Feeds:
投稿
コメント

Posts Tagged ‘CES’

Fake_Chinese_Apple_Watch-13

しかもたったの27ドルだよ!

発売された暁にはどっとソックリさんが溢れそう・・・

I bought a fake Apple Watch for $27 at CES | Mashable

Read Full Post »

i43rNU3Wxk.U

Bloomberg のタイトルが(書き出しも)強烈だ・・・

Must-Have Gadgets You Don’t Need Will Glimmer at the Consumer Electronics Show | Bloomberg

Ultra-high definition television sets that don’t have much content available. Wireless chargers that don’t work together because they’re built on competing industry standards. Wearable devices that few consumers have shown interest in buying.

Must-have gadgets you don’t need will glimmer at the Consumer Electronics Show | The Loop

I’ve been to several CES shows and they are a huge, hectic mess. Everyone in the tech media knows “the real show” is the behind the scenes deals made largely in private and in secret. But that isn’t sexy so the media hypes ridiculous products and their own presence at the show as if it actually means something to average consumers. It’s a shame to the show and a disservice to their readers when the media won’t be honest and objective in their assessment of what CES offers.

シニカルな見方は Mat Honan に極まる?

Fever Dream of a Guilt-Ridden Gadget Reporter | Gizmodo

Read Full Post »

[3D-Printed Musical Instruments at CES | YouTube

ここまできたのかと思う・・・

The Mac Observer: “3D-Printed Musical Instruments at CES” by Dave Hamilton:09 January 2014

     *     *     *

CES で見つけた 3D プリンター製の楽器

今年の CES では 3D プリンター製品をあちこちで見かけた。中でも 3D Systems のブースがいちばんオモシロかった。ハイライトは4つの楽器を演奏するバンドだ。3D プリンターで作られたパーツを使って、キーボード、ベース、ギター、ドラムが組み立てられている。

3D printing had its presence in quite a few places at CES this year, and 3D Systems booth may have been the most impressive of all. The highlight was a four-piece band with each of the instruments – keyboard, bass, guitar and drums – being made primarily out of 3D-printed parts.

ビデオで分かるように、ドラムのシェル(胴)やベースはすべて 3D プリンターで作られている。とくにベース[ギター?]のボディーにはニューヨークのスカイラインが埋め込まれているのがスゴい。

As you can see from the video, the drum shells and bass are entirely made from 3D printing, and each is printed as a single piece. This is especially impressive on the bass where you can see the New York City skyline embedded in the body.

ミュージシャンの話ではどの楽器も弾くのはとてもカンタンだそうだ。もっともドラムシェルは透け透けなので音がどこから来るのか分かりにくいところはあるようだが。間違いなくクールな製品めっけた!

The musicians all said the instruments played very easily, though obviously the non-solid drum shells caused more of the tone to come from the head than anywhere else. Definintely Cool Stuff Found!

     *     *     *

3D プリンターの進歩は止まるところを知らない・・・

[via The Loop

★ →[原文を見る:Original Text

Read Full Post »

[初めて iPhone が発表された日:YouTube

iPhone が産声をあげたのは7年前の今日だった。

Don Lehman がなかなかいい記事を書いている。

The Loop: “Obvious in retrospect” by Don Lehman: 09 January 2014

     *     *     *

iPhone の7周年記念日

今日は iPhone の7周年記念日だ。はるか昔に思えるのに、そんな昔のことではない。しかし自分にとっては、今日は物の見方について大きな展望を与えてくれる日だ。

Today is the seventh anniversary of the iPhone. It’s one of those anniversaries that feels both shockingly long ago and not that long ago, but what it’s providing for me today is perspective.

