Feeds:
投稿
コメント

Posts Tagged ‘New generation’

smartphone-camera

[スマートフォンのカメラ:The Verge

Vlad Savov の発言が興味深い・・・

To beat the iPhone, you have to beat the iPhone’s camera | The Verge

カメラで競うスマートフォンメーカー

アップルがモバイルデバイスの主導権を握っている背景には、最も重要な部品がサファイアクリスタルレンズだという事情がある。今日のスマートフォン市場ではあらゆるものがコモディティ化しており、素晴らしいデザインも目を見張るような薄さもありふれたものになっている。強力なプロセッサや大きなバッテリーももはや特別なものではなく、誰もが予期するものだ。顧客を新しく増やすには(そして現在の顧客を維持するためにも)、スマートフォンメーカーは自分たちが売ろうとしているのが何よりもまずスマートカメラで、それ以外はすべて二義的なものであるかのようにせざる得なくなっている。

The most critical component to Apple’s current mobile dominance lies behind that sapphire crystal lens. In today’s commoditized smartphone market, even great design and spectacular thinness are becoming commonplace. Powerful processors and large batteries are expected rather than exceptional. To win over new customers (and to keep existing ones), smartphone makers will have to act like what they are selling is actually a smart camera first and everything else second.

     *     *     *

そしてこの話を引用した Jason Snell の感想がさらに興味深い・・・

To beat the iPhone, beat the iPhone’s camera | Six Colors

新しいコミュニケーションの手段

相変わらず iPhone 6 カメラのクオリティには驚かされている。しかしティーンエイジャーの娘やその友人たちを見ているともっと驚かされる。彼女らの主たるソーシャルメディアは Instagram だ。彼女たちにとって Instagram に載せる写真を撮ることが電話を使う最大の目的なのだ。セルフィーが欲しいだけさとジョークをいうこともできる。しかしこの新世代は写真をコミュニケーションの手段にしているのだ。これってスゴいことだ!

I am constantly amazed at the quality of the iPhone 6 camera. But more than that, I see it with my teenaged daughter and her friends—their primary social-media platform is Instagram, and getting those photos is the single most important thing they do on their phones. We can joke about selfies all we want, but this is a generation that is using photography as a primary medium of communication. That’s huge.

     *     *     *

熱狂的 Taylor Swift ファン(swifties)の孫娘をみてもそのようだ。ブログより Instagram にのめり込んでいる。

未来世代が iPhone を使う目的はすでに変化しているのかもしれない・・・

広告

Read Full Post »

Kids-in-class

[インターネット新人類:photo

タブレットが伸び悩んでいることに対する大変興味深い見方・・・

Marco.org: “Replacing the PC” by Marco Arment: 05 May 2014

     *     *     *

若者のメインコンピュータは携帯電話

Replacing the PC

Dustin Curtis いわく:

Dustin Curtis:

若者たちは携帯電話をメインコンピュータとして育った世代だ。それがインターネットに対する考え方や使い方を根本的に変えてしまった。大人の場合と違って携帯電話でもインターネット体験が劣るワケではないので、彼らにとってタブレットは不必要なのだ。携帯電話での体験がインターネットそのものというワケ。

Young people are growing up on the mobile phone as their primary computing device, which has fundamentally changed the way they use and think about the internet. Tablets are simply unnecessary for them, because the mobile phone doesn’t offer a degraded internet experience, like it does for adults: it is the internet experience.

     *     *     *

両側から押されるタブレット

そのとおりだ。

Bingo.

タブレットが姿を消すとは思わないが、大衆マーケットとしてみたときタブレットは両側から押されることになる。大型スクリーンの電話と小型で軽いラップトップの2つに挟まれて、ますます窮屈になるだろう。タブレットがメインコンピュータである比率はもう峠を越えたのかもしれない。

I don’t think tablets will ever disappear, but for mass-market use, they’re going to keep getting squeezed from both sides: larger-screened phones and smaller, lighter laptops. The percentage of people whose primary computing device is a tablet may have already peaked.

     *     *     *

買い替えも減る?

今後数年間、ますます多くのひとが古いタブレットの買い替えをしなくなるのではないかと思う。むしろ電話を(そして必要ならコンピュータを — もし持っていればの話だが)すべての用途に使うようになるのではないか。皮肉なことに、まさにそれが PC とタブレットの関係で起きたことなのだ。

Over the next few years, I suspect an increasing number of people will choose not to replace old tablets, instead just choosing to use their phones for everything (and computers, if they have and need them). Ironically, this is exactly what tablets did to PCs.

     *     *     *

孫たちを見ていてもそうだなあと思う。

iPhone の小さな画面を苦にせず、インターネットにアクセスしまくっている。まさにインターネット新人類だ。

iOS 7.1 のアップグレードで太い字体やシェードボタンが見やすくなったと老齢の筆者はよろこんだものだが、孫たちにしてみれば好きだった細身字体のデザインや美的感覚が損なわれたと不評だった。

これからはデザインの嗜好も若い(ごく若い)人たちに合わせることになるのかもしれない。

とまれ携帯電話が未来世代のメインコンピュータだとすると、iPad の伸び悩みもムリないということか・・・

★ →[原文を見る:Original Text

Read Full Post »