Feeds:
投稿
コメント

Posts Tagged ‘Concept Design’

der-Macintosh-2015

遊び心・・・でもなかなかいい!

CURVED/labs: Ein Facelift für den Macintosh | CURVED.de

CURVED/labs: Macintosh meets iPad Air | YouTube

     *     *     *

Shawn King の反応がいちばんオモシロい・・・

This iMac concept is ridiculous in the best possible way | The Loop

Utterly ridiculous. Utterly impractical. Utterly unbuildable. But I still want one.

まったくバカげてる。まったく実用的じゃない。ぜんぜん作れる代物じゃない・・・でも欲しい!

広告

Read Full Post »

15607733414_28a841f39b_b

胸が躍る・・・

Gallery: 3D mockups based on our 12-inch MacBook Air reporting | 9to5Mac

Now, based on our report, designer Martin Hajek has put together some 3D image models of the upcoming computer.

Macbook Air. 12″. 3D! | Martin Hajek

16044301457_48f87ed07a_b

Read Full Post »

[Philip Joyce の iOS 7 コンセプトビデオ:YouTube

Jony Ive が仕切る「フラットな iOS 7 デザイン」については、様々なコンセプトデザインで花盛りだ

とくにその皮切りとなった Philip Joyce の冒頭のビデオはなかなかオモシロい。

しかし John Gruber の目からすると、どうもこれは的外れということのようだ。

Daring Fireball: “Not Sure Why Anyone Would Spend So Much Time and Effort on an iOS 7 ‘Concept’ Redesign, But Here You Go” by John Gruber: 10 May 2013

     *     *     *

iOS 7 のコンセプトデザインは花盛りだが・・・

どうしてみんながせっせと iOS 7 のデザイン変更「コンセプト」について一生懸命なのかよく分からないが、それはそれとして・・・

Not Sure Why Anyone Would Spend So Much Time and Effort on an iOS 7 ‘Concept’ Redesign, But Here You Go

     *     *     *

たしかに気が利いて素晴しいけれど

デザインファーム Simply Zesty の Philip Joyce が作成した iOS 7「コンセプト」は、たしかに素晴しくて気の利いたデザインでいっぱいだ。しかし気が利いて素晴しいのはあくまでタッチスクリーン電話のインターフェイスの可能性としてという理論上の話だ。確かに素晴しく気が利いてはいるが、実際の iPhone の新しいデザインとなるとこれは失敗作だろう。たしかに新しい装い — 間違いなく新しくはなるだろう — ということはあるが、しかし iOS のように定着して幅広いユーザーがいる場合は、親しみ易さ(familiarity)を維持することが必要だ。「これは何? 自分は何処にいるの? いつも使っていたモノはみんな何処へいってしまったの?」などとユーザーから聞かれるようでは、これは大変なことだ。(かつて Mac OS X 10.0 ではそんな徹底的な模様替えが行なわれ、長期的には成功を収めた。しかし最初の数年間はそれまでの Mac ユーザーにとって長く苦痛に満ちた移行過程だった。iOS ユーザーにとってそんなショックは必要ないのだ。)

There are a lot of clever ideas and nice designs in this iOS 7 “concept” by Philip Joyce of design firm Simply Zesty. But they’re only clever and nice in the abstract, as possible designs for a touchscreen phone interface. Nice and clever though they are, this would be a disaster as a new design for the actual iPhone. A new look is one thing (and we’re going to get it), but when you’re well established and have a large user base, as iOS does, you need to maintain familiarity. If users are asking “What is this? Where am I? Where’s all the stuff I’m used to?” it’s going to be a disaster. (Mac OS X 10.0 was just such a radical do-over, and it was successful in the long term. But the first few years were a slow and painful transition for existing Mac users. iOS doesn’t need that sort of jolt.)

