Feeds:
投稿
コメント

Posts Tagged ‘Lawsuits’

slooProImg_20141211230627

知財専門家が見る「アップルVSサムスン特許訴訟」(3):アップルVSサムスン訴訟を終わらせた日本の工作機械の力 (1/2) | MONOist

従来の新興国の製品は安いが品質は低い「安かろう悪かろう」の製品でした。しかし、日本から輸入した工作機械を使用して製造した製品は、かつての「安かろう悪かろう」というイメージを払拭できるほどの品質向上を実現させたのです。このような製品が、価格メリットもあってやがて日本市場を覆い尽くしてしまうことになります。いわゆる「ブーメラン現象」です。結果的に競争力を維持できなくなった製品は国内生産をやめ、アジアに拠点を移すようになりました。

広告

Read Full Post »

steve-jobs-deposition-sketch-2

[ジョブズのビデオ証言:CNET

死せるジョブズが iPod をめぐる独禁法集団訴訟裁判で宣誓証言(deposition)をした。

といっていも、死の半年前に撮影されたビデオ証言のことだが、約半時間に及んだ模様。

ビデオの非公開を主張するアップルに対し、ニュース各社(AP、Bloomberg、CNN)が一斉にその公開を求めている。

News organizations fight to release Steve Jobs deposition video | CNET

死の床にあったジョブズが宣誓証言をしていたとは知らなかった。

証言内容自体はすでに公開されているが、ジョブズファンとしては複雑な思いがする・・・

Read Full Post »

ghostjump-master675

ジョブズのメールが裁判で不利な証拠として使われるケースが増えてきた

Star Witness in Apple Lawsuit Is Steve Jobs | NYTimes.com

He was a “genius in terms of his vision for the future,” said Michael A. Carrier, a professor at Rutgers School of Law. “But it went along with a really healthy ego and perhaps the lack of an antitrust filter — thinking about how these words would appear years later tossed up on the screen in front of a jury.”

AppleのiPodの反トラスト法関連訴訟で、スティーブ・ジョブズのメールと動画が重要な証拠に? | 小龍茶館

4 Apple Court Cases Hurt by Steve Jobs’s Own Words | Wall St. Cheat Sheet

1. iPod antitrust lawsuit
2. E-books antitrust lawsuit
3. No-hire agreement antitrust lawsuit
4. Apple v. Samsung patent infringement lawsuit (2014)

Read Full Post »

11040-3595-secret-141107-l

Inside Apple’s secret confidentiality agreements: Code names, security requirements, fines & more | AppleInsider

Projects with Apple and its suppliers are given secret code names to prevent leaks. The sapphire manufacturing operation run by GT Advanced was known as “Project Onyx.”

アップルとサプライヤー契約の詳細判明!コンプライアンス違反には補償金も | iPhone Mania

Read Full Post »

GT-Advanced-furnaces-Pocketnow-001

[アリゾナ州 Mesa 工場の内部:iDownloadBlog

破産裁判をきっかけに公開された GT Advanced Technologies[GTAT]とアップルとのサプライヤー契約はなかなか興味深い。

Daniel Squiller[GTAT COO]の宣誓供述書の生々しい内容を Kif Leswing がまとめている。

Apple to sapphire supplier: “Put on your big boy pants and accept the agreement” | GigaOM

     *     *     *

「子供じみたことはやめてさっさとサプライヤー契約を受け入れろ」

Apple to sapphire supplier: “Put on your big boy pants and accept the agreement”

Squiller がいうには、アップルはサプライヤーとは交渉しないから、GTAT のマネージャーは交渉に「ムダな時間を割く」べきではないと一切交渉に応じようとはしなかった。GTAT が二の足を踏むと、アップルの条件は他のアップルサプライヤーとも共通なので、「子供じみたことはやめて(put on your big boy pants)[注]さっさとサプライヤー契約を受け入れろ」といったという。
[注]big boy pants/big girl panties はオムツを卆業した子供がはくパンツ。そこからもう大人らしく振る舞えとの意。

Squiller says that Apple did not ever really enter into negotiations, warning that GTAT’s managers should “not waste their time” negotiating because Apple does not negotiate with its suppliers. According to GTAT, after the company balked, Apple told GTAT that its terms are standard for other Apple suppliers and that GTAT should “put on your big boy pants and accept the agreement.”

     *     *     *

標準的な内容

アップルのハードウェアサプライヤーの多くはアジアにあるので、GTAT との契約で述べられている事項が標準的なものかどうかは判断しがたいが、アップルがサプライヤーに対して強力な支配力を持ち、ほとんどの場合その条件を牛耳っているであろうことは想像に難くない。

Because most of Apple’s hardware suppliers are based in Asia, it’s hard to tell whether the details described in the GTAT contracts with Apple are standard, but it’s not hard to believe that Apple has a lot of power over its suppliers and largely gets to dictate its terms.