     *     *     *

CES から思うこと

ラスベガスの CES[Consumer Electronics Show:全米家電ショー]があと一日で最終日を迎えるが、その CES からも大きな展望が得られる。今年の CES では数多くのウェアラブル製品が展示されたが、そのほとんどどれも「まだ未完成」といわざるを得ない。ちょうど iPhone 登場の直前のころが思い起こされる。当時スマートフォンはまだアイデアに過ぎない存在だった。

The perspective comes from Las Vegas, where today also happens to be the second to last day of CES. This year’s show is notable for the amount of wearable tech that has been demonstrated and almost universally dismissed as “not ready”. It reminds me of exactly where we were in the years leading up to the iPhone, when the only thing that was working for smartphones was the idea.

     *     *     *

「誰が見ても自明で分かりきったもの」

今から考えれば、iPhone は「誰が見ても自明で分かりきったもの」(obvious)だ。しかし現時点のウェアラブル技術は「誰が見ても自明」というしろものではない。アイデアは優れているが、まだ誰も成功していないのだ。CES で分かるように、努力が足りないワケではない。しかしアイデアとそれを実現することの間には大きな隔たりがある。その二つを結びつけるのは非常に難しいのだ。

In retrospect the iPhone is obvious, but from our current vantage point, wearable tech is anything but. We like the idea, but no one has nailed it yet. It sure isn’t for lack of effort, as this CES has demonstrated, but it shows the chasm between idea and execution and how hard it is to marry the two.

     *     *     *

共通する問題

それはまた、アップル対サムスンの争いや、なぜアップルが「誰が見ても自明で分かりきった」アイデアをライバルに使われたことに怒り狂ったのか — その背景を理解させてくれる。偉大なスマートフォンを作ることにアップルは社運を賭けたのだ。アップルにとって解決すべき問題は、力不足の OS 、新しいインターフェース、バッテリー、どんなルックスにするか、どんな機能を持たせるか、などなどだった。これって聞き覚えのある話ではないか? これはウェアラブルデバイスのメーカーが直面している問題とまったく同じ — 文字どおり「まったく・同じ・問題」なのだ。

It also gives context to the Apple vs. Samsung fight and why Apple is so mad about having their “obvious” ideas used by a competitor. Apple bet the company on making a great smartphone. The issues they had to solve: Underpowered OSes, a new interface, battery life, what does the thing look like, what features should it have… Does this sound familiar? These are the exact—and I mean literally, the Exact. Same. Issues. that companies trying to make wearable devices are facing.

     *     *     *

アップルの解決策

アップルが成功したとき、ライバルたちはアップルが実際にやってのけたことが信じられなかった。RIM のお偉いさんたちは、iPhone が発表された当日に分解して、中味をみてショックを受けた。バッテリーの効率を上げるために RIM が考えた解決策は、小型で(今日の基準からすれば)低解像度スクリーンや、バッテリーの使用を最小限にする OS だった。当時としては洗練された解決策だったので、ライバルはみな RIM のやり方をコピーした。ではアップルの解決策はどうだったか? バッテリーを大きくすればいいじゃないかというものだった。「誰が見ても自明で分かりきった」ことだ。今から考えればだが・・・

When Apple did nail it, their competition couldn’t believe they had actually done it. RIM’s executives ripped open an iPhone on launch day and were shocked at what they had found. Their solution to battery efficiency had been to use a small, low res screen (by today’s standards) with an OS designed to minimize battery usage. It was an elegant solution for the time and everyone else was copying their lead. Apple’s solution? Use a really big battery. Obvious. In retrospect.

     *     *     *

いったん成功すれば

自分がいいたいのはこういうことだ。これらのメーカーがウェアラブル技術でやろうとしていることは正当に評価すべきだ。これは実に難しいことだからだ。同時にまだ誰も成功していないことも正しく評価しよう。誰かがうまくやってみせたとき、それは「誰が見ても自明で分かりきった」ことに思えるだろう。そしてすぐさま誰もがコピーを始める。最初にそれに成功するのがいかに難しかったかということなどサッパリ忘れて・・・

What I’m saying is this: Let’s appreciate what these companies who are trying their hand at wearable tech are trying to do. This is really hard stuff. But let’s also appreciate that no one has figured it out yet. When someone does figure it out, it will feel obvious. And everyone else will quickly copy them, forgetting how hard it was to do in the first place.

