Feeds:
投稿
コメント

Posts Tagged ‘Pricing’

B--wR60WsAECHwe.jpg-large

[今回は出席できない:John Gruber

Apple Watch は不明なことが多すぎるから予想するのが楽しいと John Gruber はいう。

その彼が明日未明に迫った Spring forward イベントについて直前の予想をしている。(手術をしたので今回は出席できない。)

Apple Watch Prelude | Daring Fireball
One Last Spitball on Stainless Steel Apple Watch Pricing | Daring Fireball

     *     *     *

予想の中心は Apple Watch の価格設定だ。

これまでのステンレススチール製 Watch モデル — 千ドル、ハイエンドの Edition モデル — 1万ドルという予想を一部修正している。

     *     *     *

ステンレススチール製の Watch

ほとんどのひとが買いたいと思うのはステンレススチール製の Apple Watch だ。だから本体価格で 500 ドル前後、それにバンドのオプションで 100 〜 300 ドルプラスで買いたいと期待する。

But the steel Apple Watch, that’s something that most people still look at as for them. And so they expect the starting price to be around $500, and the various leather and metal band options to cost $100-300 more.

しかしステンレススチール製の Watch が 500 ドルならなぜ Sport は 350 ドルなのか。たった 150 ドルの価格差では単一モデルの価格の違いにしか見えず正当化できない。ステンレススチールは Sport より(いちばん安いゴム製スポーツバンドのときですら)かなり高く価格設定してこそ初めて意味がある。・・・Sport とステンレススチールでは見かけも手触りもすべて異なる。金属も(アルミニウムとステンレススチール)、仕上げも(つや消しと高度研磨)、ディスプレイも(ガラスとサファイア)、ケースの背面も(プラスチックとセラミックおよびサファイア)、すべてが異なるのだ。

But if the starting price for the steel Apple Watch is $500, I don’t see why Apple Watch Sport exists at $350. $150 difference does not justify the difference. If they were that close in price, there’d only be one of them. Sport and steel only make sense as separate collections if the steel collection is significantly higher in price, even at the entry level with the rubber Sport band. […] With Sport and steel Apple Watches, everything you can see or touch is different. Different metal (aluminum vs. steel), different finishes (matte vs. highly-polished), different displays (glass vs. sapphire), different case backs (plastic vs. ceramic and sapphire). […]

     *     *     *

広い価格帯にまたがる

Apple Watch の3つのコレクション — Sport・ステンレススチール・Edition — は単純に3つの価格で表わすことはできないと思う。そうではなく、3つのコレクションは 349 ドルから1万ドルまでの連続した価格帯に広がると思う。(もし自分の直感が正しければ、金のリンクブレスレットも登場するはずで、その場合は2万ドルにも達するだろう。)

The three collections of Apple Watch — Sport, steel, and Edition — will not, I think, be represented by three basic prices. Instead, the three collections will comprise a continuum of price points, ranging from $349 to $10,000 (or $20,000, if my hunch is correct that there are gold Link Bracelets waiting to be revealed).

     *     *     *

最終価格予想

かくて Gruber はステンレススチール製 Watch が 749 ドル、ハイエンドの Edition が 7499 ドルからスタートすると予想する。(なお、42 ミリケースは 38 ミリより 50 ドル — Edition では 500 ドル以上 — 高くなると考える。)[最終予想リストはこちら

     *     *     *

買いたいと思う欲求が高くする

みんながステンレススチール製 Watch を、それもゴム製(フルオロエラストマー製スポーツバンド)ではないものを欲しがるという事実 — 欲求 — こそが高くなる理由なのだ。アップルはみんなが支払いたいと思う価格ではなく、支払ってもいいという価格に設定するのだ。

The fact that so many people want the steel Apple Watch and non-Sport bands shows why they will cost more: desire. Apple sets prices not based on what people want to pay, but what people are willing to pay.

これは疑いもなくアップルにとって新しい領域だ。アップルは内部のコンピュータ部品が同じものを素材の贅沢さだけが異なる、そんな価格帯で売ったことはこれまでない。

This is without question new territory for Apple. They’ve never sold products with the same computing internals at different pricing tiers based solely on the luxuriousness of the materials.

     *     *     *

以前 Apple Watch のアップグレードの可能性に言及した Gruber は、今回その考えを改めている。[こちらも

アップグレードの可能性はない

The Modular S1 and Upgradeability

第1世代の iPhone ことを考えてみよう。それを今日の A8 SoC でアップグレードすることを想像するのだ。良くなることは確かだが、低解像度の Retina でないディスプレイはそのままだし、古い EDGE ネットワークのまま。ひどいカメラではビデオも撮れない、などなど。Apple Watch 内部の「コンピュータ」がすべてなのではない。コンピュータ部品を含めたすべてが重要なのだ。ヘルスセンサーも、ディスプレイも、バッテリーも、Taptic Engine も、デジタルクラウンも通信能力も — すべてが重要なのだ。

Take a first generation iPhone. Now imagine if you could upgrade it to today’s A8 SoC. It’d be better than it was before, that’s for sure. But it’d still have a low-resolution non-retina display. It’d still be stuck with EDGE cellular networking. It’d still have a crappy camera that couldn’t even shoot video. Etc. The “computer” inside Apple Watch just isn’t all that important. Everything is important. The health sensors, the display, the battery, the Taptic Engine, the digital crown, the networking capabilities, everything.

