Feeds:
投稿
コメント

Archive for the ‘書籍’ Category

9780385347402_p0_v5_s600

[非公認伝記本『Becoming Steve Jobs』: Barnes & Noble

スティーブ・ジョブズの新しい伝記本『Becoming Steve Jobs』が関心を呼んでいる。

出版キャンペーンの一環として Fast Company が内容の一部公開を始めたほか、iTunes でも一部の無料ダウンロードできるようになっている。

発売直前になって NY タイムズも同書を取り上げた。「アップルはジョブズの古い伝記本を批判し、新しい伝記本を賞賛している」と・・・

Apple Opens Up to Praise New Book on Steve Jobs, and Criticize an Old One | NYTimes.com

     *     *     *

アップルの幹部が推奨し始めた

スティーブ・ジョブズは在任中アップルの幹部や従業員が秘密主義を守ることを重んじた。・・・だが今や彼の副官たちは、スティーブ・ジョブズのレガシーを形作るために口を開きはじめた。

Steve Jobs prized secrecy from his executives and employees during his tenure at Apple. Now his top lieutenants are speaking out — to help shape the legacy of Steve Jobs.

アップルの高級幹部たちはインタビューやツイートを通じてアップルの共同設立者の新しい「非公認」伝記本『Becoming Steve Jobs』を全力を挙げて支援しはじめている。火曜日に発売されるこの本の中でアップルの幹部たちは、ジョブズ氏の死後 2011 年に発行された Walter Isaacson の公認伝記本『Steve Jobs』を批判のターゲットにしている。

Through interviews and tweets, Apple brass, including the chief executive, Timothy D. Cook, are throwing their weight behind a new unauthorized biography of the Apple co-founder, “Becoming Steve Jobs,” which goes on sale on Tuesday. In the book, executives take aim at another title, “Steve Jobs” by Walter Isaacson, an authorized biography published shortly after Mr. Jobs’s death in 2011.

     *     *     *

その例として、 Tim Cook が「Walter Isaacson の本は彼に大きな害を及ぼしたと思います」(“I thought the [Walter] Isaacson book did him a tremendous disservice.)といったことを挙げている。

このほかにも NY タイムズの記事で Brian X. Chen は、Jony Ive が New Yorker のインタビューで(同書について)「とても好意は持てません」(My regard couldn’t be any lower.)といったことや、先週 Eddy Cue がツイッターで「これまで出た本ではいちばんよく描かれている」(Best portrayal is about to be released — Becoming Steve Jobs (book). Well done and first to get it right.)と褒めたことなどについても触れている。

     *     *     *

アップル広報のお墨付き

「スティーブの死後長い間熟考を重ねた結果、自分たちのよく知っているスティーブについてもっと語る責任があると感じています」とアップルのスポークスマン Steve Dowling は語る。「Brent [Schlender] とスティーブの長きにわたる関係を考慮して、私たちは Brent と Rick [Tetzeli] の本に参画することにしました。そのことが彼の生涯を理解する類い稀な見方を提供できると考えるからです。この本はどの本にも増して私たちがよく知っているスティーブをよく捉えていると思います。この本に参画できてうれしく思っています。」

“After a long period of reflection following Steve’s death, we felt a sense of responsibility to say more about the Steve we knew,” Steve Dowling, an Apple spokesman, said. “We decided to participate in Brent and Rick’s book because of Brent’s long relationship with Steve, which gave him a unique perspective on Steve’s life. The book captures Steve better than anything else we’ve seen, and we are happy we decided to participate.”

Becoming Steve Jobs』でジョブズは、思いやりのあるメンター(caring mentor)として、またチームからベストを引き出せる有能なマネージャー/権限付与者として描かれている。

“Becoming Steve Jobs” paints him as a caring mentor, as well as a delegator and skillful manager who brought the best out of his team.

     *     *     *

いくら推奨しても

もちろんアップルの幹部たちが推奨するからといってこの本が売れるとは限らない。『Becoming Steve Jobs』もまた故パイオニアのミステリーを解き明かそうとする無数の試みに加わった本のひとつに過ぎないのだから・・・

Of course, endorsements from corporate executives hardly ensure that the book will be popular. “Becoming Steve Jobs” is the latest entry to a crowded subgenre of breathless technology books aiming to unravel the mysteries of the late pioneer […]

     *     *     *

発売前にコピーをもらった数人のブロガーやライターも好意的な感想を述べている。John GruberPhilip Elmer-DeWitt がそうだ。

アップルに今日の成功をもたらした秘密がジョブズがアップルを逐われていた時代にあったことはよく知られているが、公認伝記本ではあまり取り上げられなかった。(その意味では伝記映画『Steve Jobsも同じではないかと懸念される。)

