Feeds:
投稿
コメント

Archive for the ‘フェイスブック’ Category

fb-year-1

Inadvertent Algorithmic Cruelty | Eric’s Archived Thoughts

Yes, my year looked like that. True enough. My year looked like the now-absent face of my little girl. It was still unkind to remind me so forcefully.

And I know, of course, that this is not a deliberate assault. […]

But for those of us who lived through the death of loved ones, or spent extended time in the hospital, or were hit by divorce or losing a job or any one of a hundred crises, we might not want another look at this past year.

Empathy isn’t a corporate slogan | Om Malik

Well, That Escalated Quickly | Eric’s Archived Thoughts

広告

Read Full Post »

Mark_Zuckerberg

メディアがフェイスブックを恐れる理由:Why Publishers Are Scared of Facebook | Long Tail World

ニュース発行人にとってフェイスブックは、公園で自分目がけて突進してくる大型犬のようなものだ。こっちを遊び相手と思ってるのか、餌と思ってるのか、全然わからない。

Facebook Offers Life Raft, but Publishers Are Wary | NYTimes.com

For publishers, Facebook is a bit like that big dog galloping toward you in the park. More often than not, it’s hard to tell whether he wants to play with you or eat you.

フェイスブックの人気サイトランキングはツイッターとこんなに違う:Facebook’s Most Shared Sites vs. Twitter’s Most Tweeted Sites | Long Tail World

Read Full Post »

carmack_head_display_hands-oo

[3D ゲームのヘッドセット:photo

フェイスブックがまたまた巨額を投じてバーチャルリアリティのスタートアップ企業 Oculus を買収した。

3D ゲームのプラットフォームとして注目していた Minecraft の Markus Persson が、フェイスブックと聞いて拒否反応を示したこともあって大きな話題になっている。

それにしてもフェイスブックやグーグルはなぜいろいろなスタートアップ企業の買収に狂奔するのか

ベンチャーキャピタリスト Fred Wilson の指摘がオモシロい・・・

AVC: “The Search For The Next Platform” by Fred Wilson: 26 March 2014

     *     *     *

次なるプラットフォームを求めて

The Search For The Next Platform

Oculus 買収についての Mark Zuckerberg の投稿がはからずも彼の立場を最もよく表わしていると思う。

I found this part of Mark Zuckerberg’s post on the Oculus acquisition most revealing:

モバイルについてもまだたくさんやるべきことがありますが、いまの時点では私たちは、もっと有用かつおもしろく、パーソナルな体験を可能にする如何なるプラットフォームにフォーカスすべきか考えるべきだと感じています。

We have a lot more to do on mobile, but at this point we feel we’re in a position where we can start focusing on what platforms will come next to enable even more useful, entertaining and personal experiences.

     *     *     *

急速にモバイルへ進出

フェイスブックはモバイル列車に乗り込むのにいささか遅れを取った。アップルやグーグルと異なり、モバイル OS を持っていない。またウェブからモバイルへのコアな体験を発展させるのも遅かった。しかしいったんモバイルの教えを信じるや否や、急速にそちらに向かって、いまでは iOS および Android の双方で優れたモバイル体験を有するようになった。そして Instagram や WhatsApp を所有することで、世界的にサードバーティ製アプリのトップスリー(Facebook、WhatsApp および Instagram)を所有することになった。かくて彼らはモバイルでしっかりした地歩を固めるようになった。(それがまた 190 億ドルもかけて WhatsApp を買収したワケでもある。)

Facebook was a bit slow to get aboard the mobile train. Unlike Apple and Google, they do not have a mobile OS. And they were slow to evolve the core Facebook experience from web to mobile. But once they got religion about it, they moved very quickly to do that and now have an excellent mobile experience on both iOS and Android. And with Instagram and WhatsApp, they have three of the top ten third party mobile apps globally (Facebook, WhatsApp, Instagram). So they have gotten to a good place on mobile (and that’s what the $19bn WhatsApp buy was all about).

