Feeds:
投稿
コメント

Archive for the ‘ネガティブ報道’ Category

Update:頭を冷やせ:John Gruber》

iPhone5Cs

[カラフルな iPhone 5C だが・・・]

アップルが iPhone 5C の発注数を削減したというウワサはどうやらホンモノだったようだ。

WSJ が香港発のニュースとして伝えている。

WSJ: “Apple Cuts iPhone 5C Orders” by Lorraine Luk and Eva Dou: 16 October 2013
WSJ.com: “アップル、廉価版「iPhone 5c」の発注数を削減“: 16 October 2013

     *     *     *

アップル、廉価版「iPhone 5c」の発注数を削減

Apple Cuts iPhone 5C Orders

【香港】米アップルは廉価版スマートフォン(スマホ)「iPhone(アイフォーン)5c」の組み立て業者2社に対し、10-12月期の発注数を減らすことを通知した。事情に詳しい関係者が明らかにした。当初見込みを下回る需要や価格戦略についての懸念が浮上している。[WSJ 日本語版訳]

HONG KONG— Apple Inc. has notified its two assemblers for the low-cost iPhone 5C that it is reducing orders of the smartphone for the fourth quarter, people familiar with the situation said, raising concerns about weaker-than-expected demand and its pricing strategy for the device.

     *     *     *

ペガトロン2割減、ホンハイ3分の1減

関係者によると、アップルは台湾の和碩聯合科技(ペガトロン)と鴻海(ホンハイ)精密工業に対し、10-12月期の5cの出荷量削減を伝えた。事情に詳しいある関係者によると、ペガトロンは発注を20%弱、削減すると言われたという。また、2人の関係者によると、ホンハイへの発注は3分の1減らされる。アナリストによると、ペガトロンは5cの完成品の3分の2を、ホンハイは残り3分の1を組み立てている。[WSJ 日本語版訳]

Apple told its Taiwanese assemblers Pegatron Corp. 4938.TW 0.00% and Hon Hai Precision Industry Co. 2317.TW -0.41% that shipments of the iPhone 5C in the fourth quarter would be cut, the people said. Pegatron, which analysts say assembles two thirds of the iPhone 5Cs, was told orders would be cut by less than 20%, said a person familiar with the matter. Hon Hai, which assembles the remaining low-cost iPhones, was told orders would be cut by a third, said two people familiar with the matter.

     *     *     *

50%減のサプライヤーも

また、ある部品サプライヤーは5cの部品の注文を50%削ると通知された。アナリストは、これが来年の出荷数の減速を示唆する可能性があったり、組み立て業者による在庫の減少を意味したりするものと指摘している。[WSJ 日本語版訳]

One component supplier was notified of a 50% cut in orders for iPhone 5C parts, which analysts say could suggest a slowdown in device shipments next year, or mean an inventory reduction by assemblers.

     *     *     *

iPhone 5S は発注増

同時にアップルは、ハイエンドの iPhone 5S の第4四半期発注量を増やしたと、ホンハイの2人の役員が語った。

At the same time, Apple has also raised orders for the high-end iPhone 5S for the fourth quarter, two executives at Hon Hai said.

     *     *     *

しばらく前の中国発のウワサを読み返してみると、その辺りがもっとストレートに出ている感じがする。

C科技: “iPhone 5c 销量不佳,苹果削减过半产能“: 10 October 2013

     *     *     *

iPhone 5C の売れ行きが思わしくないためアップルは生産能力を半減

iPhone 5c 销量不佳,苹果削减过半产能

iPhone 5C の定価が高いので、みな楽観的ではなかった。これまでアップル内部では iPhone 5C の売れ行きにあまり大きな希望を持っていないと聞いていたが、10月10日になって、内部のインサイダーから、実際の売れ行きが惨憺たるものであるため、アップルはすでに iPhone 5C の生産能力を1日当たり 30 万台から 15 万台にまで削減したとの情報を得た。

iPhone5C上市后由于其过高的定价,一直不被各界看好,之前我们得到的消息是苹果内部对于iPhone5C销量也没寄予太大的希望,10月10日,我们从内部人士获悉,由于实际销量惨淡,苹果已经开始削减iPhone5C的产能,此前iPhone5C日均产量为30万,目前已经削减到15万。