     *     *     *

サプライヤーの義務

条件には次のようなものが含まれる。

Some of the terms include:

・守秘義務に違反した場合は1件につき5千万ドル(約50億円)の罰金を支払うこと
・アップルの事前の承認なしに製造工程の変更はできないが、アップルの指示には直ちに従うこと
・アップルの発注は何時いかなるものであれ受け入れること、できない場合は自己負担で代替品を購入すること

– A $50 million penalty for breach of confidentiality per occurrence.
– No manufacturing processes could be modified by GTAT without Apple’s prior consent but GTAT must immediately implement Apple’s suggestions.
– GTAT must fulfill any purchase order placed by Apple on the date selected by Apple or purchase substitute goods at GTAT’s expense.

     *     *     *

GTAT 社員をこき使わないこと

加えて、有名なアリゾナ州 Mesa 工場はアップルローンの仕組み上 GTAT の関与なしに作られたので、絶対に必要なバックアップ発電機は高価すぎるという理由で見送られたという。また Mesa 工場には「一定の権限を有する」アップルの社員が配置されていたが、GTAT 社員をこき使わないように注意する必要があった。

In addition, because of the way the loan was structured, the famous Mesa, Arizona plant was allegedly built without GTAT’s input, which resulted in the decision to forgo essential backup power generators because they were too expensive. Apple also embedded its own employees at the Mesa plant who “assumed a level of authority” and had to be reminded not to order GTAT employees around.

     *     *     *

炉を売る話から製造して納入する話へ

Squiller によれば、当初アップルは GTAT からサファイア炉を買うという話だったが、結局は別の契約をオファーした。GTAT がアップルからの借入金でサファイア炉の部品を購入し、サファイアクリスタルを製造してアップルに納入するというものだ。更にまたアップルは GTAT が他の家電メーカーないしはそのサプライヤーとビジネスを行なうことを禁じた。

Squiller said that initially Apple wanted to purchase sapphire furnaces from GTAT, but ended up offering a different deal: A new structure where GTAT borrowed money from Apple to purchase sapphire furnace components in order to supply Apple with sapphire crystal. Apple also prohibited GTAT from doing business with other manufacturers or suppliers working in consumer electronics.

     *     *     *

「典型的なおとり商法」

Squiller は宣誓供述書の中で、アップルのやり方が「典型的なおとり商法」(classic bait-and-switch strategy)そのもので、最終契約は「負担加重で非常に一方的」なものだったといっている。さらに悪いことに、アップルがサファイアクリスタルを次期製品で使用しない場合は — 現に GTAT のサファイアは iPhone 6 では使われなかった — 、GTAT は借金の全額を現金で返済する必要があった。

In his statement, Squiller called Apple’s tactics a “classic bait-and-switch strategy” and described the final agreement as “onerous and massively one-sided.” Making things worse for GTAT, if Apple decided not to use sapphire crystal in upcoming products — GTAT sapphire is not used in the iPhone 6 — GTAT would be required to fully repay the loan in cash.

     *     *     *

GTAT 側から見るかぎり、世界一のメーカーに振り回される中小サプライヤーの悲哀が浮かび上がってくるようだ。

結局このあと GTAT は改めてアップルと新しい契約を結び、新しい契約内容はまた守秘義務の壁の中に入ることになる・・・

Read Full Post »

tim-cook-in-court

アップルのサプライヤーになるのがどんな感じか — Dan Frommer のまとめが興味深い。

The court document that shows how Tim Cook does business | Quartz

     *     *     *

アップルのサプライヤー契約

Tim Cook とビジネスをするのはどんな感じだろうか? アップルが実際に結ぶ契約条件が目に触れることはめったにない。しかしアップルのサファイア製造を請け負っていた GT Advanced Technologies[GTAT]が破産したおかげでそれがたっぷり見れることになった。

What’s it like doing business with Tim Cook? It’s rare the public gets to see terms of an actual contract with Apple. But thanks to the bankruptcy case for GT Advanced Technologies—which was working on a sapphire production business with Apple that didn’t work out—here’s a good look.

     *     *     *

一方的な契約条件

アップルにとって一方的に有利な契約条件のいくつかを Philip Elmer-DeWitt[Fortune]が列挙している。パートナーシップがどんな仕掛けになっているか、競争制限条項、何よりもアップルの同意獲得が優先することなど。(破産裁判所への提訴書類の PDF はこちら。)

Fortune’s Philip Elmer-DeWitt runs through some of the supposed one-sided terms of Apple’s deal with GTAT, including how the partnership was structured, a non-compete clause, and the various things that required getting consent from Apple first. (The filing is available here as a PDF.)

