Feeds:
投稿
コメント

Posts Tagged ‘Predictions’

B--wR60WsAECHwe.jpg-large

[今回は出席できない:John Gruber

Apple Watch は不明なことが多すぎるから予想するのが楽しいと John Gruber はいう。

その彼が明日未明に迫った Spring forward イベントについて直前の予想をしている。(手術をしたので今回は出席できない。)

Apple Watch Prelude | Daring Fireball
One Last Spitball on Stainless Steel Apple Watch Pricing | Daring Fireball

     *     *     *

予想の中心は Apple Watch の価格設定だ。

これまでのステンレススチール製 Watch モデル — 千ドル、ハイエンドの Edition モデル — 1万ドルという予想を一部修正している。

     *     *     *

ステンレススチール製の Watch

ほとんどのひとが買いたいと思うのはステンレススチール製の Apple Watch だ。だから本体価格で 500 ドル前後、それにバンドのオプションで 100 〜 300 ドルプラスで買いたいと期待する。

But the steel Apple Watch, that’s something that most people still look at as for them. And so they expect the starting price to be around $500, and the various leather and metal band options to cost $100-300 more.

しかしステンレススチール製の Watch が 500 ドルならなぜ Sport は 350 ドルなのか。たった 150 ドルの価格差では単一モデルの価格の違いにしか見えず正当化できない。ステンレススチールは Sport より(いちばん安いゴム製スポーツバンドのときですら)かなり高く価格設定してこそ初めて意味がある。・・・Sport とステンレススチールでは見かけも手触りもすべて異なる。金属も(アルミニウムとステンレススチール)、仕上げも(つや消しと高度研磨)、ディスプレイも(ガラスとサファイア)、ケースの背面も(プラスチックとセラミックおよびサファイア)、すべてが異なるのだ。

But if the starting price for the steel Apple Watch is $500, I don’t see why Apple Watch Sport exists at $350. $150 difference does not justify the difference. If they were that close in price, there’d only be one of them. Sport and steel only make sense as separate collections if the steel collection is significantly higher in price, even at the entry level with the rubber Sport band. […] With Sport and steel Apple Watches, everything you can see or touch is different. Different metal (aluminum vs. steel), different finishes (matte vs. highly-polished), different displays (glass vs. sapphire), different case backs (plastic vs. ceramic and sapphire). […]

     *     *     *

広い価格帯にまたがる

Apple Watch の3つのコレクション — Sport・ステンレススチール・Edition — は単純に3つの価格で表わすことはできないと思う。そうではなく、3つのコレクションは 349 ドルから1万ドルまでの連続した価格帯に広がると思う。(もし自分の直感が正しければ、金のリンクブレスレットも登場するはずで、その場合は2万ドルにも達するだろう。)

The three collections of Apple Watch — Sport, steel, and Edition — will not, I think, be represented by three basic prices. Instead, the three collections will comprise a continuum of price points, ranging from $349 to $10,000 (or $20,000, if my hunch is correct that there are gold Link Bracelets waiting to be revealed).

     *     *     *

最終価格予想

かくて Gruber はステンレススチール製 Watch が 749 ドル、ハイエンドの Edition が 7499 ドルからスタートすると予想する。(なお、42 ミリケースは 38 ミリより 50 ドル — Edition では 500 ドル以上 — 高くなると考える。)[最終予想リストはこちら

     *     *     *

買いたいと思う欲求が高くする

みんながステンレススチール製 Watch を、それもゴム製(フルオロエラストマー製スポーツバンド)ではないものを欲しがるという事実 — 欲求 — こそが高くなる理由なのだ。アップルはみんなが支払いたいと思う価格ではなく、支払ってもいいという価格に設定するのだ。

The fact that so many people want the steel Apple Watch and non-Sport bands shows why they will cost more: desire. Apple sets prices not based on what people want to pay, but what people are willing to pay.

これは疑いもなくアップルにとって新しい領域だ。アップルは内部のコンピュータ部品が同じものを素材の贅沢さだけが異なる、そんな価格帯で売ったことはこれまでない。

This is without question new territory for Apple. They’ve never sold products with the same computing internals at different pricing tiers based solely on the luxuriousness of the materials.

