Feeds:
投稿
コメント

Posts Tagged ‘Brent Schlender’

9780385347402_p0_v5_s600

[非公認伝記本『Becoming Steve Jobs』: Barnes & Noble

スティーブ・ジョブズの新しい伝記本『Becoming Steve Jobs』が関心を呼んでいる。

出版キャンペーンの一環として Fast Company が内容の一部公開を始めたほか、iTunes でも一部の無料ダウンロードできるようになっている。

発売直前になって NY タイムズも同書を取り上げた。「アップルはジョブズの古い伝記本を批判し、新しい伝記本を賞賛している」と・・・

Apple Opens Up to Praise New Book on Steve Jobs, and Criticize an Old One | NYTimes.com

     *     *     *

アップルの幹部が推奨し始めた

スティーブ・ジョブズは在任中アップルの幹部や従業員が秘密主義を守ることを重んじた。・・・だが今や彼の副官たちは、スティーブ・ジョブズのレガシーを形作るために口を開きはじめた。

Steve Jobs prized secrecy from his executives and employees during his tenure at Apple. Now his top lieutenants are speaking out — to help shape the legacy of Steve Jobs.

アップルの高級幹部たちはインタビューやツイートを通じてアップルの共同設立者の新しい「非公認」伝記本『Becoming Steve Jobs』を全力を挙げて支援しはじめている。火曜日に発売されるこの本の中でアップルの幹部たちは、ジョブズ氏の死後 2011 年に発行された Walter Isaacson の公認伝記本『Steve Jobs』を批判のターゲットにしている。

Through interviews and tweets, Apple brass, including the chief executive, Timothy D. Cook, are throwing their weight behind a new unauthorized biography of the Apple co-founder, “Becoming Steve Jobs,” which goes on sale on Tuesday. In the book, executives take aim at another title, “Steve Jobs” by Walter Isaacson, an authorized biography published shortly after Mr. Jobs’s death in 2011.

     *     *     *

その例として、 Tim Cook が「Walter Isaacson の本は彼に大きな害を及ぼしたと思います」(“I thought the [Walter] Isaacson book did him a tremendous disservice.)といったことを挙げている。

このほかにも NY タイムズの記事で Brian X. Chen は、Jony Ive が New Yorker のインタビューで(同書について)「とても好意は持てません」(My regard couldn’t be any lower.)といったことや、先週 Eddy Cue がツイッターで「これまで出た本ではいちばんよく描かれている」(Best portrayal is about to be released — Becoming Steve Jobs (book). Well done and first to get it right.)と褒めたことなどについても触れている。

     *     *     *

アップル広報のお墨付き

「スティーブの死後長い間熟考を重ねた結果、自分たちのよく知っているスティーブについてもっと語る責任があると感じています」とアップルのスポークスマン Steve Dowling は語る。「Brent [Schlender] とスティーブの長きにわたる関係を考慮して、私たちは Brent と Rick [Tetzeli] の本に参画することにしました。そのことが彼の生涯を理解する類い稀な見方を提供できると考えるからです。この本はどの本にも増して私たちがよく知っているスティーブをよく捉えていると思います。この本に参画できてうれしく思っています。」

“After a long period of reflection following Steve’s death, we felt a sense of responsibility to say more about the Steve we knew,” Steve Dowling, an Apple spokesman, said. “We decided to participate in Brent and Rick’s book because of Brent’s long relationship with Steve, which gave him a unique perspective on Steve’s life. The book captures Steve better than anything else we’ve seen, and we are happy we decided to participate.”

Becoming Steve Jobs』でジョブズは、思いやりのあるメンター(caring mentor)として、またチームからベストを引き出せる有能なマネージャー/権限付与者として描かれている。

“Becoming Steve Jobs” paints him as a caring mentor, as well as a delegator and skillful manager who brought the best out of his team.