     *     *     *

アプリのアイコンの形

Joyce のデザインの細部には、ブランド戦略としてみると奇妙なほど調子ハズレのものがいくつかある。アプリのアイコンの形(shape)は — その意味では他のどの形も同じだが — 角の丸まった四角形から角の尖った四角形へは変化しないだろう。この形はアップルのもの(Apple owns)なのだ。この形を見れば誰でも「iOS アプリ」だと分かる。すべての iOS デバイスのハードウェアホームボタンにはそれが印刷されている。事実それがすべての iOS デバイスの表面で印刷されている唯一のものなのだ。2013 年の WWDC のロゴを見るがいい。(いずれ今よりいいリモートのついた Apple TV が出るまでは、Apple TV App Store もアプリも出ることはないだろうと自分は長い間考えてきた。今ではこう考えている。そんなリモートのホームボタンには今や iOS デバイスならどれでも見られるカラッポアプリのアイコンが付くに違いないと。)それに Joyce が使っているフォントだが・・・こいつは何とも。彼が使っているのはフルティガーないしはそれによく似たフォントだが、iOS のコンセプトというより Windows Phone 9 のそれのように見えてしまう。それってまるで iOS の嫌いなひとが iOS をデザインし直したように見える。こんなものが褒めそやされるのは自分にはどうもよく分からない。

And certain of Joyce’s details are oddly tone-deaf branding-wise. The shape of app icons is not going to change from round-cornered squares to sharp-cornered ones (or any other shape for that matter). Apple owns this shape; this shape says “iOS app” in everyone’s mind. It’s even printed right on the hardware home button of every iOS device. In fact it’s the only thing printed on the front face of every iOS device. And just look at the WWDC 2013 logo. (I’ve long thought we won’t see apps and an App Store for Apple TV until some future hardware revision of the product with a much-better remote control; it occurs to me now that that remote will surely have a home button with the universal empty app icon on it.) And his font choices — yikes. Frutiger (or whatever Frutiger-like typeface he’s using) makes the whole thing look more like a Windows Phone 9 concept than an iOS one. It’s like iOS re-imagined by someone who doesn’t like iOS. Hard for me to see how this is getting praised like this.

     *     *     *

遊び心は感じるけれど

もっとも、Joyce のアニメーションや場面転換から、「フラットになる」ことが必ずしも遊び心をなくすることにはならないという点は分かるけれども・・・

His animations and transitions do show how going “flatter” doesn’t necessarily mean eliminating playfulness, though.

     *     *     *

RoundRect かどうかがアップルとマイクロソフトの Metro UI を分かつ根本的な違いだ(design signatures)という視点は前にもあった

どうやら Gruber は本質を踏まえない単なるデザインのためのデザインには辛口のようだ・・・

★ →[原文を見る:Original Text

Read Full Post »

[モジュラー MacPro:image

MacPro が変化の波から取り残されて久しい。

20年来マックを使っているカナダの 3D デザイナー Peter Zigich が楽しいコンセプトデザインを発表している。

iPack3d.com: “Modular MacPro design Concept” by Peter Zigich: 25 September 2012

     *     *     *

私的プロジェクト

これは私的プロジェクト。
新しい MacPro のデザインを考えついた。
現在のものとは大きく変わり、10年間は通用するだろう。

This is personal project.
I come up with a new design for MacPro.
It is radical departure from current workstations, it could be MacPro for the next 10 years.

     *     *     *

デザインにあたって配慮した点

Key Design features:

1)モジュラーデザイン

1. Modular Design

レゴのように組立可能。主要バーツ毎に区分して、ユーザーの必要に応じて如何様にもカスタマイズできる。

2)プロ向けでも一般向けでも CPU を選べる

2. Pro & Consumer CPU Options

3)新規マーケットを狙う

3. Entering new markets

一般向けからプロのワークステーション、サーバーにまで広く狙う。

     *     *     *

モバイル機器(iPhone や iPad)の変化に比べ、MacPro だけは捨て置かれている感じでいささか寂しい。

そんなところへカナダから新しいコンセプトデザインが登場した。

マックのドリームデザインといえば真田勇氏の「新種林檎研究所」はマックファンにとってなくてはならない存在だ。氏のデザインに胸ときめかせたマックユーザーは世界中にたくさんいる。

