Feeds:
投稿
コメント

Posts Tagged ‘Kyle Wiens’

Retina Macbook Pro の修理やアップグレードが困難なことについて議論が喧(かまびす)しい。

Ole Begemann がズバリひとこと・・・

oleb.net: “Progress” by Ole Begemann: 18 June 2012

     *     *     *


[新旧メルセデスベンツのエンジンルーム — 1982 年 Series 190 対 2010 年コンセプトカー “Shooting Break”]


[新旧アップルコンピュータの内部 — Apple II 対 Retina Macbook Pro]

     *     *     *

進歩(Progress)

顧客がエンジンをまったくいじれない車が出るまでどのくらいかかるだろうか? もしアップルが車を作るとしたら、きっとボンネットは開けられないようにペンタローブの特殊ネジで固定されているに違いない。(ワイパー液を満たすときはアップル認定整備工場をお訪ねください、なんて・・・。)果たしてそんな自動車がいいのか私には分からない。しかしコンピュータの場合なら、修理やアップグレードがカンタンにできなくても、優れたデザイン、小型で軽い使い易さの方をよろこんで取る。

How long until we see cars where the driver/customer cannot access the engine at all? If Apple made cars, the hood would be secured with pentalobe screws (Please visit an authorized garage to have your wiper fluid refilled). I’m not sure if this would be a good thing for cars but in computers, I’ll gladly take better design and usability in a smaller and lighter package over upgradeability and serviceability.

     *     *     *

百言より一枚の写真・・・

★ →[原文を見る:Original Text

広告

Read Full Post »

Update 2:アップルの至上命令》
Update:トレードオフのひとつ》


[Retina MacBook Pro のロジックボードを外す:photo

最新最高の Retina MacBook Pro を分解した iFixit の Kyle Wiens が興味深い指摘をしている。

薄型の Retina ディスプレイになったことで消費者は選択を迫られているというのだ。

Wired.com: “The New MacBook Pro: Unfixable, Unhackable, Untenable” by Kyle Wiens: 14 June 2012

     *     *     *

最も修理しにくい

Retina MacBook はこれまでわれわれが分解したラップトップの中で最も修理しにくいモデルだった。これまでのモデルと異なりディスプレイがガラスにヒューズ付けされているので、LCD を交換するためには高価なディスプレイ部品一式を購入しなければならない。RAM はロジックボードに直にハンダ付けされているので、将来メモリーのアップグレードを行なうことは不可能だ。それにバッテリーは筐体に接着されているため、その都度ユーザーは 200 ドル払ってラップトップをアップルに郵送しなければならない。デザイン上は「高度にリサイクル可能なアルミとガラス」かもしれないが、家電リサイクル業界の友人によれば、このモデルや最新の iPad のようなガラスに接着したアルミはリサイクルのしようがないという。

The Retina MacBook is the least repairable laptop we’ve ever taken apart: Unlike the previous model, the display is fused to the glass, which means replacing the LCD requires buying an expensive display assembly. The RAM is now soldered to the logic board — making future memory upgrades impossible. And the battery is glued to the case, requiring customers to mail their laptop to Apple every so often for a $200 replacement. The design may well be comprised of “highly recyclable aluminum and glass” — but my friends in the electronics recycling industry tell me they have no way of recycling aluminum that has glass glued to it like Apple did with both this machine and the recent iPad.

     *     *     *

IT 業界全体に影響

このデザイン設計は、消費者や環境のみならず IT 業界全体にとって重大な影響をもたらす。

The design pattern has serious consequences not only for consumers and the environment, but also for the tech industry as a whole.

     *     *     *

消費者への実験

4年前アップルは市場で実験を行なった。超薄型だがアップグレード不可能な MacBook Air と、容易にアップグレード可能なそれまでのモデル — MacBook および MacBook Pro — の2つを同時に発表したのだ。この20年間、アップルのラップトップは耐久性と頑丈さ、長持ちするものを求めて進化してきた。過去の失敗からアップルは多くを学んできた。PowerBook 5300 の爆発したバッテリー、PowerBook G4 Titanium の脆弱なヒンジ、iBook のアクセスしにくいハードドライブなど・・・

Four years ago, Apple performed a market experiment. They released the super thin, but non-upgradeable, MacBook Air in addition to their two existing, easily upgradeable notebooks: the MacBook and the MacBook Pro. Apple’s laptops had evolved over two decades of experience into impressively robust, rugged, and long-lasting computers. Apple learned a lot from the failings of the past: the exploding batteries of the PowerBook 5300, the flaky hinges of the PowerBook G4 Titanium, the difficult-to-access hard drive in the iBook.

