Feeds:
投稿
コメント

Archive for the ‘企業買収’ Category

Update:渦中の2人のインタビュー》

iovine-master675

[ジョン・レノンと一緒の Jimmy Iovine:photo

30億ドルという巨額なのに、これまでのシリコンバレーの常識とは違う買収話にみんなが戸惑っている。

NY タイムズの記事が興味深い。

NYTimes.com: “Jimmy Iovine, a Master of Beats, Lends Apple a Skilled Ear” by Ben Sisario: 28 May 2014

     *     *     *

ジョン・レノンのお茶汲み

アップルの新しい音楽の大立て者 Jimmy Iovine[ジミー・アイオヴィーン]の経歴、はこれまでのシリコンバレーの大物たちと違ってプログラミングやコンピュータエンジニアリングの背景ではない。ニューヨーク市のレコードスタジオの床拭きやジョン・レノンのお茶汲みから始まっている。

CUPERTINO, Calif. — Apple’s new music impresario, Jimmy Iovine, didn’t start out writing code or studying computer engineering, the usual path of a Silicon Valley mogul. Instead, his career began sweeping floors at New York City recording studios and fetching tea for John Lennon.

     *     *     *

大きな賭け

しかしアップルは Iovine 氏の40年にわたるレコード業界での隠れた働き、流行を見つける才能、アーチストたちの信頼が、ジョブズの死後3年近くたったアップルの音楽ビジネスを活性化してくれることに大きく賭けたのだ。

But Apple is betting that Mr. Iovine’s four decades in the trenches of the recording industry, his knack for trend-spotting and his credibility with artists will help the company rejuvenate its music business nearly three years after the death of its co-founder, Steven P. Jobs.

     *     *     *

[How Beats Helps Apple | YouTube

     *     *     *

名前の読み方に注をつけるところにも、Iovine がシリコンバレーのテクノロジーの世界から異質な存在だったことが見て取れる。

ジョン・レノンの付き人的な仕事から始まって、レコード業界やタレントを熟知した Iovine の様子が語られる。

Bruce Springsteen、U2、Eminem を手がけ、いち早くラップの未来を見抜き、レディー・ガガに賭けた。

大衆マーケットの好みを察知する鋭い才能も持ち合わせる彼にアップルが大きく期待している様子も触れられている。

アップルに注入される新しい血はどのような途をたどるのだろうか・・・

★ →[原文を見る:Original Text

     ❖     ❖     ❖
     ❖     ❖     ❖

《Update》渦中の2人のインタビュー(5月31日)

Eddy Cue, Jimmy Iovine, Apple, Beats Music, Code Conference

[Eddy Cue and Jimmy Iovine at the Code Conference – Full Session Video

アップルの Beats 買収発表の数時間後に行なわれた Re/Code のインタビュー。

渦中の2人、Eddy Cue と Jimmy Iovine がたっぷり語る。

Eddy Cue の雄弁は予想外だが、それにも増して Jimmy Iovine が雄弁だ。

何がアップルをこの買収話に突き動かしたか — このフルセッションは見応えがある。

・すべては音楽

・音楽はサウンドだ

・キュレーションがとても大切

 アルバム作りそのものがキュレーション
 つぎに何を聴くか — それがプレイリストであり、キュレーションだ

ビデオを見ながらいつも追いかけているアップル系ニュースのことを考えていた。

John Gruber や Jim Dalrymple といった目利きが数多のニュースの中から掬い上げてくる記事の数々。これぞまさにキュレーションだ。

世界中のニュース一覧がグーグルニュースやヤフーニュースで見れることで事足りるのではない。

限られた時間の中で読むに値する記事を見つけてくることに意味がある。

それを可能にしてくれるのが優れたキュレーターでありキュレーションだ。

どうやら同じことを音楽でやっているのが Jimmy Iovine らしい。

長時間のインタビューだが、(WWDC 直前の時間を割いて)このフルセッションを見る価値は十分にある。

アップルが目指しているものを知るうえでも・・・

[via The Loop

★ →[ビデオを見る:Re/Code

     *     *     *

追記:Marco Arment の感想

Re/Code のインタビュービデオを見た Marco Arment が次のようにコメントしている。

Marco.org: “Full video of Eddy Cue and Jimmy Iovine at Re/code” by Marco Arment: 30 May 2014

     *     *     *

カリスマ

自分は Jimmy Iovine のことをこれまでよく知らなかった。しかしアップルにとって彼を獲得することがカネにかえられないことがよく分かった。

I wasn’t familiar with Jimmy Iovine before, but I’m convinced that getting him to Apple was worth any price.

