
[Facebook Home:image]
Facebook Home についての Matt Drance の感想がオモシロい。
Apple Outsider: “Home Turf” by Matt Drance: 05 April 2013
* * *
モバイル機器
アナタ[注:フェイスブックのこと]はデスクトップのウェブサイトを中心に巨大ビジネスを構築してきた。しかし残念なことに、世界中の誰もがますます時間とカネをモバイル機器に使うようになってきている。モバイル機器のほとんどはたった2社のソフトで動いている。そのひとつはアナタのライバルだ。
You’ve built an enormous business around a desktop website. Unfortunately, people around the world are spending more and more time on mobile devices. The vast majority of these devices run software from only two companies. One of these companies is actively competing with you.
* * *
モバイル OS?
アナタは自らの未来をライバルの手に委ねるワケにはいかない。どうしたらいいのか? 未知の領域に踏み出して自らのモバイル OS を開発し、みんなが乗り換えてくれることを望むだろうか?
You cannot put your future in a competitor’s hands. So what do you do? Do you enter uncharted territory, make your own mobile operating system, and hope people switch?
* * *
トロイの木馬
そうではない。アナタはライバルのシステムを自分のものにするのだ — それも一夜にして・・・。Facebook Home は、アンドロイド体験とそのユーザーベースをグーグルの手から盗まんとして設計されたトロイの木馬なのだ。この1〜2年、フェイスブックをめぐるウワサの中心はフェイスブックが自らのモバイル OS を開発中だというものだった。それもあるかもしれないが、しかし今回の動きはいくつもの点でそれよりはるかにスマートなものだった。
Of course not. You make your competitor’s system yours — overnight. Facebook Home is a trojan horse designed to steal the Android experience, and the Android user base, right out of Google’s hands. The majority of speculation over the last year or two had been that Facebook was working on its own mobile OS. It may well be, but this move is so much smarter on a number of fronts:
* * *
1)時間
Home はフェイスブックのモバイル市場における存在感を大きく高めた、しかも「すべてのもの」を求める代わりに・・・。多くの時間と労力が費やされたかに見えるが、本格的 OS の開発に必要とされるものに比べればはるかに少ない。
1. Time. Home significantly increases Facebook’s mobile presence without being everything. A lot of time and care seems to have gone into it, but it’s surely far less than a full-blown operating system would require.
* * *
2)ユーザーベース
「Home をサーポートする機器をお持ちなら、ダウンロードなさい」と売り込み文句はとてもシンプルだ。おカネはタダだし、乗り換えの煩わしさもない。Blackberry や Windows Phone の売れ行きを見れば、みんなの求めているのが新しいプラットフォームでないことは明らかだ。
2. Installed base. Built in. The sales pitch is very simple: If you have a device that Home supports, download it. No money, no switcher headaches. Blackberry and Windows Phone sales prove that people aren’t looking for new platforms right now.
* * *
3)ソフトウェア体験
フェイスブックのエンジニアがこのプロジェクトから多くを学んだことは確かだ。その体験は Home そのものの拡張だけでなく、もし望むなら本格的 OS の構築にも利用可能だ。
3. Software Experience. Facebook’s engineers have surely learned a lot from this project. That experience will be reapplied not only to expanding Home itself, but to building a full-blown OS if they want.
* * *
4)ハードウェア体験
今回のニュースはソフト中心だが、フェイスブックは端末機器メーカーとも共同作業を始めている。HTC First は「Facebook フォン」ではないが、それはフェイスブックがハードウェアとソフトウェアの統合の複雑さを経験し、キャリアとの提携関係を距離をおいて体験するチャンスなのだ。モトローラの ROKR のことを覚えているだろうか? 15か月後に何が起きたか?
4. Hardware Experience. While the software is the real news here, Facebook took the initiative to also start working with a handset maker. The HTC First is hardly a “Facebook phone”, but it’s a chance for Facebook to experience the complexity of coordinating hardware, software, and carrier partnerships from a distance. Remember the Motorola ROKR? Remember what happened fifteen months later?
「HTC が明らかなチョイスだ。サムスンと Android は HTC を滅ぼした。生き残ろうと HTC は必死なのだ。フェイスブックにとって願ってもないすべてを手中にしたのだ。」
HTC was the obvious choice. Samsung and Android have ruined them, and they’re desperate to stay relevant. Facebook likely got everything they asked for.
* * *
慎重だが野心的
フェイスブックはこれまで全く経験のない分野に声高らかにかつ自信たっぷりに参入した。そして自らのペースで影響力を行使するハッキリとした道筋を示したのだ。Facebook Home は数年のうちに本格的「Facebook フォン」が現れることを望んでいる現在のアンドロイドユーザーに後光効果(halo effect)を与えるだろう。これはフェイスブックに経験と自信、信頼性と弾み、そして時間を与えて、これまではとても出来なかったより良い、より広範なモバイル体験を構築することを可能にするだろう。慎重だが野心的な動きなのだ。
Facebook has loudly and confidently entered an arena it has no prior experience in, and has set a clear path to expand its influence at its own pace. Facebook Home will provide a halo effect to current Android users that warms them up to a full-blown “Facebook phone” in the years to come. It gives Facebook the experience, confidence, credibility, momentum, and time to build a better and broader mobile experience than they would have been able to build otherwise. It’s as prudent as it is ambitious.
* * *
銀行強盗
Facebook Home が端末機器の売上に及ぼす影響は今年末までには明らかになるだろう。もし消費者がこの端末には「Facebook Home が搭載されているの?」と聞くようになったら — そう尋ねる消費者は多いと思うが — グーグルにとってもアップルにとってもそれは悪いニュースだ。しかしながら、グーグル対フェイスブックの戦争はグーグル対アップルの戦争よりもっとキビシい。なぜならグーグルとフェイスブックは広告主という共通の顧客を持っているからだ。ユーザーは彼らにとって通貨であり、フェイスブックはまさに銀行強盗をしようとしているのだ。
I think we’ll know well before the end of this year how Facebook Home affects handset sales. If buyers start asking “does it have Facebook Home?” — and I think many will — that will be bad news for both Google and Apple. However, the Google – Facebook war is sure to be more vicious than the Google – Apple war because Google and Facebook have the same customers: advertisers. Users are their currency, and Facebook is about to rob the bank.
* * *
Facebook Home に関する記事[こちらも]ではいちばんオモシロい!
こんな記事に出会うからネットサーフィンはやめられない・・・
★ →[原文を見る:Original Text]
* * *
《追記》ギークの感想(4月9日)
Matt Drance の記事に対するギークの感想もオモシロい。
John Gruber の場合
Matt Drance on Facebook Home | Daring Fireball
紙をクシャクシャにする音が聞こえるかい? Facebook Home について書こうとした原稿を自分が投げ捨てている音だよ。ともかく Matt Drance の記事を読んでみてよ。
You hear that crumpling sound? That’s me throwing out the notes for the column I was going to write on Facebook Home. Just read Drance’s take instead.
* * *
こんな褒め方もあるんだ。
先をこされたという気持ちとないまざって・・・
* * *
Jim Dalrymple の場合
Facebook Home steals the Android experience | The Loop
フェイスブックにとって素晴らしい一手だ。これまでグーグルがフェイスブックを打ち負かそうと一生懸命だったことを考えると、つい笑いを噛み殺してしまう。
It’s a brilliant move by Facebook, especially since Google is trying so hard to compete with Facebook. I chuckle every time I think about it.
* * *
ギークの目から見ても巧いやり方だということだろう・・・
Read Full Post »