Feeds:
投稿
コメント

Archive for the ‘マイクロソフト’ Category

10bits_nadella-tmagArticle

Microsoft’s Nadella Talks About the Future of Office | NYTimes.com

“To me Apple’s very, very clear, and, in fact, I think Tim Cook did a great job of even describing that very recently where he said they sell devices,” Mr. Nadella said last week, sitting in an armchair. “That’s what Apple is all about.

“And Google is about being — you know, it’s about data or it’s about advertising, it is about serving you ads in a tasteful way, and they’ve done a great job of that business,” he continued.

Read Full Post »

Microsoft_Band_Exploder-2040.0

Microsoft’s health revolution is here, starting with a $199 fitness tracker | The Verge

Read Full Post »

Android-Microsoft-Ballmer

サムスンとマイクロソフトの特許訴訟で表に出た興味深い事実・・・

Microsoft Says Samsung Owes It $6.9M in Contract Dispute | Re/code

     *     *     *

アンドロイドの特許権使用料がなんと10億ドル!

サムスンは Android フォンやタブレット毎に特許権使用料をマイクロソフトに支払うという契約を結んでいる。

That contract calls for the Korean electronics giant to pay Redmond a royalty for each Android phone and tablet it makes.

昨年サムスンがマイクロソフトに支払った金額がなんと10億ドルだと!

A lot is at stake in the case, as is made clear by the details unsealed Friday. Microsoft notes in the suit that Samsung paid it $1 billion last year under the patent agreement.

     *     *     *

いくつかの反応・・・

Benedict Evans @BenedictEvans

ということは理論上は、裁判所がアップルに対して命じた支払額より大きい額を毎年マイクロソフトに対して支払うということだ。

So Samsung had theoretically agreed to pay Microsoft more every single year than the court ordered it to pay Apple in fines.

     *     *     *

John Gruber:

Samsung Paid Microsoft $1 Billion Last Year | Daring Fireball

信じられない。ほんとにマイクロソフトはグーグルより Android から多くの利益を得ているということなのか?

That’s incredible. In all seriousness, could Microsoft be profiting from Android more than Google is?

     *     *     *

他人様の特許から毎年 1000 億円を超える特許権使用料がポケットに転がり込むというのはスゴいことだ!

クロスライセンスにしろパテントトロールにしろ、特許制度とはなんとも不思議な存在だ。

サムスンもアップルなんか相手に訴訟を起こしているヒマはないんじゃないか・・・

Read Full Post »

Update:タブレットとはそもそも何か》

[Surface Pro 3 の紹介ビデオ:YouTube

発表されたばかりの Surface Pro 3 を見て、Timothy B. Lee が「マイクロソフトはタブレット革命の何たるかを理解していない」といっている。

Vox: “What Microsoft doesn’t get about the tablet revolution” by Timothy B. Lee: 21 May 2014

     *     *     *

PC の役割も果たせるタブレット

マイクロソフトはタブレットコンピュータという考えが大嫌いだ。マイクロソフトは何をさておいてもまず PC の企業であり、PC を念頭においてすべての問題を考える。これまで Microsoft Office のような PC アプリケーションを売ることによって財をなしてきた。同じ僥倖(ぎょうこう)がモバイルコンピュータの時代にも起きることを希(こいねが)っているのだ。だから PC の役割も果たせるタブレットを作りたいと燃えている。

Microsoft absolutely hates this vision of tablet computing. Microsoft has always been first and foremost a PC company, and approaches every problem with a PC mindset. The company has made billions of dollars selling PC applications such as Microsoft Office, and it desperately wants that bonanza to continue in the mobile computing era. So the firm is highly motivated to create a tablet that doubles as a PC.

     *     *     *

写真フィルムの使えるデジタルカメラ

しかしこれでは写真フィルムの使えるデジタルカメラと同じだ。PC のパワーが必要なら PC を買えばいい。タブレットを買うのは従来の PC より安く、小さく、軽く、シンプルで、電力消費も小さいからだ。タブレットのそんな優位性は、すべてのひとに対してすべてのことをやろうとしないことで初めて可能になるのだ。

But this makes as much sense as selling a digital camera that also takes film photographs. Anyone who needs the power of a PC can and should just buy a PC. The point of buying a tablet is that it’s cheaper, smaller, lighter, simpler, and more power-efficient than a traditional PC. Those advantages are only possible because tablets don’t try to be all things to all people.