たしかにアップルの幹部たちが推奨しているという点では異例かもしれないが、これまで陽の当たることの少なかった時代を取り上げることによって、ジョブズの実像に迫る本になるのではないかと期待しているのだが・・・

Read Full Post »

3042432-inline-i-2-becoming-steve-jobs-steves-legacy-life-is-too-short

[Tim Cook と Steve Jobs:Fast Company

3月24日に発売される新しいスティーブ・ジョブズの伝記本『Becoming Steve Jobs』の一部が公開されている。

The Steve Jobs You Didn’t Know: Kind, Patient, And Human | Fast Company

     *     *     *

亡くなる一週間前

ティム・クックを CEO にするとジョブズが話した8週間後、容態は急激に悪化へと向かった。「亡くなる一週間前の金曜日、彼といっしょに映画を見ました。『タイタンズを忘れない』[Remember The Titans]を見たのです。弱小フットボールチームを扱った感傷的な映画です。そんな映画を見たいというので驚きました。『よろしいのですか?』と尋ねたくらいです。スティーブはスポーツにはまったく興味がなかったからです。いっしょに映画を見て、いろんなことについて話をしました。今日はとても楽しそうだったと思いながら帰りました。その週末を境に容態は突然悪化したのです。」

Eight weeks after Steve told Cook he was making him CEO, things took a sudden turn for the worse. “I watched a movie with him the Friday before he passed away,” Cook remembers. “We watched Remember the Titans [a sentimental football story about an underdog]. I was so surprised he wanted to watch that movie. I was like, ‘Are you sure?’ Steve was not interested in sports at all. And we watched and we talked about a number of things and I left thinking that he was pretty happy. And then all of a sudden things went to hell that weekend.”

     *     *     *

最後まで身近で接していたひとのことばで語られているところが本物だという感じを与える。

血液型が合致したクックが申し出た肝臓提供をジョブズが即座に断ったこと、ある日自宅に呼び出されて後継者の話をされたこと、家族を大切にしたこと、モルヒネで痛みを抑えながら仕事に向かったことなど、身近で接したひとでないと知り得ない様子が描かれている。

     *     *     *

ジョブズの理解されていない側面

「彼の人間味溢れる側面はよく理解されていません」とクックはいう。「Walter Isaacson の本は彼に大きな害を及ぼしたと思います。この本はすでに書かれたことの焼き直しで、彼のひととなりについてはほんの少ししか触れていません。スティーブは貪欲で、身勝手なジコチューとして描かれています。彼のひととなりをうまく伝えていません。そこに描かれたような人物だったらこれほど長い間いっしょに仕事をしようなどとは思わなかったでしょう。人生はあまりに短すぎるのです。」

“This picture of him isn’t understood,” says Cook. “I thought the [Walter] Isaacson book did him a tremendous disservice. It was just a rehash of a bunch of stuff that had already been written, and focused on small parts of his personality. You get the feeling that [Steve’s] a greedy, selfish egomaniac. It didn’t capture the person. The person I read about there is somebody I would never have wanted to work with over all this time. Life is too short.

「スティーブには思いやりがありました」とクックは続ける。「物事に対する深い思いやりがありました。たしかに彼は物事に対して激しい情熱を示しましたし、完璧主義でした。それこそが彼の偉大さなのです。その情熱を多くのひとが傲慢と取り違えました。彼は聖人ではありませんでした。私も、私たちの誰もそういっているのではないのです。しかし彼が偉大な人間ではなかったというのは断じて間違いだったといいたいのです。その点はまったく理解されていません。」

“Steve cared,” Cook continues. “He cared deeply about things. Yes, he was very passionate about things, and he wanted things to be perfect. And that was what was great about him. A lot of people mistook that passion for arrogance. He wasn’t a saint. I’m not saying that. None of us are. But it’s emphatically untrue that he wasn’t a great human being, and that is totally not understood.