これを見て 2011 年以来アップルの公式の顔やイベントに欠けていたものが確信できた。それはカリスマだ。

Seeing this has made me realize what Apple’s public face and events have been sorely lacking since 2011: charisma.

     *     *     *

同感するところが大きい・・・

広告

Read Full Post »

29apple-web3-master675

[アップル本部を訪れた Beats チーム:photo

フィナンシャル・タイムズがスクープした Beats の買収話はホンモノだった。

     *     *     *

アップルのプレスリリース

Apple Press Info: “Apple to Acquire Beats Music & Beats Electronics“: 28 May 2014

Tim Cook:「音楽は私たちの暮らしのたいへん重要な部分です。アップルにとっても特別な部分を占めています。」

“Music is such an important part of all of our lives and holds a special place within our hearts at Apple,” said Tim Cook, Apple’s CEO.

Jimmy Iovine:「Beats はアップルと共にあるといつも考えてきました。」

“I’ve always known in my heart that Beats belonged with Apple,” said Jimmy Iovine.

     *     *     *

BowaZW8IYAAkeRc

[談笑するアップルと Beats:@tim_cook

Tim Cook:すべては音楽だ

Tim Cook @tim_cook

Jimmy、Dre、Cueと共に談笑。Beats チームをアップルに迎えてエキサイトしている。すべては音楽だ。

Sharing a laugh with Jimmy, Dre, and @cue. Excited to welcome the #Beats team to #Apple. It’s all about the music. pic.twitter.com/ZwyWgHFwhO

     *     *     *

音楽業界との交渉に当たらせる

NYTimes.com: “Apple Confirms Its $3 Billion Deal for Beats Electronics” by Brian X. Chen: 28 May 2014

今回の買収の中心は、Iovine 氏を雇って将来ビッグメディアとの交渉に当たらせるためだと Steven Milunovich[UBS アナリスト]はいう。それはかつてジョブズ氏が iTunes 音楽に果たした役割だ。

Steven Milunovich, a financial analyst for UBS, said he thought the bulk of the acquisition might have been spent on hiring Mr. Iovine to handle big media negotiations in the future, as Mr. Jobs did for iTunes music in the past.

「ジョブズには現実歪曲空間があったが、それはある種特殊な能力だった」と Milunovich 氏はいう。Iovine 氏は「音楽の世界では一番それに近い人ではないか」と。

“Jobs had a distortion field and that was kind of a unique capability,” Mr. Milunovich said. He added about Mr. Iovine: “Within the music world, this guy’s probably the closest thing you’re going to get to it.”

     *     *     *

Om Malik の次のまとめがいちばんポイントを衝いているように思われる。

om: “Beats by Apple” by Om Malik: 28 May 2014

Jimmy Iovine の獲得が目的

この30億ドルの取引が Beats Music のためだったことは自分にとって少しも驚きではない。他にもそう考えるひとがいるようだ。自分の見るところ、Tim Cook はスティーブ・ジョブズの能力の一部を外部のベストな人材を導入することで置き換えようとしているのだと思う。Angela Ahrendts はアップルのリテールに新境地を開く。Jimmy Iovine はアップルのコンテンツを扱うことになる。Jony Ive はデザインの最強チームを率いる。なかなかいいアプローチだ。

It is not a surprise to me that this $3 billion deal is all about Beats Music. Others seem to agree. The way I see it, Apple CEO Tim Cook is trying to replace some of Steve Jobs’ skills by bringing in the best in business. Angela Ahrendts has the chops to take Apple retail into a new territory. Jimmy Iovine will be running Apple’s content side of the house. Jony Ive is still a powerhouse in design. This is a good approach.