     *     *     *

以前 Apple Watch のアップグレードの可能性に言及した Gruber は、今回その考えを改めている。[こちらも

アップグレードの可能性はない

The Modular S1 and Upgradeability

第1世代の iPhone ことを考えてみよう。それを今日の A8 SoC でアップグレードすることを想像するのだ。良くなることは確かだが、低解像度の Retina でないディスプレイはそのままだし、古い EDGE ネットワークのまま。ひどいカメラではビデオも撮れない、などなど。Apple Watch 内部の「コンピュータ」がすべてなのではない。コンピュータ部品を含めたすべてが重要なのだ。ヘルスセンサーも、ディスプレイも、バッテリーも、Taptic Engine も、デジタルクラウンも通信能力も — すべてが重要なのだ。

Take a first generation iPhone. Now imagine if you could upgrade it to today’s A8 SoC. It’d be better than it was before, that’s for sure. But it’d still have a low-resolution non-retina display. It’d still be stuck with EDGE cellular networking. It’d still have a crappy camera that couldn’t even shoot video. Etc. The “computer” inside Apple Watch just isn’t all that important. Everything is important. The health sensors, the display, the battery, the Taptic Engine, the digital crown, the networking capabilities, everything.

数年後には Apple Watch は Wi-Fi や携帯電話ネットワークですらサポートするかもしれない。1回の充電で数日保つようになるかもしれない。しかしこれらの進歩はどれも S2 チップを S3 チップに交換するだけでは得られないのだ。

A few years from now we might have Apple Watches that support Wi-Fi or even cellular networking. They might go several days on a single charge. None of those improvements would come from an upgrade to an S2 or S3 chip.

この点については自分が間違っていればとも思うけれど、それでは辻褄が合わない。もし自分が間違っているとすれば、それは時計内部のすべてが更新されるときだけだ。ディスプレイも、電子部品も、バッテリーも、センサーも、ケースとバンド以外のすべてがアップグレードされるときだけだ。そうなるとは思えないが、最低限可能性はなきにしもあらずだ。そうなれば Edition の寿命は世の高級腕時計並みになる。その場合でも S1 のモジュール化とは関係ない。

I’d love to be wrong on this one, but I don’t think it makes any sense. And if I am wrong, the upgrade would have to include the entire innards of the watch — new display, new electronics, new battery, new sensors. Everything but the case and the bands. That still seems unlikely to me, but it’s at least plausible. And it could put Apple Watch Edition on par with existing luxury watches in terms of lifespan. But even in that case, the modular nature of the S1 doesn’t really have much to do with it.

     *     *     *

Apple Watch ソフトウェア

アップル本社の小さな Town Hall ではなく Yerba Buena でイベントが開かれることから、発表すべき内容がたっぷりあるのものと思われる。Apple Watch のソフトウェアや使い勝手について知るべきことが沢山あるに違いない。昨年9月の発表時に Tim Cook はもっと見せたいのに時間が足りないといったではないか。先月クパティーノの本社に100人以上のサードパーティのデベロッパやデザイナーを集めたと聞いている。Apple Watch の実機でテストを行ない、WatchKit に磨きをかけるためだ。だからサードパーティの Watch アプリのデモがたっぷり拝めるにちがいない。

Holding the event at Yerba Buena instead of the smaller confines of their campus Town Hall makes me think Apple has a lot to show. There must be more to learn about Apple Watch’s software and experience — Tim Cook even said so back in September, explaining that they simply didn’t have enough time then to show more. I’ve heard that Apple has been hosting over 100 third-party developers and designers in Cupertino for the last month, to test and refine WatchKit apps on production Apple Watch hardware, so I expect a bunch of third-party Watch app demos too.

     *     *     *

Apple Watch 以外には

Photos の Mac パプリックベータバージョンから考えて、その完成版のデモと、全デバイスで使える iCloud Photos のデモもあるだろう。Mac のソフトウェアが取り上げられるのなら、ウワサの12インチ極薄 MacBook Air も発表されるかもしれない。自分の直感では新 MacBook Air は準備万端整っていると思う。(しかしウワサの大型 iPad の方は未だだろう。)

The new Mac version of Photos is in public beta, so I expect a full demo of that and the now-complete iCloud Photos cross-device experience. And if they’re going to talk about Mac software, maybe they’ll reveal the rumored 12-inch thinner-than-ever MacBook Air, too. My gut tells me the new MacBook Air could be ready, and it also tells me that the purported bigger iPad is not.

