[ジョブズ自身のナレーションで:YouTube]
[Apple Think Different ad (1997) | YouTube]
世界が Steve Jobs を失ったことについて、MG Siegler が洞察力に充ちた素晴らしい文章を書いている。
TechCrunch: “Here’s To The Crazy One” by MG Siegler: 08 October 2011
TechCrunch Japan: “クレイジーな人たちに乾杯” by MG Siegler: 08 October 2011[Nob Takahashi 訳]
以下、日本語訳はすべて Nob Takahashi 氏訳をそのまま使わせていただいた。
* * *
「The Crazy Ones」(クレージーなひとたち)はアップル初期のコマーシャル「Think Different」で有名になったことば。既成概念を排して世界を変えたひとたちへの讃歌だ。
クレージーなひとたち
クレイジーな人たちに乾杯。はみ出し者。反逆者。トラブルメーカー。不適応者。人と違う見方をする人。彼らはルールを好まない。彼らは既成概念を尊重しない。彼らを引用することも、彼らに反対することも、賛美することも、中傷することもできる。唯一できないのは、彼らを無視すること。なぜなら彼らは物事を変えるからだ。彼らは人類を前進させる。そして、彼らをクレイジーだと思う人もいるだろうが、われわれは天才だと思う。それは、世界を変えることができる思うほどクレイジーな人は、それができる人だから。
Here’s to the crazy ones. The misfits. The rebels. The troublemakers. The round pegs in the square holes. The ones who see things differently. They’re not fond of rules. And they have no respect for the status quo. You can quote them, disagree with them, glorify or vilify them. About the only thing you can’t do is ignore them. Because they change things. They push the human race forward. And while some may see them as the crazy ones, we see genius. Because the people who are crazy enough to think they can change the world, are the ones who do.
* * *
Steve Jobs 自身のナレーションによるビデオ[冒頭]が改めて注目を浴びている。
MG Siegler は複数の “s” をとった「The Crazy One」を Steve Jobs に捧げ、彼こそが「クレージー・ワン」だったという。
Jobs こそクレージー・ワン
1997年に[上記ビデオを]録音した時、たぶん彼は気付いていなかっただろうが、あれは間違いなく、スティーブ・ジョブズが自分自身を言い表したものだ。彼は世界を変えられると思うほどクレイジーだった。そしてやってのけた。
Perhaps he didn’t know it in 1997 when he recorded this, but that is absolutely Steve Jobs describing himself. He was crazy enough to think he could change the world. And he did.
* * *
有名人だけでなく彼に会ったこともない普通のひとまで彼の死に対する深い悲しみを示した。その感情のほとばしりに圧倒された MG Siegler はその背景にあるものを考える。
早すぎる死
第一に、ジョブズは若くして死んだ。病に蝕まれた体は、実際よりはるかに老けてみえたが、ジョブズは亡くなった時わずか56歳だった。米国の平均寿命は約76歳だ。全世界では67歳だ。正確にはこれらの年齢は生まれた時を基準に計算されているが、ジョブズは億万長者で、望めば世界中の名医に診てもらうこともできた。彼は癌に関して悪い手札を配られたにすぎない。そして、その病は彼の命を20年以上奪ったのである。
First, Jobs died young. Even though his illness ravaged his body and made him appear far older than he actually was, Jobs was only 56 years old at the time of his passing. The average male life expectancy in the U.S. is just about 76. For the world overall, it’s 67. To be fair, those ages are calculated at birth, but Jobs was also a billionaire with access to any doctor in the world that he could have wanted. He was simply dealt a bad hand with cancer. And it robbed him of at least 20 years on this planet.
* * *
世界が失ったもの
しかし、奪ったのはジョブズからだけではない。われわれからもだ。この男に会ったこともない人々が、あそこまで気にかけるのはそのためだ。彼の早すぎる死は、悲しい物語であるだけでなく、この時代に限らず、〈あらゆる〉時代で最高のイノベーターになるべき男を奪った。もちろん、例えばマイケル・ジャクソンは偉大なアートを世界に寄与したと主張する向きもあるだろうし、実際そうだったが、彼は死ぬ前の20年近く何ひとつ意義深いことをしていなかった。スティーブ・ジョブズは亡くなった時、自分の仕事に関してその〈絶頂期〉にあった。
But it didn’t just rob Jobs. It robbed us too. That’s why people who haven’t met the man care so deeply. Not only is his early death a sad story, it takes away a man who will go down as one of the greatest innovators of not only our time, but of any time. And while you could certainly argue that someone like Michael Jackson contributed great art to the world — he did — he hadn’t done anything significant in nearly 20 years at the time of this death. Steve Jobs was in his prime when it came to his trade, when he passed away.
* * *
真の意味での偶像破壊者
今後20年間、ジョブズがいないためにどれだけのイノベーションが失われることになるかと考えると、悲しいと同時に苛立たしい。たとえAppleのファンでなくても、ジョブズが業界を転換させ、著しく向上させたことに反論できる人はいないだろう。彼は真の聖像破壊者だった。
It’s both sad and frustrating to think about what we’re going to miss in terms of innovation over the next 20 years because Jobs won’t be here. Even if you aren’t a fan of Apple, you cannot argue that Jobs hasn’t transformed industries and made them significantly better. He was a true iconoclast.
* * *
失われた最高の知性
そして今われわれは、テクノロジーが誰の日常生活にとっても重要になりつつある時代にいる。今後われわれが、業界最高の知性を欠いて前進しなくてはならないことは、正直なところ少々怖い。次の誰かが登ってくるかもしれない。しかし、スティーブ・ジョブズは二度と出てこない。それを考えると世界の痛手だ。
And we’re now in an age where technology is becoming increasingly important to everyones’ lives on a daily basis. The fact that we have to push forward without the best mind in the field is quite frankly, a little frightening. Others will step up. But there will never be another Steve Jobs. The world aches knowing that.
* * *
たった今気付かされた
芸術家や天才の多くが、その時代には認められていなかった。彼らの伝説が定着したのは死んだ後だ。しかし、ジョブズは死のはるか前から認められ、正当な評価を受けていた。これもまた、今起きている感情のほとばしりに一役買っている。多くの人々は、たった今世界が天才を失ったことに〈気付かされた〉のである。
Many artists and geniuses aren’t appreciated in their day. It’s only after they’ve died that their legend is established. But Jobs was appreciated and given proper respect well before his death. This also plays into the outpouring of emotion we’re seeing. Most people realize that the world has just lost a genius.
* * *
技術を変え、世界を変える
ジョブズは、変革力のあるテクノロジーの時代に死んだ、最初の真に変革力のある人物だったと、私は言いたい。彼は今から数千年後にも語られる人物だ。そして、彼がテクノロジー〈に対して〉変革力を持っていたという事実が、たった今彼の死に対して起きている反応に拍車をかけている。
I might argue that Jobs is the first truly transformative figure to die in an age of transformative technology. He’s someone who will be talked about a thousand years from now. And the fact that he was transformative in technology just compounds the reactions to his death right now.
* * *
Jobs を失ったことでみなが感じる漠たる不安・・・その因ってくるところを的確に洞察した文章だと思う。
是非とも全文を通して読んでいただきたい。
TechCrunch を去って Michael Arrington と共にベンチャーファンドへの道を歩み始めた Siegler。まだ29歳だという。(そういえばオバマ大統領のスピーチライターも同じ年代だった。)
すばらしい文章は天賦の才のみが書き得るということを改めて痛感する。
★ →[原文を見る:MG Siegler]
★ →[原文を見る:Nob Takahashi 訳]