     *     *     *

PC が出来ることをすべてやれるタブレット

PC が出来ることをすべてやれるタブレットとは単なるラップトップに過ぎない。優れたラップトップを作るにはどうすればいいかすでに分かっている。一世代もの間、アップルも他の PC メーカーもラップトップのデザインを洗練してきた。優れたラップトップとは MacBook Air みたいなものだ。

A tablet that does everything a PC can do is just a laptop. And we already know how to build a great laptop — Apple and other PC makers have been refining the design of laptops for a generation. A great laptop looks like a Macbook Air.

     *     *     *

中途半端な代用品

マイクロソフトの Surface タブレットは形も奇妙で ユーザーインターフェイスもごちゃごちゃしている。本格的な PC の貧弱な代用品に過ぎない。iPad や Android タブレットの本格的代用品とするには複雑過ぎて、高価すぎる。すべてをうまくやれる製品を作ろうとして、結局は中途半端な製品を作る結果となった。PC の役割も果たせるタブレットを作らねばならないとマイクロソフトが信じ込んでいるかぎり、タブレットは失敗し続けるに違いない。

Microsoft’s Surface tablets have a funny shape and muddled user interface that make them a poor alternative to a full-fledged PC. And they’re too complex and expensive to be a serious alternative to an iPad or Android tablet. In its attempt to create a product that does everything well, it’s wound up with a product that’s not that good at anything. And its tablets are going to continue failing as long as Microsoft is convinced that it needs to create a tablet that’s also a PC.

     *     *     *

一読したあと改めて冒頭の紹介ビデオを見ると、PC との比較だけで、Surface で何ができるかということには触れていないのに気づく。

二兎を追う者は一兎をも得ず・・・

★ →[原文を見る:Original Text

     ❖     ❖     ❖
     ❖     ❖     ❖

《Update》タブレットとはそもそも何か

アップルギークの John Gruber が Surface Pro 3 を擁護している。

Daring Fireball: “Just What Are ‘Tablets’?” by John Gruber: 21 May 2014

     *     *     *

iPad 風のフォームファクタに限る必要はない

ここで議論のため敢えて反対の立場[the devil’s advocate:悪魔の代弁者]をとってみたい。自分はもうマイクロソフトが iPad とは何か、何故人気があるのかということを十分理解していると思う。彼らが Surface Pro 3 を通していいたいのは、タブレットのフォームファクタ(形状)は必ずしも iPad 風なデバイスに限られない、本格的な PC にとっても優れたフォームファクタだということなのだ。

I’ll take the devil’s advocate position here. I think Microsoft now fully understands what the iPad is and why it’s popular. What they’re saying with the Surface Pro 3 is that the tablet form factor isn’t necessarily only for iPad-style devices, but that it’s a good form factor for full-featured PCs as well.

     *     *     *

もし 2000 年に出していたら

この考えは Surface Pro 3 に始まったことではない。Surface Pro を通じて一貫して見られる考えだ。Harry McCracken がツイートしているように、「Surface Pro 3 は iPad 時代のタブレットというより、2000 年にマイクロソフトが出せなかったタブレット PC のように見える。」

This isn’t new to the Surface Pro 3 in particular — it’s been the point behind the Surface Pro all along. As Harry McCracken noted on Twitter, “Surface Pro 3 seems less like an iPad-era tablet, more like the Tablet PC which Microsoft couldn’t design in 2000.”

     *     *     *

本格的 PC のフォームファクタ

いいかえれば、マイクロソフトの主張のポイントは、Windows 8 と iOS を比較することよりも、むしろ本格的な PC ユーザーにとってのフォームファクタとしてタブレットとラップトップを考えている点なのだ。

In other words, Microsoft’s point is less about Windows 8 vs. iOS, and more about the tablet vs. laptop form factor for full-featured PC users.