     *     *     *

一部公開された内容から見てもたいへん興味深い本であることが分かる。

文章には要約では分からない力がある。

Becoming Steve Jobs』はぜひとも全編をとおして読みたいと思う。

Read Full Post »

9780385347402_p0_v5_s600

Becoming Steve Jobs: The Evolution of a Reckless Upstart into a Visionary Leader by Brent Schlender | Barnes & Noble

スティーブ・ジョブズの新しい本が出た。Brent Schlender および Rick Tetzeli 共著の『Becoming Steve Jobs』だ。

めずらしく John Gruber がその書評を書いている。

‘Becoming Steve Jobs’ — New Book by Brent Schlender and Rick Tetzeli | Daring Fireball

     *     *     *

執筆者にひとを得た

ひとことでいえばこの本は世界が待っていたスティーブ・ジョブズの本だ。ジョブズがいないのにどうしてそんな本が書けるのかといぶかしく思うかもしれない。しかし実のところ彼もちゃんと作業に加わっているのだ。Brent Schlender は WSJ や Fortune の記者だった25年の間に、仕事で数えきれないほど広範囲にわたってジョブズのインタビューを行なった。1991 年のジョブズとビル・ゲイツの共同インタビューを覚えているだろうか。あれは Schlender の仕事だった。この本を読めば分かるように Schlender とジョブズは非常に親密な関係を築いていた。

It is, in short, the book about Steve Jobs that the world deserves. You might wonder how such a book could be written without Jobs’s participation, but effectively, he did participate. Schlender, in his work as a reporter for The Wall Street Journal and Fortune, interviewed Jobs extensively numerous times spanning 25 years. Remember the 1991 joint interview with Jobs and Bill Gates? That was Schlender. As the book makes clear, Jobs and Schlender had a very personal relationship.

     *     *     *

ジョブズをよく知るひとたちの協力

Becoming Steve Jobs』はスマートで正確、情報と洞察に富み、そしてときに胸に迫る。Schlender と Tetzeli は人間としてのジョブズを生き生きと描いている。彼らはジョブズが仕事をしたハイテク業界を熟知している。さらにまた、ジョブズを最もよく知るひとびとから驚くべき協力を得ている。アップルやピクサーの現在および過去の同僚たち — とくに Tim Cook — やジョブズ未亡人の Laurene Powell Jobs がそうだ。

The book is smart, accurate, informative, insightful, and at times, utterly heartbreaking. Schlender and Tetzeli paint a vivid picture of Jobs the man, and also clearly understand the industry in which he worked. They also got an astonishing amount of cooperation from the people who knew Jobs best: colleagues past and present from Apple and Pixar — particularly Tim Cook — and his widow, Laurene Powell Jobs.

     *     *     *

不可欠の参考資料

この本は、よく知られたジョブズの生涯とキャリアを改めて正確かつ魅力的に語り直したものだ。もちろん新しい内容も含まれている。あっと驚く話もあるがいまは触れないでといわれている。・・『Becoming Steve Jobs』は今後何十年にもわたって必須不可欠の参考資料となるだろう。

The book is an accurate, engaging retelling of the known history of Jobs’s life and career, but also contains a significant amount of new reporting. There are stories in this book that are going to be sensational. (I’ve promised to keep them to myself for now.) […] Becoming Steve Jobs is going to be an essential reference for decades to come.

     *     *     *

Walter Isaacson のジョブズ伝記本には不満だった John Gruber がたいへん気に入ったようだ。

執筆者にひとを得たこと、情報ソースの質の高さが大きいと思われる。

調べてみたかぎり、書評を書いたのはいまのところ Gruber だけのようだ。

自分の興味を引いたのはタイトル、とくに「いかにして向こう見ずの成り上がり者が明確なビジョンを持つリーダーに進化したか」(The Evolution of a Reckless Upstart into a Visionary Leader)というサブタイトルだ。

ジョブズの成功のカギはアップルを逐われた時代にあったと長年感じてきた。公認伝記本ではあまり取り上げられなかった視点だが、この新しい本はその時代に光をあててジョブズの実像に肉迫してくれるのではないかと期待が持てる。

この『Becoming Steve Jobs』といい、先日の『Jonathan Ive and the Future of Apple』といい、従来のウワサ本、伝説本とは異なる著作物が出始めたことは注目に値する。

Read Full Post »

nogphs1

日本経済の実態は、ピケティのモデルとは異なる|ダイヤモンド・オンライン

トマ・ピケティは『21世紀の資本』(みすず書房)で、所得格差に関する新しい見方を示した。これまで所得格差は、税制をはじめとする制度的な要因によって大きく影響されると考えられてきたのだが、ピケティは格差拡大のメカニズムは簡単なマクロ経済的関係で説明できるとした。このため、彼の著作は大きな話題を呼んだ。

