
[トラックいっぱいのスイカ:image]
マーケットシェア神話に関する John Kirk の投稿が刺激的でオモシロい。「アンドロイドのマーケットシェアなんてジョークだろ」と。
Tech.pinions: “Android’s Market Share Is Literally A Joke” by John Kirk: 23 May 2013
* * *
「もっとでっけぇトラック」
2人の農夫がスイカを1個5ドルでトラック一台分買った。そしてマーケットへ出掛け、1個4ドルでそのスイカを全部売った。結局のところ、売ったカネを数えてみたら、最初持ってた分より少ないことに気がついた。
Two farmers bought a truckload of watermelons, paying five dollars apiece for them. Then they drove to the market and sold all their watermelons for four dollars each. After counting their money at the end of the day, they realized that they’d ended up with less money than they’d started with.
「だからいったベ!」とひとりの農夫がもうひとりへいった。「もっとでっけぇトラックでなきゃなんねと。」
“See!” said the one farmer to the other. “I told you we shoulda got a bigger truck.”
* * *
John Kirk の議論はこのジョークに象徴される。
マーケットシェアさえ大きければという議論は、でかいトラックの方がいいという考えと変わらないというワケだ。
でかければいいというマーケットシェア神話は、TechCrunch のこの記事に集約されているという。
TechCrunch: “Android Is Winning” by Matt Burns: 14 August 2012
TechCrunch Japan: “Android、世界のスマートフォン市場のシェア64%―トップの座をゆるぎないものに(Gartner調査)“: 15 August 2012[滑川海彦 訳]
「Android が勝利している」
スマートフォン市場の最新の情報が入ってきた。トップはAndroid、iOSは大きく引き離された2位だった。
世界市場でのAndroidの優位は否定できないものとなった。もっとも熱狂的なAppleファンといえどもiOSが2番手でありAndroidがトップであることを認めざるをえないだろう。
“The latest numbers are in: Android is on top, followed by iOS in a distant second. There is no denying Android’s dominance anymore. There is no way even the most rabid Apple fanboy can deny that iOS is in second place now. Android is winning.”
* * *
マーケットシェア神話を打破するため John Kirk は精緻な議論を展開するのだが、随所で使われる譬えがバツグンにオモシロい。
利益を考えずにマーケットシェアだけを云々するのは「でかいトラック」論と変わらないとして、次のような譬えをする。
野球(フットボール、ホッケー)でいえば
利益を無視してマーケットシェアだけを語るのは、野球でいえば、打数の多いチームの方が得点の多いチームより勝つというのと同じだ。利益を無視してマーケットシェアだけを語るのは、フットボールでいえば、ヤードを稼ぐチームの方が得点を稼ぐチームより勝つというのと同じだ。利益を無視してマーケットシェアだけを語るのは、ホッケーでいえば、シュート数の多いチームの方がシュートを決めるチームより勝つというのと同じだ。
Scoring by market share alone and ignoring profit is like saying that a baseball team won because it had more hits when the other team scored more runs. Scoring by market share alone and ignoring profit is like saying that a football team won because it gained more yards when the other team scored more points. Scoring by market share alone and ignoring profit is like saying that a hockey team won because it had more shots on goal when the other team had more goals.
全体の文脈を考えずにマーケットシェアだけを語るのは、無意味であるだけでなく、誤解を招きやすいという意味でもっと悪い。
Market share without context is not only useless, it is worse than useless because it is likely to be misinterpreted.
* * *
また、利益をぬきにしてマーケットシェアだけを考えるのは無意味だとして、次のような譬えをあげる。
ハンバーガーチェーンだとすると
たとえば、アップルがハンバーガーチェーンだと想像してみよう。マクドナルドやバーガーキング、ウェンディーズを合わせたのよりもっと儲けているが、売れたハンバーガーの数では全体の 5% に過ぎないとする。このアップルがハンバーガー戦争で「負けた」と考えるひとが果たしているだろうか?
Imagine, for example, that Apple were a hamburger chain who made more money than McDonalds, Burger King, and Wendys combined, but only sold 5% of the total hamburgers. Would anyone seriously contend that Apple was “losing” the hamburger wars?