Read Full Post »

[Surface と iPad のマルチタスキングを比較する | YouTube

iOS 8 の Healthbook アプリを予想した Mark Gurman が、こんどはスプリットスクリーンによる iPad マルチタスキングについて・・・

9to5Mac: “Apple plans to match Microsoft Surface with split-screen iPad multitasking in iOS 8” by Mark Gurman: 13 May 2014

     *     *     *

アップルはマイクロソフト Surface のようなスプリットスクリーンによる iPad マルチタスキングを iOS 8 で計画中

Apple plans to match Microsoft Surface with split-screen iPad multitasking in iOS 8

iPad は iOS 8 でスプリットスクリーンによるマルチタスキング機能が加わることでスーパーチャージされることになりそうだ、と開発に詳しい複数のソースはいう。これらのソースによれば、この機能を使えば iPad ユーザーは同時に2つの iPad アプリを走らせ、相互に利用することが可能になるという。アップルが開発した iPad アプリや App Store で入手可能なアプリは、これまではフルスクリーンモードでしか利用できなかった。

iOS 8 is likely to supercharge the functionality of Apple’s iPad with a new split-screen multitasking feature, according to sources with knowledge of the enhancement in development. These people say that the feature will allow iPad users to run and interact with two iPad applications at once. Up until now, each iPad application either developed by Apple or available on the App Store is only usable individually in a full-screen view.

複数のソースによれば、2つの iPad アプリが同時に使えるようになるだけでなく、新しい機能によってアプリ相互間の利用が容易になるという。例えば、テキスト、ビデオ、画像のようなコンテンツをひとつのアプリから別のアプリへドラッグできるようになる。アップルはデベロッパのアプリ相互間の利用を可能にする機能を開発中だといわれる。iOS における「XPC」サポート、すなわちアプリ間連携がついにこの機能で可能になることを意味し、これで App Store アプリ間のコンテンツ共有が可能になるようにデベロッパがデザインできることを意味する。

In addition to allowing for two iPad apps to be used at the same time, the feature is designed to allow for apps to more easily interact, according to the sources. For example, a user may be able to drag content, such as text, video, or images, from one app to another. Apple is said to be developing capabilities for developers to be able to design their apps to interact with each other. This functionality may mean that Apple is finally ready to enable “XPC” support in iOS (or improved inter-app communication), which means that developers could design App Store apps that could share content.

     *     *     *

Mark Gurman のニュースについて John Gruber がコメント:

Daring Fireball: “Mark Gurman: Split-Screen iPad Multitasking in iOS 8” by John Gruber: 13 May 2014

言うは易し

とてもクールだ。ただしスプリットスクリーンモードにどうやって切り替えるのかとても興味がある。iPad で2つのアプリを並べるというのは言うは易しだが、その実装は容易ではない。今どこにいて次にどこに行くのか、絶対に混乱したり分からなくなることのない iPad のシンプルで素晴らしい機能を損なうことなく実装するのはとくに難しい。

Sounds cool. I’m very curious to see how you get into (and back out of) this mode, though. It’s easy to say you want to see two apps side-by-side on the iPad. It’s not easy at all to implement such a feature without losing the wonderful can’t get lost/can’t get confused about where you are or how you got there simplicity of the iPad today.

     *     *     *

ほかにもネット上の反応をいくつか・・・

Mike Rundle @flyosity

クパティーノよ、こんどはオマエが真似する番だ!
Cupertino, start your copiers!

Luke Wroblewski @lukew

スプリットスクリーンモードでどうやって動的 viewport を扱うのだろうか・・・
Wondering how Apple will handle dynamic viewports in split screen mode…

Jason Grigsby @grigs

iOS 8 スプリットスクリーンがホントなら、ウェブアプリかネイティブアプリかという無為な議論もこれでやっと終わりを告げる。ゼロサムじゃない。
IF iOS 8 split screen is true, then the whole much time spent in apps vs web stupidity may finally die. Not zero sum.

     *     *     *

昨年の夏 iPad mini だけの生活をした。

iPad オンリーの作業で一番不便を感じたのがアプリ切り替えの煩雑さだった。

専用マシンとして考えた場合、iPad が克服しなければならない問題はそれだと思った。

マイクロソフト Surface のようにできれば、確かにこれは大きな進歩だ・・・

★ →[原文を見る:Original Text

Read Full Post »

Windows-XP

[13年前にリリースされた Windows XP:photo

Windows XP サポートの終了について Marco Arment がひとこと・・・

Marco.org: “Windows XP support officially ends after 13 years” by Marco Arment: 08 April 2014

     *     *     *

Windows XP のサポート終了

マイクロソフトは今日付けで Windows XP のサポートを正式に終了した。セキュリティアップデートについても同様だ。

Microsoft officially ended Windows XP support today, including security updates.