     *     *     *

使いやすく修理も容易な MacBook

アップルのポータブルラインアップは、消費者にとってもアップルにとっても勝利を意味した。IT のプロも、世界が MacBook を愛した。私自身かなりの数を分解したが、使い易さ同様修理も容易だったと証言できる。

Apple’s portable lineup was a triumph — for consumers and for Apple itself. IT professionals the world over love working on the MacBook. I’ve disassembled a few of them myself, and I can attest that they are almost as easy to repair as they are to use.

     *     *     *

Air で流れが変わった

2008 年の Air はまったく新しい方向に向かった。より薄型のデザインのためパフォーマンスやアップグレードの可能性を犠牲にした。RAM は(Retina MacBook Pro と同じように)ロジックボードに直付けされ、そのためアップグレードするには高価なロジックボード全体を交換しなければならないことになった。MacBook Air のバッテリーは発表された時点で 300 回の充電に耐えるといわれた。しかしそれまでのラップトップと異なり、Air のバッテリーを交換するには特殊工具19 本近いネジを外す必要があった。

The 2008 Air went in a new direction entirely: It sacrificed performance and upgradeability in exchange for a thinner design. Its RAM is soldered to the logic board (as in the Retina MacBook Pro), so upgrading it means replacing the entire expensive logic board. And like all laptops, the Air has a built-in consumable. The MacBook Air’s battery was rated to last just 300 charges when it was introduced. But unlike laptops before it, replacing the Air’s battery required specialized tools and removing some 19 screws.

     *     *     *

MacBook か MacBook Air か

2010 年にアップルが MacBook の価格帯に合わせるため MacBook Air の価格を 999 ドルに値下げしたとき、アップルはユーザーに対して明確に選択肢を与えたのだ。薄くて軽いが、RAM がアップグレードできない MacBook Air か、それともより重いが、より長持ちして、より頑丈で、より強力な MacBook のいずれかという選択を・・・。この2つは同じ価格帯だが、非常に異なる製品だ。当時私は MacBook Air の RAM がアップグレード出来ないことが気に入らなかった。しかしアップルが選択肢を与えたことは評価した。われわれ次第ということなのだ。RAM が 2GB のままのマシンでいいのか、それとも1年ないしは2年毎にアプリが必要とする時点で、メモリーを増やし、劣化するバッテリーの交換が出来るマシンがいいのか・・・

When Apple dropped the MacBook Air to $999 in 2010 to match the price point of the MacBook, they gave users a clear choice: the thin, light, and un-upgradeable MacBook Air or the heavier, longer lasting, more rugged, and more powerful MacBook. Same price, two very different products. At the time, I wasn’t very happy with the non-upgradeable RAM on the MacBook Air, but I respected that Apple had given their users a choice. It was up to us: Did we want a machine that would be stuck with 2GB of RAM forever? Would we support laptops that required replacement every year or two as applications required more memory and batteries atrophied?

     *     *     *

消費者の選択

消費者の選択は圧倒的に Air だった。2010 年末には Air はアップルのノートブックの 40% を占めるまで増加した。

Consumers overwhelmingly voted yes, and the Air grew to take 40 percent of Apple’s notebook sales by the end of 2010.

     *     *     *

iPad も同じ

アップグレードできない Air が成功したことで、2年後にアップルはさらに修理の難しい iPad を発表した。バッテリーは筐体に接着されていた。そして今度もまたわれわれ消費者は、その寿命が限られている(built-in death clock)にも関わらず、自分のカネを投じてこのデバイスを買い求めたのだ。その次の世代のモデルではガラスがフレームにヒューズ付けされていた。

The success of the non-upgradeable Air empowered Apple to release the even-less-serviceable iPad two years later: The battery was glued into the case. And again, we voted with our wallets and purchased the device despite its built-in death clock. In the next iteration of the iPad, the glass was fused to the frame.