数年後には Apple Watch は Wi-Fi や携帯電話ネットワークですらサポートするかもしれない。1回の充電で数日保つようになるかもしれない。しかしこれらの進歩はどれも S2 チップを S3 チップに交換するだけでは得られないのだ。

A few years from now we might have Apple Watches that support Wi-Fi or even cellular networking. They might go several days on a single charge. None of those improvements would come from an upgrade to an S2 or S3 chip.

この点については自分が間違っていればとも思うけれど、それでは辻褄が合わない。もし自分が間違っているとすれば、それは時計内部のすべてが更新されるときだけだ。ディスプレイも、電子部品も、バッテリーも、センサーも、ケースとバンド以外のすべてがアップグレードされるときだけだ。そうなるとは思えないが、最低限可能性はなきにしもあらずだ。そうなれば Edition の寿命は世の高級腕時計並みになる。その場合でも S1 のモジュール化とは関係ない。

I’d love to be wrong on this one, but I don’t think it makes any sense. And if I am wrong, the upgrade would have to include the entire innards of the watch — new display, new electronics, new battery, new sensors. Everything but the case and the bands. That still seems unlikely to me, but it’s at least plausible. And it could put Apple Watch Edition on par with existing luxury watches in terms of lifespan. But even in that case, the modular nature of the S1 doesn’t really have much to do with it.

     *     *     *

Apple Watch ソフトウェア

アップル本社の小さな Town Hall ではなく Yerba Buena でイベントが開かれることから、発表すべき内容がたっぷりあるのものと思われる。Apple Watch のソフトウェアや使い勝手について知るべきことが沢山あるに違いない。昨年9月の発表時に Tim Cook はもっと見せたいのに時間が足りないといったではないか。先月クパティーノの本社に100人以上のサードパーティのデベロッパやデザイナーを集めたと聞いている。Apple Watch の実機でテストを行ない、WatchKit に磨きをかけるためだ。だからサードパーティの Watch アプリのデモがたっぷり拝めるにちがいない。

Holding the event at Yerba Buena instead of the smaller confines of their campus Town Hall makes me think Apple has a lot to show. There must be more to learn about Apple Watch’s software and experience — Tim Cook even said so back in September, explaining that they simply didn’t have enough time then to show more. I’ve heard that Apple has been hosting over 100 third-party developers and designers in Cupertino for the last month, to test and refine WatchKit apps on production Apple Watch hardware, so I expect a bunch of third-party Watch app demos too.

     *     *     *

Apple Watch 以外には

Photos の Mac パプリックベータバージョンから考えて、その完成版のデモと、全デバイスで使える iCloud Photos のデモもあるだろう。Mac のソフトウェアが取り上げられるのなら、ウワサの12インチ極薄 MacBook Air も発表されるかもしれない。自分の直感では新 MacBook Air は準備万端整っていると思う。(しかしウワサの大型 iPad の方は未だだろう。)

The new Mac version of Photos is in public beta, so I expect a full demo of that and the now-complete iCloud Photos cross-device experience. And if they’re going to talk about Mac software, maybe they’ll reveal the rumored 12-inch thinner-than-ever MacBook Air, too. My gut tells me the new MacBook Air could be ready, and it also tells me that the purported bigger iPad is not.

     *     *     *

さて、予想の結果はあと数時間で分かる・・・

広告

Read Full Post »

Update》2000 〜 3000 ドルの Edition の可能性

18k_gold

ほんとにアップルが1万ドル(百万円強)もする Apple Watch の純金モデルを出すだろうか? そんな疑問をもつひとも多い。

アップルギークのひとり Marco Arment も、間違っているかもしれないがと前置きして Edition はほぼ5千ドルという予想をしている。

それに対して Sumocat が興味深いツイートを返している。

     *     *     *

アップルの特許

Sumocat @SumocatS
アップルには18カラットゴールドの金の含有量を半分に減らせる特許がある。

Sumocat @SumocatS
@marco_org Apple has a patent that can reduce the gold content of their 18k gold by half. http://veg.gy/ZhMF2