同決定については事前に通告したにも関わらず、世界中の PC のほぼ3分の1はいまだに13年を経過した古い Windows XP を使っている。

Despite advanced notice of the decision, the 13-year-old XP is still used on almost a third of all personal computers worldwide.

     *     *     *

どんな不都合が生じるのか

どんな不都合が生じる可能性があるのか?

What could possibly go wrong?

ロンドンをベースとする企業 The Pet Chip Company のマネージャー Rosemayre Barryは、Windows XP のジレンマに直面して悩むそんなひとりだ。

Rosemayre Barry of London-based business, The Pet Chip Company, is one manager who is puzzled and more than a little annoyed that she has been faced with the XP dilemma.

「Windows XP はずっと素晴らしかった」と彼女はいう。「とても当惑している。製品を買うときいずれ製造中止になるなんて考えるだろうか。とくにマイクロソフトのよく使われている製品のひとつなら尚更だ。」

“XP has been excellent,” she says. “I’m very put out. When you purchase a product you don’t expect it to be discontinued, especially when it’s one of [Microsoft’s] most used products.”

     *     *     *

13年前にリリースされたとき

マイクロソフトの顧客はベストだ。

Microsoft has the best customers.

2001 年に Windows XP がリリースされたとき、自分は19才だった。大学2年になったばかりで、Cを習い始め、Palm Vx を携帯し、自作のまっさらな Windows PC で 3D シューティングゲーム Max Payne をやっていた。この自作 PC は 1.33 GHz の Athlon、GeForce 3、IBM の悪名高い Deathstar ドライブを2基 RAID-0 で搭載していた。・・・

When Windows XP was released in 2001, I was 19 years old. I had just started my second year of college and was learning C, carrying a Palm Vx, and playing Max Payne on my brand new, self-built Windows PC with a 1.33 GHz Athlon, GeForce 3, and two of IBM’s notorious Deathstar drives in RAID-0 […]

     *     *     *

もっと古い Windows 2000 だって

それもずい分昔の話だ。その後どんどん進歩している。マイクロソフトも進歩を許されるべきだ。

That was a long time ago. We’ve all moved on. Microsoft should be allowed to move on, too.

しかしどうやったらそう出来るのか自分には分からない。政府機関や銀行・病院のような退屈な大企業ではもっと古い Windows 2000 が未だに広く使われているのが現状だ。(Windows 2000 は当時としては素晴らしいものだった。しかしどんなものだったかといえば、Windows 2000 を搭載した自分の最初のコンピュータは初代 iPhone とほぼ同じ CPU パワーで、RAM 容量は全く同じだった。)

I don’t know how they can, though. I still see the even older Windows 2000 in widespread use, usually in government and big, boring businesses like banks and hospitals. (Windows 2000 was fantastic at the time, but to give you an idea of what that time was, the first computer I ran it on had approximately the same CPU power, and exactly the same amount of RAM, as the first iPhone.)

     *     *     *

本当にサポートをヤメられるか

一般ユーザーはアップグレードには関心がない。Windows XP はまだ「ちゃんと動いている」。しかしアップグレードとなると残念ながら話は別だ。マイクロソフトは本当にセキュリティパッチを出さなくても済むだろうか? いつかは出さざるを得なくなるのではないかと自分は思う。ともかくこうしてボットネット[botnet:悪意のある攻撃者に乗っ取られたコンピュータのネットワーク]が始まるのだ。

People just don’t care to upgrade. Windows XP still “works” for them, and the upgrades are different, which is bad. Can Microsoft really stop issuing security patches? I guess they have to at some point, but this is how botnets start.

     *     *     *

常に勝利を収めてきたマイクロソフトの顧客」はどう出るのだろうか・・・

★ →[原文を見る:Original Text

Read Full Post »

Screen Shot 2014-02-12 at 11.34.09 AM

[アップルが Windows をこえた:chart

「これはじつに象徴的な瞬間だ」と Benedict Evans はいう・・・

Benedict Evans: “Apple passes Microsoft” by Benedict Evans: 12 February 2014

     *     *     *

マイクロソフトをこえたアップル

これはじつに象徴的な瞬間だ。2013 年第4半期にアップルが売った「コンピュータ」[注]の数が世界で売れた Windows PC の数をこえたのだ。[冒頭チャート参照。]Windows フォンをこれに加えればほぼ同じになる。

A symbolic moment, this: in Q4 2013 the number of computers* sold by Apple was larger than the number of Windows PC sold globally. If you add Windows Phone to the mix they’re more or less exactly equal.

