Feeds:
投稿
コメント

Archive for 2014年1月29日

Benedict Evans の論考がたいへん興味深い・・・

Benedict Evans: “Smartphone market share is not a metric” by Benedict Evans: 28 January 2014

     *     *     *

スマートフォンのマーケットシェアは物差しではない。

Smartphone market share is not a metric

本論は数学に関するものでもないのと同様、テクノロジー業界に関するものでもない。いやあるいはそうかも知れない。まずは3つのチャート。

This isn’t really a post about the tech industry so much as one about maths. Or, perhaps, three charts.

     *     *     *

Screen Shot 2014-01-28 at 8.34.37 pm

[世界のスマートフォン販売台数に占める iPhone のシェア:chart

最初のチャートは、世界のスマートフォン販売台数に占めるアップルのシェア。フラットで、伸び悩み、ハッキリいえば滑り落ちている。そうだろう?

The first shows Apple’s share of global smartphone unit sales. Flat, stagnant and, to be honest, slipping. Right?

     *     *     *

Screen Shot 2014-01-28 at 8.34.47 pm

[世界のモバイルフォーン販売台数に占める iPhone のシェア:chart

ふむふむ。では同じ数字を、こんどは世界のモバイルフォーン販売台数に占める割合で見てみよう。

Hmm. Now look at the same numbers, this time shown as a percentage of global mobile phone unit sales.

     *     *     *

Screen Shot 2014-01-28 at 8.30.22 pm

[iPhone 販売台数(実数):chart

ふむふむ。じゃあ、こんどは販売台数の実数だ。

Hmm. Now, actual unit sales.

     *     *     *

Screen Shot 2014-01-28 at 8.41.20 pm

[世界の Android および iPhone の販売台数(実数):chart

それに Android を加えてみると・・・

Now, let’s add Android to this.

     *     *     *

トヨタの例で考えると

かつてはスマートフォンのマーケットシェアを云々することが有意義で、重要な物差しだったときがあった。そんなときはもう過ぎた。これは米国における日本車の販売台数に占めるトヨタのシェアを語るのと似ている。なにがしかのことを語り、過去には非常に有用だったが、もはやそうではなくなった。

There was a point in time where talking about share of smartphone sales was a meaningful and important metric. That time has passed. It’s rather like talking about Toyota’s share of sales of Japanese cars in the USA: it tells you something, and was very useful in the past, but not any more.

     *     *     *

もはやスマートフォンのシェアだけでは不十分

アップルの将来については多くの問題があり、これらのチャートはそれぞれ異なった事柄について多くのことを — たとえば販売の伸びが明らかに減ってきていることを — 物語っている。しかし「スマートフォンのシェア」というだけではこれらの問題を考える有用な方法にはならないのだ。

There are lots of issues and questions about Apple’s future, and lots of different things going on in those charts, including a clear decline in the growth of sales. But ‘smartphone share’ is not a helpful way to think about those questions.

     *     *     *

日本車に対するトヨタの割合か、全車両に対する割合かという例がよく言い得ている。

たしかに iPhone が発表された時点ではスマートフォンとモバイルフォンは別だったかもしれないが、いずれモバイルフォンはすべてスマートフォンになる。

また先進国市場ではスマートフォンが飽和状態に近づき、新興国市場ではモバイルフォンとの競合関係も考えざるを得なくなってきたとき、比較すべきはどちらだろうか?

さらにはアンドロイドとの競合関係を考えるときに比較すべきはどちらだろうか?

Benedict Evans のチャートはひじょうに明快にその疑問を投げかけてくる・・・

★ →[原文を見る:Original Text

Read Full Post »

bigger_screen_iphones

[WSJ の記事から:image

今年もまた WSJ は積極的に iPhone のウワサを取り上げている。

アジアのレポーターたちが総力を挙げて報じたのが「大型スクリーンの iPhone を2モデル投入」という記事だ。

WSJ.com: “Apple iPhones to Come Out With Bigger Screens” by Lorraine Luk, Eva Dou, and Daisuke Wakabayashi: 24 January 2014
WSJ.com: “アップル、画面サイズが4.5インチ以上のiPhoneを計画=関係者“: 24 January 2014

John Gruber がそのウワサを総括しているのがいかにも彼らしい。

Daring Fireball: “On the WSJ’s ‘iPhones to Come Out With Bigger Screens’ Story” by John Gruber: 24 January 2014