     *     *     *

そんな特許なんて初耳だが、たしかにリンク先の米国特許商標庁サイトにはアップルの特許が示されている。

これに基づいて Dr. Drang がアップルの18Kゴールドではいかにして通常の18Kゴールドより金を減らすことができるか詳しく解説している。

Apple gold | All this

     *     *     *

セラミックを混ぜた金属マトリックス複合素材

アップルのいう金とは金属マトリックス複合素材[metal matrix composite]のことで、普通にいう合金[alloy]のことではない。金に銀や銅、その他の金属を混合して硬くする代わりに、アップルは密度の低いセラミック粒子を混ぜて硬くする。セラミックによってアップルの金はより硬く、キズがつきにくくなり(9月発表時に Tim Cook が強調した点)、そして密度が全体的に低くなるのだ。

[…] Apple’s gold is a metal matrix composite, not a standard alloy. Instead of mixing the gold with silver, copper, or other metals to make it harder, Apple is mixing it with low-density ceramic particles. The ceramic makes Apple’s gold harder and more scratch-resistant—which Tim Cook touted during the September announcement—and it also makes it less dense overall.

     *     *     *

貧弱な筆者の頭では理屈がよく理解できないが、要すれば特許のせいでアップルは通常の18K金より金の含有量が少ない18K金を作れるということらしい。

(詳しくは・・・というか、その理屈については Dr. Drang のサイトをご覧ください。)

・・・で、もし Dr. Drang のいうとおりだとすると、最高級モデルの Edition は1万ドルまでしない可能性だって出てくることになる。

はてさてどうなるか・・・

     ❖     ❖     ❖
     ❖     ❖     ❖

《Update》2000 〜 3000 ドルの Edition の可能性(3月9日)

Dr. Drang の解説を読んだ Marco Arment が次のようにコメントしている。

Apple Gold | Marco.org

     *     *     *

2000 〜 3000 ドルの Edition の可能性はどうか

Edition は 5000 ドルという予想をしたあともまだ高すぎたかもしれないと思っていたが、このこと[Dr. Drang の解説]は極めて安価な Edition の可能性を指し示しているのではないかと思う。John Gruber はそうは考えないようだが、いろんな意味でその方が理に叶っているように思われる。アップルのブランドエリート主義、大衆マーケットの疎外、それにすこぶる高価な時計が数年で陳腐化してしまうという不愉快な問題も、もし Edition の価格設定が 2000 〜 3000 ドルに近いものになればすべてほとんど解決するだろうから・・・

I’ve been thinking since my $5,000 Edition guess that I probably guessed too high, and this may be a strong sign that a significantly cheaper Edition is a possibility. Gruber doesn’t think so, but on many levels, it would make a lot more sense: Apple’s brand elitism, mass-market alienation, and the uncomfortable issue of an extremely expensive watch that’s completely obsolete in a few years would all be significantly less problematic if the Edition was priced closer to $2,000–3,000.

アップルがそうするかどうかは分からない。しかし可能であることは確かだ。コストに比例し、常識的で健全なマージンの価格設定で、中流の上層のひとたちに高級でラグジュアリーな品質とマテリアルを提供することはこれまでのアップルのスタイルによりふさわしいものだ。問題は今でもアップルがそうかという点だ。それももうすぐ分かる・・・

We don’t know yet if Apple will do that, but it sure looks like they can. Pricing it reasonably proportionally to its costs with a healthy-but-not-obscene margin to offer luxury quality and materials to the upper-middle class is certainly more the style of the company Apple has been — the question is whether it’s the style of today’s Apple. We’ll find out soon.

     *     *     *

5000 ドルの Edition でもまだ高すぎると Marco Arment は考えているようだ・・・

Read Full Post »

Update》1万ドルプラスという予想はかなりいい線

tumblr_njdjnsi3ki1rnoexwo1_540

[Apple Watch Edition:image

昨年9月の Apple Watch 発表直後、「Apple Watch ゴールドは5千ドルするかもしれない」と最初にいいだしたのは John Gruber だった。

その彼が改めて Edition モデルは1万ドルから2万ドルするだろうといっている。

On the Pricing of Apple Watch | Daring Fireball

     *     *     *

昨年9月の Apple Watch 発表直後、John Gruber は次のようにいった。

まじめもまじめ、大まじめ

要するに Sport モデルは数百ドル、ステンレスモデルは千ドル、ゴールドモデルは数千ドルするといったのだ。

In short: hundreds for Sport, a thousand for stainless steel, thousands for gold.

ゴールドモデルのエントリー価格が5千ドルといったときみんなはジョーダンをいっていると思った。しかしまじめもまじめ、大まじめだった。

Most people think I’m joking when I say the gold ones are going to start at $5,000. I couldn’t be more serious.

     *     *     *

知れば知るほど

考えれば考えるほど、また時計業界やぜいたく品、成長著しい中国富裕階級について知れば知るほど、その確信が強くなる。

The more I think about it, and the more I learn about the watch industry, the world of luxury goods, and the booming upper class of China, the better I feel about that bet.

