Feeds:
投稿
コメント

Posts Tagged ‘Mobile Web’

[ポスト PC 時代の到来:image

iPhone 5 の発表を踏まえて書かれた興味深い文章がある。

ギーク転身ベンチャーキャピタリスト MG Siegler の「私の製品フィードバック」だ。

massive greatness: “My Product Feedback” by MG Siegler: 20 September 2012

     *     *     *

モバイル、モバイル、モバイル

モバイル、モバイル、モバイル・・・だよ!
[モバイルを計 740 回繰り返す]

Mobile Mobile Mobile … [740 words]

     *     *     *

開発の実態は

分かりきったことだろ? 自分が初めていってるんじゃないよ。なのに、たくさんのスタートアップ企業が「デスクトップ/ラップトップベースのウェブ」をまず念頭に置いているのに出くわすんだ。確かにその方が、開発やアップデートは楽だと思う。でもそれは間違いだよ。

It’s obvious, right? I’m hardly the first person to point this out. And yet, I still meet so many startups who are focusing on the desktop/laptop-based web first. I get that development and iteration are easier there, but it’s a mistake.

     *     *     *

5年以内にみんなが

新規の発見(discovery)はますます難しく、それをどうカネにするかという方法(monetization models)はまだ十分に具現化されたとはいえない。しかし、純粋に製品という視点からいえば、そんなことはどうでもいいのだ。大切なことは、この惑星上のすべての人間がこの5年の間にモバイル機器を使うようになるということだ。しかもモバイル機器の使われ方は、これまでのコンピュータとは — 過去も未来も含めて — 比べものにならないという点なのだ。

Discovery is increasingly an issue, and monetization models are still being fully fleshed out. But, from a pure product perspective, those things don’t matter. What matters is that in the next five years every person on this planet is going to be using a mobile device. And these devices are going to be used far more than any traditional computer ever has been and ever will be.

     *     *     *

PC は終わった

もはや PC は過去のものだ。姿を消すことはないが、ますます遺物的存在になってしまうだろう。

The PC is over. It will linger, but increasingly as a relic.

     *     *     *

自分だって

自分は今ではコンピュータを使うのが怖くなってしまった。ほとんどの時間、タブレットを使いたいと思う。そしてますますそれが可能になってきている。それ以外の時間に使いたいのはスマートフォンだけだ。現に自分はそうしている。

I now dread using my computer. I want to use a tablet most of the time. And increasingly, I can. I want to use a smartphone all the rest of the time. And I do.

     *     *     *

幻想としての「デスクトップウェブ」

「デスクトップウェブ」の価値はますます幻想に過ぎなくなっている。モバイル機器の機能の進化を見れば、その凋落は急速に近づきつつある。

The value in the desktop web is increasingly an illusion. Given the rate at which these mobile devices are improving, a plunge is rapidly approaching.

     *     *     *

作るべきは・・・

ウェブサイトをベースにしたアプリを作ってはならない。ウェブサイトなんか初めからなかったように振る舞うアプリを作りなさい。デスクトップコンピュータなど一度も使ったことのない、そんなひとを対象にアプリを作りなさい。なぜなら、そういうひとたちがこれからやって来るからだ。それももうすぐ・・・

Don’t build an app based on your website. Build the app that acts as if websites never existed in the first place. Build the app for the person who has never used a desktop computer. Because they’re coming. Soon.

     *     *     *

記憶に残る文章に出会うのはなかなか難しいが、そんな文章のひとつではないかと思う。

「ポスト PC」時代の到来を彷彿とさせるではないか・・・

TechCrunch 騒動を機に Michael Arrington とのベンチャーキャピタルに身を投じた MG Siegler らしいことばだと思う。

★ →[原文を見る:Original Text

Read Full Post »

Google Chrome
Google の Windows キラー

グーグルが発表したブラウザ Chrome について GigaOM の Om Malik が興味深い意見を述べている。

GigaOM: “Why is Google Releasing a Browser?” by Om Malik: 01 September 2008

     *     *     *

デスクトップでのマイクロソフトの座は揺るがない

何故ブラウザなのかが問題だ。ブラウザを出すことによってグーグルは何を得るのか。ブラウザを出すことについては諸説ある。例えば、マイクロソフトの IE に対する正面きっての挑戦だというのもそのひとつだ。しかし、ことはデスクトップだけの問題ではないと私は考える。何故なら、Mozilla の Firefoxという強力な競争相手があるにも拘らず、マイクロソフトはデスクトップの 75% をしっかり牛耳っている。言い換えれば、マイクロソフトが支配しているので、デスクトップでマイクロソフトを覆すのはむずかしいということだ。

The question is: Why a browser? What does Google get from releasing a browser? There are going to be many theories around the Google Browser — that it is a direct challenge to Microsoft’s IE Browser, for example — but I think it might be more than just the desktop. Why? Because even today, despite strong competition from Mozilla’s Firefox, Microsoft controls about 75 percent of the desktop browser market. In other words, given Microsoft’s control of the desktop, it is hard to dislodge it on the desktop.