     *     *     *

高くついたワケではない

アップルは海外の隠し金から Beats の収入の倍のカネを支払ったからさほど高くついたワケではないというひともいる。それでアップルの手の出なかったマーケットを獲得できるのだと。それはともかく、大騒ぎにも関わらずアップルの音楽ビジネスはあまり利益を上げていない。アップルの問題はむしろ他にある。

Some say, Apple paid about 2x revenues for Beats from its overseas stash of cash, so it isn’t that expensive a deal. It also allows them to extend into non-Apple markets. That said, despite all the hoopla, Apple’s music business doesn’t make them as much money. And the problems for Apple are elsewhere.

     *     *     *

アップルのアキレス腱

アップルのアキレス腱は、偉大なハードウェアにとどまらず、データ、クラウド、そしてサービスがユーザー体験を決定付ける世界にうまく対応できないことにある。インターネットおよびインターネットサービスに関しては、今でもそしてこれからもアップルは後手に回り続けるだろう。カルチャー的には問題の重要性を十分理解していない。上級幹部チームに問題を理解できるデータに詳しい人間が誰もいない。このためどう問題解決していいか分からないのだ。

Apple’s Achilles heel is its inability to come to terms with a world where, data, cloud and services define the experience, not just great hardware. When it comes to the Internet and Internet-services, they are and will continue to be reactive. Culturally they don’t grok the importance of that problem, they don’t have anyone on the senior management team who is data-native to understand the problem, so they don’t know how to solve that problem.

     *     *     *

時間稼ぎ

だから今後とも問題は残るだろう。Beats 買収みたいな話はこれが最後ではないだろう。自分の友人がかつていったことがあるが、われわれのような人間にとっては時間でカネを買うが、金持ちにとってはカネで時間を買うのだ。アップルは時間を稼いでいるだけなのだ。

So, they will continue to have a problem. Deals like Beats won’t be the last such deal. As a friend of mine once told me, that for most of us — time buys us money, for those who are rich, money buys time. Apple’s just buying time!

     *     *     *

以下は筆者の妄想。

Beats の買収話は WWDC より秋の iPhone がらみだったのではないか。

酔っぱらいビデオはアップルにとっても不意打ちだった。

火がついてしまった以上 WWDC 前にはっきりさせておく必要があった。(プレスリリースに Iovine の肩書きがないこともその慌ただしさを思わせる。)

あるいは Angela Ahrendts みたいに別個に打ち上げるつもりだったかも・・・

ただしあくまでも筆者の妄想。

★ →[原文を見る:Original Text

Read Full Post »

Update 2:バツグンのマーケティングセンス》
Update:Beats 買収への様々な反応》

[「ヒップホップビリオネア」:YouTube

アップルの Beats 買収をフィナンシャル・ タイムズが報じたとき、みんながいっせいに首をひねった。ヘッドホンと音楽サービスの会社になぜ 30 億ドルも、と。

一瞬 Facebook に登場してすぐ消えたビデオ[冒頭]で Dr. Dre がこのウワサがホンモノであることをにおわせている。「The first billionaire in hip-hop, right here from the motherf**king West Coast.」(スゲエ、ウェストコーストから初めてのヒップホップビリオネアだ)と。

John Gruber の視点がオモシロい・・・

Daring Fireball: “Apple, Beats, and Black America” by John Gruber: 09 May 2014

     *     *     *

Beats でブラックアメリカを制するアップル

Apple, Beats, and Black America

John Herrman[The Awl]の記事から:

John Herrman, writing for The Awl:

ともかく、アップルが数十億ドルかけて Beats を買収することへのにぎやかで理屈抜きの反応を見ただろうか。ヘッドホンと音楽サービスの会社への反応はある種の人種差別か?

Anyway, has anyone noticed that the loud and visceral reaction to Apple’s multi-billion dollar acquisition of Beats, the headphone and music service company, is kind of racist?

     *     *     *

人種差別的?