     *     *     *

さて、予想の結果はあと数時間で分かる・・・

広告

Read Full Post »

Apple_Behind_the_Curtain_by_macintoshfreak

[何が発表されるのか誰にも分からない:image

いよいよ WWDC 2013 も明日に迫った。

John Gruber が恒例の WWDC 予測をしているが、その視点が興味深い・・・

Daring Fireball: “WWDC 2013 Expectations” by John Gruber: 09 June 2013

     *     *     *

いっそう厳しく製品の機密保持をやる

Tim Cook は Mossberg に対して1年前にこう語った。「我々はこれからもいっそう厳しく製品の機密保持をやる」と。

Tim Cook, one year ago, to Walt Mossberg: “We’re going to double down on secrecy on products.”

     *     *     *

誰も知らない

そして12か月たってまさに WWDC 2013 を迎えようとしている。しかしアップル以外には誰もアップルが明日何を発表しようとしているのか知らないように思える。Tim Cook が Mossberg に語ったことばは決して虚言(そらごと)ではなかった。業界切って秘密主義の会社がさらに秘密を厳守している。iOS と OS X のデザインを Jony Ive が指揮していることは誰でも知っている。その成果が披露されることはまず間違いない。しかしそれが何かとなると誰も知らないように見える。

12 months later, here we are, on the cusp of WWDC 2013, and nobody outside Apple seems to have any idea what Apple is set to show tomorrow. Cook’s words to Mossberg were anything but empty. The most secretive company in the industry got more secretive. We know Jony Ive has been leading the software design of iOS and OS X. We can be pretty sure they’re going to show us what they’ve been up to. But no one seems to know just what that is.

     *     *     *

事前に知っていたか

知らないのは自分を含めてのことだ。しかし自分にとってこれ以上のよろこびはない。アップルがキーノートで何を発表しようとしているのか自分はまったく知らない。2007 年1月にアップルがオリジナル iPhone を発表して以来のことだ。ここ数日、Vesper の UI は iOS 7 のことを事前に知っていたからだという推測をいくつか見かける。そんなことはない。もし何かあったとしても、われわれ(Q Branch)が試行錯誤したことをある意味アップルもやっていたのではないかというだけのことだ。(もし iOS 7 発表後に Vesper があらかじめそのデザインを予知していたように見えたとすれば、それはデザインの風がどちらに向いて吹いているかを自分たちが肝に命じていたからだというだけのことだ。)

Yours truly included — and I couldn’t be happier. I haven’t been this in the dark about what Apple was set to announce in a keynote since the original iPhone introduction in January 2007. I’ve seen some speculation over the past few days that Vesper’s UI was informed by advanced knowledge of iOS 7. It was not. In fact, if anything, I expect Apple to zig where we (Q Branch) have zagged, in some ways. (And if iOS 7’s reveal does make Vesper seems at least somewhat presciently designed, chalk it up simply to our being able to tell which way the design wind is blowing.)

     *     *     *

いかに機能するか

今 — 直前の静けさの中で、そして明日 — 注目すべきは、われわれが再び真のデザイン — 単にどう見えるかというものを超えた真のデザインを目前にしているということだ。10年前にスティーブ・ジョブズが語ったことばが想起される。「デザインとはどう見えるかということだと考える間違いを多くのひとが犯している。表面的な見せかけ(veneer)をデザインだと考えているのだ。箱を渡されたデザイナーが『ステキに見えるようにしろ!』と命じられるように。しかしわれわれが考えるデザインとはそんなものではない。単に目に見え、感じられるだけのものではない。デザインとはいかに機能するか(how it works)ということなのだ。」

The thing to focus on — now, during the anticipatory lull, and tomorrow, once we have the actual design before us — is not merely what it looks like. The quote I keep coming back to is this classic from Steve Jobs, 10 years ago: “Most people make the mistake of thinking design is what it looks like. People think it’s this veneer — that the designers are handed this box and told, ‘Make it look good!’ That’s not what we think design is. It’s not just what it looks like and feels like. Design is how it works.”

     *     *     *

それなりの理由

iOS 7 の何が変わるにせよ、流行や他と差をつけるためだけの差ではなく、それなりに理由があるから変わるのだ。

Whatever has changed in iOS 7, has changed for reasons other than fashion, or difference for the sake of difference.