     *     *     *

ユーザーにアピールできなかった

これまで iPhone 5C は開発途上国向けのものと考えられ、特に中国やインドに向けの低価格版として投入された。しかし実際の販売価格は iPhone 5S(iPhone 5S の前は iPhone 5 だった)とほとんど変わらないため、iPhone 5C のプラスチックボディーには特別の魅力がなく、多くのユーザーにアピールするのが難しいのは当然だった。

iPhone5C此前被认为是苹果针对发展中国家,特别是中国和印度推出的低价版,但实际发售价格与iPhone5S相差无几,前有iPhone5S,后又iPhone5,作为塑料机身的iPhone5C并无特别的亮点,难以吸引用户也是自然。

     *     *     *

通販価格からみても人気度は下落

国内でアップル製品に人気があるかどうかは販売チャンネル価格から見て取れる。iPhone 5S のネット通販「淘宝」の価格はまだ比較的安定しているが、iPhone 5C の国行[?]は、アップルの正規価格 4488 元から 3500 元にすでに下落している。

在国内苹果的产品受不受欢迎,可以直接从渠道价格看出来,目前iPhone5S在淘宝的价格还比较稳定,但iPhone5C国行已经降到3500元,尽管苹果官方还是4488元。

     *     *     *

闇市場価格も当然下がる

iPhone 5C の売れ行きがよくないことは消費者にとって必ずしも悪いことではない。闇ルートの価格が大幅に下がるからだ。時間が経つにつれて iPhone 5C の価格調整も当然行なわれるだろう。

iPhone5C销量的不佳对于消费者不是坏事,就像我们看到的灰色渠道价格已经大幅下降,随着时间推移,苹果对iPhone5C价格的调整也会水到渠成!

     *     *     *

中国の消費者動向をみる上で闇市場価格は見逃せないということか・・・

第4四半期(10〜12月期)の発注を実際に減らしたということなら、年末商戦での 5C の売れ行きに見切りをつけたことを意味する。

WSJ が取り上げたからには相当に確度が高い情報だと思われるが、本当のところはどうなのだろうか・・・

     ❖     ❖     ❖
     ❖     ❖     ❖

《Update》頭を冷やせ:John Gruber(10月17日)

ネットを賑わした 5C 発注削減のニュースに対して、John Gruber が頭を冷やせといっている。

Daring Fireball: “Regarding Supplier Rumors of iPhone Demand” by John Gruber: 16 October 2013

     *     *     *

サプライヤーからの iPhone 需要減というウワサについて

Regarding Supplier Rumors of iPhone Demand

アップルがサプライヤーに対し 5C の発注を減らし、5S の発注を増やしたというニュースで今日は溢れかえった。唯一自分が納得できた合理的な説明は、ロイターの記事の最後に埋もれていた。

Lots of news today about reports from suppliers that Apple has reduced orders for the 5C and increased orders for the 5S. The only sensible conclusion I’ve read regarding this was buried at the bottom of Reuters’s report:

     *     *     *

Benedict Evans の批判

一部のアナリストは、サプライヤーへの発注削減とアップル製品の売れ行きの悪さを単純に結びつけてはならないと注意する。アップルのサプライチェーンはあまりに複雑かつ不透明だからだ。

Some analysts caution against correlating the cuts to Apple’s supplier orders with poor sales, because of the complexity and opacity of the company’s supply chain.

「こういうことは過去にも何度かあった。サプライチェーンを流れるパーツはあまりに多すぎて単純な結論は出せない」と Benedict Evans[ロンドンのリサーチコンサルタント会社 Enders Analysis のアナリスト]はいう。

“We’ve seen this several times. There are too many moving parts in the supply chain to draw any conclusions,” said Benedict Evans, who covers mobile and digital media at Enders Analysis, a research consultancy in London.

「どんなサプライヤーが他にいるのか、部品在庫がどれくらいになったのか — われわれには分からないのだ。」

“We don’t know what other suppliers they use or what inventory they already have.”