     *     *     *

狙いはモバイル・・・

しかしモバイル機器ということになると、マイクロソフトといえども立場は弱い。IE モバイルのマーケットシェアはないも同然だ。Mozilla 同様マイクロソフトも Webkit に追いつこうとしている。ノキア S60 携帯電話、アップル iPhone Safari、それにグーグル Android などの中核をなすレンダリングエンジンが Webkit だからだ。モバイルのウインドウズ OS は未だ開発中だ。グーグルがデスクトップとモバイルの双方でシームレスに使えるブラウザを開発すれば、ブラウザマーケットの相当な部分に食い込むことが可能になる。特に Netbook のような新しく出現しつつある超小型のウェブ端末の分野では、これは大きなチャンスだ。

However, it is vulnerable on mobiles, where IE Mobile has a non-existent market share. Like Mozilla, Microsoft is playing catch-up with Webkit, the core rendering engine for Nokia S60 phones, Apple’s iPhone Safari and Google Android devices. Even a Windows Mobile version is in the works. (Read my Webkit report.) By developing a browser that offers a seamless experience on both mobile and desktop devices, Google can carve out a nice chunk of the browser market for itself. The big opportunity could be especially the emerging class of mobile devices like the Netbooks.

     *     *     *

Android も・・・

Android は携帯電話だけのものではないというウワサが最近聞こえる。軽くて持ち運びやすいモバイル機器であること、グーグル Chrome の狙いは「ウェブアプリケーション」であることなど考えると、グーグルがこのチャンスに賭けるのは十分な理由がある。

In recent months, there have been rumors that Android is going to work on more than just mobile phones. Given the light-weight footprint of these devices and Google Chrome’s focus on “web applications” it would make perfect sense for Google to chase this opportunity.

     *     *     *

OS としてのブラウザ戦争

Mathew Ingram は「グーグルが(Mozilla group もそうだと思うが)ブラウザを OS の一形態と考えていることは明らかだ」と指摘する。私も同意見だ。そして、「OS としてのブラウザ戦争(browser-as-OS warが始まったばかりだ」という John Furrier に主張についてもまた同意する。あなたはどうお考えだろうか。

Mathew Ingram points out, “Google clearly sees the browser as a form of operating system — just as I think the Mozilla group.” I agree, and also I agree with John Furrier’s contention that browser-as-OS war is only beginning. What are your thoughts about this development?

     *     *     *

昨年アップルが Safari For Windows のベータを発表したのは、Chrome のウインドウズ版が先に出るためだったという内輪話も興味深い。

マイクロソフトが 1990 年代に Netscape に対して Internet Explorer をぶっつけたように、また歴史は繰り返すのか・・・

原文を見る

Technorati Tags: , , , , ,

Read Full Post »

Iphone Engadget

i.engadget.com ベータ

ガジェットサイトのナンバーワン Engadget が興味深い数字を載せている。モバイル機器毎に見たアクセス内訳だ。

Engadget にはモバイル用に特化した「m.engadget.com」というサイトがある。しかし、当然のこととしてそれぞれのモバイル機器に最適化したサイトがあるわけではない。

ところが・・・

Engadget: “i.engadget.com – Engadget for your iPhone or iPod touch” by Ryan Block: 20 August 2008

     *     *     *

なんと 96% が・・・

数字を調べてみて愕然とした。

And then we ran the numbers. We could hardly believe it.

2008 年の数字で、Engadget サイトへモバイル機器からのアクセス総数のうち 95.8% が iPhone、iPhone 3G および iPod touch によるものだった。[フルサイトに対するもの。モバイル向けサイト m.engadget.com に対するものは含まない。]・・・ そこで、我々としては iPhone に最適化した「i.engadget.com」(ベータバージョン)を新たに立ち上げることとした。

So far in 2008, the iPhone, iPhone 3G, and iPod touch account for some 95.8% of all mobile views on the full site. […] so we’re rolling out a new beta version of Engadget optimized for the iPhone at i.engadget.com.

     *     *     *

Engadget が参考として掲げるトップテンはつぎのとおり。[期間は 2008 年1月1日~8月20日で、デスクトップ以外の機器によるもの。原文では 25 位まで掲げる。]

  1. Apple iPhone – 79.8%
  2. Apple iPod Touch – 16.0%
  3. Nintendo Wii – 1.1%
  4. HTC P3650 (aka Touch Cruise) – 0.5%
  5. Nokia N95 8GB – 0.4%
  6. Nokia N95 – 0.3%
  7. HTC X7500 – 0.2%
  8. LG VX10000 Voyager – 0.2%
  9. Nokia E90 – 0.2%
  10. Nokia N82 – 0.1%

     *     *     *

ビジネスウィークもこの数字を取り上げているが、予想より大きい数字だとしている。

BusinessWeek: “Apple Runs the Table on Mobile Traffic at Engadget.com” by Peter Burrows: 21 August 2008

     *     *     *

予想外に大きい数字

トラフィックの大部分がアップルによるものだと聞いても私は驚かない。 モバイル機器からのインターネットアクセスの大部分は iPhone によるものだと AT&T がいったのを覚えているから。しかし、Engadget という技術に詳しいハイエンドユーザーの場合、一般に比べてアップルの占める割合は低いだろうと思っていた。ハイエンドユーザーは、一般と比べてはるかに沢山のモバイル機器を駆使してウェブアクセスするに違いないからだ。もっとメジャーなサイトもデータを公開して、モバイル機器によるアクセスのうち iPhone がどのくらいの割合を占めるか分かったらおもしろいと思う。

It doesn’t surprise me that Apple is driving most of this traffic; we know from AT&T that the iPhone is driving the vast majority of mobile Internet usage. But I would have thought that Apple’s dominance would have been somewhat lower with Engadget’s tech-savvy crowd, who are far more likely to have tried surfing from the other devices on the list than most people. It will be interesting to see just how much the iPhone rules mobile traffic as more mainstream sites share their data.

     *     *     *

モバイル機器向けにサイトを最適化するのみならず、iPhone という特別のプラットフォームに対しても最適化することが重要になってくるのだろうか・・・

原文を見る

Technorati Tags: , , , , ,

Read Full Post »