特に次の条項がアップルに選ばれたサプライヤーに課せられる厳しさをつぶさに物語っている。

But this section of testimony speaks to the level of detail—and weight—of what it’s like when Apple wants to rely on you.

     *     *     *

破産裁判所へ提出された GTAT の証言

Apple Sapphire court filing

GTAT はアップルが決めた日に行なった発注を受け入れ、かつ実行しなければならない。もし如何なるものであれ遅滞が生じた場合は、GTAT は(自らの負担で)緊急配送の措置を講じるか、あるいは(自らの負担で)代替品を購入しなければならない。もし GTAT の納入が遅れた場合は、約定損害賠償金としてサファイアの1ブール当たり 32 万ドル(サファイア材質の1ミリメーター当たり 77 ドル)を支払わなければならない。この数字は1ブールが2万ドル未満であることを前提に算出されたものである。また一方アップルは GTAT に補填することなく、いつの時点においても発注の全体ないしはその一部をキャンセルでき、また如何なる期日に納入すべきか予定を変更できる権利を有する。

GTAT must accept and fulfill any purchase order placed by Apple on the date selected by Apple. If there is any delay, GTAT must either use expedited shipping (at its own cost) or purchase substitute goods (at its own cost). If GTAT’s delivery is late, GTAT must pay $320,000 per boule of sapphire (and $77 per millimeter of sapphire material) as liquidated damages to Apple. To put this figure in perspective, a boule has a cost of less than $20,000. Apple, however, has the right, without compensating GTAT, to cancel a purchase order in whole or in part at any time and reschedule a delivery date at any time.

     *     *     *

50億円の罰金

ああ、それにもうひとつ。もし守秘義務契約で守られた内容を漏らすと、5千万ドル(約50億円)の罰金があることをお忘れなく!

Oh, and if any of these NDA-sealed details leak, there’s a $50 million confidentiality penalty!

     *     *     *

GT Advanced の破産裁判関係書類が公開されたことから、はしなくもアップルとサプライヤーの関係の一端が明るみに出た。

それにしても一方的ともいえるほど強力なアップルの立場には目を見張るものある。これが Tim Cook の築いたサプライチェーンの実態なのだろう。

自社の技術がアップルに採用されたと手放しでよろこんでばかりはいられない・・・

Read Full Post »

screen-shot-2014-10-29-at-12-49-28-pm

[サファイアのブール:Fortune

アップルのサプライヤーに課せられる厳しさの一端が垣間見える・・・

Apple and GTAT: What went wrong | Fortune

On Tuesday, after three weeks of legal wrangling, Squiller filed a revised declaration that is probably as close as we’re going to get to a definitive account of where the deal went south.

In 21 pages of testimony, Squiller tells a tale of woe that says volumes about what it’s like for a small manufacturer to do business with a company as powerful and demanding as Apple.

DECLARATION OF DANIEL W. SQUILLER

Read Full Post »

img_2d991c54b2a7e46ad3a96c6f72d9ee9513587

サファイアのサプライヤーである GT Advanced の破産裁判が微妙な展開を見せているが、日本でも島野製作所がアップルに対して電源アダプタの特許訴訟を起こしている。

日本の中小企業が訴えたアップルの“横暴”の内幕|ダイヤモンド・オンライン

日本の中小企業が訴えたアップルの“横暴”の内幕(ダイヤモンド・オンライン) | Yahoo!ファイナンス

続報アップルvs島野製作所 証拠メールが暴く事の顛末|ダイヤモンド・オンライン

Read Full Post »

Apple attorney Harold McElhinny delivers opening statement during Apple Inc vs Samsung Electronics Co Ltd case in U.S. District Court, Northern District of California in San Jose

[アップル対サムスンの裁判:image

またぞろ再開されたアップル対サムスンの裁判で、アップルの内部文書が表に出てきている。

Re/code: “Internal Apple Document Shows Worries iPhone Growth Could Stall” by Ina Fried: 04 April 2014

     *     *     *

iPhone の伸び悩みを懸念

アップルの内部文書によれば、少なくとも同社の販売チームは iPhone の伸び悩みを懸念している。大型スクリーンを備えた Android デバイスや低価格製品により iPhone マーケットの一部が減ってきていると・・・

Internal Apple documents show the concern, at least from the company’s sales force, that the portion of the market occupied by the iPhone was on the wane amid growing competition from Android devices that have either larger screens or lower prices than the iPhone.

