぎない。60% も社員数が増加することになる。カルチャーの違いはもっと重大だ。グーグルはそんなマネジメントが出来るのだろうか?

Additionally, Google just added 19,000 new employees. 19,000! Google itself only has 29,000. Google just increased the size of itself by 60%–in a company in which culture is crucial. Does Google really have the management in place to manage that?

     *     *     *

奇跡の可能性

確かにグーグルが Motorola Mobility をアップルに対抗できるライバルに育て上げる奇跡の可能性もないわけではない。Android の販売人にとどまらず、iPhone みたいに利潤たっぷりのマージンを上げるという奇跡の・・・

Yes, there’s a chance that Google could pull off a miracle here and transform the Motorola Mobility business into a direct competitor of Apple’s–in which Google gets not only Android distribution, but super-fat iPhone-like profit margins to boot.

     *     *     *

大失敗の可能性も

しかし、ありそうな筋書きは、モトローラがこれまでのような二流の落伍者にとどまり、検索ビジネスでの輝かしい独占的地位に粗末な消耗品ハードを加えただけという結末になることだ。これじゃ投資家の気には入るまい。

Far more likely, Google will just continue Motorola’s mediocre also-ran status in the handset business, thus adding a big, crappy commodity hardware business to its glorious monopoly software business in search. And that won’t make investors happy.

結論。グーグルとしては大胆な動きだ。しかし解答より疑問の方が大きい動きだ。最終的には大失敗に終わる可能性すらある。

Bottom line, a bold move by Google. But one that raises a lot more questions and challenges than answers. And one that could end up being a major disaster.

     *     *     *

そんな中で Jim Dalrymple が HP の立場から光を当てているのがひと味違っておもしろい。

The Loop: “Google, Motorola deal opens the door for HP to license webOS” by Jim Dalrymple: 15 August 2011

     *     *     *

新しいモバイル OS を選ばなくてもいいか

グーグルのパートナーたちがバカでない限り、つぎに選ぶべきモバイル OS を何にするか終日頭をひねったに違いない。

Unless Google’s partners are completely stupid, they spent most of the day figuring out which mobile operating system they will use next.

     *     *     *

HP の webOS はどうか

サムスン、LG、HTC にとっては然るべき選択肢がないということが問題だ。しかしひとつあるかもしれない・・・それは HP の webOS だ。

The problem that Samsung, LG and HTC have is that there isn’t a good option available. But maybe there is — HP’s webOS.

HP は Palm を買収した際に webOS を獲得した。誰に聞いてもそれは優れた OS だ。事実 HP はコンピュータや、プリンター、ハンドヘルドで webOS を使うつもりであることを隠さない。

HP acquired webOS when it bought Palm, and by all accounts, it’s a very good operating system. In fact, HP has made no secret that it plans to use webOS in computers, printers and handheld devices.

     *     *     *

HP にとってチャンスではないか

HP の TouchPad が飛ぶように売れているわけではなさそうだ。ということはライセンスに興味を持つメーカーに HP がそのモバイル OS の売り込みをしないわけでもなさそうだ。

It doesn’t appear that HP’s TouchPad is flying off the shelves, so there seems to be no reason the company wouldn’t shop its mobile OS around to interested manufacturers for a licensing deal.

事実 HP がこの OS をライセンスできれば、マーケットでの地位を強化するのに役立つ。それだけではない。グーグルの地位を弱めるのにも役立つ。そんな動きをリードするのはアップルかもしれないが、HP としては初めてマーケットシェアを増やすチャンスが巡ってきたのかもしれない。

The fact is, if HP were to license the OS, it would strengthen its position in the market, but it would also weaken Google’s position. Apple would probably come out of such a scenario on top, but this could be the first step for HP to build a significant amount of market share.