     *     *     *

「大型スクリーン iPhone を2モデル投入」という WSJ の記事について

On the WSJ’s ‘iPhones to Come Out With Bigger Screens’ Story

昨日のテクノロジー関係のトップ記事は、Lorraine Luk、Eva Dou および Daisuke Wakabayashi による WSJ の記事だった。(残念なことに読めるのは有料購読者だけ。)

Yesterday’s top tech story was this report from Lorraine Luk, Eva Dou, and Daisuke Wakabayashi in the WSJ (paywall, alas):

     *     *     *

画面サイズの大きい2モデルを投入

米アップルは今年、画面サイズが先行機よりも大きいスマートフォン「iPhone(アイフォーン)」を2モデル投入し、他社がすでに打ち出した画面の大きな製品の対抗馬とする計画だ。事情を知る複数の関係者が明らかにした。[WSJ 日本版訳]

Facing competition from rivals offering smartphones with bigger screens, Apple Inc. is planning larger displays on a pair of iPhones due for release this year, people familiar with the situation said.

     *     *     *

4.5 インチ以上と5インチ以上

関係者らによるとアップルは、このうちの1つは画面の対角線の長さが4.5インチ以上、もう1つは5インチ以上となる。先行機の画面サイズは、アイフォーン5が最大で4インチだった。[WSJ 日本版訳]

The people said Apple plans an iPhone model with a screen larger than 4½ inches measured diagonally, and a second version with a display bigger than 5 inches. Until now, Apple’s largest phone has been the 4-inch display on the iPhone 5.

     *     *     *

曲面型スクリーンは採用されない

さらに関係者らは、今年4-6月期に発売予定だとされるこれらの新型アイフォーンに、韓国のサムスン電子など競合数社が昨年公開したような曲面型スクリーンは採用されない、と述べた。ただ、最終案ではないため今後アップルが方針を変更する可能性もあると警告した。[WSJ 日本版訳]

The phones, expected in the second half, won’t include a curved display, a feature recently introduced by rivals including Samsung Electronics Co., the people said. They cautioned that Apple’s plans weren’t final and that the company could change course.

     *     *     *

ウワサにすぎない:Gruber

引用中太文字部分は自分。「いずれも単なるウワサで、どれも実現しないかもしれない」といっているだけだ。

Emphasis added. Translation: These are just rumors and none of this may come to pass.

     *     *     *

いずれも開発中の段階

また、新型アイフォーン2モデルのうち、画面が小さい方は開発がより進んでおり、量産開始準備に入っているが、より画面の大きい方はまだ開発初期段階にあると関係者は述べた。[WSJ 日本版訳]

The smaller of the two models is further along in development, and is being prepared for mass production, the people said. The larger-screen version is still in preliminary development, they said.

     *     *     *

年内の可能性はない:Gruber

自分として付け加えることはない。ただ次の点を指摘するにとどめる — どのデバイスもまだ「開発初期段階」で、年内に出る可能性はない、と。WSJ の記者なら当然知っているハズだ。なお自分としてはいつもの質問をしておきたい。「これらの大型スクリーンのピクセル寸法はいったいどうなるのか?」

There’s so much more I could write about this, but for now, I’ll simply point out that any device “still in preliminary development” has no chance of coming out this year. The Journal’s reporters should know this. And as, always, I ask: what are the pixel dimensions of these bigger screens?

     *     *     *

プラスチック製ケースは打ち切られる見込み

これら2つのモデルでは「5s」と似た金属ケースが採用される見通しだ。関係者らは、「5c」に装備されたプラスチック製ケースの使用は打ち切られる見込みだと話した。[WSJ 日本版訳]

Both new models are expected to feature metal casings similar to what is used on the current iPhone 5S, with Apple expected to scrap the plastic exterior used in the iPhone 5C, these people said.

     *     *     *

5C は1年もしないで格落ち?:Gruber

ということは 5C は1年も続かず、現在 iPhone 4S が占めている「2年契約付きならタダというカテゴリー」へ移行するということなのだろうか? (そんなことはないだろう。)

So the 5C won’t stick around for another year, moving down into the free-with-contract slot now occupied by the iPhone 4S?

     *     *     *

WSJ のような大手紙でも不確かなウワサを堂々と載せるようになったのは最近の憂うべき傾向だ。(書いたレポーター名は記憶しておいた方がいい。)

「開発の初期段階」とか「複数の新しいモデル」などは論外だが、大型スクリーンということに関しては Gruber が常々指摘する「ピクセル数」の検討が欠かせない。

「Gruber の視点」については前にも取り上げたが、「ピクセル数」の扱いは重要なカギになるのではないか・・・

★ →[原文を見る:Original Text

Read Full Post »