     *     *     *

Edition モデルは1万ドル以上、上限は2万ドル

今では Edition モデルは1万ドルからスタートすると考えている。もしバンドやブレスレットに対する自分の直感がが正しければ、上限は2万ドルにとどくだろう。自分は一桁も二桁も間違っていたが、そのことを Apple Watch 発表時に友人の Vincent Nguyen は見抜いていたのだ。

I now think Edition models will start around $10,000 — and, if my hunch is right about bands and bracelets, the upper range could go to $20,000. I was off by a factor of two, and my friend Vincent, I think, nailed it back on the day Apple Watch was introduced.

     *     *     *

時計の世界に詳しい Vincent NguyenLouie MantiaStephen Foskett の助けを得て、交換可能なバンドが重要な役割を果たすと考えるようになった John Gruber は、アップルサイトを詳細に調べて値段的に5つのグループがあると考える。

5つのグループ

アップルの交換可能なバンドは値段の安い方から5つのグループに分けられると Gruber はいう。

So I’m thinking the regular Apple Watch will come in at least five pricing tiers:

1. Entry: Sport Band, black or white.
2. Regular leather: Classic Buckle, you’ll get it in black and you’ll like it.
3. Milanese Loop.
4. Deluxe leather: Modern Buckle for 38mm models, Leather Loop for 42mm models. Each with a choice of three colors.
5. Link Bracelet.

     *     *     *

バンドとカラーで差別化する

これらグループの価格差が重要だ。エントリーモデルの Sport Band は7百ドル、Link Bracelet が千ドルだろう。今でもステンレスモデルは千ドルだろうと考えているが、バンド次第で更に数百ドル値段が高くなる。

I think the spread between these tiers could be significant, ranging from, say, $700 for the entry model with the Sport Band to well over $1,000 for the Link Bracelet. I still think the average for the steel Apple Watch will be around $1,000, but depending on your strap choice, you’ll pay several hundred less or more.

さらにそれに色が加わる。要はバンドとカラーで差別化するのだ。

     *     *     *

Edition モデルの品揃えの少なさ

それに比べると Edition モデルの品揃えの少なさが際立っている。

Which brings me to the Edition collection’s curiously thin lineup of strap choices.

Edition モデルは1万ドル以上の時計だが、その大半はラバースポーツバンドで、349 ドルのバンドとほとんど見分けがつかない。

These are (I think) $10,000+ watches, but half of them come with rubber sport bands that are nearly indistinguishable from the bands on the $349 Sport collection.

     *     *     *

最上級モデルは2万ドル

見せびらかしたいのならゴールドだ。ゴールドが好きだから金の時計にするというひともいるが、金時計を見せびらかしたいから買うというひともいる。そんなひとはよろこんで2万ドルのゴールドバンド時計を買うのだ。

Glaringly omitted is a Link Bracelet. I’d place a side bet Apple withheld it in September, and will unveil it as a surprise option at the event they’ll hold before releasing the watches. If you’re going to go gold, go gold. Some people buy a gold watch simply because they like it. Others buy a gold watch because they want everyone to know they wear a gold watch. The latter group will gladly pay $20,000 for a watch with gold band.

自分の予想では、Edition モデルの組み合わせはいちばん高価なゴールドの Link Bracelet が2万ドル、Milanese Loop が1万5千ドル、Leather Loop が1万2千5百ドルになるだろう。

I’m guessing Apple will offer Edition models with gold Link Bracelets for $20,000, and perhaps Milanese Loops for $15,000 and a Leather Loop for around $12,500.

     *     *     *

ハイテク製品に非ず

Apple Watch の Edition モデルはハイテク製品ではない。だから値段もそのように考えてはいけない。

Apple Watch Edition is not a tech product, so don’t try to price it like one.

Apple Watch の Edition モデルは高級腕時計なのだ。この分野に参入しようとするアップルの野心は無限大だ。アップルは Rolex や Omega などのスイス高級時計が競うマーケットに破壊的価格で参入しようとしているのではない。同じ価格帯のこれら企業に対し、アップルが破壊的だと考える機能で競おうとしているのだ。

Apple Watch Edition is a luxury wrist watch. Apple’s ambitions in this arena, I am convinced, are almost boundless. They’re not entering the market against Rolex, Omega, and the rest of the Swiss luxury watch establishment with disruptive prices. They’re entering the market against those companies going head-to-head on pricing, with disruptive (they think) features.

果たしてうまくいくだろうか? 実際に売れるだろうか? 自分には分からない。しかしうまくいくとアップルは考えているのだと思う。

Will it work? Will people actually buy these? I have no idea. But I think Apple thinks it’s going to work.