     *     *     *

iPhone 開発秘話もオモシロいが、物事を見る大きな視点を与えてくれるこんな記事もスバラしい。

iPhone はタッチという「ユーザーインターフェイスがカギ」だった。

ウェアラブルデバイスはどんな革新的 UI をもたらすのだろうか・・・

★ →[原文を見る:Original Text

Read Full Post »


A mockup of the next-generation iPad in a new case

新年早々の CES[国際家電ショー]について NY タイムズが第一報を報じている。ただしその内容は・・・

NYTimes.com: “Apple iPad 2 Rumors Circulate the Web” by Nick Bilton: 05 January 2011

     *     *     *

アップルの存在感

世界中の家電メーカーが今週ラスベガスで開催される国際家電ショー(CES:Consumer Electronics Show)に出展する。唯一の例外はアップルだ。Steven Jobs と彼の製品が出展されていなくても、アップルの存在感は会場の至る所で感じられる。

While almost every technology company in the world descends on Las Vegas this week for the Consumer Electronics Show, one major tech company will be missing: Apple. But even in the absence of Steven Jobs and his iProducts, the technology giant’s intimidating presence will be felt in every corner of the event.

     *     *     *

iPad 2 のウワサ

公式開催は木曜日だが、これまでウェブを賑わしていた iPad 2 のウワサのいくつかが CES にも登場している。

This can already be seen in the number of iPad 2 rumors circulating the Web leading up to the show, which officially opens on Thursday.

     *     *     *

MACお宝鑑定団登場

日本の MACお宝鑑定団が、匿名ソースからの情報だとして、iPad 2 が現在の iPod Touch とよく似た、より薄型の、カーブした背面になると報じたのは数週間前だった。また同ブログは、新 iPad のベゼルがより小さくなり、大型のスピーカーを搭載するとも報じている

Several weeks ago, the Japanese blog MacOtakara, citing anonymous sources, said the iPad 2 would look more like the current generation iPod Touch, with a slimmer form and a sleek, curved back. The blog also predicted that the new iPad would have a smaller bezel around its edge and a better speaker system.

     *     *     *

AppleInsider

マックブログの AppleInsider も以前、次世代 iPad は前面と背面に2台のカメラを備え、これでビデオ会議が可能になると報じている。

AppleInsider, the Mac enthusiast blog, also has previously published reports that the next iPad would have a camera in the front and rear that would enable videoconferencing.

     *     *     *

Engadget

Engadget の Paul Miller は、これらのウワサを裏付ける証拠として彼自身の目で新しい iPad ケースを見たといっている。そのケースには iPad のモックアップが収納されていた。自分の iPad をそのケースに入れようとしたがうまくいかなかった。ケースメーカーがいうには、「このケースは新しい iPad のためのもの」だそうだ。

On Wednesday Paul Miller, a writer for Engadget, offered some confirmation for these predictions when he wrote about a new iPad case he saw at the show. It contained a mockup of an iPad. He tried to put his own iPad inside the case, but it wouldn’t fit, he said. Instead, the makers of the case told him that “the case was designed for the next iPad.”

Miller によれば:

He wrote:

「ケースに入ったモックアップは、オリジナル iPad よりやや薄く、エッジが先細りになっていて iPod touch みたいだ。ホームボタンは底部の端の方に近くなっている。」

“Indeed, the mockup that we found inside the case was a tad bit slimmer than the first-gen iPad, with a taper leading to the edges that reminds us of the iPod touch, and a home button positioned nearer the bottom edge.”

     *     *     *

これって iPad 2 のウワサの総ざらえじゃないか・・・

MACお宝鑑定団もこれで NY タイムズへのデビューを果たした。

★ →[原文を見る:Oritinal Text

Read Full Post »