     *     *     *

いくら推奨しても

もちろんアップルの幹部たちが推奨するからといってこの本が売れるとは限らない。『Becoming Steve Jobs』もまた故パイオニアのミステリーを解き明かそうとする無数の試みに加わった本のひとつに過ぎないのだから・・・

Of course, endorsements from corporate executives hardly ensure that the book will be popular. “Becoming Steve Jobs” is the latest entry to a crowded subgenre of breathless technology books aiming to unravel the mysteries of the late pioneer […]

     *     *     *

発売前にコピーをもらった数人のブロガーやライターも好意的な感想を述べている。John GruberPhilip Elmer-DeWitt がそうだ。

アップルに今日の成功をもたらした秘密がジョブズがアップルを逐われていた時代にあったことはよく知られているが、公認伝記本ではあまり取り上げられなかった。(その意味では伝記映画『Steve Jobsも同じではないかと懸念される。)

たしかにアップルの幹部たちが推奨しているという点では異例かもしれないが、これまで陽の当たることの少なかった時代を取り上げることによって、ジョブズの実像に迫る本になるのではないかと期待しているのだが・・・

Read Full Post »

3042432-inline-i-2-becoming-steve-jobs-steves-legacy-life-is-too-short

[Tim Cook と Steve Jobs:Fast Company

3月24日に発売される新しいスティーブ・ジョブズの伝記本『Becoming Steve Jobs』の一部が公開されている。

The Steve Jobs You Didn’t Know: Kind, Patient, And Human | Fast Company

     *     *     *

亡くなる一週間前

ティム・クックを CEO にするとジョブズが話した8週間後、容態は急激に悪化へと向かった。「亡くなる一週間前の金曜日、彼といっしょに映画を見ました。『タイタンズを忘れない』[Remember The Titans]を見たのです。弱小フットボールチームを扱った感傷的な映画です。そんな映画を見たいというので驚きました。『よろしいのですか?』と尋ねたくらいです。スティーブはスポーツにはまったく興味がなかったからです。いっしょに映画を見て、いろんなことについて話をしました。今日はとても楽しそうだったと思いながら帰りました。その週末を境に容態は突然悪化したのです。」

Eight weeks after Steve told Cook he was making him CEO, things took a sudden turn for the worse. “I watched a movie with him the Friday before he passed away,” Cook remembers. “We watched Remember the Titans [a sentimental football story about an underdog]. I was so surprised he wanted to watch that movie. I was like, ‘Are you sure?’ Steve was not interested in sports at all. And we watched and we talked about a number of things and I left thinking that he was pretty happy. And then all of a sudden things went to hell that weekend.”

     *     *     *

最後まで身近で接していたひとのことばで語られているところが本物だという感じを与える。

血液型が合致したクックが申し出た肝臓提供をジョブズが即座に断ったこと、ある日自宅に呼び出されて後継者の話をされたこと、家族を大切にしたこと、モルヒネで痛みを抑えながら仕事に向かったことなど、身近で接したひとでないと知り得ない様子が描かれている。

     *     *     *

ジョブズの理解されていない側面

「彼の人間味溢れる側面はよく理解されていません」とクックはいう。「Walter Isaacson の本は彼に大きな害を及ぼしたと思います。この本はすでに書かれたことの焼き直しで、彼のひととなりについてはほんの少ししか触れていません。スティーブは貪欲で、身勝手なジコチューとして描かれています。彼のひととなりをうまく伝えていません。そこに描かれたような人物だったらこれほど長い間いっしょに仕事をしようなどとは思わなかったでしょう。人生はあまりに短すぎるのです。」

“This picture of him isn’t understood,” says Cook. “I thought the [Walter] Isaacson book did him a tremendous disservice. It was just a rehash of a bunch of stuff that had already been written, and focused on small parts of his personality. You get the feeling that [Steve’s] a greedy, selfish egomaniac. It didn’t capture the person. The person I read about there is somebody I would never have wanted to work with over all this time. Life is too short.

「スティーブには思いやりがありました」とクックは続ける。「物事に対する深い思いやりがありました。たしかに彼は物事に対して激しい情熱を示しましたし、完璧主義でした。それこそが彼の偉大さなのです。その情熱を多くのひとが傲慢と取り違えました。彼は聖人ではありませんでした。私も、私たちの誰もそういっているのではないのです。しかし彼が偉大な人間ではなかったというのは断じて間違いだったといいたいのです。その点はまったく理解されていません。」

“Steve cared,” Cook continues. “He cared deeply about things. Yes, he was very passionate about things, and he wanted things to be perfect. And that was what was great about him. A lot of people mistook that passion for arrogance. He wasn’t a saint. I’m not saying that. None of us are. But it’s emphatically untrue that he wasn’t a great human being, and that is totally not understood.