     *     *     *

Tim Cook もいったではないか

あるいは単純にイールド[yield:歩留まり]が予想以上によくなっただけかもしれない。Tim Cook は今年の初め、当時横行していた iPhone 5 の需要が減ったというサプライチェーンからのウワサに対して、そんなことはないと釘を刺したことがある。売れ行きが落ちるとのサプライチェーンのウワサにも関わらず、その後2四半期にわたって iPhone 5 の売れ行きは堅調だった。

Or whether it’s as simple as yields being higher than expected. Tim Cook warned against reading into these rumors from Apple’s supply chain early this year, in the face of then-rampant rumors of decreased demand for the iPhone 5. And indeed, iPhone 5 sales were just fine in the two quarters following these supply-chain-rumor predictions of slower sales.

     *     *     *

John Gruber や Benedict Evans の目から見ると、いつものサプライチェーン発のネガティブ報道というわけだ。

そういえば、iPhone 5 の部品発注が半減したという記事を最初に流したのも WSJ だった。

このテのネガティブ報道に対しては常日頃気をつけていたのに、C科技のウワサが気に懸かっていたせいで、ついつい WSJ の第一報を取り上げてしまった。

Gruber が注目した Benedict Evans のコメントの部分は、ロイターの最終版からは消えている。

冷静な反応は読者のコメントこちらの記事に見受けられる。

いかに大新聞の書くことであれ、短絡した(ように思える)内容には、頭を冷やしてかかることが肝要と改めて反省した。

第一報だけで記事にすると碌なことはない・・・

★ →[原文を見る:Original Text

広告

Read Full Post »

Joe_Nocera

[NY タイムズ Joe Nocera 記者:photo

Tim Cook の議会証言の後、追い討ちをかけるように NY タイムズの Joe Nocera 記者が Cook は嘘つきだと書いている。

たまりかねた Philip Elmer-DeWitt が事実に反すると反論。「Joe Nocera がまたやった」と・・・

Fortune Tech: “Joe Nocera does it again” by Philip Elmer-DeWitt: 23 May 2013

     *     *     *

嘘つき

NY タイムズの Op-Ed 欄で、Joe Nocera は Cook のことを嘘つき呼ばわりしている

On the New York Times Op-Ed page he calls Apple CEO Tim Cook a liar.

     *     *     *

「大ウソ」・「真っ赤なウソ」

アップルに関する Nocera のいちばん新しいコラムで特筆すべきは、彼が Tim Cook のことを嘘つきと呼んだことだ。宣誓にも関わらず Cook が「大ウソ」(whopper)や「真っ赤なウソ」(flat-out lie)をついたと非難している。

But what will be remembered about Nocera’s latest Apple column is that he called Tim Cook a liar — accusing him of telling, under oath, a “whopper” and a “flat-out lie.”

     *     *     *

Cook 証言をほんとに見たのか

そう非難するのは Cook の証言を見た後であることを、Nocera は明言しないまでも暗に匂わせている。

Nocera implies, but doesn’t actually say, that he makes those charges after watching Cook’s testimony.

私も Cook の証言を見た、それも2度も。Nocera がほんとに見たとはとても信じられない。彼が引用している書類や記事も読んだが、事実関係で彼が Cook と違うのは、むしろ Nocera の方が間違っているのではないかと思う。

I watched Cook’s testimony — twice. I find it hard to believe that Nocera saw any of it. And having read the documents and news articles he cites, I believe that on the points with which he has factual disagreements with Cook, he’s provably wrong.

     *     *     *

事実関係の誤りを指摘した後、Elmer-DeWitt は次のようにまとめる。

Nocera 自身の大ウソ

先にも触れたように Nocera がアップルをフォローした経歴は長い。その中には — 彼の弁護のためにいえば — 「真っ赤なウソ」も含まれている。最大の大ウソは、ジョブズがガンではないと断言したという2008 年の Nocera の記事だろう。

As I say, Nocera has a long history with Apple — a history, in his defense, that includes being told some flat-out lies. The biggest whopper was probably the one Steve Jobs told him in 2008 when, according to Nocera, Jobs assured him that he didn’t have cancer.