     *     *     *

Zuckerberg も Larry Page も

そして今や Zuckerberg と彼のチームは「次は何か?」と探し始めている。Larry Page と彼のチームがグーグルでやっていることと変わりないのだ。先週末 Video Of The Week で取り上げた Charlie Rose の Larry Page インタビューは、グーグルが次なる何か(バルーン、無人自動車、Nest、DeepMind など)を見つけるべく今やっていることのすべてを振り返ってみたものだ。

And now Zuck and his team are looking up and saying “what’s next?”. It’s not that different from what Larry Page and his team are doing at Google. The Charlie Rose interview with Larry that I made Video Of The Week last weekend was a bit of a review of all the things Google is doing to figure out what’s next (balloons, driverless cars, Nest, DeepMind, etc).

     *     *     *

関係なんかありはしない

Nest や Oculus のような巨大な買収を見て、あなたは頭をひねっているかもしれない。アップルによく似た独自のクローズドサーモスタットとグーグルのモバイル戦略とはどんな関係があるのか? バーチャルリアリティのヘッドセットはフェイスブックのソーシャルグラフとどう関係しているのか? どちらも関係なんかありはしない。

If you look at these big acquisitions like Nest and Oculus, you might scratch your head. What does a Apple-style proprietary closed thermostat have in common with Google’s mobile strategy? What does a Virtual Reality headset have to do with Facebook’s social graph? Nothing in both cases.

     *     *     *

次なるものへ乗り遅れまい

どこへ進むべきかというロードマップは、これまでの7年ないしはそれ以上の間はっきりしていたワケではない。次なるものはモバイルだ。しかしモバイルはもう過去なのだ。これら巨大技術企業は次なる大きな変化を探し、乗り遅れまいとしている。そのために彼らは(あなたであれ私であれ)次なるものへのコールオプション[call option:新株予約権]として現ナマを積むのだ。

But the roadmap has been clear for the past seven years (maybe longer). The next thing was mobile. Mobile is now the last thing. And all of these big tech companies are looking for the next thing to make sure they don’t miss it.. And they will pay real money (to you and me) for a call option on the next thing.

     *     *     *

はした金だ

次なるものがバーチャルリアリティなのか、あるいはモノのインターネット(the internet of things)、ドローン、機械学習、それとももっと別なものなのか明確には分からない。Larry Page も知らない。Mark Zuckerberg も知らない。私も知らない。しかしそれを見つけるレースは始まっている。何兆ドルという時価総額全体がかかっているのだ。だからそこかしこで投じられる数十億ドルなんてはした金だ。次なるものへのオプションを売ってそのはした金を得ようとする連中を除いては。まさに現ナマがかかっているのだ。

It isn’t clear if the next thing is virtual reality, the internet of things, drones, machine learning, or something else. Larry doesn’t know. Zuck doesn’t know. I don’t know. But the race is on to figure it out. Trillions of dollars of collective market capitalizations are on the line. So a couple billion here or there is chump change. Except for the people who collect that chump change for selling them an option on the next thing. It’s real money to us.

     *     *     *

ヤメられない

したがって(次なるものへの探索がいつまで続くのか私には見当もつかないが)ここ数年は「the next big thing」としてもっともらしいプラットフォームを築くというゲームをプレーすることになる。それはリスクの大きいゲームだ。しかしその見返りは非常に大きい。第1ラウンドはクラウドファンディング[crowdfunding:インターネット経由で群衆から資金を調達すること]で始めることもできる。だからこの業界はヤメられねえんだよ!。

So for the next few years (I have no idea how long this search for what’s next will go on), a game to be playing is building a platform that can plausibly be the next big thing. It’s a risky game. But the payoff can be large. And you can even start by crowdfunding your first round. Man I love this business.

     *     *     *

このテの買収はまだまだ続くということか。

優れたアイデアの持ち主は今こそ出番かもしれない・・・

★ →[原文を見る:Original Text

Read Full Post »

Zuckerberg _Page_over_ WhatsApp

[シリコンバレーの巨額買収:image

190 億ドル(約1兆9千億円)という巨額のカネが動いたことから、シリコンバレーは WhatsApp の話題で持ち切りだ

フェイスブックとグーグルが競ったことが火に油を注いだ。

Jessica Lessin がいささか冷めた視点から次のようにコメントしている。

The Information: “Platform or Perish” by Jessica Lessin: 21 February 2014

     *     *     *

ビジネスの視点が異なる

グーグルやフェイスブックが何十億ドルも出して成長著しいアプリを買収しようと競うのをみて、ひとつ大きな疑問がある。それ以外の会社はどうしているのか、と。

As Google and Facebook vie to buy fast-growing apps for billions, I have one big question: Where is everyone else?