明らかにいくつかの反応には人種差別的色合いがあるかもしれないが、Herrman のいうことは疑わしいと思う。困惑して首をひねったひとの多くは — 自分も含めてだが、たとえば 30 億ドルかけて Bose や Harman Kardon を買収するのと異ならないというものだった。

Clearly, some of the reactions may be racially-tinged, but the ones cited by Herrman seem dubious to me. Most of the head-scratching I’ve seen — including my own — is no different than if Apple were purportedly buying, say, Bose or Harman Kardon, for $3 billion.

     *     *     *

新しい領域

過去最大のアップルの買収は4億ドルの NeXT 買収で、1996 年まで遡る。(32 億ドルという金額がアップルが保有するキャッシュのたった 2% に過ぎないとしても、1996 年当時のアップルにとって4億ドルは大変な金額だった点は注目に値する。)アップルは必ずしも巨大買収に反対ではないと Tim Cook は言い続けてきたが、そんな買収は実際にはひとつもなかった。それにアップルにはサブブランド[sub-brand:下位ブランド、拡張ブランド]はない。アップルは巨大複合企業とは反対だ。人種的構成に関わらず、アップルにとって新しい領域なのだ。

Apple’s previous biggest acquisition was NeXT, all the way back in 1996, for $400 million. (It’s worth noting that $400 million was an enormous sum of money to Apple in 1996, and $3.2 billion represents just 2 percent of the company’s cash today, but still.) Tim Cook has long said Apple isn’t opposed to large acquisitions, but they’ve never made one. And Apple doesn’t have sub-brands. Apple is the opposite of a conglomerate. It’s new territory for Apple, regardless of any racial component.

     *     *     *

アフリカ系アメリカ人

Micah Singleton[The Daily Dot]のいうように、このアップルの買収を説明できる何かがあるとすれば、それはアフリカ系アメリカ人の中での Beats の持つブランド性かもしれない。アフリカ系アメリカ人が保有するスマートフォンの 73% は Android だ。Beats にはアップルにないブランドアピールがあるのだ。

If anything, as Micah Singleton argues at The Daily Dot, Beats’s brand stature among black Americans might help explain why this deal makes sense for Apple: 73 percent of black smartphone owners in the U.S. are on Android. Beats has brand appeal that Apple does not.

     *     *     *

芸能界との関係

もうひとつアップルが欲しいもので Beats が持っているもの、それは芸能界との関係だ。それが 32 億ドルに値するかどうか? 自分には分からない。しかしアップルが何を望んでいるのかという点に関してはハッキリしているように思える。

The other thing Beats has that Apple wants: its relationships in the entertainment industry. $3.2 billion? I still don’t know about that. But I’m no longer confused about what Beats has that Apple would want.

     *     *     *

飽和状態に近づきつつある米国のスマートフォン市場で、次に狙うのはアフリカ系アメリカ人市場?

★ →[原文を見る:Original Text

     ❖     ❖     ❖
     ❖     ❖     ❖

《Update》Beats 買収への様々な反応(5月11日)

BN-CS439_0508be_G_20140508195504

[Jimmy Iovine(左)と Dr. Dre:photo

意外性をもって受け取られたこのニュースについてはその後もつぎつぎと続報が出ている。

・JonMaples.com: “The Magic Numbers: How Apple Beats The Demise of Music Downloads” by Jon Maples: 08 May 2014
・WSJ.com: “Apple in Talks to Buy Beats Electronics for $3.2 Billion” by Ethan Smith, Daisuke Wakabayashi and Hannah Karp: 08 May 2014
・WSJ.com: “Dr. Dre, Jimmy Iovine Would Both Join Apple in Beats Deal” by Hannah Karp and Daisuke Wakabayashi: 09 May 2014
・Re/code: “What Is Tim Cook Thinking? Let’s Read His Mind!” by Peter Kafka: 09 May 2014
・The Next Web: “Dr. Dre Appears to Confirm Apple-Beats Deal in Facebook Video” by Nick Summers: 09 May 2014

     *     *     *

買収話を受けたシリコンバレーの反応も様々でオモシロい。

順不同で、内容別に・・・

ウワサの信憑性:

Peter Kafka @pkafka

「先月 Dr. Dre がアップルキャンパスを歩いていたそうだ。」
“Dr. Dre was spotted walking around Apple’s Cupertino, Calif., campus last month.”