AppleStyle@所長 さんとはひと味違うが、チャレンジ精神に溢れたデザイナーがカナダにもいたことを知ってうれしい。

[via The Loop

★ →[原文を見る:Original Text

Read Full Post »

Update:Android GUI だって・・・》


[Google Phone:image

グーグル対オラクルの裁判がきっかけで興味深い事実が浮上している。

The Verge が掲載したグーグルフォンのプロトタイプ画像だ。2006 年のデザインだという。

The Verge: “This was the original ‘Google Phone’ presented in 2006” by Chris Ziegler: 25 April 2012

     *     *     *

タッチスクリーンのアイデアはなかった

[この電話には]最低限必要なスペックとして2つのソフトキーのメニューが含まれていることから、当時の計画にタッチスクリーンがまったく含まれていなかったことが分かる。

The baseline specs required two soft menu keys, indicating that touchscreens weren’t really in the plan at all

     *     *     *

この画像を見て Buster Heine[Cult of Mac]いわく:

Cult of Mac: “This Original Google Concept Phone Is Further Proof That Android Just Ripped Off Apple” by Buster Heine: 25 April 2012

     *     *     *

なぜ怒るのか分かる気がする


[Google Phone のビフォー&アフター:image

このコンセプトデザインを見て、なぜアップルがグーグルに盗まれたといってカンカンに怒るのか少し分かった気がする。アップルの作るスマートフォンを見るまで、グーグルには iPhone みたいなものを作る計画はまったくなかったのだ。この 2006 年のコンセプトデザインを見れば、グーグルが盗もうとしていたのは Blackberry だったことが分かる。その後 iPhone を見て、アップルのハードとソフトを盗む方がずっといいと考えたのだ。

After seeing these concept drawings, I can understand a little bit more why Apple feels so pissed off that Google ripped them off. Google never planned to make anything that looked like an iPhone until they saw Apple’s version of the smartphone. Their 2006 concept drawings show they were trying to rip off Blackberry, then once they saw the iPhone they realized it was a better idea to just rip off Apple’s hardware and software.

     *     *     *

John Gruber もチクリとひとこと:

Daring Fireball: “The Original ‘Google Phone’ Presented in 2006” by John Gruber: 25 April 2012

     *     *     *

タッチスクリーンのアイデアはどこから?

タッチスクリーンをメインにしようなんて考えはそもそもどこから来たんだろうねえ?

Wonder where they got the idea to emphasize touchscreens?

     *     *     *

Android フォンに対するアップルの影響は語られて久しいが、まさか別な裁判からこんなものが浮上するとは考えもしなかったに違いない。

グーグルに対する Steve Jobs の怒りの激しさを解くカギはここらあたりにありそうだ・・・

★ →[プロトタイプデザインを見る:Google Concept Phone

     ❖     ❖     ❖
     ❖     ❖     ❖

《Update》Android GUI だって・・・(4月27日)

The Verge が Android のユーザーインターフェイスについても同じような記事を載せている。これもまたグーグル対オラクル裁判から明らかになったものだ。

John Gruber がこれまた違った視点からこの話を総括している。

Daring Fireball: “Android in Early 2007 Looked Very Different Than It Does Today” by John Gruber: 26 April 2012

     *     *     *

iPhone が登場する前の Android GUI

2007 年初期の Android は今日のものとは非常に違っている

Android in Early 2007 Looked Very Different Than It Does Today

どこか Windows Mobile 5 を思わせる。今日我々が知っている Android とはまったく似ていない。

Reminiscent in some ways of Windows Mobile 5. Doesn’t remind me at all of Android as we know it.