もしグーグルやフェイスブックが WhatsApp やメッセージング(チャット)には戦略的価値があり 190 億ドルも払う価値があると信じているのなら、アップルやアマゾン、サムスンやツイッターはどう考えているのだろうか?(彼らには身売りしたくないと WhatsApp が考えていたのかもしれないという点は無視して、彼らがこのスタートアップ買収にどれほど努力すべきだったかという点から考えてみよう。)

If Google and Facebook believe WhatsApp and messaging are strategic enough to pay $19 billion or more to own them, what are Apple, Amazon, Samsung or Twitter thinking? (Let’s ignore the fact that WhatsApp may not have wanted to sell to them and think of it from the point of view of how hard these companies should have tried to buy the startup.)

多分彼らは自分たちのビジネスが異なったものだと考えているのだ。それとも Larry Page や Mark Zuckerberg はいささか頭がおかしいと考えているのか。後者についてはいずれ時間が経てば明らかになるだろう。しかし前者についてはハッキリした結論が出たと思う。

Perhaps they see themselves as being in different businesses. Or they think Larry Page and Mark Zuckerberg are a little bit nuts. Time will tell on the second, but I think the verdict on the first is already clear.

     *     *     *

ビジネスの視点が異なるという点を John Gruber が次のように敷衍する

Daring Fireball: “Hello, iMessage?” by John Gruber: 21 February 2014

自分の望みどおりのプラットフォーム

アップルは WhatsApp の買収など考えたこともないと思う。何十億ドルもの巨大買収なんてアップルはしたことがないというのがひとつ。むしろアップルは小さな会社を買う傾向がある。もうひとつは、WhatsApp によってアップルに何が得られるのかという点だ。アップルにはすでに iMessage がある。自分の推測では、ユーザー数は少なく見積もっても2億人、1日当たりの送信メッセージ数は30億を超える。(そう見積もった理由:2012 年6月に iMessage のユーザー数が1億4千万人いるとアップルは主張した。また1年前には1日当たりのメッセージ数が20億だと主張した。最近の数字は不明だが、もしご存知なら教えて欲しい。)Facetime ではビデオ通話や音声通話ができるが、WhatsApp はどちらもできない。アップルは自らの望みどおりのメッセージングプラットフォームを、すなわちアップルのハードウェアにさらに価値を加えるプラットフォームを持っている。そしてまた App Store によって、WhatsApp であれ LINE、Viber、Facebook Messenger、Twitter DM、その他何であれ、ユーザーが自由にアプリを使えるソフトウェアプラットフォームも所有しているのだ。
 

I’m sure Apple never even considered acquiring WhatsApp. For one thing, Apple has never done a mega-billion-dollar acquisition. They tend to buy small companies. But for another, what could WhatsApp offer Apple? They already have iMessage, which has (I’m guessing here) at least 200 million users, and sends over 3 billion messages per day. (Sources for guesses: in June 2012, Apple claimed 140 million iMessage users; a year ago, they claimed 2 billion messages per day. I haven’t been able to find more recent numbers; if you can, let me know.) Facetime offers video and audio calls; WhatsApp has neither. Apple has exactly the messaging platform it wants: one that adds value to its hardware products. And, with the App Store, it has a software platform that means its users also can freely use WhatsApp, Line, Viber, Facebook Messenger, Twitter DM — whatever.

     *     *     *

マイクロソフトはお呼びでない

もう一点 Lessin の記事で気づいたこと — マイクロソフトについては名前さえ挙げていない点だ。

The other thing that struck me about Lessin’s piece: she didn’t even list Microsoft among those companies.