     *     *     *

タッチスクリーン

オリジナル iPhone は、スマートフォンが小さなボタンとスクロールホイールを使うことを前提にしたデバイスだった時代にデザインされた。ちゃんとしたコンピュータのインターフェイスにはマウスやトラックパッドカーソルを使っていた時代だった。そして iPhone はこの2つの世界を融合した — スマートフォンのサイズおよび携帯電話ネットワークと、Mac スタイルの UI デザインという2つの世界を。そのために新しいものが導入された。それがタッチスクリーンだった。

The original iPhone was designed for a world where smartphones were horrid little button- and scroll-wheel-driven devices, and where proper humane computer interfaces were driven by mouse and trackpad cursors. The iPhone blended the two — the size and cellular networking of the smartphone, the humaneness of Mac-style UI design — and did so by introducing something new. The touchscreen.

     *     *     *

訓練用の補助輪

iPhone ソフトウェアのデザインは、まったく新しい体験であることを分からせるためのものだった。これまでのスマートフォンを使うのとはまったく異なる体験、Mac やウインドウズ PC を使うのとはまったく異なる体験を。その体験を押し進めるためには訓練用の補助輪(training wheels)が必要だった。ひとつ小さい例を挙げるとすれば、iOS のボタンがとてもボタンらしく見えたのはそのためだ。これはボタンだから押せばいいのだとできるだけハッキリユーザーに分からせるためだった。

The design of the iPhone software was entirely informed by the fact that this was a new experience, it was nothing like using an existing smartphone, nor anything like using a Mac or Windows PC. It needed training wheels, to get people up to speed. Thus, to name one small example, why iOS buttons have tended to look so very button-y. To inform the user, as clearly as possible, that this is a button that can be tapped.

     *     *     *

もはや新奇ではない

身の回りを見回して欲しい。街角でも、ショッピングモールでも、レストランでも、誰もがみなタッチスクリーンをタップしている。誰もがもう理解したのだ。iOS スタイルのコンピュータはもはや新奇ではなくなった。パーソナルコンピュータとやりとりする際の標準的モデルになったのだ。

Look around you. Any street corner. Any office. Any shopping mall. Any restaurant. You will see people tapping on touchscreens. We all get it now. iOS-style computing is no longer novel; it is now the standard interaction model for personal computing.

     *     *     *

どう馴染ませるか

2007 年にアップルが直面した主たる問題は、コンピュータの新しい使用方法にどう馴染ませるかということだった。その問題はもう解決した。もっと新しい問題を解決する時がきたのだ。

The primary problem Apple faced with the iPhone in 2007 was building familiarity with a new way of using computers. That problem has now been solved. It is time to solve new problems.

     *     *     *

補助輪は外していい

もう補助輪は外していいのだ。アップルが明日やろうとしているのはまさにそういうことだと自分は考える。[注記2]

The training wheels can now come off. That’s what I think Apple’s going to do tomorrow.

     *     *     *

みんなが個々のウワサにふりまわされているときに、大局的な観点からズバリ本質に触れる視点を提供できること — それが Gruber の強みだ。

だから Gruber が好きだ・・・

★ →[原文を見る:Original Text

     *     *     *

《追記》Mac についての注記

元記事では[注記2]で少しだけ Mac についても触れられている。

[注記2]Mac も大きく変化?

自分が関心あるのはほとんどが iOS 7 のことだが、OS X の新バージョンも出る予定だ。去年は何か月も前倒しで 10.8 を見せた。しかし今年はまるで何もなしだ。だから Mac についても大きな変化があると思う。それが何かって? まったく分からない。まったく!

2. I’ve been thinking mostly about iOS 7. But a new version of OS X is due as well. Last year they showed 10.8 months in advance; this year, nothing. So I think big changes are coming to the Mac as well. But what? I have no idea. None.

何ともエキサイティングじゃないか・・・・

Exciting.

Read Full Post »


[これが iPad 3?:image

アップルと Foxconn を別にすれば、アップル製品の内部に精通しているのは iFixit ではないかと思われる。

iFixit の Kyle Wiens がこれまでのバラシの経験に基づいて iPad 3 を予想しているのがなかなか興味深い。

PCWorld: “IPad 3: Predictions and Challenges From iFixit” by Tom Kaneshige: 07 February 2012

     *     *     *

同じフォームファクタ、Retina ディスプレイ

CIO:iPad 3 が登場間近です。アナタの予想は?