A Edgecliffe-Johnson @Edgecliffe

Dr Dre の「初めてのヒップホップビリオネア」を見て、「フォーブズがタイトルを変えた。」
“The Forbes list just changed.” Dr Dre seems to confirm he’s “the first billionaire in hip-hop”

Martin Bryant @MartinSFP

おんや、買収話を確認したビデオを Tyrese Gibson が引っ込めたようだぞ。
Heh, Tyrese Gibson appears to have pulled his video that seemingly confirms the Apple/Beats deal.

     *     *     *

買収話の本質

Aaron Levie @levie

この買収話に対するシリコンバレーの扱いは間違っている
We’ve really been doing acquisition announcements the wrong way in the valley.

Steve Kovach @stevekovach

昨年の Iovine インタビューを見て、今回の買収は高すぎるヘッドホンやストリーミングではなく彼だと確信した。
Watched Iovine’s AllThingsD interview from last year. Now convinced it’s more about him than overpriced headphones and streaming music.

     *     *     *

巨額すぎる買収費

Marc Andreessen @pmarca

アップルが毎期生み出すキャッシュは 135 億ドル、週当たり 10.4 億ドルだ。3週間で Beats の買収費がでる。
Apple generates ~$13.5B cash per quarter; = ~$1.04B cash per week. Can pay for Beats with 3 weeks of generated cash.

jon maples @jmaples

この話を理解するには 32 億ドルという金額以上のことを考える必要がある
To understand the @Apple @beatsmusic deal, you need to go deeper than the $3.2 billion purchase number.

     *     *     *

アップルの上級幹部になる

Jay Yarow @jyarow

Dr. Dre がアップルの上級副社長だって。
Dr. Dre, senior Apple executive.

Brian Solis @briansolis

もはやアップルは新しいマーケットに対応できないってこと? Dr. Dre や Jimmy Iovine がアップルの上級幹部になるって?
A sign of Apple’s inability to create new markets? Dr. Dre, Jimmy Iovine to take senior positions at Apple?

Tim Bradshaw @tim

もしフィナンシャル・タイムズがいうように Dre や Iovine がアップルに加わって音楽業界との手助けをするというのなら、Eddy Cue はどうなるんだよ?
If Dre & Iovine are joining Apple to help with music-industry relations, as FT and others have reported, where does that leave Eddy Cue?

     *     *     *

Beats のヘッドホン

David Sacks @DavidSacks

Beats はとても好きだが、いまやヘッドホンは急速に日用品化していて戦略的価値はない。
I really like my Beats, but headphones are rapidly getting commoditized. No strategic value here.

Jason Del Rey @DelRey

アップルはカネを出してもいい! 新しいマーケットに参入してもいい! しかし人気ブランドのヘッドホンにだけは手を出すな!
Spend your money, Apple! Get into new markets, Apple! But whatever you do, don’t buy the most popular headphone brand, Apple!

Om Malik @om

アップルは Beats Audio からデザインの手助けを得られると書いたヤツがいる。お笑いだ。Beats のデザインは外部委託、しかも元アップルの連中だ。
Someone wrote that Apple will get design help from Beats Audio. LOL. Beats design is done by an outside agency, started by ex-Apple peeps.

Stephan Ango @kepano

興味深い事実:Beats のインダストリアルデザインを率いるのは Robert Brunner。Jony Ive の前任者だ。
Fun fact: Beats’ industrial design lead is Robert Brunner, Jony Ive’s predecessor as Director of Industrial Design at Apple.

     *     *     *

アップルの間違い

Marc Andreessen@pmarca

「アップルの間違いは、チーズやクラッカーで満足している連中にキャビアを出すことが成長の手段だと今でも考えていることだ。」
“Apple’s problem is it still believes the way to grow is serving caviar in a world that seems pretty content with cheese and crackers.”