     *     *     *

一部公開された内容から見てもたいへん興味深い本であることが分かる。

文章には要約では分からない力がある。

Becoming Steve Jobs』はぜひとも全編をとおして読みたいと思う。

Read Full Post »

9780385347402_p0_v5_s600

Becoming Steve Jobs: The Evolution of a Reckless Upstart into a Visionary Leader by Brent Schlender | Barnes & Noble

スティーブ・ジョブズの新しい本が出た。Brent Schlender および Rick Tetzeli 共著の『Becoming Steve Jobs』だ。

めずらしく John Gruber がその書評を書いている。

‘Becoming Steve Jobs’ — New Book by Brent Schlender and Rick Tetzeli | Daring Fireball

     *     *     *

執筆者にひとを得た

ひとことでいえばこの本は世界が待っていたスティーブ・ジョブズの本だ。ジョブズがいないのにどうしてそんな本が書けるのかといぶかしく思うかもしれない。しかし実のところ彼もちゃんと作業に加わっているのだ。Brent Schlender は WSJ や Fortune の記者だった25年の間に、仕事で数えきれないほど広範囲にわたってジョブズのインタビューを行なった。1991 年のジョブズとビル・ゲイツの共同インタビューを覚えているだろうか。あれは Schlender の仕事だった。この本を読めば分かるように Schlender とジョブズは非常に親密な関係を築いていた。

It is, in short, the book about Steve Jobs that the world deserves. You might wonder how such a book could be written without Jobs’s participation, but effectively, he did participate. Schlender, in his work as a reporter for The Wall Street Journal and Fortune, interviewed Jobs extensively numerous times spanning 25 years. Remember the 1991 joint interview with Jobs and Bill Gates? That was Schlender. As the book makes clear, Jobs and Schlender had a very personal relationship.

     *     *     *

ジョブズをよく知るひとたちの協力

Becoming Steve Jobs』はスマートで正確、情報と洞察に富み、そしてときに胸に迫る。Schlender と Tetzeli は人間としてのジョブズを生き生きと描いている。彼らはジョブズが仕事をしたハイテク業界を熟知している。さらにまた、ジョブズを最もよく知るひとびとから驚くべき協力を得ている。アップルやピクサーの現在および過去の同僚たち — とくに Tim Cook — やジョブズ未亡人の Laurene Powell Jobs がそうだ。

The book is smart, accurate, informative, insightful, and at times, utterly heartbreaking. Schlender and Tetzeli paint a vivid picture of Jobs the man, and also clearly understand the industry in which he worked. They also got an astonishing amount of cooperation from the people who knew Jobs best: colleagues past and present from Apple and Pixar — particularly Tim Cook — and his widow, Laurene Powell Jobs.

     *     *     *

不可欠の参考資料

この本は、よく知られたジョブズの生涯とキャリアを改めて正確かつ魅力的に語り直したものだ。もちろん新しい内容も含まれている。あっと驚く話もあるがいまは触れないでといわれている。・・『Becoming Steve Jobs』は今後何十年にもわたって必須不可欠の参考資料となるだろう。

The book is an accurate, engaging retelling of the known history of Jobs’s life and career, but also contains a significant amount of new reporting. There are stories in this book that are going to be sensational. (I’ve promised to keep them to myself for now.) […] Becoming Steve Jobs is going to be an essential reference for decades to come.

     *     *     *

Walter Isaacson のジョブズ伝記本には不満だった John Gruber がたいへん気に入ったようだ。

執筆者にひとを得たこと、情報ソースの質の高さが大きいと思われる。

調べてみたかぎり、書評を書いたのはいまのところ Gruber だけのようだ。

自分の興味を引いたのはタイトル、とくに「いかにして向こう見ずの成り上がり者が明確なビジョンを持つリーダーに進化したか」(The Evolution of a Reckless Upstart into a Visionary Leader)というサブタイトルだ。

ジョブズの成功のカギはアップルを逐われた時代にあったと長年感じてきた。公認伝記本ではあまり取り上げられなかった視点だが、この新しい本はその時代に光をあててジョブズの実像に肉迫してくれるのではないかと期待が持てる。

この『Becoming Steve Jobs』といい、先日の『Jonathan Ive and the Future of Apple』といい、従来のウワサ本、伝説本とは異なる著作物が出始めたことは注目に値する。

Read Full Post »