     *     *     *

メッセージングの世界は百花繚乱、まだ整理さえついていないようだ・・・

★ →[原文を見る:John Gruber

Read Full Post »

461496095-580

[サルのグルーミング:photo

Facebook がハーバード大生オンリーのサイトだった頃からのユーザー Maria Konnokova が興味深いことをいっている。

The New Yorker: “Why Are We Still on Facebook?” by Maria Konnokova: 04 February 2014

     *     *     *

ソーシャルコネクション

みんなが Facebook を使う理由はまったく同じではないが、ある要因が突出している。友だちとの関係を持ちたいという強烈な欲求だ。もちろん便利さや社会的圧力に負けて使うひともいるが、圧倒的大多数はもっと根源的なソーシャルコネクションを求めている。Facebook は、ひととの関係を保つ最善で、最もアクセスしやすく、最も効率的な手段として登場した。

While the reasons for joining and using Facebook were not entirely homogenous, one factor kept emerging as the strongest motivation for use: the desire to keep in touch with friends. Sure, some people joined because of social pressure or expediency, but the overwhelming majority of users were looking for something much more fundamental: social connection. Facebook had emerged as the best, most accessible, and most efficient way to maintain bonds with others.

     *     *     *

Facebook はグルーミングだ

しかしもうひとつ関連する要因がある — お互いの関係を公にしたいという欲求だ。「サルは互いにグルーミング[grooming:毛づくろい、身づくろい行動]することで、お互いの関係を維持し、併せてその関係を公にする」とテキサス大学オースティン校の心理学者 Sam Gosling はいう。「Facebook はそれをやる。友だちと公にグルーミングをする手段なのだ。壁の中で行なわれる会話はプライベートな会話と同じようなものだ。Facebook はこの根源的な社会的欲求を満たし、大掛かりにやらせてくれるのだ。」

There’s another, related factor, though: the desire to broadcast the nature of these bonds. “Apes groom each other as a way of maintaining connections and making those connections public,” Sam Gosling, a psychologist at the University of Texas at Austin, told me. “That’s what Facebook does. It’s a way of publicly grooming your friends. Those conversations that happen on people’s walls could just as easily have happened in private. Facebook allows us to meet this very basic social need, and to do that on a broad scale.”

     *     *     *

既存のユーザーを逃がさないように

先週 Vauhini Vara が指摘したように、Facebook の伸びは以前ほど急激ではない。Facebook サイトが必然的に飽和状態に近づき、前ほど若い世代に魅力がなくなるにつれて、既存ユーザーが、Instagram や Snapchat のような新しく — 場合によってはもっとシンプルに — 関係を維持できる手段を求めて離れて行かないようにすることがこれまでにも増してFacebook にとっては重要になっている。

As Vauhini Vara pointed out the other week, Facebook is no longer growing as quickly as it used to. As the site reaches its inevitable saturation point and becomes less appealing to a younger generation, it will become ever more important to make certain that the site’s existing users don’t abandon it for newer—and, in some cases, simpler—ways of making connections, like Instagram or Snapchat.

     *     *     *

Facebook をやめる理由

テキサス大学オースティン校の Gosling と大学院生の Gabriella Harari は、なぜひとが Facebook を止める決心をするのかその理由を調べている。その結果3つの大きい原因を見つけた。1)Facebook は無意味で不必要だ、2)Facebook は気が散って困る、3)プライバシーが心配だ、などだ。ますます多くのひとからくるひっきりなしのアップデートを経験すると、無意味なアップデート(どうして赤ん坊がおしゃぶりをはじめたなんて知らなきゃいけないワケ?)には気が散り、フラストレーションを感じる可能性が急増する。情報をやり取りするひとの数が増えるにつれて、すべては — プライベートにしておきたいことですら — アナタを覗き見る窓になってしまう。ソーシャルな関係を肯定してより公にすればするほど、心理的な情報量はいっぱいになり、プライバシーが損なわれてしまう。

At the University of Texas at Austin, Gosling and one of his graduate students, Gabriella Harari, have been examining why people decide to leave Facebook. They have found three broad themes: people see Facebook as pointless and unnecessary, they see it as a problematic distraction, and they are worried about privacy. As you experience a constant stream of updates from more people, the possibilities for distraction or frustration at a pointless update (did I really need to know that her baby is now teething?) rise apace. And as you share more information with more people, it all becomes a window into who you are—even the parts you might prefer to keep private. The more publicly we form and affirm social bonds—and the more people we form and affirm them with—the more likely we are to see our mental bandwidth filled and our privacy eroded.