     *     *     *

1万ドル以上(百万円強)する製品をアップルが売るなんて想像もできないが、注記の次のことばが実に端的に物語っているように思える。

iPhone は Apple Watch Edition のアクセサリー

こんな価格を見ると、もはや Apple Watch Edition は iPhone のアクセサリーではない。iPhone の方が Apple Watch Edition のアクセサリーなのだ。

At prices like these, an Apple Watch Edition is not an accessory for your iPhone — your iPhone is an accessory for your Apple Watch Edition.

     *     *     *

どうやらアップルはハイテク企業として初めて未知の領域に踏み込もうとしているようだ・・・

     ❖     ❖     ❖
     ❖     ❖     ❖

《Update》1万ドルプラスという予想はかなりいい線(2月24日)

Apple Watch ゴールドエディションが1万ドル以上という John Gruber の主張にはみんなが目を剥いた。

かつて iPad の登場直前、当時アップルの懐深く食い入っていた Yukari Iwatani Kane が iPad の価格は 1000 ドルになるとリークしたことがあった。発表されてみると実際は 499 ドルだった。

これはアップルが意図的に「イベント直前の数週間は期待値を抑えておくため 1000 ドルという価格に仕向けたのではないか」という観測まで出たほどだ。

今回の1万ドルもその手ではないかと勘ぐる読者もいたようだ。

それでも John Gruber は自説を翻さない。

When the iPad Was Rumored to Start at $1,000 | Daring Fireball

     *     *     *

1万ドルプラスという予想はかなりいい線

Apple Watch の価格設定に関する私の記事をみて、少なからぬ読者がステンレススチール製および 18K ゴールドエディションの Apple Watch はそうならないのではとメールやツイートでいってきた。そんなことはない。アルミケースの Sport モデルが 349 ドルからと分かっているのがその主たる理由だ。

In the wake of my piece last week on Apple Watch pricing, a few DF readers have emailed or tweeted to ask if that might not be what’s going on with the prices for the steel Apple Watch and gold Edition models. I don’t think so. Mainly because we already know Apple Watch’s starting price: $349 for the Sport model.

自分が耳にしているところでは、Apple Watch 千ドル、ゴールド Edition が1万ドルプラスという私の予想はかなりいい線をいってると思う。(Sport Band のステンレススチールモデルが 749 ドル — Sport モデルのほぼ倍 — からではないかという点についてはまだ検討中だが・・・)

From what I’m hearing, I guessed pretty good last week: about $1,000 for Apple Watch, and $10,000+ for Edition. (I’m still thinking $749 starting price for the steel Apple Watch with Sport Band — roughly twice the price of the aluminum Sport model.)

     *     *     *

Gruber としてはよほど自信があるのだろう。

そういえば、技術的に陳腐化をまぬがれないガジェットにそんな高値をつけられるのかという問いに対して、「コンピュータシステム全体を一つのチップに組み込んだ S1 SiP」がカギだと主張したのも Gruber だった。

この調子ではまだまだ続編がありそうだ・・・

Read Full Post »

green_apple_logo_price.jpg

Apple Pricing

John Gruber はときどき長文の記事を書く。アップル製品の価格設定についても大変刺激的な記事を書いている。

価格競争では誰もアップルに勝てないというのだ。

Daring Fireball: “Apple’s Pricing Advantage” by John Gruber: 09 November 2010

     *     *     *

電話ビジネスの奇妙な世界

電話は奇妙なビジネスだ。奨励金をベースに価格設定がされる(subsidized pricing)せいだ。AT&T から買う 199 ドルの iPhone 4 は、実は 199 ドルではない。2年間の高額なサービス契約が背後に隠れているからだ。奨励金の付かない iPhone 価格を見ればそれは明らかだ。(アップルサイトの iPhone 比較のページに小さく書かれた文字[注1 ]を見れば明らかだ。それぞれ 16/32 GB モデルの真の価格は 599/699 ドルなのだ。

Phones are a funny business because of subsidized pricing. When you buy an iPhone 4 for $199 from AT&T, you’re not really buying it for $199, because you’re agreeing to an expensive two-year service contract. But when you look at unsubsidized phone pricing — see the small print at the bottom of Apple’s iPhone comparison page — you can see the real prices: $599/$699 for the 16/32 GB models, respectively.

     *     *     *

iPhone の競合機種は?

iPhone のこの価格は他社とも十分競争できる。サムスンの Galaxy S(来週はともかくとして今のところ「市場に出ている Android フォンとしてはベスト」だろう)は、アマゾンでアンロックモデルを買うと約 600 ドルだ。ただし内蔵ストレージは 8 GB ポッキリだ。HTC の Desire は 600 ドルちょっと欠ける。グーグルの Nexus One はよく売れたが 529 ドルもした。

These prices compare quite well to the competition. The Samsung Galaxy S — a decent choice for the current “Best Android Phone on the Market” title (check back next week, though) — costs about $600 unlocked from Amazon, and only has only 8 GB of built-in storage. The HTC Desire costs just under $600. Google’s Nexus One, while they were selling it, cost $529.