そのことがなぜ重要なのか? Android は iPhone の盗用だという類いの議論はさておこう。(もちろんそうではあるが・・・。)正義感や正当性についての感情もさておこう。iPhone を見てしまった後に、Android チームがこれまでのコースを変えて iPhone をマネせずにいることができただろうか? Wired マガジンが 1996 年に引用した Steve Jobs[がゼロックス PARC を訪れたとき]の話は次のようなものだ。

Why does this matter? Let’s forget about any sort of argument about whether Android is a rip-off of the iPhone. Of course it is. Put aside any sense of justice or righteousness. How could the Android team not change course and copy the iPhone after they’d seen it? Steve Jobs, quoted in Wired magazine back in 1996:

私が見たグラフィカルユーザーインターフェイス(GUI:graphical user interface)はごく初歩的なものだった。しかし10分もしないうちに、世界中のコンピュータがいつかはこうなるということがハッキリ分かった。そうなるまで何年かかるか、その過程で誰が勝者になり誰が敗者になるのか、そういったことについては議論があるかもしれない。しかしすべてのコンピュータがいずれこうなることは議論の余地もないことだ。

I saw a very rudimentary graphical user interface. It wasn’t complete. It wasn’t quite right. But within 10 minutes, it was obvious that every computer in the world would work this way someday. And you could argue about the number of years it would take, and you could argue about who would be the winners and the losers, but I don’t think you could argue that every computer in the world wouldn’t eventually work this way.

コンピュータにとってマウス/ウインドウ GUI が果たした役割を、iPhone タッチスクリーンがモバイルコンピュータに対して果たすのだ。

What the mouse/windows GUI was to computing, the iPhone touchscreen is to mobile computing.

私にとっては技術的側面の話がもっと興味深い。もしこれが 2007 年時点における彼らの技術であったとしたら、iPhone のスムーズさ、きびきびしたタッチ反応、グラフィック処理フレームレートの高さに追いつこうと Android が悪戦苦闘したのも頷ける。Android もこの5年間で遥か遠くまで来たものだ・・・

What’s more interesting to me is the technical story. It’s no wonder Android has struggled to match the smoothness, touch responsiveness, and high-frame-rate graphics of the iPhone, given that this is where they were in 2007. They’ve come remarkably far in five years.

     *     *     *

革新的技術は、一旦目にしたエンジニアなら誰でも虜(とりこ)になる・・・

Read Full Post »


[レーザーキーボードとホログラフィックディスプレイ:YouTube

まずは冒頭のビデオをご覧下さい。

こんなことが出来たら素晴しい!

サンフランシスコの 3D アニメーション・デジタルコンテンツショップ Aatma Studio が製作したコンセプトデザイン。

取り上げた 9to5Mac も絶賛だ・・・

9to5Mac: “San Francisco design shop envisions iPhone 5 with laser keyboard and holographic display [CONCEPT CG]” by Christian Zibreg: 24 August 2011

     *     *     *

このバーチャルレーザーキーボードはすばらしい! デバイスから取り出して、机の上に置くこともできる。ピンチ、ズームも、明るさの調整もできる。ホログラフィックディスプレイは、もともとはアップルが特許申請した pico projection systems から着想を得たもの。これを使えば(もちろん理論上だが)画面上のものを壁の上に投影することも可能だ。サマーキャンプの楽しみがぐっと増すこと請け合いだ。

We absolutely love the virtual laser keyboard that can be “swapped out” of the device and perched on the desk. It is also pinch-zoomable and illumination controlled. As for the holographic display, the idea actually stems from Apple’s patent filings related to pico projection systems letting you (theoretically, of course) flick whatever’s shown on your device’s display onto the wall. Enjoying a movie projection while camping at night suddenly takes on a whole new dimensions.

「未来のスマートフォンにこんな機能が搭載されたらクールだろうな」と Pramod Modi Shantharam[Aatma の CEO]はいう。

Aatma CEO Pramod Modi Shantharam thinks it “would be cool to see such features in a smartphone someday”, adding:

「我々 Aatma は iPhone の大ファンだ。iPhone 5 のリリースを待ち兼ねている。ウワサがすごいので、こんなコンセプトデザインを発表するのもいいんじゃないかと思ったのだ。iPhone 5 やその後のモデルの重要なフィーチャを扱ってみた。」

We at Aatma are massive fans of the iPhone and are eagerly awaiting the release of iPhone 5. Meanwhile, going by the buzz the iPhone 5 is generating, we felt it’s a good time to launch a concept such as this, and showcase our vision of key features of an iPhone 5 or subsequent models could have in the future.