しかし、彼の所論は、日本の場合には当てはまらない。これを以下に示そう。

ピケティの主張は欧米に対して検証したもので日本経済には当てはまらない|ダイヤモンド・オンライン

トマ・ピケティは、『21世紀の資本』において、格差の拡大が、簡単なマクロ変数で説明できるとした。前回は、そのようなマクロ経済の姿は日本では観察されないことを、GDPデータを用いて示した。以下では、同じことを法人企業統計のデータを用いて示そう。

     *     *     *

Thomas-Piketty

トマ・ピケティについては:

Thomas Piketty, the Economist Behind ‘Capital in the Twenty-First Century’ Is the Latest Overnight Intellectual Sensation | NYTimes.com

Mr. Piketty is by no means the first intellectual to have attained celebrity. But he may be the first to see his ideas — and his headshot — go viral. There was (must it be said?) no Twitter in 1964…

And what of Mr. Piketty? The ingredients of superstardom are all there. His big argument, made in surprisingly digestible prose, that “the rich get richer” is no mere throwaway line in the have-nots’ lyric of resentment but an iron law of the free-market system. His warning of calamitous “drift toward oligarchy” comes at a time when income inequality has begun to dominate public discussion and when the “war on poverty,” now 50 years old, has brought back memories of an activist government unafraid to address grave social ills.

If Mr. Piketty’s forthrightness suits the moment, so does his appetite for data. In the age of the cool-geek statistical wizardry of Ezra Klein and Nate Silver, Mr. Piketty has outdone them all, with his 15 years of research covering 30 countries (and counting). At the same time, his decision to spare readers the details of mathematical “modeling” (he directs readers to a website) shows a savvy awareness of 21st-century attention spans.

On Inequality Denial | NYTimes.com [Paul Krugman]

Piketty findings undercut by errors | FT.com

ピケティ『21世紀の資本論』はなぜ論争を呼んでいるのか | nikkei BPnet

Read Full Post »

jonyive_book_01

どこに視点をおくか・・・

日経BP社刊「ジョナサン・アイブ」読了と危惧すること | Apple/Macテクノロジー研究所

なにしろCEOのティム・クックでさえジョニーに口だしできないというしオペレーション担当のある重役は「アップルを支配しているのはIDgだ」といっているそうだ…。

これではジョニーという存在はアップルを次のレベルに引き上げる起爆剤と同時に一歩間違えば誤爆する可能性も否めない。どのような組織でも社長やらCEOはともかく、1人に権限が集中することはトラブルの元とは幾多の歴史が証明していることではないか。これはジョニーがいかに謙虚で賢い人物だったとしてもだ…。

アップルのファンとしてはジョニーがアップルの地雷源にならないよう願うばかりだ。

Jony Ive: The Genius Behind Apple’s Greatest Products, by Leander Kahney | FT.com

Kahney is a journalist but also an Apple geek (he has written three other books on Apple as well as a blog) and the combination of that enthusiasm and a clammed-up corporation is not particularly successful. Ive remains, at the end of this book, as unknown a quantity as he is at the beginning: a popular, un­assuming person who likes to listen to techno music while he works.

Review: Jony Ive by Leander Kahney | Asymco

The book mostly follows Ive’s career with chapters covering most significant episodes chronologically, however there are deep dives into the “how” rather than just the “what” happened. There is a hint of causality rather than correlation between events and outcomes.

For example, there is a mesmerizing description of the actual Apple design studio even though it has never been depicted in any public photo or video or diagram. There is a great attention paid to manufacturing and materials, as indeed there should be if talking about Apple design (but not necessarily if talking solely about design in general.)

There is an amazing revelation of the existence of the “ANPP” or the Apple New Product Process. This process directs the “extreme detail [for] every stage of product development”. The presence of such a “giant checklist” implies a degree of process and rigor which is in contrast to the “heroic” effort that prevails in popular folklore about how Apple develops its products.

アップルは「怠けたデザイン」を許さない | 日経ビジネスオンライン

旧記事から:

Leander Kahney の書いたジョニー・アイブ本 | maclalala2

Read Full Post »

20141122_BKP001_0

ロシアの支配構造を分析した Karen Dawisha

ロシアの富の35%を110人の個人が支配する・・・

Russia: Band of brothers | The Economist

When Mr Putin became president he was seen as a pro-Western, economic liberal. He pledged to clamp down on the oligarchs who wielded power in the 1990s, and to restore the role of the state as chief arbiter. Instead, Ms Dawisha writes, he transformed “an oligarchy independent of and more powerful than the state into a corporatist structure in which oligarchs served at the pleasure of state officials, who themselves gained and exercised economic control…both for the state and for themselves.” The result is that 110 individuals control 35% of Russia’s wealth, according to Ms Dawisha.