     *     *     *

こんどはプロ向け

そして再びアップルは、市場に選択肢を与える別の製品を発表した。プロを対象とする2種類のラップトップだ。ひとつは使い易くアップグレード可能なもの、もうひとつはそうでないもの。この2つは完全に同等な製品ではない。ひとつはより安価だが拡張可能なストレージを持ち、もうひとつは最新のディスプレイ、一定不変のストレージ、そしてプレミアム価格のものだ。しかしこの2つ製品の名前が同じでないため混乱が生じた。アップルは未来の MacBook Pro をどう定義付けるかユーザーに尋ねているのだ。

Once again, with another product announcement, Apple has presented the market with a choice. They have two professional laptops: one that is serviceable and upgradeable, and one that is not. They’re not exactly equivalent products — one is less expensive and supports expandable storage, and the other has a cutting-edge display, fixed storage capacity, and a premium price tag — but they don’t have the same name just to cause confusion. Rather, Apple is asking users to define the future of the MacBook Pro.

     *     *     *

長持ちするアップル製品

アップルは基本的にはアップグレードやアクセスの可能性に反対しているワケではない。現行の Mac Mini にはユーザーに開けてくれといわんばかりの 指当て穴がついている。サイドドアが開く「オープンな」 Power Mac G3 を Steve Jobs が発表したとき、聴衆は感嘆のため息を漏らしたものだ。歴史的に見てもアップル製品の価値は非常に長持ちした。サードパーティの修理マニュアルのせいも一部あるが、非常にモジュラーでアップグレード可能なデザインのせいによるものだ。

Apple isn’t fundamentally against upgradeability and accessibility. The current Mac Mini has compelling finger slots that practically beg people to open it. When Steve Jobs released the “open-minded” Power Mac G3 with a door that opened from the side, the audience oohed and aahed. Apple products have historically retained their value quite well, in part due to third-party repair manuals, but also due to a number of very modular, very upgradeable designs.

     *     *     *

プロユーザーが求めるもの

MacBook Pro ですら当初はアクセスが可能で修理可能なマシンと謳われたものだ。2009 年の Macworld で Steve Jobs はこういった。「アップルのプロユーザーは、メモリーやカードの増設、ドライブの換装といったアクセスの可能性を求めている。」私が MacBook Pro を愛したのもそういうワケだった。RAM をアップグレードし、光学式ドライブを 80GB SSD に交換することさえやった。

Even the MacBook Pro was originally touted as an accessible, repairable machine — at Macworld in 2009, Steve Jobs said, “Our pro customers want accessibility: […] to add memory, to add cards, to add drives.” That’s part of what I love about my MacBook Pro. I’ve upgraded my RAM, and I even replaced my optical drive with an 80GB SSD.

     *     *     *

消費者の望むものを

一方アップルは、より薄く、より軽い製品を次々に導入した。アップルは経験から学んだのだ。アップルは顧客の要望に応える。アップルは消費者が望むものを提供することに長けているのだ。時に選択肢を与え、製品の売れ行きを見て未来のデザインを決める。

On the other hand, Apple has consistently introduced thinner, lighter products. They learn from experience. They react to their customers. They’re very adept at presenting us with what we want. And they give us options from time to time and allow product sales to determine their future designs.

     *     *     *

消費者が選択するとき

われわれ消費者は常に一貫してアップグレード可能なものより薄型のハードウェアを選択してきた。しかしわれわれ消費者もどこかで一線を引く必要があるのだ。消費者が購入の意思を示すことで、時がくれば寿命がくる(die on schedule)コンピュータをわれわれがよろこんで買うのだとアップルに教えている。厚さが4分の1厚いだけでより長持ちするモデルより、寿命の短いラップトップの方を選択するとき、それはわれわれの価値観について何を物語っているのか?