The iPad 3 is on deck. What are your predictions?

Kyle Wiens:私の予想では iPad 3 は基本的には現在のものと同じフォームファクタで、スクリーン解像度は倍増すると思います。ピクセルが4倍になる Retina ディスプレイが目標でしょう。数字をはじいてみたワケではありませんが、すべては顔面からの距離で決まる相対的なものです。結果的には Retina ディスプレイに非常に近いものになると思います。高解像度のカメラも付くかもしれません。

Wiens: I anticipate the iPad 3 will have basically the same form factor but with double the screen resolution. A Retina display, or four times the pixels, would be the goal. Although I haven’t run the numbers, it all depends on how far you hold it from your face. It’ll be very close to the Retina display. There might also be a high-resolution camera.

このほかアップルはグラフィックプロセッサの機能を高める必要があるでしょう。現在はデュアルコア、ギガヘルツレベルのプロセッサですが、iPad のグラフィックスパフォーマンスは大幅な改善が期待されます。(iFixit が iPhone 4S を分解したところ、A5 デュアルコアプロセッサは 1 GB に足りない 512 MB RAM だった。)

To go with this, Apple will have to up the graphics processor. Right now it’s a dual-core, gigahertz-ish processor, but I think there are a lot of improvements down the pike for graphics performance on iPads. (In its iPhone 4S teardown, iFixit found that the A5 dual-core processor with 512 MB RAM fell short of 1 GB.)

iPhone のゲーム「Infinity Blade 2」を見たことがありますか? スバラしい、グラフィックスがとにかくスゴいです。ピクセルが見える欠点もありません。しかし iPad では解像度がずっと低いのです。スクリーンサイズの異なる iPad で iPhone と同じグラフィックプロセッサを使用しているからです。アップルは iPad の解像度を向上させなければなりません。

Have you seen Infinity Blade 2 on the iPhone? It’s gorgeous. The graphics are just awesome. You can’t really see pixels or flaws. But on the iPad, there’s notably lower resolution. That’s because the iPhone and iPad use the same graphics processor (while screen sizes are different). Apple needs to up their game on the iPad.

     *     *     *

インクリメンタルなパフォーマンス向上

CIO:パフォーマンスはどうでしょうか?

What about performance improvements?

Wiens:私の予想では、スゴく高くなるというよりインクリメンタルなものになると思います。アップルがクアッドコアの採用を決心しない限りです。次期 iPad はクアッドコア A6 になるでしょうか? 私には十分な情報がありません。2年以内にはクアッドコアになると思いますが、今年そうなるかどうかは分かりません。

Wiens: My guess is that improvements will be incremental, not insane-unless Apple decides to go to a quad-core. Will the next iPad have an A6 with a ? I haven’t seen enough data to know. I would expect Apple to go to a quad-core within two years, but I don’t know if it’ll happen this year.

     *     *     *

「iPad 2 HD」

CIO:次期 iPad はとてもインクリメンタルなアップグレードのようですね。

Sounds like the next iPad will be a very incremental upgrade.

Wiens:「iPad 3」ではなく「iPad 2 HD」と呼ばれても驚きません。アップルは機能面より価格面でアグレッシブになる、すなわち 500 ドル価格を維持すると思います。

strong>Wiens: I wouldn’t be surprised if Apple calls it the iPad 2 HD, instead of the iPad 3. I think Apple needs to be more aggressive on price than on features. This means maintaining the $500 price point.

     *     *     *

ガラスの教科書

CIO:iFixit は iPad 修理の最前線にいます。アップルは iPad をもっと長持ちさせるべきでしょうか?

iFixit is on the frontlines of iPad repair. Should Apple make the iPad more durable?

Wiens:今年の大きな流れは iBooks の登場によって何百万台もの iPad が K-12 教育[幼稚園から高校生まで]で売れるだろうということです。丈夫で長持ちする重量のある教科書に代わってガラスで出来た教科書に変わるのです。ガラスの教科書を生徒が扱うことになるのをとても心配しています。これは大きい問題ですが、学校側はまだ気づいていないと思います。

Wiens: The big trend this year is that we know iBooks has come out and Apple will sell millions to K-12 education. You’re replacing very durable, heavy textbooks with things made of glass. I’m very concerned about students with glass textbooks. This is going to be a problem, and I don’t know that schools are anticipating it.