     *     *     *

「インチキ野郎」

ジョブズからの電話についてまとめた 2008年の記事で、ジョブズと Nocera の関係が彼自身のことばでよく捉えられている。

It was Nocera’s 2008 account of that phone call with Jobs that captured, in two sentences, the essence of their relationship:

「こちらは Steve Jobs だが」と彼は切り出した。「キミはボクのことを傲慢な****(4文字罵り言葉)野郎で、自分のことを超法規的存在と考えているヤツだとでも思っているのだろう。キミはインチキ野郎(slime bucket)で、書いていることはほとんど間違いだと思う。」

“This is Steve Jobs,” [Jobs] began. “You think I’m an arrogant [expletive] who thinks he’s above the law, and I think you’re a slime bucket who gets most of his facts wrong.”

     *     *     *

sen_carl_levin

[米上院常設調査小委員会委員長 Carl Levin 上院議員:photo

Cook の議会証言について第一印象を書いたときはまだ証言ビデオを見ていなかった。

その後 C-SPAN ビデオで詳しく見ることができた。NY タイムズのライブブログでは分からない細かいニュアンスがよく分かる。

Offshore Profit Sharing, Panel 2 | C-SPAN Video Library

老練な政治家が大企業トップをギリギリ絞り上げる様子がよく見て取れる。Cook とそのチームは誠実かつ真摯に対応していると思う。

米上院常設調査小委員会の追求のポイントは、アップルが本来収めるべき税金をアイルランドの子会社という隠れ蓑を使って不当に隠したという点にある。

tim_cook_testimony

[真摯に答える Tim Cook:photo

Cook チームはなんら税法に違反するところはないと何度も繰り返し主張する。小委員会は最後までそれを崩せない。

一時休憩にはいるまでの20分間はなかなかの見ものだ。

Nocera 記者の記事は米上院小委の側に立って書いているとしか思えない。[追記:というか、同小委がアップルの脱税疑惑をとりあげるキッカケになったのは NY タイムズの記事だったともいわれる。]

NY タイムズ自身が、「ライオンの巣窟」に入ったが最後には 「Cook に手なずけられた」と書いたも関わらず、更に尚 Cook は嘘つきだと追い討ちをかけたのはなぜなのか。そこに何らかの意図を感じずにはいられない。

Nocera の記事を批判したのは Elmer-DeWitt だけではない。TUAW もさらに詳しくその間違いを追求している。

ひと昔前なら大新聞の記者が書けばそれでまかり通った。

しかしあまりにヒドすぎる内容は大新聞といえどもみんなが見過ごさなくなった。

大新聞に比べればマイナーなブロガーたちも今や黙ってはいない・・・今回の顛末を見てそんなことを考えた。

★ →[原文を見る:Original Text

Read Full Post »

Update:ブルームバーグに顧客情報が筒抜けだったゴールドマン・サックス》

Bloomberg_NYC_HQ

[Bloomberg のニューヨーク本社:photo

Philip Elmer-DeWitt が Bloomberg のアップルに批判的なネガティブ報道に噛みついている。「アップルサプライヤーの CEO にいわせようとしたのは記者の方だ」と。

Fortune Tech: “About that Bloomberg report of ‘falling iPad mini demand’” by Philip Elmer-DeWitt: 09 May 2013

     *     *     *

Pegatron の決算発表

水曜日の Pegatron の決算発表を取材したほとんどのアジアのジャーナリストは、この台湾の家電メーカーの第1四半期の純益が前年同期比 80% 増えたと報道した。

FORTUNE — Most Asian journalists covering Pegatron’s investor conference Wednesday focused on the fact that the Taiwanese electronics manufacturer’s first quarter profits were up more than 80% year over year.

2日続けての米国でのヘッドラインを飾ったのは、Pegatron が一気に 40% も労働者を増員することや、2013 年後半には通信機器からの売上げが増えるだろうとう見通しだった。そしてどの記事も同社がアップルの低価格 iPhone を出すのではないかというウワサを煽る結果となった。

The theme of Thursday’s second-day headlines in the U.S. was that Pegatron is on a hiring spree, boosting its workforce 40% and anticipating that communications products would drive revenue increases in the second half of 2013 — all of which somehow fueled speculation that the company might be building a lower-cost iPhone for Apple (AAPL).