     *     *     *

グーグルのエコシステムも

また同文書は、グーグルのエコシステムが大きくなったこともマーケットの変化をもたらしていると指摘している。

The shift in the market was accompanied by a rising Google ecosystem, the documents noted.

     *     *     *

アップル・サムスン裁判で開示

2014 年度オフサイト会合のために準備されたある書類のなかで、「ライバルたちはハードウェアも、またいくつかの場合にはエコシステムにおいても、劇的な発展をとげている」とアップルの販売チームの一員が書いている。これら書類の一部はアップル・サムスン裁判で金曜日に陪審員に対して開示された。

“Competitors have drastically improved their hardware and in some cases their ecosystems,” a member of Apple’s sales team wrote in a document that was prepared as part of a fiscal 2014 offsite meeting. Portions of the document were shown Friday to the jury in the Apple-Samsung case.

     *     *     *

大型スクリーンと廉価版

サムスンのアップルの上級副社長 Phil Schiller に対する反対尋問で提出された書類は、スマートフォンの成長はすべて 300 ドル以上の大型スクリーンデバイスによるものかあるいは 300 ドル以下の安価なデバイスによるものであり、その価格帯の iPhone が減少していることを示している。

The document, which was presented as part of Samsung’s cross-examination of Apple Senior VP Phil Schiller, noted that all the growth in smartphones was coming either from large-screen devices costing more than $300 or from devices that cost less than $300, with the segment that included the iPhone showing decline.

     *     *     *

「法外な」カネ

同書類では他の懸念も示されている。Android のライバルたちがモバイルキャリアの関心を引くため、広告やキャリアチャンネルに 「『法外な』カネを費やしている」と。また iPhone に払う高額な販売奨励金を抑えるため、モバイルキャリアは iPhone 販売を抑えることに関心を持っているとも。

Other concerns noted in the document included the idea that Android rivals were “spending ‘obscene’ amounts of money on advertising and/or carrier channel to gain traction” and that mobile carriers had an interest in limiting iPhone sales because of, among other things, the high subsidies they had to pay on the device.

     *     *     *

同意できない

Schiller はこの書類で触れられた多く点には同意できないと証言した。彼がいうにはこれはアップルのポリシーを代表するものではないからだ。

Schiller noted in his testimony that he didn’t agree with much of the document, which he said didn’t represent Apple policy.

     *     *     *

神経に障る

しかしながら以前 Schiller は 2013 年のEメールでサムスンの広告は神経に障ると述べている。

In a 2013 e-mail, though, Schiller expressed concern that Samsung’s ads were striking a nerve.

「今日公開されたサムスンのスーパーボウルコマーシャルを見た」と彼はあるメールで書いている。「なかなかよく出来ており、ヤツらは(決勝点にはいった運動選手が間違いなく勝ったと思うように)確信していると思わざるを得ない。一方われわれは iPhone をそう思わせるのに打つ手を欠いて苦慮している。」

“I watched the Samsung pre-superbowl ad that launched today,” he wrote in one missive. “It’s pretty good and I can’t help but thinking ‘these guys are feeling it (like an athlete that can’t miss because they are in a zone), while we struggle to nail a compelling brief on iPhone.”

     *     *     *

アップルの本音はなかなか窺い知れないが、裁判の証拠という形で出されてみると分かるような気もする。

ところで今年は iPhone モデルチェンジの年だが、果たして大型スクリーンのモデルは出るのかどうか・・・

★ →[原文を見る:Original Text

Read Full Post »

steve-jobs-eric-schmidt

[それはアップルとグーグルから始まった:photo

このところアップル系ニュースがオモシロくない。

昔はウワサ系というジャンルがあった。

大手紙・誌が取り上げないウワサを発掘してきてはそれを披露する。

まだアップル自体がマイナーだった時代にはそれが大きな情報源だった。

現役のハーバード生が13才のとき始めた「Think Secret」はバツグンの正確さとオモシロさで一世を風靡したものだ。

それがいつの間にかウワサなどには見向きもしなかった大手紙・誌まで競ってアップルのウワサを取り上げるようになった。ウワサ系までプロ化してしまった。

枯渇する泉の周りに口を揃えて、今かいまかと水が出るのを待っているようなもの。

そんななかでさすがの大手紙・誌もあまり取り上げない話題がある。

人材引き抜き防止のためにアップルとグーグルが結んだという密約の話だ。

新しいウワサがなければ、古い話を蒸し返せということかも・・・

人材を引き抜かれてアタマにきたジョブズがグーグルの Eric Schmidt 宛に書いたEメールが表に出た。この人材引き抜きを防ぐため賃金を抑えるという「密約」は当初アップルとグーグルだけのものだったが、その後アドビ、インテル、Intuit、ウォルト・ディズニー、デル、マイクロソフト、IBM、eBay、Comcast、Dreamworks など IT の大所を含む巨大カルテルになり、独禁法訴訟の対象になっているというもの。