     *     *     *

業界の反応

Marc Andreessen @pmarca

CompUSA CEO「自分のためのリテール業を競争相手にしたら、居心地の悪いことになる。」CompUSA は 2007 年にヤメた。
CompUSA CEO: “When you choose to compete with your retailers, clearly that’s not a comfortable situation.” CompUSA shut down in 2007.

Martin Bryant @MartinSFP

フェイスブックが非常に関心を持っていて、買収話の確認が取れれば Tyrese Gibson のビデオを自分たちのプラットフォームの力を示す例として使おうと虎視眈々としている。
Facebook will be keen for the Apple/Beats deal to be confirmed so they can use the Tyrese Gibson vid as an example of their platform’s power

Ben Bajarin @BenBajarin

自分が話をしたかぎり、アップルが買収しても Beats が業界を変えられると考えるインサイダーは誰もいない。
None of the music industry insiders I talked to believe the favor Beats has with the industry changes if Apple owns it.

     ❖     ❖     ❖
     ❖     ❖     ❖

《Update 2》バツグンのマーケティングセンス(5月11日)

[Beats By Dr. Dre Studio Color Campaign | YouTube

アップルの狙いが那辺にあるにせよ、Beats のマーケティングセンスはバツグンのようだ。

The Verge: “The epic visual history of Beats by Dre” by Vlad Savov: 09 May 2014

こちらも・・・

Read Full Post »

carmack_head_display_hands-oo

[3D ゲームのヘッドセット:photo

フェイスブックがまたまた巨額を投じてバーチャルリアリティのスタートアップ企業 Oculus を買収した。

3D ゲームのプラットフォームとして注目していた Minecraft の Markus Persson が、フェイスブックと聞いて拒否反応を示したこともあって大きな話題になっている。

それにしてもフェイスブックやグーグルはなぜいろいろなスタートアップ企業の買収に狂奔するのか

ベンチャーキャピタリスト Fred Wilson の指摘がオモシロい・・・

AVC: “The Search For The Next Platform” by Fred Wilson: 26 March 2014

     *     *     *

次なるプラットフォームを求めて

The Search For The Next Platform

Oculus 買収についての Mark Zuckerberg の投稿がはからずも彼の立場を最もよく表わしていると思う。

I found this part of Mark Zuckerberg’s post on the Oculus acquisition most revealing:

モバイルについてもまだたくさんやるべきことがありますが、いまの時点では私たちは、もっと有用かつおもしろく、パーソナルな体験を可能にする如何なるプラットフォームにフォーカスすべきか考えるべきだと感じています。

We have a lot more to do on mobile, but at this point we feel we’re in a position where we can start focusing on what platforms will come next to enable even more useful, entertaining and personal experiences.

     *     *     *

急速にモバイルへ進出

フェイスブックはモバイル列車に乗り込むのにいささか遅れを取った。アップルやグーグルと異なり、モバイル OS を持っていない。またウェブからモバイルへのコアな体験を発展させるのも遅かった。しかしいったんモバイルの教えを信じるや否や、急速にそちらに向かって、いまでは iOS および Android の双方で優れたモバイル体験を有するようになった。そして Instagram や WhatsApp を所有することで、世界的にサードバーティ製アプリのトップスリー(Facebook、WhatsApp および Instagram)を所有することになった。かくて彼らはモバイルでしっかりした地歩を固めるようになった。(それがまた 190 億ドルもかけて WhatsApp を買収したワケでもある。)

Facebook was a bit slow to get aboard the mobile train. Unlike Apple and Google, they do not have a mobile OS. And they were slow to evolve the core Facebook experience from web to mobile. But once they got religion about it, they moved very quickly to do that and now have an excellent mobile experience on both iOS and Android. And with Instagram and WhatsApp, they have three of the top ten third party mobile apps globally (Facebook, WhatsApp, Instagram). So they have gotten to a good place on mobile (and that’s what the $19bn WhatsApp buy was all about).