     *     *     *

Bloomberg の批判的な記事

しかし Bloomberg の Tim Culpan は水曜日の決算発表について違う記事を書いた。アップルに批判的なこの記事は広くあちこちで取り上げられた。(こちらこちらこちら、そしてこちらも。)

But Bloomberg’s Tim Culpan came away from Wednesday’s conference with a different story, one with an anti-Apple slant that got widely picked up. (See here, here, here and here.)

     *     *     *

Tim Culpan の書いたこと

Pegatron の第1四半期の家電製品売上げは前年同期比 162% 増えたが、第2四半期には季節変動もあって 25% 〜 30% 減少するだろうという事実に着目して、同記者は iPad mini にその責めを負わせようとした。

Focusing on the fact that after growing 162% year over year in Q1 Pegatron’s revenues from consumer electronics were expected to fall 25% to 30% sequentially in Q2, he set out to pin the blame on the iPad mini.

[見出し]:iPad mini 需要が減少したため Pegatron の売上げが減る

His headline: Falling IPad Mini Demand to Push Pegatron Electronics Sales Down

[書き出し]:「アップル製品のメーカーで台北に本社をおく Pegatron Corp は、iPad mini の需要が減少したため家電製品売上げが過去6期で最大の減少となると予想している。」

His lead: “Pegatron Corp., the Taipei-based maker of Apple Inc. devices, forecast its biggest drop in consumer-electronics revenue in six quarters as iPad Mini demand falls.” (emphasis mine)

[サワリ]:「iPad mini からの収入の減少は『価格は安定しているので、需要の減少によるものだ』と Pegatron の CEO Jason Cheng は語った。」

His killer quote: “A decline in revenue from the iPad Mini ‘is more on demand, while price has been stable,’ Pegatron Chief Executive Officer Jason Cheng said.”

     *     *     *

他の可能性は?

前年同期比 65% も増収した後なので、ひとつないしは複数の iPad に対する需要が減速したということも考え得る。

Now it could well be that after rising 65% year over year last quarter, demand for one or more iPad products might be slowing.

     *     *     *

Tim Culpan に対する2つの疑問

しかし同記事の引用については、直ちに2つの疑問が湧く。

But two things about that quote immediately raised suspicions.

第1に、iPad mini からの収入の減少の部分は引用符に入っていないこと。ということは情報ソースが述べたのでなく、記者が書いたのではないかということだ。

First, the phrase about a decline in iPad mini revenue is not in quotation marks, suggesting that it came from the reporter, not the source.

第2に、アップルのサプライヤーが、アップルのいかなる製品についてであれ需要云々することが果たしてこれまであっただろうか。Tim Cook との仕事を継続したいのなら、そんなことをいったりはしないだろう。

Second, have you ever known an Apple supplier to say anything on the record about demand for any of Apple’s products? Not if he or she wants to keep doing business with Tim Cook.

     *     *     *

Pegatron_Jason_Cheng

[Pegatron の Jason Cheng:photo

直接本人に尋ねた

そこでこの記事の信憑性を確かめるため、同記事で引用された文言について Pegatron の CEO Jason Cheng に対してメールで質問した。彼の回答は次のとおり。

To get to the bottom of the story, I asked Pegatron CEO Jason Cheng by e-mail about that quote. Here’s what he said:

     *     *     *

特定の製品や顧客についてはいかなる発言もしていない

「われわれは昨日機関投資家向けのカンファレンスを開催し、2013 年第2四半期の業績見通しを発表しました・・・。家電製品のカテゴリーに含まれるのは、ゲームコンソール、液晶テレビ、電子リーダー、タブレット製品などです。タブレット製品はすべてこのカテゴリーに入れていますが、特定の製品や顧客について細かい数字を出したことはこれまで一度もありません。」

“We held our Institutional Investors Conference yesterday, and gave out a guidance of our 2Q13 business outlook… The category of Consumer Electronic Product includes game consoles, LCD-TV, e-paper readers, tablet products, and some others. We put all tablet products in this category, but have never broken down to detail numbers for specific products nor customers.