     *     *     *

キャリアとの力関係

Android フォンの多くは奨励金を割り引いた後の販売価格が iPhone より低いが、これはキャリアと端末メーカーの力関係にあるというのが真実だと思う。iPhone を扱いたいキャリアはアップルとネゴするしかないが、優れた Android 端末が欲しいなら、HTC やサムスン、LG、モトローラなどをお互いに競わせればいいからだ。

(I’d argue that the lower subsidized prices of many Android phones compared to the iPhone is really about the handset makers’ relative bargaining position against the carriers. A carrier that wants the iPhone has one option: negotiate with Apple. A carrier that wants some good Android handsets can play HTC, Samsung, LG, Motorola, and whoever else against each other.)

     *     *     *

続けて John Gruber は、iPod/iPod Touch/iPad などの iOS デバイスでもアップルが価格優位に立っているという。

iPad の場合

最後に iPad だが、競合他社の最初のモデルは7インチディスプレイのものだった。それが最適のサイズだからというのが理由だった。しかし直近の四半期決算報告に出席した Steve Jobs はこういったものだ。7インチディスプレイを採用したのは安いからだ、同じスクリーンサイズでは誰も iPad に勝てない、と。Verizon は Galaxy Tab を 599 ドル(iPad より 30 ドル安)で販売しているが、私は Jobs の説明を買うね。

Lastly, consider the iPad. The first batch of competing tablets are coming with 7-inch displays. They say it’s because they think that’s a better size. Steve Jobs, making an appearance on Apple’s most-recent quarterly financial analyst call, said it’s because 7-inch displays are cheaper, and no one else can afford to match the iPad’s price with a comparably sized touchscreen display. Given that Verizon is selling the Galaxy Tab for $599 — just $30 less than the equivalent iPad — my money goes to Jobs’s explanation.

というわけで、iPod も iPhone も iPad も、すべてアップルの価格は十分他社と競争できるか、あるいは他社より低い設定になっている。

iPods, iPhones, iPads. Across all of them, Apple’s prices are either comparable, or lower, than their competition.

     *     *     *

PC はどうか

ではこれらのデバイスと PC ではどう違うか。いくつか違いがあるが、いずれもアップルの有利に働いている。

So what’s the difference between these devices and the PC industry? A few things, and they all work in Apple’s favor.

1〕パーツの大量買い付け

まず、アップルはフラッシュストレージのような貴重で高価なパーツの大量バイヤーだ。サプライヤーから安い価格、優先的納入といった有利な条件が得られる。タッチスクリーン、LCD、ワイヤレスチップセットなどの他のパーツについても大量買い付けによる有利な条件を得る。なかでもフラッシュストレージが最も不安定な価格であり、世界最大のバイヤーとしてアップルは有利な条件を得ているのだ。それに加えて経営効率という点でもアップルは刮目すべきものがある。COO の Tim Cook ほどの賞賛を得られる人材がいたらいってみて欲しい・・・

First, Apple is the world’s leading volume buyer of a precious, expensive component: flash storage. They get better prices and priority availability from suppliers. They also enjoy volume purchasing advantages with other components — touchscreen LCDs, wireless networking chipsets, etc. — but flash storage is the most volatile, and the one where Apple has declared itself the number-one buyer in the world. Plus, Apple is a marvel of operational efficiency. Try to find someone, anywhere, to offer anything other than effusive praise regarding Tim Cook’s job as COO at Apple.

     *     *     *

2)デザインと品質

それにボリューム価格設定よりもっと大切な点がある。デザインと製品のクォリティだ。アップルの競合他社は目下のところすべてハイレベルのデザインを競っている。HTC、モトローラ、サムスンの Android 製品はいずれもデザインもよく、製造品質もいい。アップル製品ほどいいかどうかは別として、同じ土俵で競争していることは間違いない。

But there’s another major factor at play, which I believe is more important than volume pricing. It’s about design and build quality. Apple’s competitors in the consumer electronics space are, at least for now, all trying to compete at a high level with regard to design. HTC, Motorola, Samsung — their Android products are nicely designed and well-built. One can argue that they’re not as good as Apple’s products, but they’re in the same ballpark.

     *     *     *

コンピュータと家電製品の違い

これまでマスマーケットの PC メーカーはアップルのデザインおよび品質水準よりかなり低い製品を作ることに甘んじてきたし、消費者もそれを買うことに満足してきた。(大部分は今日でも同じだ。)

Whereas with PCs, the mass market PC makers have always been content to build products way below Apple’s standards for design and quality, and consumers were (and largely remain, today) content to buy them.

