
[アップルのサプライヤー:アップル]
GT Advanced Technologies(GTAT)についての Charles Arthur の記事が興味深い。
GTAT とアップルをめぐる経緯(こちらも)を詳しく振り返ったうえで、サプライヤーとの関係について総括している。
The desperate struggle at the heart of the brutal Apple supply chain | theguardian.com
* * *
サプライヤーの命運を握るアップル
Apple can make or break a supplier
真実はこういうことだ。世界で最大の時価総額を誇るアップルはいまやサプライヤーに対して生殺与奪の権を握っているということだ。(かつてジョブズが ATI に激怒したときはほとんど影響がなかった。) アップルのサプライヤーだと分かることには絶対的な価値がある、とアップルサプライヤーの上位 200 社に入るあるある会社は Guardian に対して語る。「アップルが高品質の製造スペックを持っていると認められていることに価値があるのです。したがってアップルとサプライヤー関係があるということはサプライヤーが提供する製品に対してもいい影響をもたらすのです。」
The reality is that Apple, as the most valuable company on Earth by market capitalisation, now has the power to make or break a company through its supplier relationships (unlike Jobs’s pique, which had minimal effect on ATI). Being known as a supplier to it has definite value, one company – which is listed in Apple’s top 200 list – told the Guardian: “The value lies in the fact that Apple is recognised as having a high-quality build spec, so a relationship reflects well on that supplier’s products,” an executive said.
* * *
会社名は必ず分かる
アップルがサプライヤーの会社名を明らかにしなくても、その名前は必ず漏れてくるものだとあるサプライヤーの幹部は語る。「技術的な分析では必ず新しいモデルのバラしが行なわれます。部品には通常サプライヤーの名前が内部に刻印されているのです。新しい電話のレビューでは主要部品のパフォーマンス向上についても触れるのが普通です。」
And even if Apple doesn’t name a company as a supplier, its name will still leak out, as one supplier executive explained to the Guardian: “Tech analysts always ‘tear down’ a new model – components are usually stamped with the suppliers’ names inside. Reviews of new phones will mention key components with regard to performance enhancement.”
* * *
オフレコで
この幹部は自分の名前も会社名も出して欲しくないという。それは例外的なことではないという。「どの主要メーカーも自社のサプライヤーに供給の事実を語らせることはありません。非常に競争の激しい業界であるためそんなことは出来ないのです。」Guardian 紙は複数のアップルサプライヤーの話を聞いたが、どのサプライヤーもオフレコにして欲しいと語った。
The executive didn’t want to be named – or to have their company named. He said that isn’t unusual: “None of the top players let their suppliers talk about supplying them – it’s too competitive an industry to allow this.” The Guardian contacted a number of suppliers to Apple; all indicated that they could not talk on the record.
* * *
例外的な GTAT
その点 GTAT だけが例外だった。アップルとの関係を公にしてしまったからだ・・・
In that sense, GTAT was unusual, because its supplier relationship was so public. […]
* * *
アップルだけの話か
厄介な条件を課すのはアップルだけだろうかと別のサプライヤーに尋ねてみた。「主要端末メーカーはみなサプライヤーに対して強力な価格決定権を行使しています。これはどの業界をみても一般的なことです。サプライヤーとしては顧客に対し買う気になる USP[unique selling point:他社と明確に差別化できる訴求ポイント、価格]を示すことが必要です」とその幹部はいう。
Are such onerous terms unique to Apple, I asked another of its suppliers? “The leading handset manufacturers all have strong pricing power vis-a-vis their suppliers, but that is universal across most industries,” its executive said. “As a supplier, one needs to find a USP [unique selling point] that the customer values enough to pay for it.”
* * *
サプライヤーはみなアップルから借入をするのか?
またサプライヤーはアップルのローンを受けるだろうか? 銀行からの借入にくらべて条件はいいのか悪いのか? 同幹部は言葉を選びながら慎重に答える。「我々のキャッシュフローは十分でバランスシートも堅調なので顧客からのローンを必要としていません。」
And would they take a loan from Apple? Are they offered on better or worse terms than a bank’s? “We have good cash flow and a robust balance sheet so do not have need of loans from any customers,” the executive replies, cautiously.
* * *
アップルにとっては痛くも痒くもない
一方アップルにとっては、いちサプライヤーを失ってもそれでこの世の終わりというワケではない。スクリーンの納入先をふたたび Corning に戻しただけだ。Phil Schiller いわく「イオン強化ガラス」だからと。
For Apple, meanwhile, the loss of one supplier is not the end of the world. It reverted to Corning for its screens, with Phil Schiller talking of their “ion-strengthened” qualities.
* * *
GTAT のケースは何だったのか
GTAT のケースは可能だったかもしれないひとつの物語を示している。iPhone がサファイアスクリーンを搭載したかもしれないという話、そしてあるアメリカの製造業が成功したかもしれないという話だ。さらにまた新テクノロジーを世界的規模で実現しようとするときの絶望的な闘いと、そして失敗したときに蒙る厳しい処罰の物語・・・
The story of GTAT shows us what might have been: iPhones with sapphire screens, and a successful US-based manufacturing story. It also shone a light on the desperate struggle to implement new technology at a global scale – and the penalties for failure.
* * *
サプライヤーとの関係は GTAT に限らず非常に厳しいものだと・・・
Read Full Post »