一部の学校では Macbook に移行しています。これはとても丈夫で信頼性の高いコンピュータです。それでもラップトップですからしょっちゅう壊れます。学校は修理の経験を積んできました。かなり上手にやれるようになりました。しかしこれからは iPad の修理がちゃんとできるようにならなければなりません。そうでないとと多大の修理費を負担することになるからです。

Some schools have rolled out the Macbook, a really rugged, reliable computer. But it’s still a laptop, and students break them all the time. Schools have learned to fix them. They’ve become pretty good at it. Now schools will need to figure out a way to be good at fixing iPads. Or they’ll be shelling out a lot of money for service.

     *     *     *

学生向けの丈夫な iPad?

CIO:学生向けの丈夫な強化 iPad が出るでしょうか?

Do you think Apple will come out with a ruggedized iPad for students?

Wiens:初代 iPhone は修理がまったく不可能でした。iFixit が中を開ける方法をみつけたので、いまでもバッテリーの交換をするひとがいます。初代 iPhone はバッテリーを交換すれば今でも使えます。iPhone 3G になってより修理しやすいデザインに移行しました。

Wiens: The first iPhone was not repairable at all. We figured out a way inside. People are still replacing batteries in them. Original iPhones are still functional because you can replace the battery. When Apple went to the iPhone 3G, they went with a much more repairable design.

iPad 2 についても同じような問題があることをアップルが認識して、学校側が自分でやれるように、すくなくともガラスとバッテリーの交換だけは出来るようにして欲しいと思います。

I hope Apple sees the issues with the iPad 2 and finds a way to make it easier for schools to get in and work on it, at the very least to replace the glass and battery.

(iFixit が iPad 2 を分解してみたところ、前面ガラスパネルが接着されていることが分かった。初代 iPad では、ガラスパネルはタブで支えられたいただだった。「ガラスを割らずに iPad 2 を開けることはほとんど不可能です」と Miroslav Djuric[iFixit の技術通信担当部長]は語る。)

(iFixit’s teardown of the iPad 2 revealed that the front glass panel was glued in place, unlike the original iPad whose glass panel was held by tabs. “It’s nearly impossible to open the iPad 2 without shattering the glass,” says Miroslav Djuric, director of technical communication at iFixit.)

     *     *     *

Siri が iPhone 4 で出来ない本当の理由

CIO:iPad以外では、何をアップルは今年発表するでしょうか?

Aside from the iPad, what moves do you expect to see from Apple this year?

Wiens:アップルが iPhone 4 で Siri をリリースしても驚きません。iPhone 4 をハックして Siri を走らせたひとなら、何も問題がないことを誰でも知っているからです。

Wiens: I wouldn’t be surprised if Apple released Siri for the iPhone 4. As far as I know, everyone who has hacked the iPhone 4 and enabled Siri hasn’t had any issues with it.

私の直感では、アップルが iPhone 4 の Siri をリリースしない本当の理由は、データセンターが対応できないのではないかと恐れているからだと思います。Siri がダウンして利用できなくなることが結構あります。iPhone 4S が大量に売れることが分かっているので規模の問題があるのです。

My gut tells me the real reason Apple didn’t release Siri for the iPhone 4 is because they were afraid their data centers wouldn’t be able to keep up. Siri is down a lot. I think Apple knew they were going to sell a lot of iPhone 4S units and have scaling issues.

アップルのクラウドコンピューティングの実績はあまりよくありません。彼らは学習して、大きく進歩しています。ノースカロライナに巨大データセンターを建設し、さらにその隣接地にもデータセンターを建設中です。ウワサではオレゴンにも巨大センターを建設するといわれています。

Apple doesn’t have a good track record with cloud-based computing. They’re learning and getting a lot better at it. They built that big data center in North Carolina. They’re building another data center right next to it. And rumor has it they’re going to build a big data center in Oregon.

     *     *     *

拡張現実こそ次世代技術

CIO:iPad は iPhone の後を追いかけています。だからみな次期 iPad には Siri が搭載されると考えています。まず iPhone でイノベーションが始まるとすると、アップルのイノベーションは今後どこへ向かうでしょうか?