歴史的に見ても PC は技術的スペックで比較される。外観など関係なくスペックだけで PC を買うひとがいかに多いか驚くほどだ。しかし家電製品となるとそうはいかない。電話にどんな CPU が搭載されているか誰も知らない。(「普通のひとは誰も」知らないという意味だ。)アップルは iOS デバイスについては CPU のスペックも RAM がどれくらいあるかすら公表していない。

PCs, especially historically, were compared based on technical specs. An awful lot of PCs have been sold to people who never even looked at the enclosure — only the specs. That’s not how the game is played in consumer electronics. Nobody knows what kind of CPU they have in their phones. (Where by “nobody”, I mean “no regular people”.) Apple doesn’t even publish CPU specs for iOS devices, nor publish how much RAM they contain.

     *     *     *

モバイルの世界では圧倒的に優位

コンピュータについていえば、代表的なマックは同等の Windows PC に比べて一般的に高いといっていいだろう。しかしモバイルデバイスについてはそうではない。アップルは主としてデザイン、ユーザー体験、ブランドといった点で他の企業と競争しているのだ。生まれたばかりのモバイルコンピュータ市場は、これまでの PC 産業よりむしろ家電製品市場と共通する点が多い。そしてそのことがアップルにとって有利に働いているのだ。

With computers, again, it’s fair to say that the typical Mac costs more than the typical Windows PC. That’s not true for mobile devices, which means Apple gets to compete mostly on factors like design, user experience, and branding. In short, the nascent mobile computing market has much more in common with the traditional consumer electronics market than it does with the PC industry, and that works very much in Apple’s favor.

     *     *     *

アップル製品はデザインや品質はいいがそれにしても高いといわれたのはいつのことだったろうか・・・

★ →[原文を見る:Original Text

Read Full Post »

マカ不思議なケータイの世界

Iphone Pigs Fly

iPhone 3G の本当のコストは?

世界のケータイ事情がいっぺんに分かる一覧表がある。

Ars Technica がまとめた、世界21か国の iPhone 3G 料金比較だ。

国別に通信会社、端末価格、通話料、データ通信料、契約期間などがまとめられているが、このテの一覧表というのは初めてではないだろうか。

Ars Technica: “iPhone 3G prices and plans for 21 countries (updated 3)” by Iljitsch van Beijnum: 07 July 2008

     *     *     *

表からはそれぞれの国のケータイ事情がにじみ出てなかなか興味深い。

どうやらケータイ業界のビジネスモデルとは、端末価格と通信料を複雑に組み合わせて、真のトータルコストが分からないようにして売ることにあるようだ。

それぞれのお国事情が白日の下に晒され、世界的に比較できるようになったのは大きな変化だろう。これぞ価格ドットコムの世界だ。

端末本体としての iPhone 3G 脅威に加え、ビジネスモデルの屋台骨を揺るがす激震だ。

これほど世界的レベルでの比較が容易になってくると、それぞれの特殊事情を云々することはますます困難になってくる。

     *     *     *

Ars Technica の一覧表では、日本は「比較不可」(uncomparable pricing)のカテゴリーになっている。ほかの国に比べて、2年契約を含めた真のトータルコストが分かりにくいということか・・・

例えば 8GB モデルを少しでも安く使いたいという場合、どのプランを選べば全体でいくらになるのか未だによく分からない。

それでもトータルで考えるとどうやら20万円をこすことは間違いなさそうだ。だとすると、MacBook Air クラスのコンピュータを買うことに匹敵する。

iPhone 3G の 199 ドルは衝撃的だったが、実際はこれほど高い買い物につくとは誰が想像しただろうか。

原文を見る

Technorati Tags: ,

Read Full Post »

値下げの心理学

Wwdc Keynote-1

新しい iPhone 199 ドルという価格にどうしてみんなは衝撃を受けたのだろうか。

ワシントンポストの Michael S. Rosenwald が楽しくも興味深い記事を書いている。

 

Washington Post: “Putting Prices Into Focus” by Michael S. Rosenwald: 22 June 2008
 

     *     *     *

じゃあ離婚するのね

ワイフがテレビのニュースを見ていた。多分新しく出る携帯電話の話を聞いたのだろう、私にこう尋ねた。「新しい iPhone を買うんじゃないでしょうね?」「イヤ、買うよ」と私。するとひとこと、「じゃあ、離婚するのね。」ワイフは冗談をいったのだ(と思いたい)。

 

My wife was watching the network news and had apparently seen a report about the new phone. She said, “You’re not getting the new iPhone.” I said, “Yes, I am.” She said, “Then we’re getting a divorce.” She was kidding (I think).
 