     *     *     *

神経に障り始めている

多くの Facebook ユーザーは今でも私の学生時代と同じやり方で使っているが、プライバシーコントロールはもっと強化している。昨年5月の Pew の調査によれば、これまでシェアし過ぎだったティーンエイジャーが、いまでは 60% がプライベートにすることを選択し、シェアする内容も誰とシェアするかも制限している。過去の投稿を削除ないし編集し直したひとが 59%、コメントを削除したことがあるひとが 53%、写真のタグを外したひとが 45% もおり、58% は友だちをブロックしたことがある。つき合いのすべてが神経に障り始めているのだ。

Increasingly, many Facebook users are using the site the way I used to use it in college, deploying privacy controls to make their own Facebook more self-contained. A Pew poll last May showed that teen-agers—often expected to over-share—are now opting for private profiles more than sixty per cent of the time, and are often limiting what they share and whom they share it with. Fifty-nine per cent have deleted or edited a post, fifty-three per cent have deleted comments, forty-five per cent have removed tags from photos, and fifty-eight per cent have blocked a friend. All this socializing can start to wear on your nerves.

     *     *     *

Facebook を始めたそもそもの理由が重荷になり始めている・・・

★ →[原文を見る:Original Text

Read Full Post »

facebook_home

[Facebook Home:image

Facebook Home についての Matt Drance の感想がオモシロい

Apple Outsider: “Home Turf” by Matt Drance: 05 April 2013

     *     *     *

モバイル機器

アナタ[注:フェイスブックのこと]はデスクトップのウェブサイトを中心に巨大ビジネスを構築してきた。しかし残念なことに、世界中の誰もがますます時間とカネをモバイル機器に使うようになってきている。モバイル機器のほとんどはたった2社のソフトで動いている。そのひとつはアナタのライバルだ。

You’ve built an enormous business around a desktop website. Unfortunately, people around the world are spending more and more time on mobile devices. The vast majority of these devices run software from only two companies. One of these companies is actively competing with you.

     *     *     *

モバイル OS?

アナタは自らの未来をライバルの手に委ねるワケにはいかない。どうしたらいいのか? 未知の領域に踏み出して自らのモバイル OS を開発し、みんなが乗り換えてくれることを望むだろうか?

You cannot put your future in a competitor’s hands. So what do you do? Do you enter uncharted territory, make your own mobile operating system, and hope people switch?

     *     *     *

トロイの木馬

そうではない。アナタはライバルのシステムを自分のものにするのだ — それも一夜にして・・・。Facebook Home は、アンドロイド体験とそのユーザーベースをグーグルの手から盗まんとして設計されたトロイの木馬なのだ。この1〜2年、フェイスブックをめぐるウワサの中心はフェイスブックが自らのモバイル OS を開発中だというものだった。それもあるかもしれないが、しかし今回の動きはいくつもの点でそれよりはるかにスマートなものだった。

Of course not. You make your competitor’s system yours — overnight. Facebook Home is a trojan horse designed to steal the Android experience, and the Android user base, right out of Google’s hands. The majority of speculation over the last year or two had been that Facebook was working on its own mobile OS. It may well be, but this move is so much smarter on a number of fronts:

     *     *     *

1)時間

Home はフェイスブックのモバイル市場における存在感を大きく高めた、しかも「すべてのもの」を求める代わりに・・・。多くの時間と労力が費やされたかに見えるが、本格的 OS の開発に必要とされるものに比べればはるかに少ない。

1. Time. Home significantly increases Facebook’s mobile presence without being everything. A lot of time and care seems to have gone into it, but it’s surely far less than a full-blown operating system would require.

     *     *     *

2)ユーザーベース

「Home をサーポートする機器をお持ちなら、ダウンロードなさい」と売り込み文句はとてもシンプルだ。おカネはタダだし、乗り換えの煩わしさもない。Blackberry や Windows Phone の売れ行きを見れば、みんなの求めているのが新しいプラットフォームでないことは明らかだ。

2. Installed base. Built in. The sales pitch is very simple: If you have a device that Home supports, download it. No money, no switcher headaches. Blackberry and Windows Phone sales prove that people aren’t looking for new platforms right now.