Read Full Post »

Haunted-Empire

[”Haunted Empire”:image

まもなく出版される Yukari Iwatani Kane の『Haunted Empire』(亡霊につきまとわれた帝国)から、Tim Cook の性格描写の部分・・・

WSJ.com: “The Job After Steve Jobs: Tim Cook and Apple” by Yukari Iwatani Kane: 28 February, 2014

     *     *     *

Cook の二面性

一部のひとにとって Cook はマシンみたいだが、他のひとにとっては魅惑的な存在だ。部下の心に恐怖を打ち込むこともできれば、ひとこと賞賛のことばをかけるだけ夜明けから深夜まで働く気を起こさせることもできる。

To some, Cook was a machine; to others, he was riveting. He could strike terror in the hearts of his subordinates, but he could also motivate them to toil from dawn to midnight for just a word of praise.

     *     *     *

「キミの数字を見ると窓から飛び出したくなる」

ジョブズ時代のアップルはジェットコースターみたいだった。しかし Cook が支配するオペレーションの世界は整頓され、規律が行きわたっていた。Cook はオペレーションのプロセスのあらゆる部分まで詳細に知っていた。毎週行なわれるオペレーションミーティングは、個別の項目まで彼がすべてつぶしていくので5〜6時間かかることもあった。部下たちはミーティングで彼に対応するには、試験の詰め込み勉強みたいに準備する必要があることをすぐに学んだ。何百というユニットのたったひとつのミスでさえ細かいチェックを受けた。「キミの数字を見ると窓から飛び出したくなる」と彼からぴしゃりとわれたのを思い出す立案者もいる。

Apple under Jobs was a roller coaster, but Cook’s operations fief was orderly and disciplined. Cook knew every detail in every step of the operations processes. Weekly operations meetings could last five to six hours as he ground through every single item. His subordinates soon learned to plan for meetings with him as if they were cramming for an exam. Even a small miss of a couple of hundred units was examined closely. “Your numbers,” one planner recalled him saying flatly, “make me want to jump out that window over there.”

     *     *     *

在庫のアッティラ大王

Cook は決ってアップルの巨大な在庫を取り上げた。それは基本的に悪だと彼は考えていた。彼は自分のことを「在庫のアッティラ大王」と呼んでいた。

Cook had made a particular point of tackling Apple’s monstrous inventory, which he considered fundamentally evil. He called himself the “Attila the Hun of inventory.”

     *     *     *

満足するまで質問

Cook とのミーティングは恐ろしい結果になることもあった。禅僧のような静けさを彼は発散し、ムダなことばは発しない。「数字を挙げなさい。スプレッドシートを開きなさい」と炭酸飲料の Mountain Dew を飲みながら彼はいったものだ。(スタッフの中には彼がカフェインを飲んでもなぜハイにならないのか[注:食前酒の国 / 食前茶の国 氏のコメント参照]訝るものもいた。)Cook が誰かに注意を向けると、満足できるまで質問を投げかけた。「それはどうして?」、「どういう意味?」、「理解できない。どうしてもっとハッキリできないのか?」。彼はまったく同じ質問を続けて10回もすることで有名だった。

Meetings with Cook could be terrifying. He exuded a Zenlike calm and didn’t waste words. “Talk about your numbers. Put your spreadsheet up,” he’d say as he nursed a Mountain Dew. (Some staffers wondered why he wasn’t bouncing off the walls from the caffeine.) When Cook turned the spotlight on someone, he hammered them with questions until he was satisfied. “Why is that?” “What do you mean?” “I don’t understand. Why are you not making it clear?” He was known to ask the same exact question 10 times in a row.

     *     *     *

ひとことも発せずに座って

Cook は沈黙の力も知っていた。ジョブズが軽蔑的なことばを投げつける以上のことを彼は沈黙でやってのけることができた。誰かが答えに詰まると、Cook はひとことも発せずに座っていた。その間みんなはテーブルに目を伏せ、イスで身じろぎした。その沈黙は強烈で、居心地の悪いものだったので、同室したものは誰もが尻込みしたくなった。落ち着き払った Cook は指一本動かさずもぞもぞする彼の獲物に目を据えた。時には回答を待つ間、エネルギーバーをポケットから取り出したが、静けさを破るのは包み紙を破く音だけだった。

Cook also knew the power of silence. He could do more with a pause than Jobs ever could with an epithet. When someone was unable to answer a question, Cook would sit without a word while people stared at the table and shifted in their seats. The silence would be so intense and uncomfortable that everyone in the room wanted to back away. Unperturbed, Cook didn’t move a finger as he focused his eyes on his squirming target. Sometimes he would take an energy bar from his pocket while he waited for an answer, and the hush would be broken only by the crackling of the wrapper.

