
[サンフランシスコの3次元ビュー:image]
アップル唯一の定例行事 WWDC が1か月後に迫った。iOS をめぐるウワサの出番だ。
iOS 6 ではアップル自前の地図システムが目玉になるらしい。
iOS 全体の発展を視野におくと、自前の地図システムはどういう意味を持つのだろうか。
John Gruber が興味深いことをいっている。
Daring Fireball: “iOS Low-Hanging Fruit” by John Gruber: 11 May 2012
* * *
iOS のこれまで
この数年の間、iOS の発展は比較的分かりやすいものだった。アップルはやるべき仕事のうち楽に達成できる目標(lowest-hanging fruit)を着々とこなしてきた。最初の数年で大物をかなりたくさん片付けた。サードパーティ製アプリ、カット・コピー&ペースト、法人サポート、プッシュ通知、マルチタスキングの改善など。それに加えて昨年は、OTA[Over The Air]ソフトウェアアップデート、クラウドベースのバックアップ、ワイヤレス同期、通知インターフェイスの改良などが加わった。
iOS has evolved in a fairly predictable manner over the years. Apple has done a good job tackling the lowest-hanging fruit on the to-do list, year after year. They crossed off a lot of big obvious features over the first few years: third-party apps, cut-copy-paste, enterprise support, push notifications, better multitasking. Last year brought a few more: over-the-air software updates, cloud-based backups and wireless syncing, and a much improved notification interface.
* * *
ライバルを見ればいい
iOS に加わりそうな機能を知るよい手掛かりは、ライバルを調べて iOS に欠けているものを見つけることだ。昨年の例で言えば、Android の方が先行している分野ということになる。
Another good source for iOS feature predictions has been to survey the competition and identify the areas where iOS was lacking. Those items from last year, for example, were areas where Android was ahead.
* * *
地図 = 残された最大の分野
iOS が全ての機能を含んでいるわけではない。しかし楽に達成できそうな目標 — あればいいという類いではなく、アップルなら当然検討して然るべきもの — を見つけるのは次第に難しくなっている。残された最大の分野が地図だ。本日 9to5Mac はアップルが iOS 地図アプリのバックエンドデータをグーグルから自前のサービスに切り替えるというニュースを流した。John Paczkowski は、新しい地図を見れば「ぶっ飛ぶだろう」という情報筋のことばを引いて、これを追認している。
iOS is by no means feature-complete. But it’s getting harder to identify the low-hanging fruit — the things you just know Apple has to be working on, not just the stuff you hope they are. The biggest one left is mapping. Today brings a report from 9to5Mac that Apple is set to switch the back-end data in iOS’s Maps app from Google to its own mapping services; John Paczkowski confirms it, quoting a source who claims the new Maps will “blow your head off”.
* * *
なぜ自前のサービスが重要か
アップルの自前の地図データが偉大であるに違いないというのはこういうことだ。
Here’s the thing. Apple’s homegrown mapping data has to be great.
地図は電話に欠かせない機能だ。iPhone ユーザーなら誰でも使う数少ない機能のひとつだ。だからアップルは自前でやる必要がある、基本的テクノロジーは自分で支配する必要があるからだ。グーグルとの関係が 2007 年の頃のように今でも問題なかったとしても、アップルは自前の地図を展開しただろう。(iPhone 発表のとき Eric Schmidt がステージに上がったのを覚えているだろうか?)しかしアップルとグーグルの今日の状況を考えれば、地図サービスをグーグルに依存することはまったく受け入れ難いのだ。
Mapping is an essential phone feature. It’s one of those handful of features that almost everyone with an iPhone uses, and often relies upon. That’s why Apple has to do their own — they need to control essential technology. I suspect Apple would be pushing to do their own maps even if their relationship with Google were still hunky-dory, as it was circa 2007. (Remember Eric Schmidt coming on stage during the iPhone introduction?) But as things actually stand today between Apple and Google, relying on Google for mapping services is simply untenable.
* * *
後戻りは許されない
これはアップルにとって高圧スイッチ[high-pressure switch:一旦作動すると復帰するのが困難な安全装置]のようなものだ。後戻りは許されない。評判の3次元ビュー(3D view)はすごいかもしれないが、現実問題として運転や歩行の方向指示がグーグルの場合ほど正確でないとなれば、ユーザーにとっては熊手と松明を手にしている[?]ようなものだ。また Android フォンはすでに経路誘導ナビゲーション(turn-by-turn navigation)を搭載していることにも心すべきだ。
This is a high-pressure switch for Apple. Regressions will not be acceptable. The purported whiz-bang 3D view stuff might be great, but users are going to have pitchforks and torches in hand if practical stuff like driving and walking directions are less accurate than they were with Google’s data. Keep in mind too, that Android phones ship with turn-by-turn navigation.
* * *
残された仕事
iOS について実現可能な機能は他にどんなものがあるだろうか? 考えつくものはいくつかある。
What else remains hanging low on the iOS new-features tree, though? I can think of a few:
・賢いアプリケーション間処理
iOS が NeXT の直系の子孫であることを考えると、NeXT で最も持てはやされ(かつそれももっともな) Services のような機能が欠けているのは理解できない。Android には Services によく似た「Intents」と呼ばれるシステムがあり、Windows 8 にはさらに優れた「Contracts」というコンセプトがあることは注目に値する。
– Clever inter-application communication. Seems crazy that iOS, the direct descendant of NeXT, doesn’t have anything like Services, which were one of NeXT’s most touted features (and rightfully so). It’s also worth noting that Android has a pretty good Services-esque system in place, called “Intents”, and Windows 8 has an even richer concept called “Contracts”.
・サードパーティの通知センターウィジェット
アップルの株式や天気のように、立ち上げなくても情報を一覧できるもの。
– Third-party Notification Center widgets. Like the Stocks and Weather ones from Apple — information at a glance, without launching an app.
・サードパーティの Siri API
Siri を通じてやりとりできる機能を他のアプリにも開放しよう。
– Third-party Siri APIs. Let other apps provide features you can interact with through Siri.
* * *
どんどん減っている
まあそんなところだ。Siri API というアイデアだって「あればいい」という程度で、「いずれアップルなら必ずやらざるを得ない」という達成目標ではない。重ねて言うが、残された仕事がアップルにはなくなったといっているのではない。克服せねばならぬことが明らかなものがどんどん減っているといっているだけだ。
But that’s about it. And even the Siri API idea seems more like a “nice to have” feature idea than a low-hanging “Apple really has to do this sooner or later” idea. Again, I’m not saying Apple’s iOS to-do list is empty; I’m just saying the list of obvious they-gotta-do-it stuff is getting short.
* * *
デスクトップ OS とは別のモバイル向け OS としてスタートした iOS もいよいよホームストレッチに入ったということか・・・
★ →[原文を見る:Original Text]
Read Full Post »