     *     *     *

3)ソフトウェア体験

フェイスブックのエンジニアがこのプロジェクトから多くを学んだことは確かだ。その体験は Home そのものの拡張だけでなく、もし望むなら本格的 OS の構築にも利用可能だ。

3. Software Experience. Facebook’s engineers have surely learned a lot from this project. That experience will be reapplied not only to expanding Home itself, but to building a full-blown OS if they want.

     *     *     *

4)ハードウェア体験

今回のニュースはソフト中心だが、フェイスブックは端末機器メーカーとも共同作業を始めている。HTC First は「Facebook フォン」ではないが、それはフェイスブックがハードウェアとソフトウェアの統合の複雑さを経験し、キャリアとの提携関係を距離をおいて体験するチャンスなのだ。モトローラの ROKR のことを覚えているだろうか? 15か月後に何が起きたか

4. Hardware Experience. While the software is the real news here, Facebook took the initiative to also start working with a handset maker. The HTC First is hardly a “Facebook phone”, but it’s a chance for Facebook to experience the complexity of coordinating hardware, software, and carrier partnerships from a distance. Remember the Motorola ROKR? Remember what happened fifteen months later?

「HTC が明らかなチョイスだ。サムスンと Android は HTC を滅ぼした。生き残ろうと HTC は必死なのだ。フェイスブックにとって願ってもないすべてを手中にしたのだ。」

HTC was the obvious choice. Samsung and Android have ruined them, and they’re desperate to stay relevant. Facebook likely got everything they asked for.

     *     *     *

慎重だが野心的

フェイスブックはこれまで全く経験のない分野に声高らかにかつ自信たっぷりに参入した。そして自らのペースで影響力を行使するハッキリとした道筋を示したのだ。Facebook Home は数年のうちに本格的「Facebook フォン」が現れることを望んでいる現在のアンドロイドユーザーに後光効果(halo effect)を与えるだろう。これはフェイスブックに経験と自信、信頼性と弾み、そして時間を与えて、これまではとても出来なかったより良い、より広範なモバイル体験を構築することを可能にするだろう。慎重だが野心的な動きなのだ。

Facebook has loudly and confidently entered an arena it has no prior experience in, and has set a clear path to expand its influence at its own pace. Facebook Home will provide a halo effect to current Android users that warms them up to a full-blown “Facebook phone” in the years to come. It gives Facebook the experience, confidence, credibility, momentum, and time to build a better and broader mobile experience than they would have been able to build otherwise. It’s as prudent as it is ambitious.

     *     *     *

銀行強盗

Facebook Home が端末機器の売上に及ぼす影響は今年末までには明らかになるだろう。もし消費者がこの端末には「Facebook Home が搭載されているの?」と聞くようになったら — そう尋ねる消費者は多いと思うが — グーグルにとってもアップルにとってもそれは悪いニュースだ。しかしながら、グーグル対フェイスブックの戦争はグーグル対アップルの戦争よりもっとキビシい。なぜならグーグルとフェイスブックは広告主という共通の顧客を持っているからだ。ユーザーは彼らにとって通貨であり、フェイスブックはまさに銀行強盗をしようとしているのだ。

I think we’ll know well before the end of this year how Facebook Home affects handset sales. If buyers start asking “does it have Facebook Home?” — and I think many will — that will be bad news for both Google and Apple. However, the Google – Facebook war is sure to be more vicious than the Google – Apple war because Google and Facebook have the same customers: advertisers. Users are their currency, and Facebook is about to rob the bank.

     *     *     *

Facebook Home に関する記事こちらも]ではいちばんオモシロい!

こんな記事に出会うからネットサーフィンはやめられない・・・

★ →[原文を見る:Original Text

     *     *     *

《追記》ギークの感想(4月9日)

Matt Drance の記事に対するギークの感想もオモシロい。

John Gruber の場合

Matt Drance on Facebook Home | Daring Fireball

紙をクシャクシャにする音が聞こえるかい? Facebook Home について書こうとした原稿を自分が投げ捨てている音だよ。ともかく Matt Drance の記事を読んでみてよ。

You hear that crumpling sound? That’s me throwing out the notes for the column I was going to write on Facebook Home. Just read Drance’s take instead.