     *     *     *

ひと際苛酷なもの

アップルの厳しいカルチャーの中でも、Cook とのミーティングはひと際苛酷なものだった。あるとき同室していた他のグループのマネージャーが「その数字は間違っている。出て行け」と Cook が部下にいうのを聞いてショックを受けた。

Even in Apple’s unrelenting culture, Cook’s meetings stood out as harsh. On one occasion, a manager from another group who was sitting in was shocked to hear Cook tell an underling, “That number is wrong. Get out of here.”

     *     *     *

ギシギシしごく

Cook の四半期レビューは特に痛みを伴うものだった。Cook が黄色の付箋紙を使って、巧くいったものとそうでなかったものに分類しながら些細な点までギシギシしごくからだ。マネージャーたちは無傷で済みますようにと祈るものだった。「群れの最後尾でないかぎり[?]安心だ」と彼らはいい合ったものだ。

Cook’s quarterly reviews were especially torturous because Cook would grind through the minutiae as he categorized what worked and what didn’t, using yellow Post-its. His managers crossed their fingers in the hopes of emerging unscathed. “We’re safe as long as we’re not at the back of the pack,” they would say to each other.

     *     *     *

Cook の苛酷な側面をじつに鮮やかに描写している。

黙ったまま相手をじっと見つめて不安にさせるクセ」(Yukari Iwatani Kane の同僚の Nick Wingfield)とか「部下をズタズタにする」(Adam Lashinsky)ところはこれまでも取り上げられたことがある。

しかし CEO になってからの彼の様子をみるかぎり、正直いってこういう話には違和感がある。

ゴールドマン・サックスの会議のときや、米議会の公聴会に引っ張りだされたときの様子を見ても、非常に落ちついた対応に終始しているからだ。

まあ、ひとの本質は外見では分からないのかもしれないが・・・

いずれにせよ Cook のエピソードがまたひとつ加わった。

★ →[原文を見る:Original Text]

Read Full Post »

Yukari-Kane-Daisuke-Wakabayashi

[ケイン・岩谷ゆかりと若林大介記者:video

WSJ の元記者 Yukari Iwatani Kane(ケイン・岩谷ゆかり)が、3月18日に出版されるアップル本『Haunted Empire: Apple After Steve Jobs』(亡霊につきまとわれた帝国 — ジョブズ亡きあとのアップル)の一部を WSJ で紹介している。

併せて彼女のインタビュービデオも掲載されている。聞き手は Daisuke Wakabayashi(若林大介:WSJ の現記者)だ。

WSJ.com: “The Job After Steve Jobs: Tim Cook and Apple” by Yukari Iwatani Kane: 28 February, 2014

[以下のビデオトランスクリプトは John Gruber による。]

     *     *     *

もはや伝説的な会社ではない

若林大介(Daisuke Wakabayashi):アップルをフォローしているものなら誰でも感じるアップルに常につきまとう疑問 — アップルの手触りは失われたのでしょうか? アップルはいまでもお山の大将(King of the Hill)でしょうか? 2年経ってみて、あなたの結論はどうですか?

DAISUKE WAKABAYASHI: The one big question that hangs over Apple, anyone who follows Apple, is, have they lost their touch? Is Apple still king of the hill? After two years, what’s your conclusion?

ケイン・岩谷ゆかり(Yukari Iwatani Kane):自分にとってその答えは明らかです。答えはイエスでなければならないのです。アップルはスティーブ・ジョブズを中心にして展開してきた会社です。それはジョブズ自身がやり方を変えてそのことを確実にしようとしたものなのです。アップルのひとびとはジョブズの強さと弱さでプレーするように条件づけられています。そして今まったく正反対の Tim Cook という人物がいる。多くの優れた点を持っていますが、それは異なった意味においてです。したがってその点で彼らはいわば産みの苦しみの最中なのです。・・・

YUKARI IWATANI KANE: I think the answer is obvious to me. The answer has got to be yes. This is a company who had revolved around Steve Jobs for so long, I mean that was something that Jobs himself went out of his way to make sure of. And the people there are conditioned to operate, to play off of his strengths and weaknesses. And so now you’ve got this completely opposite guy in Tim Cook, who is I think brilliant in many ways, but in different ways. But so they’re going through some growing pains in that. […]

若林:普通の偉大な会社ではあるけれど、もはや伝説的な会社ではないかもしれないということですか?