The iPad tends to follow the iPhone; just about everyone expects the next iPad to have Siri. If the iPhone is where innovation happens, how will Apple move the ball forward?

Wiens: 大きな目でみるとアップルには Jony Ive のようなビジョナリーがたくさんいます。アップルは拡張現実[Augmented Reality:オーグメンテッド・リアリティ]の技術に開発者を貼付けているといわれています。10年後もポケットに電話を入れて持ち運ぶとは考えられません。もっと他の、眼鏡に組み込まれたみたいなものになるかもしれません。

Wiens: In the bigger picture, Apple is full of visionaries, such as Jony Ive. I hear Apple is snapping up developers to work on augmented reality technologies. I can’t imagine in 10 years we’ll still be carrying around phones in our pocket. We’ll have something else, maybe something embedded in our glasses.

もっと早く拡張現実に移行して欲しいと思いますが、まだ3、4年はかかるでしょう。これは Jobs 時代後のアップルの技術になるでしょう。問題はどのメーカーが最初に拡張現実をものにするかだと思います。

I want augmented reality to happen faster, but I think we’re still three or four years out. I’m just saying that this technology is going to be the post-Jobs era at Apple, and the question is what company is going to be the first to nail augmented reality.

     *     *     *

ライバルに欠けているもの

CIO:ライバル企業はアップルに一矢報いることができるでしょうか?

Will a competitor beat Apple to the punch?

Wiens:けしからんと思うのは、もし自分が RIM やサムスンの株主だとしたら、それほどイノベーションがむずかしいのかと問いたいのです。これらの企業のいくつかがいかに無能であるかということにショックを受けます。

Wiens: What I think is outrageous is, if I were a shareholder of RIM or Samsung, I would ask is it really this hard to build innovation? I’m just shocked at how incompetent some of these companies are.

例えばサムスンです。CES で Android 2.3 を搭載した Galaxy パッドや新しい電話を出したばかりです。Galaxy S を買ったユーザーに対してサムスンはいずれ Android 4 にアップグレードできると言い続けてきました。なのに Galaxy S のユーザーは 2.3 に取り残されたままだと発表してしまいました。

Look at Samsung, which just released its Galaxy pad and some new phones at CES, and they’re running Android 2.3 on them. Samsung has been telling its customers who bought the Galaxy S that they’ll be able to upgrade to Android 4. And then they just announced that they’re going to leave Galaxy S customers stuck on 2.3.

アップグレードはしないとユーザーを騙したサムスンからどうして電話など買えるでしょうか。唯一買っていいのはグーグルの Nexus フォンだけです。Galaxy Nexus S はアップグレード可能であるとグーグルが約束しています。

Why would I buy a phone from Samsung when they completely screwed their customers by not allowing them to upgrade? Right now, the only way would be to buy the Google Nexus phones. Google is making sure that the Galaxy Nexus S is going to be upgradeable.

アップルのユーザーが忠実なのは、これまでのユーサーに対してアップルが常に改善された機能を提供し続けているからです — アップルのライバルはそのことを理解していないのだと私は思います。

I don’t think [Apple competitors] understand how loyal it makes people when Apple continually pushes out improved functionality to their existing customers.

     *     *     *

アップル製品の内部に精通しているものならではの発言のように思われる。

さっそく iPad 3 ケースのリーク[冒頭画像]と称するものが浮上している。

Kyle Wiens の考えを聞いた後では、いろいろなものが見えてくるような気がする・・・

★ →[原文を見る:Original Text

Read Full Post »


[2012 年のアップルはどうなるか:image

新年恒例の Macworld 誌予想で John Gruber が 2012 年の予想をしている。

Macworld: “2012 Predictions: Macworld’s annual forecast of the year ahead“: 07 January 2012

     *     *     *

Mac OS X

Mac OS X については今年は特にメジャーなニュースはないと思う。WWDC でも Mac OS X 10.8 についての特段の発表はないだろう。

Mac OS X: I don’t expect any major Mac OS X news this year. For example, I don’t expect to hear about Mac OS X 10.8 at WWDC this year.