「会議終了後、Bloomberg のレポーター(単数)が私のところへ来て、いくつかの特定製品の数字を聞き出そうとしました。特定の製品や顧客についてのコメントはしないとハッキリ拒否しましたが、それでもなお彼は他の問題についても質問を続けました。私の発言として彼が記事で引用した『価格は安定しているので、需要の減少によるもの』とか、『ほぼすべての項目がマイナスの方向へ推移している・・・』、『タブレットに限らず、電子書籍やゲームコンソールについても』という文言は確かに私の発言です。しかし特定の製品に関してはいかなる発言もしていません。」

“After the meeting, one reporter from Bloomberg approached me, trying to dig out detail numbers about some specific product. I clearly refused to comment on specific products, nor customers, even though he continued with other questions. I did say those words that he quotes me in the article “more on demand, while price has been stable”…, “almost every item is moving in a negative direction”…; “Not just tablets, also e-books and games consoles”. But I did not say anything associated with any specific products.

「『特定の製品あるいは顧客について言ったり、ほのめかしたりすることはしない』というのが、投資家向けカンファレンスなど公式行事での当社の原則であり方針です。会議後いろいろな推測が行なわれるのはいつものことです。」

“‘No indication, nor hint for specific products or customers‘ has been our principle and guideline for any public events such as investors conference. There are always speculations after these meetings.

「(我が社の立場を)明確にするようメールを下さったことを感謝します。」

“Thank you for the mail to clarify.”

     *     *     *

Bloomberg は・・・

Bloomberg の Tim Culpan 記者および編集者に対してもコメントを求めたが、未だ解答はない。

I’ve asked Bloomberg’s Tim Culpan and his editor for their comment. No reply yet.

     *     *     *

アップルに対するネガティブ報道がこれほど続くとさすがに読者の目も厳しくなる。

先に決めた結論(agenda)があって、それに合う断片的な発言と結びつけてネガティブ報道にすることは、これまでもなかったワケではない。

しかし金融機関やアナリスト御用達の Bloomberg が名指しで批判されるのは異例だ。

さすがに同記事の日本語訳は今のところ出されていないようだ・・・

★ →[原文を見る:Original Text

     ❖     ❖     ❖
     ❖     ❖     ❖

《Update》ブルームバーグに顧客情報が筒抜けだったゴールドマン・サックス(5月11日)

trader-from-above

[金融マンに欠かせぬブルームバーグの金融情報端末:photo

Rupert Murdoch 率いるタブロイド紙 New York Post の特ダネ

m.NYPOST.com: “Goldman outs Bloomberg snoops” by Mark DeCambre: 09 May 2013

     *     *     *

お偉方の対決

腹を立てたゴールドマン・サックスのお偉方が最近ブルームバーグと対決した。ブルームバーグニュースサービスの記者が、至る所で見られる同社のターミナルを使って、ウォール街の銀行の特定の社員を監視しているのではないかと懸念したためだ、という情報を New York Post は入手した。

Irked Goldman Sachs brass recently confronted Bloomberg LP over concerns reporters at the business news service have been using the company’s ubiquitous terminals to keep tabs on some employees of the Wall Street bank, The Post has learned.

     *     *     *

ターミナルからあれこれ詮索できる

複数の情報提供者によれば、ブルームバーグニュースサービスの少なくともひとりの記者が顧客の使用情報をあれこれ集めていることがゴールドマンの役員に明らかになったことから、ブルームバーグのターミナルにはユーザーのことをあれこれ詮索できる能力があることが明るみに出たという。

The ability to snoop on Bloomberg terminal users came to light recently when Goldman officials learned that at least one reporter at the news service had access to a wide array of information about customer usage, sources said.

     *     *     *

最近アクセスがないけど

ある場合には、ブルームバーグの記者はゴールドマンの役員に対し同銀行の共同経営者のひとりが最近辞めたかどうかを尋ねたという。ブルームバーグのターミナルへ最近ほとんどログインしなくなったからだと、情報提供者はつけ加えている。

In one instance, a Bloomberg reporter asked a Goldman executive if a partner at the bank had recently left the firm — noting casually that he hadn’t logged into his Bloomberg terminal in some time, sources added.