WAKABAYASHI: A normal great company, but maybe no longer an iconic company?

ケイン:そのとおりです。

KANE: Right.

     *     *     *

Yukari Iwatani Kane といえばジョブズの肝臓移植手術を最初に報じたことで知られる。このほかにもアップルの深奥部にまで食い入っていることを思わせる数々のスクープをものにした。

ジョブズが亡くなってからは記事も減り、そのうち WSJ を去った。

Yukari Iwatani Kane がスクープを出すたびに John Gruber が噛みついたものだ。アップル情報の第一人者を任じる彼としてはガマンできなかったのだろう。

上記インタビューについて Gruber は次のようにいう。

Daring Fireball: “WSJ Runs Excerpt From ‘Haunted Empire’” by John Gruber: 01 March 2014

     *     *     *

インタビューの方が雄弁

ケインとのインタビュービデオは引用された本の内容より多くを物語っている。引用自体はかなり空虚なもの — Tim Cook は要求の多いボス、私的なことには全く触れず、金遣いはケチ — だと思う。

More telling than the excerpt itself, which I found pretty much empty (Tim Cook is a demanding boss, intensely private, and a frugal spender), is the video interview with Kane:

     *     *     *

Gruber が『Haunted Empire』の予告を見たのは、先月初めの The New Yorker の記事だった。

The New Yorker: “Why Is Apple Being So Nostalgic?” by Yukari Iwatani Kane: 03 February 2014

この記事の基本的スタンスに疑問を持った Gruber は 3000 語をこえる長文の記事で、これは「事実を筋書きに合わせるものだ」(From the Department of Fitting Facts to the Narrative)と批判した。

Daring Fireball: “From the Department of Fitting Facts to the Narrative” by John Gruber: 28 February 2014

批判の最後は次の文章で締めくくられている。

     *     *     *

寿命は短い

もし Kane の本がこの New Yorker の記事と同じトーンなら、書架に並ぶ寿命は短いだろう。

If the premise of Kane’s book matches the tone of her New Yorker piece, it might have a very short shelf life.

     *     *     *

いずれ出版されれば書評でその評価が明らかになるだろう。

筆者として今でも興味があるのは、ジョブズの肝臓移植手術という世紀のスクープのソースが誰だったかということだ・・・

★ →[原文を見る:Original Text

Read Full Post »

Update:Ken Segall のインタビュー》


[MacMan と呼ばれていたかもしれない:image

ジョブズと共に仕事をした広告会社 TBWA\Chiat\Day の Ken Segall が語るエピソードがオモシロい。

ジョブズ復帰後のアップルを成功に導いた iMac の命名者はジョブズではなかったというのだ。

Ars Technica: “‘MacMan’ or ‘iMac?’ The creative director behind Apple’s turnaround” by Jacqui Cheng: 04 May 2012

     *     *     *

ジョブズの考えは「MacMan」

アップル製品にジョブズが付けようとした名前がいつもベストだったというわけではなかった。オリジナル iMac にジョブズが付けようと考えていた名前は「MacMan」だった・・・

[…] Jobs’ first ideas when it came to products weren’t always the best. After all, Jobs wanted to name the original iMac “the MacMan.”

     *     *     *

2週間以内に考えてこい

「ジョブズはこの名前に夢中になっていた」と Segall は Ars Technica に語った。「しかしこの名前を聞いた我々はみな愕然とした。これよりいい名前を2週間以内に考えてこいという宿題をジョブズは我々に出した。」

“He had this name that he was enamored with,” Segall told Ars, “but we were all appalled by that name. He gave us an assignment to do better and we had two weeks to see if we could beat it.”

     *     *     *

MacMan よりいい名前があれば

ここで「我々」というのは Segall の広告エージェンシー[TBWA\Chiat\Day]のことだ。 ジョブズとは NeXT 時代から一緒に仕事をしており、ジョブズの 1997 年のアップル復帰に備えていた。Segall とそのチームがジョブズと iMac の名称を検討し始めたころには、彼との仕事も数年が経っており、Segall としては自分の考えをジョブズに押し通すのも楽になっていた。もっともジョブズは当初彼のアイデアを気に入らなかったけれど・・・。「我々は何十もの名前を彼に提示した。その中で初めのころに思い付いたのが iMac だった。スティーブは我々が出した名前は iMac もどれも気に入らなかった。そして『もし MacMan よりいい名前を考えつかないのなら、それで決まりだ』といった。そこで他にもいくつか名前を考えたわけだが、自分たちお気に入りの古いヤツもいくつか入れておいた。そのときスティーブはこういった。「今週のところは嫌いとまではいわないが、それでもやぱり好きにはなれない。」

