Feeds:
投稿
コメント

Posts Tagged ‘Virtual Reality’

carmack_head_display_hands-oo

[3D ゲームのヘッドセット:photo

フェイスブックがまたまた巨額を投じてバーチャルリアリティのスタートアップ企業 Oculus を買収した。

3D ゲームのプラットフォームとして注目していた Minecraft の Markus Persson が、フェイスブックと聞いて拒否反応を示したこともあって大きな話題になっている。

それにしてもフェイスブックやグーグルはなぜいろいろなスタートアップ企業の買収に狂奔するのか

ベンチャーキャピタリスト Fred Wilson の指摘がオモシロい・・・

AVC: “The Search For The Next Platform” by Fred Wilson: 26 March 2014

     *     *     *

次なるプラットフォームを求めて

The Search For The Next Platform

Oculus 買収についての Mark Zuckerberg の投稿がはからずも彼の立場を最もよく表わしていると思う。

I found this part of Mark Zuckerberg’s post on the Oculus acquisition most revealing:

モバイルについてもまだたくさんやるべきことがありますが、いまの時点では私たちは、もっと有用かつおもしろく、パーソナルな体験を可能にする如何なるプラットフォームにフォーカスすべきか考えるべきだと感じています。

We have a lot more to do on mobile, but at this point we feel we’re in a position where we can start focusing on what platforms will come next to enable even more useful, entertaining and personal experiences.

     *     *     *

急速にモバイルへ進出

フェイスブックはモバイル列車に乗り込むのにいささか遅れを取った。アップルやグーグルと異なり、モバイル OS を持っていない。またウェブからモバイルへのコアな体験を発展させるのも遅かった。しかしいったんモバイルの教えを信じるや否や、急速にそちらに向かって、いまでは iOS および Android の双方で優れたモバイル体験を有するようになった。そして Instagram や WhatsApp を所有することで、世界的にサードバーティ製アプリのトップスリー(Facebook、WhatsApp および Instagram)を所有することになった。かくて彼らはモバイルでしっかりした地歩を固めるようになった。(それがまた 190 億ドルもかけて WhatsApp を買収したワケでもある。)

Facebook was a bit slow to get aboard the mobile train. Unlike Apple and Google, they do not have a mobile OS. And they were slow to evolve the core Facebook experience from web to mobile. But once they got religion about it, they moved very quickly to do that and now have an excellent mobile experience on both iOS and Android. And with Instagram and WhatsApp, they have three of the top ten third party mobile apps globally (Facebook, WhatsApp, Instagram). So they have gotten to a good place on mobile (and that’s what the $19bn WhatsApp buy was all about).

     *     *     *

Zuckerberg も Larry Page も

そして今や Zuckerberg と彼のチームは「次は何か?」と探し始めている。Larry Page と彼のチームがグーグルでやっていることと変わりないのだ。先週末 Video Of The Week で取り上げた Charlie Rose の Larry Page インタビューは、グーグルが次なる何か(バルーン、無人自動車、Nest、DeepMind など)を見つけるべく今やっていることのすべてを振り返ってみたものだ。

And now Zuck and his team are looking up and saying “what’s next?”. It’s not that different from what Larry Page and his team are doing at Google. The Charlie Rose interview with Larry that I made Video Of The Week last weekend was a bit of a review of all the things Google is doing to figure out what’s next (balloons, driverless cars, Nest, DeepMind, etc).

     *     *     *

関係なんかありはしない

Nest や Oculus のような巨大な買収を見て、あなたは頭をひねっているかもしれない。アップルによく似た独自のクローズドサーモスタットとグーグルのモバイル戦略とはどんな関係があるのか? バーチャルリアリティのヘッドセットはフェイスブックのソーシャルグラフとどう関係しているのか? どちらも関係なんかありはしない。

If you look at these big acquisitions like Nest and Oculus, you might scratch your head. What does a Apple-style proprietary closed thermostat have in common with Google’s mobile strategy? What does a Virtual Reality headset have to do with Facebook’s social graph? Nothing in both cases.

     *     *     *

次なるものへ乗り遅れまい

どこへ進むべきかというロードマップは、これまでの7年ないしはそれ以上の間はっきりしていたワケではない。次なるものはモバイルだ。しかしモバイルはもう過去なのだ。これら巨大技術企業は次なる大きな変化を探し、乗り遅れまいとしている。そのために彼らは(あなたであれ私であれ)次なるものへのコールオプション[call option:新株予約権]として現ナマを積むのだ。

But the roadmap has been clear for the past seven years (maybe longer). The next thing was mobile. Mobile is now the last thing. And all of these big tech companies are looking for the next thing to make sure they don’t miss it.. And they will pay real money (to you and me) for a call option on the next thing.

     *     *     *

はした金だ

次なるものがバーチャルリアリティなのか、あるいはモノのインターネット(the internet of things)、ドローン、機械学習、それとももっと別なものなのか明確には分からない。Larry Page も知らない。Mark Zuckerberg も知らない。私も知らない。しかしそれを見つけるレースは始まっている。何兆ドルという時価総額全体がかかっているのだ。だからそこかしこで投じられる数十億ドルなんてはした金だ。次なるものへのオプションを売ってそのはした金を得ようとする連中を除いては。まさに現ナマがかかっているのだ。

It isn’t clear if the next thing is virtual reality, the internet of things, drones, machine learning, or something else. Larry doesn’t know. Zuck doesn’t know. I don’t know. But the race is on to figure it out. Trillions of dollars of collective market capitalizations are on the line. So a couple billion here or there is chump change. Except for the people who collect that chump change for selling them an option on the next thing. It’s real money to us.