     *     *     *

pico の特許を見たときはピンとこなかったが、こんなことが出来るのならスゴい。可能性を目に見える形にしてくれるデザイナーは素晴しい・・・

★ →[原文を見る:Original Text

Read Full Post »

Apple Tablet Ai

AppleInsider が予想するアップルタブレットの最新画像

AppleInsider のスクープだ。

AppleInsider: “Apple’s much-anticipated tablet device coming early next year” by Kasper Jade: 24 July 2009

     *     *     *

Steve Jobs の最新創作品

ジャンボ iPod touch を思わせる 10 インチサイズで 3G が可能なアップルタブレットは Steve Jobs の最新の創作品だ。インサイダーがいうように、随所にその特徴がみられる。Jobs の厳しい目は、輪郭が正確かどうか、インターフェイスの細部まで特定の視点にマッチしているかどうかを見逃さず、どんな些細な欠点も許さない。そうでなければまた設計段階へ差し戻しだ。

The 10-inch, 3G-enabled tablet, akin to a jumbo iPod touch, is the latest brainchild of chief executive Steve Jobs. That distinction, as insiders will tell you, carries its share of baggage. Under the critical eye of Jobs, contours must be precise, each pixel of the interface has to match a particular vision, and there can be no fault — no matter how slight — or it’s back to the drawing board.

     *     *     *

果たして日の目をみるのか

そのようにしてこのプロジェクトは、過去 24 か月の間、AppleInsider が密かに見守っただけでも少なくとも半ダース以上の差し戻しを経験している。その都度開発は凍結され、新しいデバイスのキーとなる特色について、再検討、ツール変更、再設定を重ねてきた。Jobs の近くにいる者たちは、このプロジェクトが日の目を見ることはないのではないかと疑ったほどだ。数年前 Jobs がアップルに復帰したとき PDA をお蔵入りにしたことを思い出すからだ。

As such, AppleInsider has observed silently as the project was reset at least a half-dozen times over the past 24 months. Each time, development was frozen and key  of the device rethought, retooled and repositioned. At times, those close to the Apple co-founder had their doubts that it would ever see the light of day, just like a smaller PDA device he canned a few years after returning to the company.

     *     *     *

2010 年第1四半期に発表

しかしこの6か月の間、クリティカルな問題がひとつずつ解決されてきたという。Jobs はこのプロジェクトを、自宅から、オフィスから、あるときは病床から統率してきたが、ついに念願の満足というオーラを獲得するに至った。アップルの内部事情についてこれまで驚くほど正確な情報を提供してくれたことで AppleInsider が高く評価しているソースによれば、ついに Jobs はこのプロジェクトをアップルの 2010 年のロードマップに確定した。そこでは 2010 年第1四半期の発表とされているという。

However, the past six months have reportedly seen the critical pieces fall into place. Jobs, who’s been overseeing the project from his home, office and hospital beds, has finally achieved that much-sought aura of satisfaction. He’s since cemented the device in the company’s 2010 roadmap, where it’s being positioned for a first quarter launch, according to people well-respected by AppleInsider for their striking accuracy in Apple’s internal affairs.