We have consistently voted for hardware that’s thinner rather than upgradeable. But we have to draw a line in the sand somewhere. Our purchasing decisions are telling Apple that we’re happy to buy computers and watch them die on schedule. When we choose a short-lived laptop over a more robust model that’s a quarter of an inch thicker, what does that say about our values?

     *     *     *

考えてみたことがあるだろうか

われわれが限られた寿命の交換不能なバッテリーを搭載し、カギをして密閉した製品を買うたびに、それがどの程度長持ちして欲しいのかという意見を表明することになるのだ。しかしそれは十分な情報を得た上での意思決定だろうか?何か買い物をするとき、一歩下がってこれはこの程度長持ちして欲しいのだと、そう考えることが果たしてどれほどあるだろうか?長期に価値を持ったまま長持ちする製品を望むのなら、そういう製品を買ってサポートすべきなのだ。

Every time we buy a locked down product containing a non-replaceable battery with a finite cycle count, we’re voicing our opinion on how long our things should last. But is it an informed decision? When you buy something, how often do you really step back and ask how long it should last? If we want long-lasting products that retain their value, we have to support products that do so.

     *     *     *

問われるべきは消費者自身

今日われわれ消費者は選択をする。これまでの MacBook Pro ではなく Retina ディスプレイモデルを選択するのであれば、次世代の Mac ラップトップはより修理困難なものとなるだろう。そうなったとき、アップルを責めることはできない。責めるべきはわれわれ自身なのだから・・・

Today, we choose. If we choose the Retina display over the existing MacBook Pro, the next generation of Mac laptops will likely be less repairable still. When that happens, we won’t be able to blame Apple. We’ll have to blame ourselves.

     *     *     *

サードパーティの修理業界にバイアスされている感じはあるが、一面の真理があるように思われる。

Mac ユーザーにとって修理やアップグレードは切実かつ悩ましい問題だ。

先日孫娘が入学祝いに買ってもらった MacBook Air の液晶画面に小さなキズがあるのに気がついた。大切に使っていて決して自分で付けたキズではないという。

AppleCare に加入していたのでアップルストアに相談したが、これは人為的なキズなので1年間のハードウェア製品保証の対象にはならないといわれたという。修理費見積もりは8万円だったそうだ。

そのうちキズが四方八方に広がってきたので、泣く泣く自費で修理に出した。

なんでそんな高額と訝しんだが、たぶんスクリーンだけでなくロジックボード一式交換するハメになったのではないかと想像する。

こうなると、AppleCare が何をどの程度カバーするのか十分確かめておかないと、うかうか買い物もできなくなってしまいそうだ・・・

★ →[原文を見る:Original Text

     ❖     ❖     ❖
     ❖     ❖     ❖

《Update》トレードオフのひとつ(6月18日)

iFixit の Kyle Wiens の指摘が議論を呼んでいる。

たとえば Rafe Colburn の反論・・・

rc3.org: “Why are Apple laptops becoming harder to take apart?” by Rafe Colburn: 16 June 2012

     *     *     *

メーカーの貪欲さ

コンピュータが(他の製品もそうだが)だんだんメーカーフレンドリーでなくなってきたと考えるひとが沢山いることを知っている。というのも、メーカーが貪欲になり、パーツや労賃に対してもカネを取りたい、うまくいけばアップグレードのサイクルを縮めてより多くのコンピュータ(あるいは車、電気製品、その他なんでも)を売りたいと考えるからだという。

I know a lot of people think that computers (and many other products) are becoming less maker-friendly because greedy companies want to get more money for parts and labor, or even better, shorten the upgrade cycle and sell more computers, or cars, or appliances, or whatever.

     *     *     *

トレードオフのひとつ

本当はそうではないのではないか。プロダクトデザインにはトレードオフが付きものだ。ラップトップの場合、性能(ディスプレイ解像度、プロセッサースピード、ストレージ容量、バッテリーライフなど)、サイズ、重さ、コスト、アップグレードの可能性などの要因を考慮する必要がある。このうちユーザーがいちばん気にしないのがアップグレードの可能性だとアップルは考えているように思える。私はアップルが正しいと思う。

I doubt that is ever really the case. There are a lot of tradeoffs that go into product design. When it comes to laptops, there are capabilities (display resolution, processor speed, storage space, battery life, and so on), size and weight, cost, and upgradeability. Apple seems to have gotten the impression that upgradeability is the factor factor that people care about the least, and I suspect that they’re right.