     *     *     *

ヤメられない

したがって(次なるものへの探索がいつまで続くのか私には見当もつかないが)ここ数年は「the next big thing」としてもっともらしいプラットフォームを築くというゲームをプレーすることになる。それはリスクの大きいゲームだ。しかしその見返りは非常に大きい。第1ラウンドはクラウドファンディング[crowdfunding:インターネット経由で群衆から資金を調達すること]で始めることもできる。だからこの業界はヤメられねえんだよ!。

So for the next few years (I have no idea how long this search for what’s next will go on), a game to be playing is building a platform that can plausibly be the next big thing. It’s a risky game. But the payoff can be large. And you can even start by crowdfunding your first round. Man I love this business.

     *     *     *

このテの買収はまだまだ続くということか。

優れたアイデアの持ち主は今こそ出番かもしれない・・・

★ →[原文を見る:Original Text

広告

Read Full Post »


[仮想世界を操作する:photo

MIT メディアラボのスーパー頭脳たちが『マイノリティ・リポート』の世界に一歩近づいた。

それも iPad を使って・・・

Cult of Mac: “MIT Students Create The Future With An iPad And A Glove” by Rob LeFebvre: 23 May 2012

     *     *     *

マイノリティ・リポートの世界

スティーヴン・スピルバーグの映画『マイノリティ・リポート』(Minority Report)はきっとご覧になっただろう。主人公のトム・クルーズが仮想スクリーンの前に立って、手袋をはめ、現実の事物には何も触れないでデータや記憶を操作する。MIT メディアラボ(MIT Media Lab)のスーパー頭脳たちがその現実化の第一歩に着手した。魔法のようなアップルデバイスをディスプレイにして、手袋/付属品と組み合わせることによって操作が可能になった。

You’ve seen Stephen Spielberg’s film, Minority Report, right? Tom Cruise’s character stands in front of virtual screens, puts on a pair of gloves, and manipulates the data and the memories without touching a thing. Well, the super brains at MIT’s media lab have taken the first step toward that reality, using Apple’s magical device as a display screen and a special glove/attachment combo to interact with it.

     *     *     *

iPad で動く世界

MIT メディアラボのグループが制作したビデオを見ると、なかなか素晴らしいことが分かる。3次元物体をリアルタイムで描き、それを別のひととやり取りする。マイノリティ・リポートを思わせるカッコいいインターフェイスも登場して、iPad 内に作られた仮想空間で赤や青の立方体を動かしている。 

The video the group has released shows some pretty fancy stuff, drawing objects in 3D real time, and then manipulating them in collaboration with others. There’s even some slick Minority Report-style interface there, with researches moving red and blue rectangles around in the virtual space they’ve created on the iPad.

     *     *     *

空間認識が可能な T(ether)

MIT メディアラボのウェブサイトによれば、「T(ether)」は空間認識が可能なディスプレイだ。これによって立体的データを直感的に操作することができる。どうやら iPad カメラとそこに装着された小さな四角い物体によって、ユーザーの頭の位置と方向を追跡して仮想3次元空間を処理できるようだ。これに似た疑似3次元空間は拡張現実アプリ(augmented reality apps)にもあるが、これほど本格的なものではない。

According to the project website, T(ether) is a spatially aware display that allows people to interact intuitively with volumetric data. It looks like the iPad camera and that little square attached to the iPad take care of tracking the user’s head position and orientation to manage the virtual 3D space. We’ve seen this type of faux-3D before in augmented reality apps, but never put to such serious use as this.

     *     *     *

iPad で可能

これによりバーチャル世界に入り込み、そこで作った物体を操作できる。それだけでなく、他の第三者と一緒に — ローカルであれリモートであれ — 3次元仮想空間を共有する方法があるということだ。1990 年代末の仮想現実のあれこれが復活したように思える。ただ唯一異なるのは、誰でも買えるコンピュータ iPad がこのアプリケーションを処理するのに十分なパワーを備えているという点だ。

Not only can you reach into the virtual world and manipulate the objects you create there, but there’s a way to connect with others, locally or remotely, to collaborate within a shared 3D virtual space. Looks like all that virtual reality stuff from the late 1990s is coming around again, only with the iPad, an off-the-shelf computing system with plenty of power for this application.

     *     *     *

T(ether) のモーションキャプチャシステム

この T(ether) プロジェクトに参加している研究員のひとり David Lakatos が、我々の質問にメールで次のように答えてくれた。「この iPad で使っているのは Cinder ライブラリ[openGL の C++ wrapper]でコンパイルされたアプリだ。iPad カメラそのものは使っていない。映画スタジオで使われる Vicon のモーションキャプチャシステムを利用して、iPadの位置と角度を追跡する。装着された四角い物体をモーションキャプチャシステムが追跡する。その5つの反射点[retroreflective dots]を終始追跡することにより、iPad の位置と傾きという正確な姿勢が再構成できるのだ。手袋も同じシステムで追跡する。」

David Lakatos, one of the researchers involved with the T(ether) project, responded to our email asking about the system. He says, “The iPad is running an app compiled with the Cinder library, which is a C++ wrapper for openGL. We are not using the camera on the iPad – we use a Vicon motion-capture system (used in the film industry) to track the iPads location and orientation. The attached rectangle is what the motion-capture system tracks. By constantly tracking the 5 retroreflective dots on it, we can reconstruct the correct pose (position + orientation) of the iPad. We track the gloves with the same system.”

     *     *     *

スピルバーグの世界に一歩近づいたようだ。

3D 仮想世界を操作する様子は次のビデオでご覧ください。


T(ether) – a Spatially- and Body-Aware Window for Collaborative Editing and Animation of 3D Virtual Objects | Vimeo]

     *     *     *

iPad で出来るところがスゴい・・・

★ →[原文を見る:Original Text
★ →[ビデオを見る:Vimeo Video

Read Full Post »