[注] Mac + iPhone + iPod Touch + iPad

(*Macs, iPhones, iPod Touches and iPads)

これはまたモバイルの規模をよく示したものにもなっている。アップルはモバイルマーケットのハイエンドしか対象にしていないが、それでも PC 全体の売上げよりもっと多いのだ。

This is a pretty good illustration of the scale of mobile: Apple limits itself only to the high end of the mobile market but still sells more units than the whole PC industry.

     *     *     *

アップルの記録的第1四半期」には多くのひとが注目した。

アップルが「Windows と肩を並べた」ことを Horace Dediu が指摘したのも記憶に新しい。

この Benedict Evans の説明も直截で分かりやすい・・・

★ →[原文を見る:Original Text

Read Full Post »

Bill_Gates_ Bebeto_Matthews

[Bill Gates by Bebeto Matthews:photo

久しぶりに現場に復帰したビル・ゲイツの様子を The New Yorker 誌が報じている。

The New Yorker: “Gates Spends Entire First Day Back in Office Trying to Install Windows 8.1” by Andy Borowitz: 05 February 2014

     *     *     *

多難の船出

ワシントン州レドモンド発 The Borowitz Report:昨日新たに技術アドバイザーとして復帰したビル・ゲイツの初日は多難の一日だった。マイクロソフトの創始者は Windows 8.1 のアップグレードをインストールするのに数時間も悪戦苦闘したからだ。

REDMOND, WASHINGTON (The Borowitz Report)—Bill Gates’s first day at work in the newly created role of technology adviser got off to a rocky start yesterday as the Microsoft founder struggled for hours to install the Windows 8.1 upgrade.

     *     *     *

繰り返しエラーメッセージ

複数のソースによると、アップグレードは初めから問題に遭遇したという。ゲイツ氏の PC に問題が起きて、処理できないため再起動が必要というエラーメッセージが繰り返し出た。

The installation hit a snag early on, sources said, when Mr. Gates repeatedly received an error message informing him that his PC ran into a problem that it could not handle and needed to restart.

     *     *     *

昼時になっても

昼時になってもまだアップグレードできなかったので、ゲイツ氏は新しい CEO の Satya Nadell を呼んだ。彼もゲイツ氏を助けようと試みたがうまくいかなかった。

After failing to install the upgrade by lunchtime, Mr. Gates summoned the new Microsoft C.E.O. Satya Nadella, who attempted to help him with the installation, but with no success.

     *     *     *

「緊張」した事態

2人の作業は密室で行われたが、事態は相当「緊張」したものだった、とあるソースはいう。

While the two men worked behind closed doors, one source described the situation as “tense.”

「普段穏やかなビルの口からいくつかのことばが発せられるのを聞くのは異様だった」とそのソースは語った。

“Bill is usually a pretty calm guy, so it was weird to hear some of that language coming out of his mouth,” the source said.

     *     *     *

今後しばらくは Windows 7 を

マイクロソフトのスポークスマンは、ゲイツ氏の初日は新しい仕事の学習体験だったと述べるにとどまった。また今後しばらくは Windows 7 に戻るだろうとも述べた。

A Microsoft spokesman said only that Mr. Gates’s first day in his new job had been “a learning experience” and that, for the immediate future, he would go back to running Windows 7.

     *     *     *

「Borowitz Report」は The New Yorker 誌の名物コラム。まるで見てきたようなウソを書く。筆者も一度だまされたことがある。

今回の話のベースになっているのは「[CG]ビル・ゲイツ、怒りのEメール」だろう。ただしこちらはホンモノ。

とまれ新生マイクロソフトは注目の的だ・・・

[via ParisLemon

★ →[原文を見る:Original Text

Read Full Post »

microsoft_ceos

[Bill Gates とマイクロソフトの CEO たち:photo

ソフトウェアの巨人マイクロソフトの新しい CEO が決まった

さっそくパロディー紙 Onion がこのニュースを取り上げている。

The Onion: “Microsoft Employees Fondly Remember Days When CEOs Were So Big They Took Up Entire Rooms“: 05 February 2014

     *     *     *

マイクロソフトの社員たちは CEO が部屋一杯になるほど大きかったかつての日々を愛情を込めて思い出している

Microsoft Employees Fondly Remember Days When CEOs Were So Big They Took Up Entire Rooms

ワシントン州レドモンド発:火曜日付けでマイクロソフト副社長 Satya Nadella の新 CEO 昇格人事が発表されたが、ソフトウェアの巨人の古くからの社員たちの多くは、CEO が非常に巨大で部屋一杯のサイズを占めていたマイクロソフトの歴史の思い出を語ったという。

REDMOND, WA—Following Tuesday’s announcement that company vice president Satya Nadella had been named Microsoft’s new chief executive officer, many of the software giant’s older employees reportedly reminisced about an earlier era in the tech industry’s history when CEOs were so large they took up entire rooms.