     *     *     *

Zuckerberg も Larry Page も

そして今や Zuckerberg と彼のチームは「次は何か?」と探し始めている。Larry Page と彼のチームがグーグルでやっていることと変わりないのだ。先週末 Video Of The Week で取り上げた Charlie Rose の Larry Page インタビューは、グーグルが次なる何か(バルーン、無人自動車、Nest、DeepMind など)を見つけるべく今やっていることのすべてを振り返ってみたものだ。

And now Zuck and his team are looking up and saying “what’s next?”. It’s not that different from what Larry Page and his team are doing at Google. The Charlie Rose interview with Larry that I made Video Of The Week last weekend was a bit of a review of all the things Google is doing to figure out what’s next (balloons, driverless cars, Nest, DeepMind, etc).

     *     *     *

関係なんかありはしない

Nest や Oculus のような巨大な買収を見て、あなたは頭をひねっているかもしれない。アップルによく似た独自のクローズドサーモスタットとグーグルのモバイル戦略とはどんな関係があるのか? バーチャルリアリティのヘッドセットはフェイスブックのソーシャルグラフとどう関係しているのか? どちらも関係なんかありはしない。

If you look at these big acquisitions like Nest and Oculus, you might scratch your head. What does a Apple-style proprietary closed thermostat have in common with Google’s mobile strategy? What does a Virtual Reality headset have to do with Facebook’s social graph? Nothing in both cases.

     *     *     *

次なるものへ乗り遅れまい

どこへ進むべきかというロードマップは、これまでの7年ないしはそれ以上の間はっきりしていたワケではない。次なるものはモバイルだ。しかしモバイルはもう過去なのだ。これら巨大技術企業は次なる大きな変化を探し、乗り遅れまいとしている。そのために彼らは(あなたであれ私であれ)次なるものへのコールオプション[call option:新株予約権]として現ナマを積むのだ。

But the roadmap has been clear for the past seven years (maybe longer). The next thing was mobile. Mobile is now the last thing. And all of these big tech companies are looking for the next thing to make sure they don’t miss it.. And they will pay real money (to you and me) for a call option on the next thing.

     *     *     *

はした金だ

次なるものがバーチャルリアリティなのか、あるいはモノのインターネット(the internet of things)、ドローン、機械学習、それとももっと別なものなのか明確には分からない。Larry Page も知らない。Mark Zuckerberg も知らない。私も知らない。しかしそれを見つけるレースは始まっている。何兆ドルという時価総額全体がかかっているのだ。だからそこかしこで投じられる数十億ドルなんてはした金だ。次なるものへのオプションを売ってそのはした金を得ようとする連中を除いては。まさに現ナマがかかっているのだ。

It isn’t clear if the next thing is virtual reality, the internet of things, drones, machine learning, or something else. Larry doesn’t know. Zuck doesn’t know. I don’t know. But the race is on to figure it out. Trillions of dollars of collective market capitalizations are on the line. So a couple billion here or there is chump change. Except for the people who collect that chump change for selling them an option on the next thing. It’s real money to us.

     *     *     *

ヤメられない

したがって(次なるものへの探索がいつまで続くのか私には見当もつかないが)ここ数年は「the next big thing」としてもっともらしいプラットフォームを築くというゲームをプレーすることになる。それはリスクの大きいゲームだ。しかしその見返りは非常に大きい。第1ラウンドはクラウドファンディング[crowdfunding:インターネット経由で群衆から資金を調達すること]で始めることもできる。だからこの業界はヤメられねえんだよ!。

So for the next few years (I have no idea how long this search for what’s next will go on), a game to be playing is building a platform that can plausibly be the next big thing. It’s a risky game. But the payoff can be large. And you can even start by crowdfunding your first round. Man I love this business.