     *     *     *

iOS

昨年の iOS 5 と同様、今年6月の WWDC でも iOS 6 が発表されるだろう。しかし特に何を予想すべきか分からない。これまでの何度かの iOS リリースで、実行できるものはすべて実現してしまった。コピー&ペースト、マルチタスキング、改良された通知システム — もう iOS には特段欠けているものはなさそうに思える。

iOS: I think we’ll see iOS 6 in June at WWDC, on the same schedule as iOS 5 last year. I’m not sure what to predict about it specifically, though, because with the past few releases of iOS, Apple has picked off all the low-hanging fruit: copy and paste, multitasking, a better notification system—there’s nothing major like that missing from iOS today.

自分としては、サードパーティのアプリが Siri を利用できるように SDK がサポートすることを望みたい。それから天気や株価に組み込まれている通知センターウィジェットみたいなものを作れる SDK サポートも・・・

What I would like to see is SDK support for third-party apps to interact with Siri, and maybe for creating Notification Center widgets like the built-in Weather and Stocks options.

     *     *     *

iPad

2012 年の早い時点で複数の新しい iPad が登場する。解像度の倍増した Retina ディスプレイのハイエンドモデルも含めて。新しいモデルの他にアップルは現在の iPad 2 も継続して販売すると思う。あるいはまた現在の 1024 x 768 pixel スクリーンと同じローエンドモデルを新たに投入するかもしれない。正直のところ Retina ディスプレイの iPad はかなり値が張ると思うからだ。新しい iPad のスクリーンサイズはいずれも今と同じで、7インチモデルは出ないと思う。

Hardware: New iPads early in 2012, including high-end models with double-resolution retina displays. I think Apple will continue selling the existing iPad 2 alongside the new ones, or introduce a new lower-end model that still sports today’s 1024- by 768-pixel screen, simply because I think the retina-display iPad will be a bit expensive. I think the new iPad models will use the same screen size as today’s—no 7-inch model.

     *     *     *

iPhone

今年後半、多分 iPhone 4S と同じ時期にまったく新しい外部デザインの iPhone が出ると思う。しかし iPhone では大きなサイズのスクリーンはないと思う。Android や Windows フォンが 4.5 〜 5インチディスプレイに向かっているのは個人的には間違いだと思う。むしろ iPhone は大きくではなく、小さく(特に薄く)なるべきなのだ。またアップルは、モバイルフォンの写真の限界を押し進めて、次のモデルでは 4S より優れたカメラを真剣に検討していると思う。

I also think we’ll see a brand-new iPhone later in the year, pretty much on the same schedule as the iPhone 4S, but this time with a redesigned exterior. I don’t think we’ll see a bigger screen on the iPhone. This trend towards 4.5- and 5-inch displays on Android and Windows phones seems like a mistake to me—I think the iPhone needs to get smaller (especially thinner), not bigger. I also think Apple is very serious about pushing the boundaries of mobile-phone photography, so I expect to see an even better camera than the 4S’s in the next iPhone.

     *     *     *

MacBook

最後に、15 インチ MacBook Pro は来年の今頃になれば現在の MacBook Air みたいな存在になっているだろう。より薄く、より軽く、SSD オンリーで、光学式ドライブはなしだ。それにハイエンドの MacBook は倍の解像度の Retina ディスプレイになっているかもしれない。

Finally, by this time next year, I expect the 15-inch MacBook Pro to look like a larger version of the current MacBook Air: thinner, lighter, SSD-only, with no optical drive. And maybe the high-end MacBooks will go retina display, doubling the pixel resolution.

     *     *     *

夢かもしれないが

絵に描いたもちかもしれないが、去年と同じ願いを繰り返したい。 HyperCard みたいな iOS 開発システムをぜひアップルから出して欲しいものだ。

Pie-in-the-sky wish: I’ll repeat my same pie-in-the-sky wish from last year: a HyperCard-like development system for iOS from Apple.

     *     *     *

恒例の Macworld 誌予想にはほかにもアップルに詳しい Jacqui Cheng[Ars Technica]、Adam Engst[TidBITS]、John Moltz[Crazy Apple Rumors]、Andy Ihnatko[Chicago Sun-Times]、Arnold Kim[MacRumors]、The Macalope などが登場していてそれぞれにオモシロい。

もっとも Jobs 時代に比べて予想がバラけてきている感じはするが・・・

かつて HyperCard にハマった筆者としてはそんな iOS 開発ツールが登場したらほんとにスゴいと思う。

★ →[原文を見る:Original Text

Read Full Post »