[Jorge Colombo が iPad で描いたイラスト:illustration

スティーブ・ジョブズの成功の秘密がアップルを逐われた時代にあったことは誰もが感じている。

その時代のジョブズを正面から取り上げた興味深い記事がある。Brent Schlender の「失われた時代のスティーブ・ジョブズのテープ」だ。

5000 語近くにも及ぶ長文なので、興味深かった部分を少しだけ紹介する。

Fast Company: “Into The Wild: Lost Conversations From Steve Jobs’ Best Years” by Brent Schlender: 17 April 2012

     *     *     *

スティーブ・ジョブズの生涯

スティーブ・ジョブズの生涯をオペラに喩えるなら、3幕物の悲劇になるだろう。第1幕はアップルコンピュータの設立と PC 産業の発明、第2幕は荒野を彷徨った歳月、そして第3幕は意気揚々たる凱旋と悲劇的終焉。

If Steve Jobs’s life were staged as an opera, it would be a tragedy in three acts. And the titles would go something like this: Act I–The Founding of Apple Computer and the Invention of the PC Industry; Act II–The Wilderness Years; and Act III– A Triumphant Return and Tragic Demise.

     *     *     *

第2幕は荒野を彷徨った時代

第2幕の荒野を彷徨った時代(The Wilderness Years) は、そのトーンも気分も他とはまったく異なる。第2幕のタイトルの背景にあるのは — ジョブズがアップルを逐われた 1985 〜 1996 年の空白時代を指すのにジャーナリストやブロガーがよく使うこの呼名だが — ジョブズの全生涯において唯一有意義だったのはクパティーノで過ごした時期だという考えだ。事実この時代は、彼が生涯で最大の転機を迎えた時代であり、多分最も幸せな時代だった。彼はついに身を固め、結婚し、家庭を持った。彼は忍耐の価値を学び、そうでないときでも忍耐を装う術を学んだ。いちばん重要なことはこの間に彼が携わった2つの会社 — NeXT および Pixar — での仕事が彼の人格を変え、リーダーにし、後にアップルに復帰したとき想像もできない高みへとアップルを導くことになるのだ。

But that second act–The Wilderness Years–would be altogether different in tone and spirit. In fact, the soul of this act would undermine its title, a convenient phrase journalists and biographers use to describe his 1985 to 1996 hiatus from Apple, as if the only meaningful times in Jobs’s life were those spent in Cupertino. In fact, this middle period was the most pivotal of his life. And perhaps the happiest. He finally settled down, married, and had a family. He learned the value of patience and the ability to feign it when he lost it. Most important, his work with the two companies he led during that time, NeXT and Pixar, turned him into the kind of man, and leader, who would spur Apple to unimaginable heights upon his return.

     *     *     *

失われた時代の重要性

私は 1985 年以来 Fortune や The Wall Street Journal のためにスティーブ・ジョブズを取材して来た。しかし昨年秋に彼が亡くなるまでこの「失われた」歳月の重要性を十分に理解していたとはいえなかった。保管庫をくまなく探して3ダースを超えるテープをみつけた。長時間のインタビューで、なかには3時間を超えるものもある。過去25年にわたって定期的にジョブズをインタビューしたものだ。(その一部は本稿にも登場する。)その多くは自分で再生してみたこともなく、いくつかはこれまでテープ起こしされたこともない。いくつかのインタビューは子供がキッチンに飛び込んできて中断されている。ほかのものでも、後難をはばかってジョブズ自身が録音停止ボタンを押さえることもあった。今回改めて聞き直してみると、第2幕の空白の時期に行なったものが特に興味深い。

I had covered Jobs for Fortune and The Wall Street Journal since 1985, but I didn’t come to fully appreciate the importance of these “lost” years until after his death last fall. Rummaging through the storage shed, I discovered some three dozen tapes holding recordings of extended interviews–some lasting as long as three hours–that I’d conducted with him periodically over the past 25 years. (Snippets are scattered throughout this story.) Many I had never replayed–a couple hadn’t even been transcribed before now. Some were interrupted by his kids bolting into the kitchen as we talked. During others, he would hit the pause button himself before saying something he feared might come back to bite him. Listening to them again with the benefit of hindsight, the ones that took place during that interregnum jump out as especially enlightening.