The “we” in this case was Segall’s agency, which had actually begun working with Jobs while he was at NeXT and transitioned over to Apple when Jobs returned to the company in 1997. By the time Segall and his team were talking to Jobs about the name for the iMac, they had already been working with him for years, and Segall was comfortable pushing his ideas on Jobs even when Jobs initially hated them. “We went through scores of names, but the one that I hit on early on was the iMac,” Segall said. “Steve didn’t like any of our names, including the iMac, and said, ‘if you can’t beat MacMan, that’s what it’s gonna be.’ We came up with a few more names and came back, but still brought back some of our old favorites. At that point, Steve said, ‘well I don’t hate it this week, but I still don’t like it.”

     *     *     *

それっきり

スティーブとこの話をしたのはそれが最後だったと Segall はいう。そしてある日気がつくとその製品は「iMac」と呼ばれていた。「話はこれでオシマイだ。」

Segall says he never heard from Steve on the topic again—one day, he woke up and the product was just called the iMac. “And that was the end of the story.”

     *     *     *

誰にも予想できなかった

当時 Segall は、iMac という名前が — そしてデバイスに《i》を付けるのがアップル製品を特徴づける不可欠なものになるとは考えもしなかった。「これがアップルの基本となるなという話をしたことはある。可能性としては分かっていた。しかし来るべき未来の革命をその当時予想することはできなかった。あのようにアップルと不可分のものになるとは誰も想像できなかった。そんな未来が見通せていたらと思う。」

Segall had no idea at the time that the iMac name—and the entire iDevice naming scheme—would become so integral to Apple’s products and identity. “We had talked about this being foundational. We knew that was a possibility, but when you’re back there in those days, you can’t possibly see the revolutions ahead,” he told Ars. “No one ever imagined it would get burnt into the company like that. I wish we had that much foresight!”

     *     *     *

長年にわたりアップルの広告を一手に引き受け、「Think Different」を提案した TBWA\Chiat\Day の Ken Segall がその新著『Insanely Simple』で明らかにしたものだ。

アイ《i》のついた製品はその後の成功をもたらし、アップルの命運を決めた。

ジョブズの考えどおりだったら今頃《i》シリーズはどんな名前になっていたことか・・・

ジョブズが「アイ」《i》の魅力に勝てなかったおかげで今日がある?

Insanely Simple』には、この他にもさまざまな楽しいエピソードが登場するという。

★ →[原文を見る:Original Text]

     ❖     ❖     ❖
     ❖     ❖     ❖

《Update》Ken Segall のインタビュー(5月15日)


[Ken Segall:photo

Ken Segall が “iMac” という名前の産みの親であることは、だいぶ前に Cult of Mac のインタビューが明らかにしていた。

秘密の会議室で初めてボンタイブルー iMac を見せられたこと、ジョブズが最初考えていた名前があまりにひどかったので「血の凍る思い」(curdle your blood)がしたことなど、当時の様子が生き生きと語られている。

Interview: The Man Who Named the iMac and Wrote Think Different | Cult of Mac

     *     *     *

《i》はインターネット

Segall はジョブズに5つの名前を提案したという。お気に入りの本命は iMac で、残りの4つはいずれもアテ馬のお飾りだった。「iMac は Mac とも関係があり、《i》はインターネットの意味だった」と Segall は語る。「しかしそれはまた個人(individual)の《i》、想像力の《i》であり、その他すべてを意味していた。」《i》という文字はアップルが開発中のすべての製品に付けることも可能だった。

Segall says he came back with five names. Four were ringers, sacrificial lambs for the name he loved — iMac. “It referenced the Mac, and the “i” meant internet,” Segall says. “But it also meant individual, imaginative and all the other things it came to stand for.” It “i” prefix could also be applied to whatever other internet products Apple was working on.

しかしジョブズはどれもみな否定した。iMac も含めて・・・

Jobs rejected them all, including iMac.

     *     *     *

このインタビューでは「Think Different」キャンペーンの背景も触れられているので是非ともお見逃しなきよう。

なお、このインタビューについては「うま口Mac。」の Podee 氏が2度にわたって紹介しておられるのでそちらもお忘れなく・・・

「i」の生みの親、Ken Segall | うま口Mac。

Jobs氏が気に入っていたiMacの元の名とは | うま口Mac。

Read Full Post »