「今持っている iPhone だってちゃんと動くのに、また 400 ドルも 500 ドルも出すつもりじゃないでしょうね。」「そのとおりだよ。199 ドルしか払わないんだから。」まじまじと私を見つめたあげく、彼女は私の心が躍るような質問をした。「じゃあ、あなたの古い iPhone は私に貰えるのね。」

 

“You’re not going to spend another $400 or $500 on an iPhone when you have a perfect one right in your pocket,” she added. I said, “You are so right. I’m going to spend $199.” She stared at me for several seconds, and then she asked me a question that made my heart flutter: “So am I going to get your old iPhone?”
 

     *     *     *

ここまで読むともう途中で措(お)くわけにはいかない。

離婚するという脅しが黙認に変わったのは何故だろうか。

その秘密は行動経済学(behavioral economics)で説明できるのだという。我々が買おうとするものの価値を測る簡単な物差しがないところにすべての秘密があるのだと。

     *     *     *

基準価格が高いほど・・・

iPhone の場合についていえば、去年最初に売り出されたときの価格は 599 ドルだった。その後 399 ドルに値下げされた。最初の価格は(値下げ後の価格でも同じだが)、消費者に対し、この電話を買うには多額のカネを払わなければならない、普通の携帯電話よりずっとたくさん払う必要があるという意識を植え付けた(anchored)のだ。

 

In the case of the iPhone, the initial price of the device when it was released last year was $599. Then it dropped to $399. The initial price (and even the first discount) of the phone anchored consumers to the idea that to own this device, you would have to pay a lot of money, substantially more than a typical cellphone.
 

600 ドルと比較すると・・・

600 ドルという[比較の物差しとなる]基準価格(reference price)ができたのだ。だからそれに比べて値段が下がると、すごく、すごくエキサイティングなことになる」と Duke 大の行動経済学者 Dan Ariely はいう。彼は意思決定に関して書かれた『非合理的なことを予測する』という本の著者でもある。「我々は一番高い価格を比較の基準にするのだ。Steve Jobs がそこまで考えたかどうか知らないが、もし彼が “anchoring”[基準価格を意識に植え付ける]ということを知った上でやったのなら、実にすごいことをやってのけたと思う。」

 

“It establishes a reference price of $600, and now when it comes down — that’s very, very exciting,” said Dan Ariely, a Duke University behavioral economist and the author of “Predictably Irrational,” a book about how we make decisions. “We compare it to the higher price. I don’t know if Steve Jobs planned this or not, but if he manipulated based on anchoring, he did a very nice trick.”
 

     *     *     *

この考え方はなにも iPhone 3G に止まらない。

人気株が高くなりすぎたときによく行われる株式分割でも、この安くなった、儲かったという心理が働くのだという。

株だけでない。家を買うとき、ガソリンスタンドを選ぶとき、あるいはまたレストランでメニューから選ぶとき、なぜ松竹梅の竹を選んでしまうか、身に詰まされる話もたくさん出てくるが、どれもこれも「基準価格」から説き起こせる経済現象だという。

これから大きなカネを使って何かに投資しようとお考えなら、ぜひともこの分析を読んでからにされるといいと思う。

原文を見る

Technorati Tags: , ,

Read Full Post »

Iphone Ipod Touch

WWDC まで一週間を切って、噂マシンもフル回転だ。

なかでも気に懸かるのが iPhone が半額の 200 ドルになるというウワサだ。Fortune が言い出しっぺだが、あっという間に広まってしまった。

それなら・・・と投資サイトの Motley Fool はいう。

Motley Fool: “The Problem With $200 iPhones” by Rick Aristotle Munarriz: 03 June 2008

     *     *     *

もし 400 ドルの iPhone がグレードアップして 200 ドルだというのなら、300 ドルの iPod Touch はどうなる? そもそも実際問題としてアップルは、電話機能と内部スピーカーがついていないだけであとは基本的に iPhone と変わらないものを、それより高い値段で売ったり出来るだろうか。

If $400 iPhones become superior $200 iPhones, what becomes of the $300 iPod Touch? Can Apple realistically expect to sell a device that is essentially an iPhone without handset connectivity and an internal speaker at a higher price point?

そんなことは出来はしない。かといって、AT&T のように 200 ドルも補助してくれる会社も存在しないのだ。そもそもハエ取り紙よろしく2年契約に引きずり込むことで元をとっているのだから。

It can’t, but there is no company willing to subsidize a $200 hit the way AT&T can, because it makes it up through two-year contracts written on flypaper.

     *     *     *

iPod Touch はこれで終わりだと Motley Fool はいう。そもそも iPod Touch は、マージンの大きい iPhone に導くための囮だったからというのだが・・・

     *     *     *

一石二鳥のチャンスなんてメッタにあるものじゃない。それが 200 ドルの iPhone だ。

It’s not every revolution that gives you the chance to thrill two birds with one stone — or a $200 iPhone.

     *     *     *

はてさて・・・

Technorati Tags: , , ,

Read Full Post »