     *     *     *

何でも分かる

複数のインサイダーによれば、ブルームバーグの専用ターミナルに誰がログインしたかということだけではなく、ブルームバーグ専用の機能を何度利用したかということまでブルームバーグの社員に分かるのだと後になってゴールドマンは知ったという。

Goldman later learned that Bloomberg staffers could determine not only which of its employees had logged into Bloomberg’s proprietary terminals but how many times they had used particular functions, insiders said.

あるゴールドマンのインサイダーによれば、「誰がどのニュースを何度見たか、メッセージ機能を使ったかどうかということが基本的には全部分かるということだ。」

“You can basically see how many times someone has looked up news stories or if they used their messaging functions,” said one Goldman insider.

「『ブルームバークは他にもどんな情報が分かるのだろうか』と考えてしまう」とインサイダーはいう。

“It made us think, ‘Well, what else does [Bloomberg] have access to?,’ ” the insider said.

     *     *     *

辞めた記者は誰もいない

ブルームバーグが問題解決のため所要の措置を講じたことをゴールドマンのスポークスマンは確認した。

A Goldman spokesman confirmed that Bloomberg was taking steps to address the issue.

しかしこの情報収集活動で職を失った記者はいない。

No reporters have lost their jobs as a result of the snooping issues.

     *     *     *

ブルームバーグの金融情報端末は四六時中金融情報が見れるターミナルとして金融マンには欠かせない存在だ。

1台約2万ドルという高額の年間使用料にも関わらず、ウォール街ではどこでも目にするお馴染みのターミナルだ。

スポンサーの圧力に屈しないよう報道部門と顧客(広告)部門を切り離すのは報道機関の鉄則だが、どうやらブルームバーグでは記者がセールスにも貢献した90年代の慣行が残っていたものらしい。

金融情報端末に加えてニュースサービスも開始したブルームバーグは巨万の富を築き、設立者 Michael Bloomberg は現ニューヨーク市長となった。

財務長官や連銀総裁を輩出するゴールドマン・サックスの情報がニューヨーク市長を出したブルームバークに筒抜けだったわけで、当事者ならずとも気になるところだ。

特定の意図(agenda)を持った情報を流すことでウォール街の動きを左右することも不可能ではないのかもしれないなどと思ったりする。

かつて自分のグーグル検索履歴を見たとき、自分が訪れたサイトやダウンロードした画像など秒単位で数年分残っているのにことばを失ったことがある。インターネットでは個人はまる裸だと痛感したものだ。

株価の行方や金融政策を左右する個人の行動が筒抜けとあらば、その影響するところは計り知れない。

改めてドキッとする関係者も多いのではないだろうか・・・

★ →[原文を見る:Original Text

Read Full Post »

cupertino_apple_hq

[アップル本社:image

アップルの決算発表をずいぶん追いかけたが、Dr. Drang があれこれ気にし過ぎだといっている。

All this: “Quarterly quiverings” by Dr. Drang: 24 April 2013

     *     *     *

決算発表の日

今日はアップルブロガーにとって四半期に一度の日 — いつもの関心事であるフォントや角の丸まった四角形、skeuomorphism などを考えるのをやめて、決算報告の電話会議の前に集まり、クパティーノの大公が発表する最新の財務報告に耳を傾けるそんな日だ。偉人たちが指数でも使わない限り分からないような数字について語り、ブロガーたちはそれがいかに善き知らせであるかみなに知らしめるべくキーボードに向かうのだ。

Today is that demisemiannual day in which Apple bloggers set aside their normal concern for fonts, rounded rectangles, and skeuomorphism and gather ’round the conference call to hear the latest financial pronouncement from the grandees of Cupertino. And as the great men speak in numbers that require exponential notation, the bloggers take to their keyboards to let us know that all is Good.