アップル対サムスンの訴訟資料から見つけ出した PandoDaily がシリーズで追いかけている。

このニュースについて John Gruber が微妙な言い回しながら次のようにコメントしている。

Daring Fireball: “Wouldn’t Have Happened If Tim Cook Had Been in Charge” by John Gruber: 27 March 2014

     *     *     *

スマイリー

アップルとグーグルが始めた「人材引き抜き防止・賃上げ抑制」カルテルの話を PandoDaily が連続して取り上げている。Sergey Brin がスティーブ・ジョブズからのEメールを見せられた話には笑っちゃうよ。

Pando continues its thorough coverage of the Apple/Google-led no-poaching wage-fixing cartel case. You have to laugh at this, from Sergey Brin, after being shown an email from Steve Jobs:

「ワオ、スティーブがスマイリーを使ってる。自分は一度も使ったことないのに・・・」

Wow, Steve used a smiley. God, I never got one of those.

     *     *     *

紙の証拠は残したくない

しかし、これは深刻な問題だ。先週の PandoDaily の記事によれば:

But overall, this is serious business. From Pando’s report a week ago:

Schmidt の返答:

Schmidt responded:

Omid には口頭でやって欲しいと思う。後あと訴えられないように紙の証拠は残したくないと思うんだが・・・どうもよく分からん。敬具 Eric

I would prefer that Omid do it verbally since I don’t want to create a paper trail over which we can be sued later? Not sure about this.. thanks Eric

当時のグーグルの人事担当 Shona Brown はボスに同意した。E. E. Cummings スタイルの小文字で書いた返事で:

Google’s HR head at the time, Shona Brown, agreed with her boss, in lower-case ee cummings syntax:

口頭トイウノガモットモデス ワカリマシタ

makes sense to do orally. i agree.

(Eメールだって紙と同じで有罪を示す証拠になることを Schmidt が知らなかったなんて奇妙な話だと思う。検索すればもっと簡単に見つけられるから。)

(Seems bizarre to me that Schmidt wasn’t aware that an email trail is just as incriminating as a paper trail — and more easily searched.)

     *     *     *

Tim Cook だったら・・・

まず自分が感じたこと — もし当時 Tim Cook が担当していたら、アップルはこんなトラブルに巻き込まれずに済んだだろうと自信をもっていえる。シニカルないい方でいえば、Tim Cook ならこんなことを書き物にするなんてミスはしないだろうと。理想主義的ないい方をするなら、そもそも Cook はこんなことに組しなかっただろうと。法的にも道徳的にも間違っていると分かったハズだから。

What strikes me is that I feel confident saying Apple wouldn’t be in this trouble if Tim Cook had been in charge at the time. If I want to be cynical, I’d say that’s because Cook is too careful to put anything like this in writing. If I want to be idealistic, I’d say it’s because Cook would not have agreed to participate in the agreement in the first place — that he’d have recognized that it was both legally and morally wrong.

     *     *     *

何かといえばジョブズがいないせいだというな

この種の傲慢な振る舞いはジョブズ伝説の最悪の側面だ。彼の不遜さはアップルが多くの偉大な事柄を成し遂げるのに役立ちはしたけれど、法的なトラブルにアップルが巻き込まれたのはこれが初めてではない。アップルにはもはやジョブズがいないからと Tim Cook は数多くの非難に晒されているが、これは違う意味で特筆さるべきだ。傲慢な CEO なかりせばアップルはどんなによかっただろう、と・・・
 

This sort of imperious behavior is the worst aspect of Steve Jobs’s legacy. His hubris helped Apple achieve great things, but this is not the only time it landed the company in legal trouble. For all the scrutiny Tim Cook has faced — and will continue to face, for the remainder of his career — regarding the numerous ways that Apple misses Steve Jobs, it’s been under-remarked that in other ways, Apple is better served without an imperious CEO.

     *     *     *

非常に微妙ないい方だが、ジョブズの時代にも問題は起きたのだといっている。

PandoDaily の連載がどうなるか分からないが、こんな記事が出てくるのもアップルのウワサがオモシロくないことも一因だろう。

本当はこんなときこそ、ズバリ未来の展望を語るジョブズのことばを聞きたいところ・・・

★ →[原文を見る:Original Text

Read Full Post »

Older Posts »