     *     *     *

Pixar の重要性

ジョブズが設立に携わった3つの会社のうち、Pixar こそもっとも純粋な意味でジョブズの本質を企業として、組織的表現として体現したものだった。もし NeXT が恨みと悪意という苦労の成果だとすると、Pixar は愛の努力の成果だった。

Of the three companies Jobs helped create, Pixar was the purest corporate and organizational expression of his nature. If NeXT was a travail of spite and malice, Pixar was a labor of love.

     *     *     *

家庭的になったジョブズ

アップルに復帰したあとも、ジョブズは家族と過ごすことを特に好んだ。彼がワーカホリックではなかったという意味ではない。私たちは何年もチャット仲間(iChat buddies)だったから、彼が自宅でコンピュータに向かっているときはいつでも彼の名前が画面に出てくるものだった。当然彼はマックの前に座り、そうやって深夜遅くまで時間を過ごしていたのだ。ときにはビデオチャットをすることもあったが、夕方早い時間だと後から子供が覗き込むこともあった。

Even after he went back to Apple, there was nothing Jobs liked more than spending time at home. Not that he wasn’t a workaholic. We were iChat buddies for several years, so his name would pop up whenever he was working at his computer at home. Almost invariably, he was in front of his Mac until after midnight. We’d occasionally have a video chat, and if it took place early in the evening, I’d often see one of his children in the background looking on.

     *     *     *

次から次へヒットを出す

IT 企業としては稀なことだが、次から次へとヒットを造り出し、コンシューマデジタルハブとしてのアップルの地位をその都度強化していく、そんな組織力をジョブズは造り出した。まるでヒット作品を毎年ひとつずつ出していくアニメーションスタジオのようだ。アップルの10年以上に及ぶヒット製品の連鎖 — 大ヒットだけでも iMac、PowerBook、iPod、iTunes、iPhone、iPad などを産み出したが、それに比肩(ひけん)するものがあるとすれば、それは Pixar の出した映画群 — Toy Story、Monsters, Inc.、Finding Nemo、The Incredibles、WALL-E など大成功を収めたヒット映画だけだ。

[…] In a way that had never been done before at a technology company–but that looked a lot like an animation studio bent on delivering one great movie a year–Jobs created the organizational strength to deliver one hit after another, each an extension of Apple’s position as the consumer’s digital hub, each as strong as its predecessor. If there’s anything that parallels Apple’s decade-long string of hits–iMac, PowerBook, iPod, iTunes, iPhone, iPad, to list just the blockbusters–it’s Pixar’s string of winners, including Toy Story, Monsters, Inc., Finding Nemo, The Incredibles, WALL-E, and Up. These insanely great products could have come only from insanely great companies, and that’s what Jobs had learned to build.

     *     *     *

いつまでも記憶に残るのは物語だけ

ジョブズはハリウッド作品を出すことで大きい教訓を学んだ — いつまでもひとびとの記憶に残るのは製品より物語だということだ。「20年以上にわたって培ってきたテクノロジーが沈殿槽となっている」とジョブズはかつて語ったことがある。「白雪姫が 2001 年に DVD で再リリースされたとき、我々もまた 2800 万の家庭と同じようにそのコピーを買い求めた。60年前の映画なのに、息子はそれを見て、好きになった。マッキントッシュは今から60年経っても誰も打ち負かせないと思う。」

There was one other big lesson he learned from his Hollywood adventure: People remember stories more than products. “The technology we’ve been laboring on over the past 20 years becomes part of the sedimentary layer,” he told me once. “But when Snow White was re-released [on DVD, in 2001], we were one of the 28 million families that went out and bought a copy of it. This was a film that is 60 years old, and my son was watching it and loving it. I don’t think anybody’s going to be beating on a Macintosh 60 years from now.”

     *     *     *

空白の時代の中で、NeXT より Pixar の方を重要視している点が注目だ。John Lasseter[Toy Story の監督]や Pixar University の話も興味深い。

こんなインタビューテープが残っていたこと、そういう形でジョブズに接していたジャーナリストがいたことを感謝したい。(いずれジョブズの肉声も公開して欲しいと思う。)

大変興味深い内容なので必ずやどこかで全文が訳出されるに違いない。

なお、記事に添えられた Jorge Colombo が iPad で描いたイラストもなかなかステキだ。

★ →[原文を見る:Original Text

Read Full Post »