     *     *     *

アップグレードや修理をするのは少数者

それにラップトップのパーツを何であれ自分でアップグレードするひとなんて非常に少ない — 5% にすら達しないと思う。自分で修理するひととなるとさらに少ないのではないか。可笑しいことに自分はその少数者のひとりだが、うっかりして MacBook に磁石をのせてハードドライブをダメにしてしまった。でも自分で分解して、ハードドライブが換装できたのでうれしかった。それはともかく、新しい Retina MacBook Pro なら古い MacBook の代わりに今週にでも欲しいと思う。

My suspicion is that the number of people who upgrade any of the components of their laptops is very small — I’d be surprised if even 5% of customers did so. I would imagine that the number of people who repair laptops on their own is even smaller. What’s funny is that I’m one of those people. I unthinkingly set a magnet on a MacBook I used to have and destroyed the hard drive, and I was very pleased to be able to take it apart and replace that hard drive myself. That being said, I’d rather have one of the new MacBook Pros with Retina Display than that old MacBook any day of the week.

     ❖     ❖     ❖
     ❖     ❖     ❖

《Update 2》アップルの至上命令(6月18日)

無限に前進しようとするアップルの至上命令からすれば Kyle Wiens の指摘は間違っていると Nick Chaves が反論している。

nickchaves.com: “Hackers gonna hate” by Nick Chaves: 17 June 2012

     *     *     *

アップグレードできないなら要らないのか

第2に、そしてもっと重要なことだが、こう思うのだ。例えば『マイノリティ・リポート』や『アバター』のような映画で未来的なコンピュータが登場するとき、「カッコいいな。でもアップグレードできるようには見えない。だから要らない」なんて考えるだろうか。

Second, and more important, this thought occurred to me: when we look at futuristic computing devices in movies such as Minority Report or Avatar, do we think “Neat, but those definitely don’t look upgradeable. No thanks.”

     *     *     *

ラダイト的思考

かつてないレベルの精巧さやポータビリティより「ハッキング」という価値の方が勝ると考えるラダイト的思考[注:技術革新反対者、テクノロジー嫌い]からそのような進化がもたらされるだろうか。

Do we imagine that such progress is achieved through the kind of Luddite thinking that leads people to value “hackability” over never-before-achieved levels of precision and portability?

     *     *     *

Wiens の議論は要すれば

上に述べたことが Wiens の議論を要約している。消費者の投票によってアップルはこの途をたどるので、修理・アップグレード・ハッキングの可能性という観点から一線を引くべきだという議論だ。

The quote above is the summation of Wiens’ argument that “consumer voting” has pushed Apple down this road, and that we need to draw a line in the name of repairability, upgradability and hackability.

     *     *     *

アップルの至上命令

私は次のように主張したい。構成部品などではなくヒューマンインターフェイスに主眼をおくデバイスを作ろうとするアップルの意欲は、至上命令[注:categorical imperative、カント哲学の「定言命法」から]であり、一切条件や限定をつけず仕事をしようとする行動規範なのだ。一線などはどこにもなく、あるのは唯一前進に向けての無限の意欲だけだ。ハードウェアを意識しなくても仕事をこなせるよりポータブルなデバイスを作りたいという意欲・・・

I’d argue that Apple’s push toward devices that are more about the human interface and less about the components is a form of a categorical imperative, a rule for acting that has no conditions or qualifications — that there is no line, there is only an endless drive towards progress: more portable devices that get the job done with less thinking about the hardware.

     *     *     *

ことばの背景にも

これこそがアップルが製品発表の際に用いる表現 — ハッキングやアップグレードではなく、「魔法のような」、「革新的な」という表現 — の背後にあるものなのだ。

That is what drives descriptions like Apple uses in its product announcements: magical, revolutionary — not hacking and upgrading.