     *     *     *

どうやら新生グーグルでは Larry Page の意向が大きく働き始めたようだ。

125 億ドル(1兆円弱)という大金をはたき、カルチャーの違う人間をたくさん抱え込んでまで行なう今回の賭けはうまくいくかのか・・・

★ →[原文を見る:Larry Page
★ →[原文を見る:Henry Blodget
★ →[原文を見る:Jim Dalrymple

Read Full Post »

SergeyBrin_LarryPage.jpg

Bloomberg Game Changers: Sergey Brin & Larry Page – Bloomberg TV]

ブルームバーグテレビのドキュメンタリーがオモシロい。

ひょっとしたら Steve Jobs がグーグルの初代 CEO になっていた可能性もあった・・・

Silicon Alley Insider: “Larry And Sergey Wanted Steve Jobs To Be Google’s First CEO” by Nicholas Carlson: 29 October 2010

     *     *     *

ほんとは Steve Jobs を CEO にしたかった

グーグルの共同創業者 Larry Page と Sergey Brin が CEO に雇いたいと考えていたのはアップルの Steve Jobs だった。

The first guy Google cofounders Larry Page and Sergey Brin wanted to hire to be their CEO was Apple’s Steve Jobs.

     *     *     *

バカじゃないの

グーグル創業に関するブルームバーグテレビのドキュメンタリー「ゲームチェンジャー」を見て分かったことだ。それはこういう話なのだ。12〜13人の CEO 候補を面接したが気に入らなかった。そんなときたまたま Page と Brin がアップルに Jobs を訪問したのだ。

We learned this detail watching Bloomberg TV’s “Game Changers” documentary on the founding of Google.

The story goes that, after interviewing 12 or 13 candidates they didn’t like, Page and Brin happened to make something of a social visit to Apple and Jobs.

訪問から戻ったグーグルの共同創業者は投資家の John Doerr に会い、なぜ彼を雇ってはいけないか聞いたのだ。

After the visit, the Google cofounders met with investor John Doerr and asked him: why can’t we hire that guy?

実際の文言がどうだったか「ゲームチェンジャー」でははっきりしないが、どうやら「バカじゃないの?」的なことをいわれたらしい。

Game Changers doesn’t have the exact quote, but we figure he told Page and Brin something along the lines of, “are you nuts?”

その後、グーグルは Eric Schmidt に決めたのだという。

Later, Google settled on Eric Schmidt.

     *     *     *

「ゲームチェンジャー」はオモシロい

「ゲームチェンジャー」にはその他つぎのような話についても触れている。

・アマゾンの創業者 Jeff Bezos はグーグルに対する大手投資家として25万ドルを投資した。

・Schmidt が Burning Man[砂漠のヒッピー祭り]に参加したので Page と Brin は彼を好きになることにした。

・グーグルの IPO 前にプレイボーイのインタビューに応じたことが SEC との悶着を引き起こした。

Other stuff we learned:

• Amazon founder Jeff Bezos invested $250,000 in Google’s angel round.

• Page and Brin decided they liked Schmidt because he attended Burning Man – a hippie art festival out in the desert.

• An interview with Playboy during the “quiet period” leading up to Google’s IPO got the company in trouble with the SEC.

     *     *     *

先日の Steve Jobs に引き続き、グーグル版の「ゲームチェンジャー」もなかなかオモシロい。

2人のためにスタンフォード大のネットワークがあわやダウンしかけたとか、Page と Brin の生い立ちから、最近の中国撤退、Android、プライバシー問題まで万遍なくカバーしていて、興味のあるひとにはおススメだ。

Bloomberg Video: “Bloomberg Game Changers: Sergey Brin & Larry Page“: 29 October 2010

エンジニア肌の Page や Brin と、CEO の Schmidt とではいささか肌合いが異なるのも分かるような気がする。

そういえば、Burning Man に参加した Schmidt を Gawker がすっぱ抜いていたっけ・・・

Jobs の下なら、最近頻発する Eric Schmidt の問題発言やグーグルの人材流出などは起きていなかったかも・・・

★ →[原文を見る:Original Text

Read Full Post »