     *     *     *

このテの買収はまだまだ続くということか。

優れたアイデアの持ち主は今こそ出番かもしれない・・・

★ →[原文を見る:Original Text

Read Full Post »


[鴻海がシャープを買収:image

シャープが新型液晶パネル「IGZO(イグゾー)」の量産開始を発表した日、アジア発の興味深い動きがあった。

ひとつはシンガポールの「聯合早報」に載った鴻海のシャープ買収に関する社説。

中国網日本語版(チャイナネット): “シャープが鴻海に「身売り」 :日本企業の脱「ガラパゴス」“: 13 April 2012

     *     *     *


シャープが鴻海に「身売り」 :日本企業の脱「ガラパゴス」


・韓国の「朝鮮日報」東京特派員である車学峰氏は、日本を代表する家電メーカーのシャープに対し、台湾の鴻海が救いの手を差し伸べたと形容。

・シャープは自尊心を捨てて鴻海と提携を結んだ。苦渋の選択であるとともに、戦略転換の意図もそこにはある。つまり「ガラパゴス化」からの脱却であり、アジア回帰を素早く行い、成長するアジアの列車に乗り送れないようにするのだ。



・日本の家電産業はすでに衰退期に入っており、日本のお家芸である「垂直統合」を何度も行っても挽回することができなくなった。



・このような「垂直統合」方式は、淘汰される企業を救うことができたが、競争の原理を排除し、商品の自由選択を消費者から奪うものでもあった。

・日本のIT製品は、携帯からパソコンまで技術的には一流であったが、海外で通用するユニバーサルな機能がないことが致命傷となった。


・日本企業には豊かな技術の蓄積があるかも知れないが、経営方針はすでに遅れたものとなっている。加えて世界市場はめまぐるしく変化しており、異なる国家の資本や人材、技術を結び付け、共に発展しなければならなくなっている。

     *     *     *

もうひとつは、中国のトレードショーを契機に明らかになった、シャープ買収はアップルの方が先に考えていたという話。

AppleInsider: “Apple considered buying stake in Sharp to aid development of television – report” by Neil Hughes: 13 April 2012

     *     *     *

アップルもシャープ買収を検討

Brian White[Topeka Capital Markets のアナリスト]によれば、Foxconn[注:正確には鴻海]がシャープへの資本参加を考える以前に、アップルが同社の買収を検討していたという。

But before Foxconn stepped in and invested in Sharp, Apple considered buying a stake in the company, according to analyst Brian White with Topeka Capital Markets.

今週中国での技術トレードショーに参加した White は、金曜日にこの情報を投資家向けノートで明らかにした。アップルは「当初 LCD マーケットに投資すべきかどうか検討した」が、最終的には投資しないことを決めたという。

White was relayed the information while attending a technology trade show in China this week, and he revealed it in a note issued to investors on Friday. He said Apple “originally debated” whether it should invest in the LCD market, but ultimately decided against it.

     *     *     *

シャープをおいて他に考えられない

もしアップルがサプライチェーンに投資して将来重要になる分野に影響力を行使したいと考えたのなら、そんな企業は他にはなかったというのが我々の意見だ」と White はいう。

“In our view, if Apple was willing to consider investing in the supply chain to exert influence in an area deemed important to the company’s future, we wonder what else the company might consider,” White said.

     *     *     *

明らかになったタイミング

アップルがシャープ買収を検討していたらしいというニュースは、シャープが世界で初めて IGZO 技術を利用した LCD パネルの製造開始を発表した金曜日に明らかになった。IGZO ディスプレイによってシャープは更に薄く、消費電力の低い LCD を生産することが可能になる。

The news that Apple apparently considered investing in Sharp comes as the company announced on Friday that it has begun production of the world’s first LCD panels incorporating IGZO technology. IGZO displays will allow Sharp to produce thinner and more power efficient LCDs.

     *     *     *

アップル自身がシャープ買収を検討していたという話は初耳だ。

どちらのニュースもアジアから聞こえてくるところに時代の流れを感じる。

企業自身の命運も世界の流れの中で決まらざるを得ないということか・・・

これはまた日本が海外からどう見えるかという例でもある。

その前後日本ではもうひとつの垂直統合が話題になっていた。

★ →[原文を見る:中国網日本語版
★ →[原文を見る:AppleInsider

✂ →[本記事の短縮 URL]http://wp.me/pfXBS-1RT

Read Full Post »