     *     *     *

こんな褒め方もあるんだ。

先をこされたという気持ちとないまざって・・・

     *     *     *

Jim Dalrymple の場合

Facebook Home steals the Android experience | The Loop

フェイスブックにとって素晴らしい一手だ。これまでグーグルがフェイスブックを打ち負かそうと一生懸命だったことを考えると、つい笑いを噛み殺してしまう。

It’s a brilliant move by Facebook, especially since Google is trying so hard to compete with Facebook. I chuckle every time I think about it.

     *     *     *

ギークの目から見ても巧いやり方だということだろう・・・

Read Full Post »

Update:ほかにも Facebook 本部の写真たくさん》


[メンローパークの Facebook 本部:photo

このところシリコンバレーの興味深いにユースが交錯している。

桁外れの業績で度肝を抜いたアップル決算発表と、一攫千金を夢見る Facebook の IPO[initial public offering:新規株式公開]だ。

SEC[米証券取引委員会 ]への IPO 申請で、誰がどれだけの億万長者になるとか、いや税金で大きく持っていかれるぞなど、他人様の儲け話に猫も杓子も群がる様子は、ぬれ手で粟の一攫千金話が久しぶりに再現されたようだ。

     *     *     *

そんな中で Facebook 本部の写真が筆者の興味を引いた。

ビリオネアの儲け話とは対照的に、大部屋にずらりと机を並べたところは意外と質素だ。グーグルのエレガントなオフィス風景とはだいぶ異なる。

     *     *     *

この写真を見て昔読んだ記事を思い出した。

Jason Calacanis のスタートアップ企業倹約の心得だ。

そこで見た風景と驚くほど類似性を感じるのは筆者だけか・・・

同じ場所に集められてズラリと並ぶところは、いまやどこでも見られる現代の労働環境か。

不謹慎ながら「現代版スウェットショップ」ということばはアジアだけの専売特許ではなさそうだ。

シリコンバレーで起業する日本人が増えたというニュースもある。みなさんはどんな作業環境で仕事をしておられるのだろうか・・・

★→[写真を見る:Facebook HG

     ❖     ❖     ❖
     ❖     ❖     ❖

《Update》ほかにも Facebook 本部の写真たくさん

すこし興味がわいて調べたら Facebook HQ の写真があるある・・・

冒頭の写真とちがってなかなか楽しそうだ。そのうちいくつかご紹介。

     *     *     *


[My desk — at Facebook HQ.]

Zuckerberg to Self: Keep Calm and Stay Focused | Mashable

まず最初は Zuckerberg 自身が Facebook にアップした「ボクのデスク」。「Stay Focused & Keep Shipping」(的を絞って、製品を出荷し続けろ!)という文句は Steve Jobs の「Stay hungry, Stay foolish」からか・・・

     *     *     *


[Life Inside Facebook’s Headquarters]

Life Inside Facebook’s Headquarters | TIME

タイム誌の写真集「フェイスブック本部での暮らし」から。ほかにも写真たくさん。

     *     *     *


[フェイスブックで働くってどんな感じ?]

What Is It Like Working At Facebook? | Silicon Alley Insider

もうひとつ SAI の「フェイスブックで働くってどんな感じ?」。みんなと同じデスクを使う Zuckerberg。

     *     *     *


[Zuckerberg って犬かも・・・]

Beast, Mark Zuckerberg’s Dog Uses Mac at Facebook HQ | Obama Pacman

Zuckerberg って実は犬かもしれないという Internet Dog のもじり・・・

     *     *     *

こちらの動画も楽しい


[フェイスブック本部のウォールペインティング]

ZUCK 1 x DAVID CHOE | YouTube

Facebook 本部の楽しそうなウォールペインティング。David Choe とのコラボ。

     *     *     *

冒頭の写真で感じたのより楽しそうな雰囲気が伝わってくる。

個人的にはみんなが使っているマシンや座っているイスがどのメーカーのものかに興味がある。

IPO をきっかけに Facebook での仕事ぶりについてもいろいろ分かってきそうで楽しみ・・・

Read Full Post »