「発表されたばかりの痩身のモバイル CEO を見ると、かつての CEO たちが巨大すぎて、倉庫サイズの空間でないと入れることも出来なかったことが想像もできない」とマイクロソフトの上級開発者 Glenn Maloney は記者たちに語った。

“When you look at our brand-new thin, mobile CEO, it’s hard to even imagine that these guys were once so gigantic that a warehouse-sized space was needed to hold one of them,” Microsoft senior developer Glenn Maloney told reporters,

Nadella の卓越した記憶力と複雑な状況への対応能力にもかかわらず、かつてのデカい CEO — 数トンも体重があるためその取り扱いには余分のエンジニアたちを必要とした — に頼っていたことが「なにかしらチャーミングですらある」と Maloney はつけ加えた。

..noting that despite Nadella’s impressive memory capabilities and ability to engage in complex operations, there was something “kind of charming” about relying on a bulky old CEO that weighed several tons and required an extended staff of engineers to maintain.

「たしかに、これら巨大な CEO はちょっと扱いにくく、動きもたいへん鈍かったけれど、自分としてはそんな CEO が、温度と湿度が厳重に管理された金庫室で鼻歌まじりに数字を弾き出すのを見るのは大好きだった。」 

“Sure, those giant executives were a little cumbersome and a whole lot slower, but I always liked being able to walk into a climate-controlled vault and see a humming CEO crunching numbers.”

しかしながら、サイズと能力の違いにもかかわらず、今度のテクノ CEO たちの外見の下にあるのは計算高く、感情のないマシンであることに変わりはない」と Maloney 指摘した。

Maloney noted, however, that despite their difference in size and ability, tech CEOs of today were still essentially the same calculating, unfeeling machines underneath their exteriors.

     *     *     *

たしかに外見的には Satya Nadella と Steve Ballmer には大きな差がある。

Onion 紙はするどくある種の雰囲気を伝えているかもしれない。

かつての「巨大な CEO」でいちばん記憶にあるのは、「デベロッパ、デベロッパ」と叫びながら飛び回る姿だった・・・

なお、Satya Nadella については、「これでグーグルもヤフーもマイクロソフトも検索畑の人間が CEO になった」という指摘も注目される。

[via ParisLemon, Daring Fireball

★ →[原文を見る:Original Text

Read Full Post »

Microsoft

[マイクロソフト HQ:photo

マイクロソフト CEO の後任がやっと決まりそうな気配だが、マイクロソフトの顧客についての Marco Arment のコメントがオモシロい。

Marco.org: “Microsoft Customers Always Win” by Marco Arment: 31 January 2014

     *     *     *

変化が嫌いな顧客

マイクロソフトの顧客は変化が嫌いだ。彼らは自分たちが欲しいものを — 自分たちの望みどおりに、サプライズなどなしに — 手に入れることに慣れている。そうでなければ彼らはガマンできないのだ。

Microsoft’s customers don’t like change. They’re accustomed to getting everything they want, exactly as they want it, with no surprises. They won’t tolerate anything else.

     *     *     *

古いバージョンも継続しろ

マイクロソフトがあまりに違ったものをリリースすれば、法人顧客は単に買うことを拒否するだけでなく、古いバージョンを未来永劫売り続けるよう要求する。そしてマイクロソフトは常に屈服する。ほかに出来ることなどないのだ。彼らは法人顧客から — 収益が漸減する世界で Windows や Office の新バージョンへの移行コストが増加する法人顧客から — アップグレードによる収入をあげようと必死なのだ。

If Microsoft releases anything too different, enterprise customers will simply refuse to buy it, demanding that Microsoft keep selling the old version indefinitely. And every time, Microsoft caves, because what else are they going to do? They’re desperate for upgrade revenue from business customers who see diminishing returns and increasing transition costs with each new version of diminishing returns.