     *     *     *

Verizon の可能性

米国のワイヤレスプロバイダである AT&T との独占関係については、アップルは公式にはすばらしいことだとしているが、水面下ではいくつかトゲが刺さった関係にある。iPhone の全国展開にとって必須の側面が AT&T のせいで遅れているのは周知の事実だ。事情に詳しいほかのソースも、アップルが競争相手のVerizon Wireless と精力的に話し合いを持っていると指摘している。Verizon がインターネットアクセスを可能にできるかどうかはタブレットにとって致命的問題なのだ。

Although Apple maintains publicly that it’s thrilled with the relationship it has with exclusive U.S. wireless provider AT&T, the company has a bone or two to pick with the carrier behind closed doors. It’s no secret AT&T’s lagging has delayed some vital aspects of the iPhone experience stateside, and as such, other people familiar with the matter say Apple is now in active talks with rival Verizon Wireless over the possibility of the carrier playing a key role in providing Internet access for its tablet device.

     *     *     *

新しいコンセプト画像

AppleInsider は、タブレットの最初のコンセプト画像が縦横比の点で当たっていなかったことに鑑み、iPhone を念頭においたもっとそれらしい画像[冒頭画像参照]を最近また取り上げた。

AppleInsider has also picked up in recent months that its initial artist’s rendition of the tablet device was off the mark proportionately and has since taken another stab at what the product may look like in respect to the iPhone, as can be seen below.

     *     *     *

インテルへの不満

マルチタッチタブレットの市場化が遅れている最大の原因は、ある特別の問題のせいだと考えられており、最終的に脳外科手術を始める[搭載チップを確定する]前に解決しようとアップルは必死になっている。構想としては、インテル最初の Atom プロセッサ「Silverthorn」をベースとすると信じられていた。

Much of the holdup in brining the multi-touch tablet to market is thought to have revolved around a particular issue for which Apple struggled to find a solution, before ultimately settling on a brain transplant. Upon conception, it’s believed the device was destined to be based around Intel’s first Atom processor, then dubbed.

     *     *     *

インテルサイドも大乗り気だったアップル「新製品」だが、Atom チップの契約まで交わしたにもかかわらずそれが実現することはなかった。

     *     *     *

PA Semi と独自設計チップ

チップを設計するだけで工場を持たない PA Semi をアップルが2億 7800 万ドルで買収しようと動き出したのはこの頃だった。要求する結果を出せないシステム・オン・チップ[SoC: System on a Chip]の手法に満足できないアップルは、低消費電力が特色の ARM をベースに独自設計のチップを作ろうと考えた。この決定によってインテルの経営陣は多大な不満を抱いたと考えられる。Atom プラットフォームの活性化を狙っていたインテルは、アップルとのビジネスを失うことに戦(おのの)いたからだ。

It was around this time that the company moved forward with its $278 million buyout of fabless chip designer P.A. Semi. Dissatisfied with existing system-on-a-chip solutions incapable of producing the results it sought, Apple’s objective was to create its own around ARM-based designs renowned for their superior power management characteristics. This decision is believed to have led to considerable discontent on the part of Intel executives who — looking to jump-start their Atom platform — were less than thrilled over the loss of Apple’s business.

     *     *     *

IDF での悪口

その反感は数か月後に、台北でのインテルデベロッパフォーラム[IDF]で、2人のインテル幹部が iPhone およびそれに搭載した ARM プロセッサについて悪口をいったことで表面化する。かつてこのフォーラムでは、未来の Atom チップを含む次期 Moorestown プラットフォームこそが次世代携帯インターネットデバイス[MID]のためのものであると誇らしげに紹介したものだ。

Sentiment over the matter appeared to come to a head a few months later when a pair of Intel executives had a field day badmouthing the iPhone and its embedded ARM processor at the company’s developer forum in Taipei. That was the same forum where the chip maker was touting its upcoming Moorestown platform for next-generation mobile Internet devices (MIDs) that encompasses a future-generation Atom chip.

     *     *     *

タブレットの発売時期から Verizon との関係、搭載チップ、インテルとの軋轢まで AppleInsider のスクープは詳細にわたっている。

ウワサ系やガジェット系だけでなく、技術紙や一般紙まで広く反応しているのも当然だろう。

Think Secret なきあと、AppleInsider の面目躍如たるものがある。

★ →[原文を見る:Original Text]

Technorati Tags: , , , , , , , , , , , ,

Read Full Post »