Read Full Post »


[これが iPad 3?:image

アップルと Foxconn を別にすれば、アップル製品の内部に精通しているのは iFixit ではないかと思われる。

iFixit の Kyle Wiens がこれまでのバラシの経験に基づいて iPad 3 を予想しているのがなかなか興味深い。

PCWorld: “IPad 3: Predictions and Challenges From iFixit” by Tom Kaneshige: 07 February 2012

     *     *     *

同じフォームファクタ、Retina ディスプレイ

CIO:iPad 3 が登場間近です。アナタの予想は?

The iPad 3 is on deck. What are your predictions?

Kyle Wiens:私の予想では iPad 3 は基本的には現在のものと同じフォームファクタで、スクリーン解像度は倍増すると思います。ピクセルが4倍になる Retina ディスプレイが目標でしょう。数字をはじいてみたワケではありませんが、すべては顔面からの距離で決まる相対的なものです。結果的には Retina ディスプレイに非常に近いものになると思います。高解像度のカメラも付くかもしれません。

Wiens: I anticipate the iPad 3 will have basically the same form factor but with double the screen resolution. A Retina display, or four times the pixels, would be the goal. Although I haven’t run the numbers, it all depends on how far you hold it from your face. It’ll be very close to the Retina display. There might also be a high-resolution camera.

このほかアップルはグラフィックプロセッサの機能を高める必要があるでしょう。現在はデュアルコア、ギガヘルツレベルのプロセッサですが、iPad のグラフィックスパフォーマンスは大幅な改善が期待されます。(iFixit が iPhone 4S を分解したところ、A5 デュアルコアプロセッサは 1 GB に足りない 512 MB RAM だった。)

To go with this, Apple will have to up the graphics processor. Right now it’s a dual-core, gigahertz-ish processor, but I think there are a lot of improvements down the pike for graphics performance on iPads. (In its iPhone 4S teardown, iFixit found that the A5 dual-core processor with 512 MB RAM fell short of 1 GB.)

iPhone のゲーム「Infinity Blade 2」を見たことがありますか? スバラしい、グラフィックスがとにかくスゴいです。ピクセルが見える欠点もありません。しかし iPad では解像度がずっと低いのです。スクリーンサイズの異なる iPad で iPhone と同じグラフィックプロセッサを使用しているからです。アップルは iPad の解像度を向上させなければなりません。

Have you seen Infinity Blade 2 on the iPhone? It’s gorgeous. The graphics are just awesome. You can’t really see pixels or flaws. But on the iPad, there’s notably lower resolution. That’s because the iPhone and iPad use the same graphics processor (while screen sizes are different). Apple needs to up their game on the iPad.

     *     *     *

インクリメンタルなパフォーマンス向上

CIO:パフォーマンスはどうでしょうか?

What about performance improvements?

Wiens:私の予想では、スゴく高くなるというよりインクリメンタルなものになると思います。アップルがクアッドコアの採用を決心しない限りです。次期 iPad はクアッドコア A6 になるでしょうか? 私には十分な情報がありません。2年以内にはクアッドコアになると思いますが、今年そうなるかどうかは分かりません。

Wiens: My guess is that improvements will be incremental, not insane-unless Apple decides to go to a quad-core. Will the next iPad have an A6 with a ? I haven’t seen enough data to know. I would expect Apple to go to a quad-core within two years, but I don’t know if it’ll happen this year.

     *     *     *

「iPad 2 HD」

CIO:次期 iPad はとてもインクリメンタルなアップグレードのようですね。

Sounds like the next iPad will be a very incremental upgrade.

Wiens:「iPad 3」ではなく「iPad 2 HD」と呼ばれても驚きません。アップルは機能面より価格面でアグレッシブになる、すなわち 500 ドル価格を維持すると思います。

strong>Wiens: I wouldn’t be surprised if Apple calls it the iPad 2 HD, instead of the iPad 3. I think Apple needs to be more aggressive on price than on features. This means maintaining the $500 price point.

     *     *     *

ガラスの教科書

CIO:iFixit は iPad 修理の最前線にいます。アップルは iPad をもっと長持ちさせるべきでしょうか?

iFixit is on the frontlines of iPad repair. Should Apple make the iPad more durable?