* * *
1% の利益を増やすには
世界的にみると Android の出荷台数は約 70% を占め、利益では 29% を占める。ということは Android メーカーはマーケットシェアを 1% 増やしてもたった 0.41%[0.29/0.70 = 0.414]しか利益を増やせないことを意味する。いいかえれば、平均的 Android メーカーが利益を 1% 増やすには、マーケットシェアを 2.4% は増やさなければならないことになる。
Android accounts for approximately 70% of global smartphone shipments and 29% of global profits. This means that the average Android manufacturer creates just .41% of profit for each point of market share (0.29/0.70 = .414). In other words, the average Android manufacturer needs to capture 2.4 points of market share just to increase their market profit by 1%.
かくも利益率が低いため、Android メーカーは:
・製品の差別化が非常に困難
・マーケットシェアを増やすため利益を犠牲にする(坂道を転げおちるだけ)
・製造過程でスケールメリットを達成できない
Such a low fair share profit index may indicate that Android manufacturers are:
– Having difficulty differentiating their product;
– Sacrificing profits in order to buy market share (the “race to the bottom”);
– Unable to reach economies of scale in the manufacturing process.
* * *
モバイル世界を支配するアップルとサムスン

[Mobile is eating the world:Ben Evans]
このチャートをよく見て欲しい。それから私が引用した様々な記事のタイトルをもう一度見直して欲しい。どの記事も Android が勝利し、アップルが敗北しているのは、アップルが上のチャートの緑色の部分(アップルとサムスン以外の部分)を支配していないからと主張する。
Take a good hard look at the chart, above, then go back and re-read the headlines I listed at the start of this article. What each and every one of those headlines is contending is that Android is winning and Apple is losing because Apple doesn’t control the green portion of the chart, above.
緑色の部分から得られる利益なんて取るに足らなぬことを考えれば、そんなマーケットシェアが欲しいなんてまともな人間なら考えるだろうか?
I mean, honest to goodness, take a look at the total units sold compared to the paltry profits obtained from those green sales. Who in their right mind would even WANT that market share?
* * *
成功の方程式
マーケットシェア神話の守護神たちは間違っているだけでなく、真逆のことをいっている。マーケットシェアを低く、利益を高く保つことが武器になるのだ。目指すべきはマーケットシェア当たりの利益率を減少させることなく増加させることだ。利益を犠牲にしてまでマーケットシェアを増やすことは、成功ではなく失敗の方程式なのだ。
Not only do the high priests of market share have it wrong, they have it exactly backwards. The company with the lower market share and the higher profits has all of the leverage. The goal is to INCREASE, not decrease, the ratio of profits to market share. Increasing market share at the cost of profits is a recipe for disaster, not a formula for success.
将来についてはいざ知らず現時点では、一般に流布されているのとは違って、スマートフォン戦争においてアップルはいとも簡単に勝利を収めている。
Apple may or may not do well in the future but right now, and contrary to popular belief, they are winning the smartphone wars and winning them handily.
マーケットシェア当たりの利益率:
3.12% — アップル
1.30% — サムスン
0.41% — その他の Android 全社
RATIO OF PROFITS TO MARKET SHARE
3.12% Apple
1.30% Samsung
0.41% All Android
* * *
ジョークだ
マーケットシェアがライバルと比較する際の最善の方法だと考えるのは、全体の文脈を考えていないので最悪の方法だ。マーケットシェアが必ず成功をもたらすと考えるのは、大きなトラックにすれば必ず大きな利益が得られると考えるようなもので、これって間違いなくジョークだ。
Not only is market share not the best way to evaluate the relative positions of competitors but, without context, it is one of the worst. Assuming that market share will always bring you success is like assuming that a bigger truck will always bring you bigger profits. It’s literally a joke.
* * *
数字の議論となるといまひとつピンとこないのが普通だ。マーケットシェアの議論もそうだ。
そんな中で John Kirk の譬えはバツグンによく分かる。
彼の刺激的発言をキッカケに、興味深いマーケットシェア論が展開されているのがオモシロい・・・
★ →[原文を見る:Original Text]
Read Full Post »