     *     *     *

なぜ一般読者まで

これらのおしゃべり(キーボードのカチャカチャいう音)を自分は避けているが、しかしツィッターや RSS を一日中締め出すことはできないし、完全に締め出すなんてとてもムリだ。ブロガーが — とくに満足させねばならない広告主を抱えたプロのブロガーたちが、なぜ決算発表について書くのかは理解している。しかし理解できないのは、なぜ一般読者まで気に掛けるのかということだ。もしあなたがアップル投資家なら、当然四半期毎の数字を見たいと思うだろう。それでも iOS の天気アプリしか話題にしないような連中のフィルターを通して知りたいと思うだろうか? もしアップル投資家でないのなら、それがどうしたというのだ? 確かにアップルが生き残り、あなたの好きな製品を作り続けてくれるほどちゃんとしているかどうかということは知りたいだろう。しかしそれってきょうびほとんど確実なことではないのか・・・

I avoid most of this chatter, but short of shutting out Twitter and RSS entirely for the day, it’s not possible to avoid it all. I understand why bloggers—especially professional bloggers who have advertisers to satisfy—write about the earnings call. What I don’t understand is why readers care. If you’re an Apple investor you’ll want to see the quarterly numbers, of course, but you don’t really want them filtered through someone who spends most of his time talking about iOS weather apps, do you? And if you’re not an Apple investor, what difference does it make to you? Sure, you want to know that Apple’s doing well enough to survive and keep making the products you like, but that seems like a pretty safe bet these days.

     *     *     *

怒りやフラストレーション

確かにここ数年の四半期の業績に対する反応がオモシロかったことは認める。何年にもわたってアップルの業績はアナリストの予想を上回ってきたから、いわゆる専門家たちが間違いを犯すのをアップル信奉者はバカにしてあざ笑ったものだ。しかし今や株価は下落し、アナリストはバカげた低い見積もりをしなくなった。それでもアップル信奉者は売上と利益が強い基調にあることから、いわゆる専門家たちが間違っていると未だいい続けているが、さすがにあざ笑うことはできなくなった。勝ち誇った気持ちは怒りやフラストレーション、守勢に取って代わった。

I will admit that the response to the last couple of quarterly reports has been interesting. For years, as Apple continually beat the analysts’ forecasts, Apple enthusiasts would point and laugh at how these so-called experts could get it so wrong. Now, as the stock price is falling and the analysts are no longer making foolish underestimates, the enthusiasts are still pointing to strong profits and revenue growth, still saying the so-called experts have got it wrong, but they’re not laughing anymore. The triumphalism has been replaced by anger, frustration, and defensiveness.

     *     *     *

嘆かわしい側面

このような変化がもたらした嘆かわしい側面は、アップルを — もっとハッキリいえばアップルの株価(AAPL)を前向きに扱うアナリストなら誰にでも飛びつきたくなる傾向だろう。例えば今日、数字をもてあそぶこんなナンセンスにリンクしているひとを見つけた。フィボナッチ・リトレースメント[Fibonacci retracement]の議論は前にも読んだことがあるが、これってどこぞの投資マネージャーが信じている戯言(たわごと)で、私たちからカネをむしり取り、裏庭に隠そうとする考え方なのだ。

One unfortunate side effect of this change has been a tendency to latch onto any analysis that shows Apple (or, more specifically, AAPL) in a positive light. Today, for example, I saw several links to this bit of numerological nonsense. I’ve seen discussions of Fibonacci retracement before, and the idea that there are investment managers out there who believe in this hooey always makes me want to pull my money out of stocks and bury it in the backyard.

     *     *     *

バランスシートのせいではない

自分が Mac や iPhone を使うのはアップルのバランスシートのせいではない。自分の役に立つから使うのだ。そうでないときには怒りやフラストレーションを感じる。iPhone のマーケットシェアより iCloud がうまくいかないときに遥かに影響を受けるし、アップルの株価より Lion から「・・・として保存」(Save As…)がなくなったことや、また Rob Enderle のごときヤカラがいうことより Preview が AppleScript をサポートしないことに遥かに影響を受けるのだ。

I don’t use a Mac or an iPhone because of Apple’s balance sheet. I use them because they (usually) work for me, and I save my anger and frustration for when they don’t. I’m far more affected by an iCloud screwup than by the iPhone’s market share, by Lion’s removal of Save As… than by Apple’s stock price, and by Preview’s lack of AppleScript support than by anything Rob Enderle says.

     *     *     *

たしかに株も持っていないのに、自分もいちいち決算発表のことを気にしすぎるなあ・・・

★ →[原文を見る:Original Text

Read Full Post »