Wiens:今年の大きな流れは iBooks の登場によって何百万台もの iPad が K-12 教育[幼稚園から高校生まで]で売れるだろうということです。丈夫で長持ちする重量のある教科書に代わってガラスで出来た教科書に変わるのです。ガラスの教科書を生徒が扱うことになるのをとても心配しています。これは大きい問題ですが、学校側はまだ気づいていないと思います。

Wiens: The big trend this year is that we know iBooks has come out and Apple will sell millions to K-12 education. You’re replacing very durable, heavy textbooks with things made of glass. I’m very concerned about students with glass textbooks. This is going to be a problem, and I don’t know that schools are anticipating it.

一部の学校では Macbook に移行しています。これはとても丈夫で信頼性の高いコンピュータです。それでもラップトップですからしょっちゅう壊れます。学校は修理の経験を積んできました。かなり上手にやれるようになりました。しかしこれからは iPad の修理がちゃんとできるようにならなければなりません。そうでないとと多大の修理費を負担することになるからです。

Some schools have rolled out the Macbook, a really rugged, reliable computer. But it’s still a laptop, and students break them all the time. Schools have learned to fix them. They’ve become pretty good at it. Now schools will need to figure out a way to be good at fixing iPads. Or they’ll be shelling out a lot of money for service.

     *     *     *

学生向けの丈夫な iPad?

CIO:学生向けの丈夫な強化 iPad が出るでしょうか?

Do you think Apple will come out with a ruggedized iPad for students?

Wiens:初代 iPhone は修理がまったく不可能でした。iFixit が中を開ける方法をみつけたので、いまでもバッテリーの交換をするひとがいます。初代 iPhone はバッテリーを交換すれば今でも使えます。iPhone 3G になってより修理しやすいデザインに移行しました。

Wiens: The first iPhone was not repairable at all. We figured out a way inside. People are still replacing batteries in them. Original iPhones are still functional because you can replace the battery. When Apple went to the iPhone 3G, they went with a much more repairable design.

iPad 2 についても同じような問題があることをアップルが認識して、学校側が自分でやれるように、すくなくともガラスとバッテリーの交換だけは出来るようにして欲しいと思います。

I hope Apple sees the issues with the iPad 2 and finds a way to make it easier for schools to get in and work on it, at the very least to replace the glass and battery.

(iFixit が iPad 2 を分解してみたところ、前面ガラスパネルが接着されていることが分かった。初代 iPad では、ガラスパネルはタブで支えられたいただだった。「ガラスを割らずに iPad 2 を開けることはほとんど不可能です」と Miroslav Djuric[iFixit の技術通信担当部長]は語る。)

(iFixit’s teardown of the iPad 2 revealed that the front glass panel was glued in place, unlike the original iPad whose glass panel was held by tabs. “It’s nearly impossible to open the iPad 2 without shattering the glass,” says Miroslav Djuric, director of technical communication at iFixit.)

     *     *     *

Siri が iPhone 4 で出来ない本当の理由

CIO:iPad以外では、何をアップルは今年発表するでしょうか?

Aside from the iPad, what moves do you expect to see from Apple this year?

Wiens:アップルが iPhone 4 で Siri をリリースしても驚きません。iPhone 4 をハックして Siri を走らせたひとなら、何も問題がないことを誰でも知っているからです。

Wiens: I wouldn’t be surprised if Apple released Siri for the iPhone 4. As far as I know, everyone who has hacked the iPhone 4 and enabled Siri hasn’t had any issues with it.

私の直感では、アップルが iPhone 4 の Siri をリリースしない本当の理由は、データセンターが対応できないのではないかと恐れているからだと思います。Siri がダウンして利用できなくなることが結構あります。iPhone 4S が大量に売れることが分かっているので規模の問題があるのです。

My gut tells me the real reason Apple didn’t release Siri for the iPhone 4 is because they were afraid their data centers wouldn’t be able to keep up. Siri is down a lot. I think Apple knew they were going to sell a lot of iPhone 4S units and have scaling issues.