     *     *     *

バイバイ Metro

The Verge の今日の記事(Moltz による):

Today, The Verge reports (via Moltz):

ソフトウェアの巨人が昨年リリースした Windows 8.1 にはブート時に Metro インターフェイスをバイパスするオプションが含まれていたが、近々行なわれる Windows 8.1 のアップデートではこのオプションがデフォルトで有効になる、とマイクロソフトの計画に詳しいソースが The Verge に明らかにした。Update 1 の多くの変更と同じく、この後戻り措置はキーボードとマウスを使うユーザーの OS を改善するためだという。

While the software giant originally released Windows 8.1 last year with an option to bypass the “Metro” interface at boot, sources familiar with Microsoft’s plans have revealed to The Verge that the upcoming update for Windows 8.1 will enable this by default. Like many other changes in Update 1, we’re told the reason for the reversal is to improve the OS for keyboard and mouse users.

バイバイ Metro というワケだ。

Bye, Metro.

     *     *     *

かつてないほどの抜本的革新

マイクロソフトが抜本的な変化を行なえないのではない。Windows 8 は Windows 95 以来のもっとも大胆な動きというだけでなく、決して悪いものではない。素晴らしいものではないかもしれないが、決して悪くはない。マイクロソフトはユーザーインターフェイスをかつてないほど抜本的に革新したのだ。

It’s not that Microsoft is incapable of making radical changes. Not only was Windows 8 the most bold move they’ve made since Windows 95, but it wasn’t even bad. It wasn’t great, but it wasn’t bad. Microsoft truly innovated with the UI to a greater extent than we’ve ever seen from them.

それに対し顧客は、いつもどおり平手打ちをくわせ、元に戻させた。

Their customers, as usual, smacked them back into line.

     *     *     *

歴史上最大の失敗

新しいバージョンの採用はひどいものだった。PC メーカーは(Vista のときのように)Windows 7 へダウングレードできることを謳った。Surface タブレットの売れ行きも惨めなものだった。Windows 8 はマイクロソフトの歴史の中でも最大の失敗だった。

Adoption has been abysmal, PC manufacturers are advertising Windows 7 downgrades as features (much like they did from Vista to XP), and the Surface tablets have sold very poorly. Windows 8 has been one of the biggest disasters in Microsoft’s history.

     *     *     *

アップルのように

メディアやアナリストに当時いわれたことや、普通に考えられるすべてのことをマイクロソフトはやった。アップルのようになれと誰もが圧力を加えた。だからマイクロソフトはそうしたのだ。

They did everything that the press, analysts, and prevailing wisdom at the time were telling them to do. Everyone was pressuring them to be more like Apple, so they tried.

     *     *     *

マイクロソフトの顧客

マイクロソフトがヘマしたことが問題なのではない。(いくつかヘマをやらなかったワケはないが。)マイクロソフトがアップルではなく、マイクロソフトの顧客がアップルの顧客ではなかったことが問題なのだ。マイクロソフトは顧客にアップル的な姿勢を売り込もうとしたが、顧客のほとんどはアップル的姿勢を望まず、容認もしなかった。彼らはアップルの顧客ではなかったからだ。

The problem isn’t that they botched it (although they did, in some ways). The problem is that Microsoft isn’t Apple, and Microsoft’s customers aren’t Apple’s customers. They tried selling a more Apple-like attitude to their customers, most of whom don’t want and won’t tolerate an Apple-like attitude. That’s why they’re not Apple customers.

マイクロソフトの顧客は、常に望みどおりのものを要求し、常にそれを獲得してきた。それが PC ビジネスの低・中層に仕えることの現実であり、まさに法人ビジネスの現実なのだ。

Microsoft’s customers have always demanded, and will always get, exactly what they ask for. That’s the reality of serving the low- to midrange-PC business, and it’s sure as hell the reality of the enterprise business.

     *     *     *

最大の戦略的失敗

マイクロソフトのこの5年間での最大の戦略的失敗は、真の顧客が誰であるか忘れてきたことなのだ。

Microsoft’s biggest strategic mistake over the last five years has been forgetting who their customers really are.

     *     *     *

「常に勝利を収めてきたマイクロソフトの顧客」という視点はなかなかオモシロい・・・

★ →[原文を見る:Original Text

Read Full Post »

Older Posts »