アップルのクラウドコンピューティングの実績はあまりよくありません。彼らは学習して、大きく進歩しています。ノースカロライナに巨大データセンターを建設し、さらにその隣接地にもデータセンターを建設中です。ウワサではオレゴンにも巨大センターを建設するといわれています。

Apple doesn’t have a good track record with cloud-based computing. They’re learning and getting a lot better at it. They built that big data center in North Carolina. They’re building another data center right next to it. And rumor has it they’re going to build a big data center in Oregon.

     *     *     *

拡張現実こそ次世代技術

CIO:iPad は iPhone の後を追いかけています。だからみな次期 iPad には Siri が搭載されると考えています。まず iPhone でイノベーションが始まるとすると、アップルのイノベーションは今後どこへ向かうでしょうか?

The iPad tends to follow the iPhone; just about everyone expects the next iPad to have Siri. If the iPhone is where innovation happens, how will Apple move the ball forward?

Wiens: 大きな目でみるとアップルには Jony Ive のようなビジョナリーがたくさんいます。アップルは拡張現実[Augmented Reality:オーグメンテッド・リアリティ]の技術に開発者を貼付けているといわれています。10年後もポケットに電話を入れて持ち運ぶとは考えられません。もっと他の、眼鏡に組み込まれたみたいなものになるかもしれません。

Wiens: In the bigger picture, Apple is full of visionaries, such as Jony Ive. I hear Apple is snapping up developers to work on augmented reality technologies. I can’t imagine in 10 years we’ll still be carrying around phones in our pocket. We’ll have something else, maybe something embedded in our glasses.

もっと早く拡張現実に移行して欲しいと思いますが、まだ3、4年はかかるでしょう。これは Jobs 時代後のアップルの技術になるでしょう。問題はどのメーカーが最初に拡張現実をものにするかだと思います。

I want augmented reality to happen faster, but I think we’re still three or four years out. I’m just saying that this technology is going to be the post-Jobs era at Apple, and the question is what company is going to be the first to nail augmented reality.

     *     *     *

ライバルに欠けているもの

CIO:ライバル企業はアップルに一矢報いることができるでしょうか?

Will a competitor beat Apple to the punch?

Wiens:けしからんと思うのは、もし自分が RIM やサムスンの株主だとしたら、それほどイノベーションがむずかしいのかと問いたいのです。これらの企業のいくつかがいかに無能であるかということにショックを受けます。

Wiens: What I think is outrageous is, if I were a shareholder of RIM or Samsung, I would ask is it really this hard to build innovation? I’m just shocked at how incompetent some of these companies are.

例えばサムスンです。CES で Android 2.3 を搭載した Galaxy パッドや新しい電話を出したばかりです。Galaxy S を買ったユーザーに対してサムスンはいずれ Android 4 にアップグレードできると言い続けてきました。なのに Galaxy S のユーザーは 2.3 に取り残されたままだと発表してしまいました。

Look at Samsung, which just released its Galaxy pad and some new phones at CES, and they’re running Android 2.3 on them. Samsung has been telling its customers who bought the Galaxy S that they’ll be able to upgrade to Android 4. And then they just announced that they’re going to leave Galaxy S customers stuck on 2.3.

アップグレードはしないとユーザーを騙したサムスンからどうして電話など買えるでしょうか。唯一買っていいのはグーグルの Nexus フォンだけです。Galaxy Nexus S はアップグレード可能であるとグーグルが約束しています。

Why would I buy a phone from Samsung when they completely screwed their customers by not allowing them to upgrade? Right now, the only way would be to buy the Google Nexus phones. Google is making sure that the Galaxy Nexus S is going to be upgradeable.

アップルのユーザーが忠実なのは、これまでのユーサーに対してアップルが常に改善された機能を提供し続けているからです — アップルのライバルはそのことを理解していないのだと私は思います。

I don’t think [Apple competitors] understand how loyal it makes people when Apple continually pushes out improved functionality to their existing customers.

     *     *     *

アップル製品の内部に精通しているものならではの発言のように思われる。

さっそく iPad 3 ケースのリーク[冒頭画像]と称するものが浮上している。

Kyle Wiens の考えを聞いた後では、いろいろなものが見えてくるような気がする・・・

★ →[原文を見る:Original Text

Read Full Post »